◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2010年8月18日 (水)

■ ジュレ、氷、冷たい料理


1_2■ いや、もう、もう、8月も半ばを過ぎてもあづい毎日です。あづぐでしょうがないので、冷たいデセールとお料理を見せます。夏みかんのジュレ・・・正確には寒天ですが、するりと冷たい舌ざわりで気持ちいいのです。
2_2「老松」さんの夏の人気商品、夏柑糖です。いただきものなのです。開けてひんやり涼しげで、きゃーと喜びました。甘みよりも酸味と苦みです。かなり大きいです。子供の頭くらいあるか? 一気食べするには多過ぎると思う。
3_2●こんな包みです。
************************************************************
4_2■ 黒蜜の氷は「月ヶ瀬」で。ただもうしゃりしゃりと、何も考えずひんやり染み入る冷たさと上品な甘さを楽しみます。
5_2● 宇治金時でトンネル作ってあそんでる人もいたよ~。
************************************************************
6_2●あるイタリアンで、つい先日、カプレーゼ、と注文して驚いたお皿。トマト3種類にトマトの透明なジュレにトマトのソルベ。モッツァレッラと。冷たくて、食感鮮やかで、トマトおいしくて、これすごくすてきな一品でした。さてどこのものでしょう? わたし初めて伺ったのです。ここは改めて、近日中に騒ぎます。
************************************************************
7●これも、最近の冷製のお皿の中で非常に強い印象を残したものです。「京都和久傳」、ジェイアール京都伊勢丹の上です。馬場一彰さんの最新のお料理をちょい偵察・・・嘘です。ご挨拶兼打ち合わせ・・・講座をお願いしているので出かけて行っていただいたお昼コースの中のひと皿です。冷製のたっぷりした賀茂茄子田楽、おくらのネバネバにうにもからんで上から白味噌とろりんと、そこに冷たいジュレも添えられて、渾然一体、爽やか~、けれどじんわり旨みも押し寄せて、「やるなあ\(゜o゜)/」と思ったのでした。才気があります。
8●食事はお茶漬けではなく、やっぱり冷たいものがよくて鯛のお寿司です。場所もお値段もとても気軽なのに、優しいもてなしでセンスのいいコースがいただけます。わたし結構メロメロになったかも(T_T) 近日中に講座をしていただくのが楽しみです。
************************************************************
(2010-08-18)

2010年8月 18日, dans 京都 洛中洛外あちこち |

2010年5月13日 (木)

■ フレンチで講座、和食で感動、ティーサロンのお菓子


1■ 写真セレクション→画像調整が今とてもできないので、ランダムにあれこれヴァージョンでいきます。 でもとびきり旨いもの見せます~! 
●本日第2木曜お昼は「朝日カルチャーセンター」の講座「京都 美味探訪」の日でした。参加者の皆さん、お店の方々、ありがとうございました。京都ブライトンホテル「ヴィ・ザ・ヴィ」でやらせていただきました。コース全容は改めて組写真で見ていただくとして、とりあえずメイン料理のラカン産パンタード=ほろほろ鳥が、いかにもおいしそうな顔をして出てきたところ、低温100分グリヤード(実際は150分くらい)をされてプレゼンされたところです。
2●デクパージュ&ドレッサージュされて供されたところです。しっとりしっとり柔らかで、旨みをたっぷりかかえこんだ肉、わたしはこれ、肉のおいしさ500%くらいになっていて、本当に本当においしいと思っていただきました。好みというのがあるから、皆さんお好きならいいなと(これはどんな講座・食事会の時もですが)思いつつ、わたしはしっかり味わっていただきました。「仕事だとおいしさを味わえない」というようにおっしゃる方もいらっしゃいますが、わたしはどんな時でも、黙り込んででも、おいしさだけは100%味わっていると思います。黙り込んだ時はすみません<(_ _)> おいしい証拠なのです♪
全容は近日中に。
************************************************************
■ 毎日食べ続けなので、写真がどんどんたまってしまいます。写真の整理も、家の片付けもわたしは大好きなのです。けれど、予定や用件がどんどん入ってきて、結局しばしば片付けに着手できないまま、人生の方がびゅんびゅん進んでしまいます。片付けができないで止まってしまうだけでなく、購入したのに読めてない本が山積してしまったり、あるいは借りたのに期限がきて見ずに返さんならんDVDとか・・・いかんです。焦ります。焦ったらどうするか? とりあえずお菓子をいただきましょう。ということで・・・
************************************************************
3a■ こちらは久しぶりに訪れた「リプトン」の三条本店(全席禁煙◎になりました!)で、お菓子の新しいラインナップを見つけて興味しんしんとなったのです。オランジュとかピスターシュとか、フランス語で書いてあるのもうれしくて♪ ガレットもあれば、マドレーヌやフィナンシエもあります。焼き菓子が充実しているのです。
4a■ せっかくなのでひと通りをいただいて来て、とりあえず2個だけお皿にのせてみました。ガトープリュノー ピスターシュ(丸いの)に、しっとりフィナンシエ紅茶 です。丸いガトーの方も美味ですが、とりわけフィナンシエの口当たりや香りのよさが際立っていると思いました。他にも気になるお菓子があったから、また次の機会に・・・
************************************************************
■ 他に今週は「食堂おがわ」さんで大感動の美味&あまりに愉快な食事会をやり、タイアップ企画で「はな邑」さんを撮影いたしました。近日中に全容をご覧に入れます。
************************************************************
(2010-05-13掲載)

2010年5月 13日, dans 京都 洛中洛外あちこち |

2010年5月 9日 (日)

■ 早朝の散歩、昼のお試しデジュネ、深夜のデセール


1■ 最近出かけたところをランダムにあれこれ。ある朝、7時30分からオープンしている「進々堂 東洞院店」でモーニング。「醍醐味」トーストに、スクランブルエッグにサラダにカフェで600円。(これはカフェオレで+50円。)量もほどよくて、よいセットでした。
2_2■ ある日は早朝に松尾大社を訪ねて「亀の井」の水をいただいて滝を眺めて気持ちよく、
34■ ある深夜は、ガトー・エシレで盛り上がり。これは稀少なものだから、やっぱり大勢で楽しまなくちゃ~。というわけで、うちで食べる分をカットして、その後、「京都ネーゼ」へ。
5● いつものネーゼ組、手前からポーラパパ、お点前王子の雄二くん、スイーツ博士のイオリちゃん。イオリちゃんはこの後、名古屋パティスリ巡りをしに行って、「シェ・シバタ」でおみやげを買ってきてくれました。優しいお気遣いありがと☆
●みんなまず記録します。真剣な面持ち。奥に見えているのが、青いエシレの紙袋・・・
6●その後ひとりひとつ深夜の限定ドルチェ=スフレをいただきまして、それを後から見たらこんな図だったそうな~
78_3■ あるお昼は駱駝のトラットリアに出かけ、■ あるお昼は豚のレストランでデジュネをしました。
ま~こんな毎日で、食事はすなわちロケハンだし新店訪問だし人と会う楽しい時間でもあるし取材だし勉強だし写真撮影の修練の時でもあるし~。というわけで、ほんとよく出かけます。食べる食べる食べるわたし。でも、太る太る太るわたし、にはなりたくないよ~~。明日からの1週間も、取材、撮影、貸切ディネ、講座のデジュネ、東京からの方のアテンド・・・ご機嫌でしっかり食べます。
************************************************************
(2010-05-09掲載)

2010年5月 9日, dans 京都 洛中洛外あちこち |

2008年8月 1日 (金)

■「カフェ・ヴェルディ」の杏仁豆腐/大原/「緒方」開店予告


17月のコース料理や割烹の写真が出せないままであふれているんだけど(段々に出します)、これは本日8月1日の話です。「カフェ・ヴェルディ」で今年も♪ 「店主が食べたかったから作ってもらっちゃった杏仁豆腐」、8月だけの限定デセールが始まりました。一番乗りしちゃったのよわたし♪ というのは嘘で、初日の午前中に伺ったにもかかわらず、すでに杏仁豆腐を目がけていらしたお客さまが何人もいらしたとのこと・・・今や例年の楽しみ、人気は定着したのです。杏仁豆腐部分は百万遍の奇蹟・「華祥」さんによるもの、トッピングは「ヴェルディ」自家製と、何ともお手間のかかっているものですが、それだけ安心していただけます。単品だと600円、カフェとのセットで850円です。
2今日はマンデリンをいただいてみています。先日あるところでマンデリンを飲んだらちょっとイメージと違ったので、ここで確かめるような気持ちで。わたしはここが好きだからかしらん、絶対こちらの方がおいしいと思う。瓶の並び順(煎り加減の浅い~深いの順)でいえば「ヴェルディブレンド」の次に深いところに置いてあります。つまり中深煎りより、もちょっと深い煎り加減なわけです。別の場所でいただいたのは煎り加減がもっと薄いものだったから、まるで印象が違いました。同じ品種名でも豆自体も違うでしょうし・・・たとえばトロといっても、割烹によって質も食べさせ方もまるで違うのと一緒で。まあ好みですよね、ひたすら。合う合わない/好き嫌い。結局それしかないと思う。何でも、自分の第一印象に忠実でいいと思う。
3_24_2そしてこんなのもありました! 5周年記念として、カップや珈琲豆や「一澤信三郎帆布」製のオリジナルバッグをセットにしたものが限定発売されるとのことです。すごい~!
11_312_3そしてその後、ぐぐぐと北上して大原へ。あんまりあづいので水遊びしに行きました~、ってのは嘘で、撮影に行っているのです。人と自転車しか通ったらいかん道を、神さま巨匠・ハリー中西がまず行き、そしてその後を人がふたり、機材をかついだアシスタント・チャンプ君とわたしが行くわけよ。大原に行ったら涼しかろうと思っていたわたしたち・・・洛中より5℃は低かろうと。ところが甘かった。あづさは少しも変わらずでした。 
21炎天下の路上でひととき車から置き去りにされそうになるも(撮影とイケズは常にセットです)、とりあえず神さま巨匠ハリー中西せんせとの仕事はいつも通り無事に終わり、せんせを見送った後、わたしはひとり寺社を訪ねて取材継続です。お寺で庭園拝観・・・楽しそうでしょ~? ところがよ。これ、開けっ放しで当然クーラーないし、ここに至るまでどれだけ歩くか? 坂道、石段、砂利道。もうひぬ~と思い、脚はゲラゲラ笑っているわけよ。昔、京都通いをした頃は、こんな場所では静謐な気分に包まれて、別世界に来たのだと思ったのに~。ところが、今は持ってる携帯が鳴るから、他にだーれも拝観客がいないのをいいことに電話に出るわ、決定した取材のアポも入れちゃうわ、東京から来てる人が料理屋さんの予約を入れてと言ってくるから即やってあげちゃうわで、あづぐであづぐでペン持つ手も汗みずくなんだけど、庭園の前で仕事してんのわたし。誰も見習ってはいけませんよ。(-_-;)
22昔からわたしはお寺の「境内図」が好きです。この、遠近法があるんだかないんだかわからないぺたーんとした感じ、なんだか愛嬌があるなあと思うのです。
23この、最後に必ず「京都市」と記されている名所案内板も大好きで、今、料理屋さんでまずのれんや看板を撮ったりするのと同様に、昔はまずこれを撮ってました。今は4ヶ国語表示よ。でもフランス語もお願いしたいわ・・・京都好きのフランス人多いんだから。
昨日は悲しい閉店のお知らせだったので、今日はうれしい開店のお知らせを。今年の1月まで「和久傳」にいらして独立を目指してお辞めになった緒方俊郎さんが、9月3日、綾小路西洞院東入ルに「緒方」をオープンされることが決定しました。おめでとうおめでとう!!

2008年8月 1日, dans 京都 カフェ京都 洛中洛外あちこち |

2008年4月12日 (土)

■お庭撮影あちこち/撮影後のごはん


1a2a扶桑社京都シリーズの夏の号のためにお庭のあるお店を撮影する日々。「山ばな平八茶屋」に伺えば、見事な風情ですが・・・桜の花びらが散り敷いて・・・これで夏の号の撮影はできるのか? あわわ。(-_-;)
11a12a13a350年の歴史を持つ「奥丹」にお邪魔したらなんと池に網が張ってありました。鷺が金魚をとって食べるからだと。けれど撮影なんですってば。困った~。さらに見てこれ! こんなお面がああ~! あわわわわ。(-_-;)(-_-;)
21a22a23a祇園に先月オープンした「美山荘」の経営になる粋なカフェ「OKU」(前の記事)にはすてきな坪庭がありました! 「美山荘」の中東久人さんに、「OKU」代表・原田理恵さん。おふたりともやることがかっこいいのです。デセールの看板であるアニス風味のカラメルソースのプリンはオリジナルの味わいです。持ち帰りもできるようになりました。
31a32a33aある晩「かつくら」で春の旬菜膳。季節の一品が織り込まれた期間限定のコースです。若竹煮、おぼろ豆腐桜風味餡という春らしい2品が来た後に、とんかつはフィレかロースかが選べます。これはフィレ。これにご飯、お漬物と味噌汁付で1780円。普段ごはんにとてもお値打ちです。
41a42a43aそして3日にわたる撮影が終わった日の晩、あけ~み・京都ブライトンホテル稀代のコンシエルジュ小山明美と共に「ヴィ・ザ・ヴィ」へ。いつものお楽しみ、アミューズの卵のショーフロワで幸せそうなあけ~み。コース全容は改めて。
圧倒的な美味でうっとりした食後、他のお客さまも帰られた後に3人でおしゃべり。「シェフう~♪」と声が裏返るあけ~みと、シェフの滝本将博さん。5歳児にしてホスピタリティを身に付けていた、コンシエルジュこそ天職であるあけ~みの幼少時の話、シェフたっきーの、まさか料理人になるとは思わなかった話。しばらくぶりのゆったりごはん、リラックスして、夜半過ぎまで時間も忘れて、あまりに楽しかった・・・スタッフの皆さま遅くまでありがとう <(_ _)>

2008年4月 12日, dans 京都 カフェ京都 ホテル京都 洛中洛外あちこち京都 とんかつ |

2008年2月13日 (水)

■「キッチンガーデン」の野菜/ビックカメラ、USBモデム


Kg全国100万人の読者の皆さま、多数のメールをいただいております。お返事できる量を上回っていて、個別にご返信できませんが、ありがたく拝読しております。かつての同級生・同僚・上司の方々などで、サイトを偶然見つけたとご連絡をくださるのもありがたく思っています。京都にいらしたらまたご連絡くださいませ。写真は「キッチンガーデン」の野菜です。安ちゃんこと安楽さんが美山町から週に3回運んできて、下鴨本通のお店で販売していらっしゃるのです。詳しくは扶桑社京都シリーズの「春京都」、3月7日発売号をご覧ください! 本が出たらまた告知いたします。
Bic1Bic2うしし、大好きビックカメラよ♪ 何度行ってもその外観が見えてくるだけで、ない胸もどきどき、幸福感に包まれて、「ええ国に生まれたなあ」と感謝します。京都駅前店へ用事で仕事の合間に出かけ、滞留時間わずか10分くらい。でも、ビックカメラのイケイケの空気を吸って幸せ~♪
B11これはEMOBILEのUSBモデムです。7.2Mbpsでやたら速いです。差し込めばいいだけでインストールの必要もなし。すごーい\(゜o゜)/。。最近買ったものの中で感激したものの筆頭です。わたしカズヤさんにも薦めて一緒に導入しちゃったわ♪ さて、最近とみに登場の機会を増やしている、京都セレブにして粋を知る風流人・カズヤさんの正体とは?? 実は今春スタートの大プロジェクトに向けて、ただいま鋭意準備中です。これは本サイトでも今後全面的にサポートしてゆくもので、いずれすべてを明らかにします。全国100万人の読者の皆さま、とりわけ東京地方の皆さま、どうぞお楽しみに!
*****************************************************************************
しばしお休みのお知らせ 試食に取材や撮影に次の打ち合わせに内覧会にと相変わらずあたふた右往左往と過ごしていますが、本当に入稿の正念場が来てしまいました\(゜o゜)/2,3日絶体絶命状態で仕事しないといけません。しばしこのサイトお休みします。画像がメラメラあふれていますが改めてまとめて。<(_ _)>

2008年2月 13日, dans 京都 洛中洛外あちこち |

2007年10月27日 (土)

■撮影終わりました!


1全国100万人の読者の皆さま、「ほぼ必ず毎日更新!」の本サイトですが、それでもお休みせざるを得ない忙しさだったのです。6日間で、物撮りも含めて34件の撮影をいたしました。アポ入れも絶妙に上手にスケジュールを組み、(わたし段取りだけは天才的で金メダルものです! ・・・誰もくれないけど。)撮影は毎日圧倒的に楽しかったのです。(巨匠カメラマンせんせにいたぶられる以外は(-_-;) )あっちこっち行けていいお話を伺えて試食もさせていただき、取材は最高♪ ・・・しかし、これから原稿書きだああ~~(叫)!!
1112牛の取材の後には野菜取材。野菜を仕入れる段階と、お店取材と2日にわたって、「ル・サルモン・ドール」のシェフの上島康二さんが本当によくしてくださいました。感謝<(_ _)>
1314上島さんの元でしっかり修業、昨年11月から京都ホテルオークラの「ピトレスク」でシェフとして頑張っていらっしゃる玉垣雄一郎さんもまた別の本で取材。かわゆ~い♪なんて立派なシェフに言ったら失礼なのだろうけれど・・・でも初々しくて感じがよくて、お話しを伺いつつ思わずにこにこしちゃいます。お仕事はしっかりしていらして、きっとこれから玉垣さんのオリジナリテを出していかれると思うのです。ステファ~ン! の登場です。すっかり人気も定着の「ケザコ」、すてきなランチで2週間ほど前感動した画像を早く出します! ステファンは風邪気味とのことで、仕事しすぎね。でも熱く熱く料理への思いを語ってくれました。わたしにとっては最近少なくなってしまったフランス語を話す機会だから、それもうれしいのだけど、「日本語で全部わかってはるやないの。」と巨匠カメラマンせんせに揶揄されました。(-_-;)
3132いぞがじ~い毎日、こういう時は大好きうどんの日々になります。うちから近い2軒、きしめんは寺町六角の「さらしな」、海老天うどんは、ここなしに生きられない錦の「冨美家」です。必ず「七味多めに」とお願いするのです。やわやわうどんは真っ白で、おだしがおいしいのです。あー幸せ♪ 人生は難しくない。
3334鍋焼きうどんは取材の御礼がてら祇園の「常盤」でいただいたもの。取材後にいただけない時は「また参ります」と御礼申し上げておいとまして・・・わたしはよほどのことがない限り、言葉を守ります。なんだかやみつきになっちゃう雰囲気と味、新京極六角のインド料理「RAJU」、これにナンとライスと食後のラッシーまでついて千円くらい・・・安くて、おいし~~い!!
41いぞがじいと言っても、前からの予約は絶対に行くのです。今日もイケイケの佐々木さん、「祇園さヽ木」の10月のお料理、できるだけ早く出します! けれどまずは写真入稿やら原稿です~(*_*)

2007年10月 27日, dans 京都 洛中洛外あちこち |

2007年7月 9日 (月)

■季節ものいろいろ~花、料理、音楽祭、カクテル


1_353フローリストショップ プーゼ」の寺町二条の本店。今あじさいが多彩に揃っています。丸くて大きくて、店内のトーンを作っています。そしていつもと店内の香りが違うのです。夏の香りが鮮やかに満ちています。
2_334ひたすら「眺めのいいお店で和食」、という条件で食事です。高台ではるか大文字が望まれて、目の前にはお庭が広がっています。しばし気分転換になったお昼でした。
3_273ほがらかで楽しいステファン・パンテルの「ケザコ」、ちょっと驚きのすばらしさだとわたしは思うのです。本日は予告編。最近またコースをいただき感動しました。鮎について非常によく考えて構成したこのお皿、改めてコース全貌とともにお知らせします。
4_211いま毎晩京都ブライトンホテルで開かれているリレー音楽祭に、先週も伺いました。千住明さんはご自身の曲を、ピアノも指揮も軽々なさって、音楽が湧き出てくる様子に感嘆。聴きやすい音楽なのに緻密で美しくて、まったくなんという才能をお持ちなのでしょう。大変な盛況でした。
5_178これは佐藤錦をグラスいっぱいに入れて作っていただいたカクテルです。もともと美味な佐藤錦が、それ以上の粋な味になって登場。いつも通りばっちり決まる寺町二条の「カルバドール」でした。
6_156相も変わらず浮かれ狂ったアホな日々~! みたいだけど・・・実はわたしはハデに体調を崩して寝たきりの何日間かを過ごしていたのです。わたしの住まいからごく近い医院に朝行って診ていただいて「しんどい、苦しい、だずげでぐださい先生」と騒ぎ、また夜に這い下りて行って「頭割れそうです先生、な、なんとかしてください」と大騒ぎ。北欧ソファに収まっての点滴はモダンで快適! 看護師さんは「ファーストクラス並みにリラックスできるでしょ?」と。本当に 「シャンパーニュくださいな」 という感じで、お医者さんも変わったなあ、今はこうしてすごいもてなし♪ と感じ入りました。健康がいちばんなのは確かです。でも病気や怪我をしたら人の優しさが身にしみてうれしく、痛みや苦しみのピークを何とかやり過ごしたら、つらかったことも笑い話、大抵はいい思い出になります。
★しばしサイトの更新、毎日ではなく飛び飛びになります<(_ _)>

2007年7月 9日, dans 京都 洛中洛外あちこち |