◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
2016年4月 4日 (月)
■ おすすめ3@「よ~いドン!」 4月4日放送分は・・ |
■ 全国100万人の読者の皆さま、今月もカンテレの「よ~いドン!」 おすすめ 3で、激しくおすすめをしたエリーでございます。
■ 今回はブランジュリ3軒に出ていただきました。
(先日もちらりとアップ、)
ご協力に感謝いたします。<(_ _)><(_ _)>
(以下50音順、敬称略で、)
*****************
●アルチザナル
●花かごパン
●ル・プチメック オマケ
*****************
●「アルチザナル」 コンテ

●「花かごパン」 パン・オ・ショコラ

●「ル・プチメック オマケ」 ナポリタン
それぞれ個性的な、本当においしいパンです。
どれもそれひとつで、うっとり幸せになれます。
激しくおすすめ、はげすすです\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
(2016-04-04)
2016年4月 4日, dans 京都 パン● ラジオ・TV出演 | lien permanent
2016年3月28日 (月)
2016年3月 28日, dans 京都 パン | lien permanent
2016年3月27日 (日)
■ 全国100万人の読者の皆さま、たてこもりエリーでございます。みっちり詰まった1週間の後の日曜日、久しぶりに「何時にどこ」がない1日、片付けをしたり、溜まり過ぎた写真を整理したり。家でご飯作るのも好きなのよ♪\(^o^)/\(^o^)/
★パンがたーくさんあります。なじぇか? なじぇこれらのパンか?
という話は来週の月曜にします。4月4日に話します。

●「
ル・プチメック オマケ」、ナポリタンが詰められています(^o^)(^o^) 焼きそばパン、のようなナポリタンパン☆☆☆

●「
花かご」で「いつものあれ」、と言えばこれなのだ(^o^)(^o^)
うるうるおいしい。フランスだ☆☆☆

●「
アルチザナル」・・・何度か伺っています。ここも大好き、ヴェリーフランス、でもわたしサイトで上げたことがないかも。撮り溜めた写真がありますからまとめてアップします・・・これはフロマージュの「コンテ」です。外側も内側も激しくフロマージュ、はげフロ(^o^)(^o^)/☆☆☆
以上3つとも、ほんとーーーーにおいしいと思っているパンです。(^o^)(^o^)/
************************************************************
プーゼ フラワー ポストカードブック「フローリストショップ プーゼ」美奈ちゃんによる最新刊はこれ\(^o^)/\(^o^)/
ポストカード16枚が1冊の本になっています。
「新作アレンジメントと、カレンダーで人気のアレンジメントを合わせて16種類」とのことです。
************************************************************(2016-03-27)
2016年3月 27日, dans 京都 パン | lien permanent
2015年12月23日 (水)
■ あちこち旨い/トースター買うか?(*_*)(*_*) |
■ 全国100万人の読者の皆さま、「食運」 だけはいいと思うエリーでございます。わたしは、持っている幸運のすべてを、よい食べものにめぐり会うために使っているのではないか? これでよいのか、悪いのか?( ̄○ ̄;) ( ̄○ ̄;)
■ 旨過ぎ天国の日々のある晩、「友、遠方より来たる」で3人で「le14e ル キャトーズィエム」さんへ。肉を食べたよ肉を~~~。ちょっと久しぶりでした・・・やっぱりおいしい、圧倒的においしい、わたしの知っている限りで、この焼き方でこれよりうまい人は他にいません~。(パリの「ル・セヴェロ」も含めて~~~・笑)
■ こうして肉は用意されているのです。
近江牛の、カイノミ250gとサガリ170g。これらにさらにサーロインを追加。
●フリットも旨い。
●店主・茂野 眞さんの、揚げるような焼き方を後から拝見。ほんと豪快で、焼いていて気持ちいいだろうなあと思います。スカーッとするだろうなあ\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************

■ 人にプレゼントしながら自分は食べていなかった「花かご」さんのシュトレンのレモンヴァージョンを人からいただくという激しい幸運\(^o^)/\(^o^)/
いちじく赤ワイン煮ヴァージョンに続いて、また一気食べ・・・
************************************************************

■ 桂の「中村軒」さんで白味噌のお雑煮。

■ お餅とろりん、お芋も2個入り。甘い白味噌のお汁、しみじみ お い しー(T_T)(T_T)

■ お雑煮後はみたらしだんごの白味噌餡。山椒が効いて旨いのです。(*_*)(*_*)

■ おみやげに栗赤飯\(^o^)/\(^o^)/わたしこれ本当に好きです。
************************************************************
■ そしてこれ(*_*)(*_*) ww ただの食パンに見えると思うけれど、食感が普通と全く違う!! 西洞院蛸薬師上ル東側の「ル・プチメック」の「オマケ」にて。
(
少し前の投稿にもあり。「レフェクトワール」という美しい名前の看板が上がっているのになじぇ「オマケ」?(^o^)(^o^) 工房に隣接した売り場がオマケだかららしいが、おもしろ過ぎw)
■ この食パン、すくっと歯が入って、みっちり生地が細かく詰まっているのに、食感ほんわかしていて、でも普通のほんわかと違うのです。香りもよくて、なんか止まらないの。これだけで食べ続けてしまうのよ。旨っ!
■ そして以下は・・・トースターの話なんですが、フェイスブックで話したら、えらい盛り上がりました・・・結構友人知人がすでに持っていた・・・
バルミューダ スチームオーブントースター BALMUDA The Toaster■ 先日来「バルミューダ」のトースター欲しいなあ♪ と懸案だったのだけど、これ以上、糖質無制限な毎日になってはいかんから、思いとどまっていたのです。なのに、「ル・プチメック」の逸成くん=店主の西山逸成が「すごくいいらしい、自分はすでに3台、お祝いにプレゼントした。」なんて言うではないの。。どうも本当にパンをおいしく焼けるらしい。。これトースターにしてはえらい高いのよ、さらにヨドバシに行ったら安くなるつうもんでもないのよ。
■ それではと、メジャー国産ブランドの普通のスチームオーヴンから探そうとしたら、こんどはまた大きな、本格的過ぎるのになるし。
■ としたら、2万5千円もするとしても、毎日のように使い、それだけパンがおいしくなるならいいのではないか? (果てしない逡巡。)
しかしこれ以上ばかすか糖質を摂取したらわたしはどうなるのか?
これ以上のでぶエリーになっていいのだろうか?(いいやいいはずはない。)
でもほしいなあ。にんげんだもの\(^o^)/\(^o^)/
■ フェイスブックご覧になれる方は12月23日付投稿をご覧ください。アカウント名、「関谷江里」です。マッカなアイコンです。
一応リンク。
「持ってる/持ってる/買って2週間/自分も注文した/まだ買ってないのか?」・・・といった話の嵐。あああ(*≧∇≦) (*≧∇≦)
■ わたしはアマぽち5秒前状態です。アマゾンでポチ。あわわ。
************************************************************
(2015-12-23)
2015年12月 23日, dans 京都 肉京都 パン★カメラ・電気製品・メカ話京都 和甘味★あれこれ話 2015~ | lien permanent
2015年12月20日 (日)
■ 「ル・プチメック」のオマケで、ナポリタンパン☆☆☆ |
■ 全国100万人の読者の皆さま、パンといったらパンのことしか頭になくなるエリーでございます。「ル・プチメック」の西洞院の「OMAKE」、オマケというお店、工房に設けた直売所ということで「オマケ」らしいですが、今までの「ル・プチメック」にはなかったものがあっておもしろいです♪

●焼きそばパンならぬ、ナポリタンパン\(^o^)/\(^o^)/
昭和のソフトなコッペパンです。「ル・プチメック」が、よくこんなん作るようになったー!と思いました。180円!!

●さらにクリームパンに激しく感動、はげかん!(T_T)(T_T)

●とろりと口当たりなめらかなクレーム・パティシエールがみっちりいっぱい入っています。これが150円てあり得ない良心的なお仕事だと思う。
●店主の西山逸成さんいわく、
ブリオッシュにクレームパティシエール、生クリームなので・・・「美味しいもの+美味しいもの+美味しいもの=やっぱり美味しい」というズルいパン
ということ。たしかにズルいパン\(^o^)/\(^o^)/
さらに、
これといった技術も入っていませんが、「凄いパン」でなくていいので、『ちゃんと普通に美味しいものを、出来るだけ価格が高くならないように・・・』
だって。いや、技術なくてはできません。すごいパンです!!
それでこの良心的なお値段。<(_ _)><(_ _)>

●そして洋梨のデニッシュ250円、これもほんとーにおいしかった。。
ブランジュリのデニッシュでこんなに美味なものがあるなら、パティスリに行く必要がなくなってしまうなあと。デニッシュ生地部分も、多すぎるほどのった洋梨部分も、しんそこおいしいと思いました。また買いに行きますー! <(_ _)><(_ _)>

「
ル・プチメック」
「OMAKE オマケ」 電話075-255-1187
京都市中京区池須町418-1
(西洞院通蛸薬師上ル東側)
9:00~19:00 不定休
************************************************************(2015-12-20)
2015年12月 20日, dans 京都 スイーツ京都 パン | lien permanent
2015年12月19日 (土)
■ 「花かごパン」で、いつものパン、シュトレン、焼きそばパン! |
2015年12月 19日, dans 京都 スイーツ京都 パン | lien permanent
2015年10月15日 (木)
■ 「まるき製パン所」 で焼きそばロール\(^o^)/\(^o^)/ |
■ 全国100万人の読者の皆さま、久しぶりに松原通の猪熊西入ル北側「まるき製パン所」さんに伺ったエリーでございます。
■ 焼きそばロール、215円です☆☆☆ 変わらぬおいしさと良心的なお値段で激しく満足しました。はげまん\(^o^)/\(^o^)/
■ 惣菜パンは、焼きそばロールの他、コロッケロール、ハムエッグ、チーズフランス。
■ 甘いパンは、チョコレート、チョコクロワッサン、アップルデニッシュ。
惣菜パン、甘いパンと計7個。これだけ買っても1245円でしたー(^o^)(^o^)/

■ この看板をどうぞ目印に。

■ 午後の落ち着いた時間に伺いました。お昼間は押すな押すなの混雑です。
************************************************************「まるき製パン所」 電話 075-821-9683
京都市下京区松原通猪熊西入ル北側
6:30~20:00、日祝は7:00~14:00
不定休
1948年創業
************************************************************(2015-10-15)
2015年10月 15日, dans 京都 パン | lien permanent
2015年9月27日 (日)
■ 全国100万人の読者の皆さま、パンでご機嫌エリーでございます。

■ 先週のある日いただいた、「花かご」さんのクロック ムッシューです。ハムがころんころんとのっていてかわい。ベシャメルおいし。チーズとろりんです。(^o^)(^o^)/

■ これね。

■ こちらはアンチョビ入りの塩味の効いたスティック状のパン。

■ これよ。
この頃なんでだろう、わたしパンが食べたくてしょうがない・・・家でも、たてこもり原稿週間は自分でご飯炊くんだけど、お米がまるで減らないの。パンばかり買っている。ご飯炊くのがメンドーってことでは全くなくて、ひたすらパンが食べたいの、そういう気分なの。
わたしバランス感覚というものが全くないんで(笑)、何か欲しいとか何か食べたいとテーマが決まると気が済むまでそればっかりになって、それがひどく幸せで。
ほんとパンもご飯もおいしいものが近くに揃いに揃って、京都の暮らしは自由でいいわ(^o^)(^o^)/
次のパリではもっとブランジュリ巡りします・・・次のパリ行きの日程決めたよ\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************「HANAKAGO 花かご」
京都市中京区室町通六角下ル西側
電話 075-231-8945
8:00~18:30
月曜休み、他不定休あり
************************************************************
(2015-09-27)
2015年9月 27日, dans 京都 パン | lien permanent
2015年9月13日 (日)
■ 全国100万人の読者の皆さま、パンも大好きなエリーでございます。今日はこれ、「花かご」さんの・・・

■ パンオショコラです。この側面の層を見てよ。(*_*)(*_*)
フイユタージュさくさくさくさくで食感よし、中のショコラも濃厚です。
これ感動しました。(T_T)(T_T)

■ 赤ワインのパンやら、ブルーチーズとはちみつ入りやらオレンジの香りのブリオッシュナンテールやら、他もいくつか購入してきましたが、(全部おいしかったけれど、)この日はとりわけ圧倒的にパンオショコラがおいしいと思いました。
心に響きました<(_ _)><(_ _)>
************************************************************「HANAKAGO 花かご」
京都市中京区室町通六角下ル西側
電話 075-231-8945
8:00~18:30
月曜休み、他不定休あり
************************************************************
(2015-09-13)
2015年9月 13日, dans 京都 パン | lien permanent
2015年7月14日 (火)
■ 引き続き クロワッサンやキッシュ@「ジェルメ」 |
■ Joyeux le 14 juillet! フランス革命記念日おめでとう\(^o^)/\(^o^)/
■ 全国100万人の読者の皆さま、たてこもり仕事態勢でどこにも出かけていないエリーでございます。けれどフランスものをいくつか。
先日帰国後再訪して、やっぱりほんとーにおいしかった「ジェルメ」さん。

●「ジェルメ」のクロワッサン Croissant de Germer,Kyoto.

●「ジェルメ」のキッシュ Quiche de Germer,Kyoto.
これはコーン入りでした。なめらかな口当たりのキッシュ、これは京都でも有数のおいしさです。激しくおすすめです。(*_*)(*_*)。
他に、鶏肉のコンフィだとかとうもろこしのフリットなどいただきました。
デセールにはサヴァランオショコラ、グランマルニエ風味 キャラメルのグラス添え!!
ショコラものを用意してくださってありがとう\(^o^)/\(^o^)/
■ 「ジェルメ」の、
前の記事をどうぞ。データもあります。
***************************************************■ こちらは、わりと最近のこと、パン・オ・レザンがわなわな食べたくて近場で夕方遅くにまだ残っているところと探し、京都髙島屋の「
フォション」で買ったもの。持って帰ったので、一応ライティングして撮りましたー(^o^)(^o^)/

●「フォション」のクロワッサン Croissant de Fauchon,Kyoto Takashimaya.

●「フォション」のパン・オ・レザン Pain aux raisins de Fauchon,Kyoto Takashimaya.
************************************************************(2015-07-14)
2015年7月 14日, dans 京都 パン京都 フレンチ 2015~ | lien permanent
2015年6月22日 (月)
■ 「germer ジェルメ」、食事ができるブランジュリ |
■ 全国100万人の読者の皆さま、「germer ジェルメ」さんに行きたいと思っていたエリーでございます。そして行ったのだ先日の週末に。美しく、聡明なフランス人青年が連れて行ってくれたのです。幸せだったなあ~♪ ♪

■ これだけ見てもわからないと思うけれど、かつて豚のモチーフが溢れてパワフル美味だったイタリアン、「ビリキーノ」のあとです。全然雰囲気が違っています(^o^)(^o^)

■ ブランジュリなのです。パン屋さん。おされです\(^o^)/\(^o^)/

■ そして、おしゃれなだけではなかったーーー クロワッサンはサクサクサクサク、中はバターの風味がじんわりと。ほんとーーーーーにおいしかったのです。わたしはすでにフランスにいるのかと思ったほど。

■ ブランジュリだけど、カウンターとテーブルがあり、料理はアラカルトでいろいろあります。ペリエを飲み、その後白ワインと共に・・・まず、滋賀産オーガニックの焼なすとなすのソース。

■ キッシュがスペシャリテとのことで、食べずにいられたでしょうか?(いいやいられはしなかった。)これも、フロマージュたっぷりで濃厚、なめらかな舌ざわり。ほんとーーーにおいしかった\(^o^)/\(^o^)/

■ すすめられて、天竜の金目鯛の炙りカルパッチョ

■ 金目鯛、炙りで香ばしく、旨みたっぷりでした。粒胡椒が粋なアクセントになっていました。野菜たっぷりで、むしゃむしゃ食べたよ(^o^)(^o^)

■ やんばる豚の手作りソーセージロースト むうううう、シャルキュトリも作るのね。ざくっと粗挽き肉で、これも旨かった(T_T)(T_T)

■ ちょっと酸味のあるパンと合わせました。

■ 最後にもうひと品、肉っ気のものをと、パテカン\(^o^)/\(^o^)/ パテドゥカンパーニュです。これも、むむむとうなりました。この食感、香り、肉肉しい旨さったらww フランス人も本当の味とうなってたよww

■ ピクルスもちゃんとつけてくださいました。

■ こんなにアラカルトのラインナップです。固定ではなくて、その時々でいろいろみたい。すごいわ、全部ひとりでされてるんですよ。パン焼きも、お料理も。すごい人・・・(*_*)(*_*)

■ 店主の岡本幸一さん。フランスでの修業経験もある方で、みっちり勉強していらしたんだなとよくわかりました。料理人でもあったし、パティシエでもあったのだと。ブルゴーニュやアルザスで修業されたとのこと。フランス語も堪能だし~。濃厚フランス組がこんなところにもいて、すてきなお店をやってらしたということがうれしい\(^o^)/\(^o^)/ 早く来ればよかったー!!

■ パンとワインの店と書いてあるけれど、パンと料理とワインの店ね。ワインと言いながら、しかし料理に塩気を効かせすぎないところもいいと思いました。(だいたいどこも今、塩効かせ過ぎの傾向にあると思う。)

■ お値段的にはこんなです。(あ、ビエールだけアクサン逆だよ・笑)いいなあ、これ近くにあればしばしば行ってしまうだろうなあ。ほんとーーにおいしかったんだもん。
■ パンオショコラも買って帰っていただきました。激しく気に入りました。また伺います!!
************************************************************
「germer (ジェルメ)」 電話 075-746-2815
京都市左京区浄土寺西田町3
パンは・・・午後からみたいです。
食事は要予約みたいです。夜だけでなく、昼営業もあるみたいです。
お出かけ前に確かめてね。
カウンターとテーブル、全席禁煙
2012年12月開店
************************************************************
(2015-06-22)
2015年6月 22日, dans 京都 パン京都 フレンチ 2015~ | lien permanent
2015年3月25日 (水)
2015年3月 25日, dans 京都 パン | lien permanent
2015年3月 8日 (日)
■ 全国100万人の読者の皆さま、フランスのブランジュリ「PAUL」の、3月1日発売の新商品を味わったエリーでございます。クロワッサンのコレクションで、以下の4種類。

■ クロワッサン カネル パッション
シナモンの香りとパッションフルーツ風味の砂糖がけ。

■ クロワッサン ココ
ココナッツのカスタードクリームを巻き込み、ココナッツをトッピング。

■ クロワッサン ショコラ
ショコラで覆われた、ショコラ好きならうれしいクロワッサン。

■ クロワッサン フランボワーズ
中も外も、フランボワーズが強烈に香ります。酸味が鮮やかで、好きな人は好き。
■ 以上、焼成前の状態で冷凍でフランスから直輸入されているとのこと。この状態で来るそうです。↓これは2次発酵中です。

■ 上のクロワッサン4種類をこの箱に詰めた「クロワッサン・コレクション」1200円も同時に発売されました。
発酵バターを贅沢に使用して作られているということです。フイユタージュのサクサク感よりは、もちもち感の強いクロワッサン。

■ 京都・三条通高倉のお店ではこんな風に販売されていました。
5月6日までの期間限定だそうです。
************************************************************PAUL 京都三条店京都市中京区三条通高倉東北角
電話 075-256-5018
8:00~20:00
カフェスペースあり、45席 全席禁煙
************************************************************(2015-03-08)
2015年3月 8日, dans 京都 パン | lien permanent
2015年3月 4日 (水)
2015年2月17日 (火)
2015年2月 17日, dans 京都 パン | lien permanent
2014年2月 6日 (木)

■ 先日来、わたしのPCにおいて、意味のさっぱりわからん動作が多くて困っていたのですが、PCをわかる人が見に来てくださって、複数の問題が解決、すかーーーっとしましたー\(^o^)/\(^o^)/
いやもう、できないことわからんことは、わかる方にお任せするしかありません。今後の人生ずっと助けていただきます<(_ _)><(_ _)>
■ 写真はいただきもののヴィエノワズリ2つ。クロワッサンと、その後ろはパンオショコラ@「ナカガワ小麦店」さん。クロワッサンはサクサクサクで、非常においしかったです。本気でサツエーしちゃったわ♪ (^o^)(^o^)
パンオショコラは明日の朝いただきまーす♪
************************************************************
(2014-02-06)
2014年2月 6日, dans 京都 パン★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2013年12月 1日 (日)

■ 先日のある日、「
ツヴィリング J.A. ヘンケルス」にお勤めの松原嘉子さん(ストウブ広報でもあります!)にご紹介いただいて、10月にオープンしたブランジュリ、「
PAUL」の広報の方にお目にかかりました。エクレール・オ・ショコラをご馳走になっちゃいましたー<(_ _)><(_ _)>
■ とにかくPAULがこんな近く、三条通高倉の北東角にできたこと自体がすごいー、と思っています。パリでそこここで見ていたお店だから。さらにわたしが暮らしていた頃(1995-1997)のPAULは、今のPAULとはえらく印象が違ったから。

■ 日が暮れるのも早い夕方、少し寒かった日に、ショコラのクレームがたっぷり入ったエクレールはものすごく気分に合っていました。シュークリームでなくエクレールというのがいかにもフランスっぽいわ♪ さらに濃い濃い鼻血が出るようなショコラショーもあれば~と思ったけれどそれはメニューになく、カフェクレームと共にいただきました。ありがとうございました。
■ わたしがお願いしたのは「クロワッサン・ショコ」とか「クロワッサン・アマンド」という表記は、わたしたちには一見読みやすいかもしれないけれど、せっかくフランスブランドを看板にするのだから、クロワッサンオザマンドといった風に、正しいフランス語表記にしてくださーいということでした。「ショコ」というのも抵抗があり・・・少なくともエクレールの表記には「ショコラ」とあるのだもの。頼みます<(_ _)><(_ _)>
■ わたしはものの表記や発音を、少しでも原語に近くするのが、その言語への尊敬の気持ちだと思っています。ミル「フィーユ」など、慣用になってしまっているものでも、ヘンなものはやっぱりものすごくヘンだし、誰も言わなくてもわたしは言っていくぞと思っています。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
「PAUL」 ポール
京都市中京区三条通高倉北東角
8:00~20:00
カフェ併設
2013年10月10日開店
************************************************************
(2013-12-01)
2013年12月 1日, dans 京都 パン | lien permanent
2013年11月 5日 (火)

■ 最近強烈だったもの。中東を旅した人からのおみやげです。なんとエグゾティックなのでしょう~~ ・・・というのは嘘で、これは京都・二条通麩屋町南東角にある「BREAD ROOM」、ブレッドルームさんで初めて購入したものです。前からやっていた、と店主の大内啓祐さんは言うのだけど、本当か?? わたしは初めて見たよ。。。\(゜o゜)/\(゜o゜)/

■ ラバッシュ、中東生まれのフラットブレッドだそうです。のっているのはけしの実、白ごま、キャラウエイ、パプリカ。塩味も効いています。塩気とスパイスの香り、バリバリした食感がたまらなく心地よくて、一気食べ~。
■ 「BREAD ROOM」さん、何をいただいてもおいしいと思います。甘いのもからいのも。以前「テイクアウト」の本に載っていただいた、パーネ・ディ・アルタムーラも進化していました。全く知らなかったものを教えてもらうことの多いパン屋さんです。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
「BREAD ROOM」 電話 075-212-5036
京都市中京区尾張町202-3
(京都市中京区二条通麩屋町東入ル南側)
11:00~19:00 水曜、木曜休み
2003年3月18日開店
************************************************************
(2013-11-05)
2013年11月 5日, dans 京都 パン | lien permanent
2013年10月18日 (金)

■ 新店の話。「ブラッスリー・カフェ オンズ」が新店を出されました。おめでとうございます! 「オー・ディスコ」というお店。外からだけ見て、ちょうどその時いらした店主の山﨑智彦さんとシェフの森永宣行さんと一瞬ご挨拶。おいしそうなお店。おいしいに決まっている。ただし禁煙じゃないからわたしにはこれ致命的。でもでも、14時、開店時間と同時に入ったら多分大丈夫、ということだから、そのうち伺ってみます。
**********************************
「AU DISCO」 オー・ディスコ
電話 075-708-6233
京都市下京区麩屋町通四条下ル西側(八文字町 335)
14:00~24:00
火曜休み
2013年10月16日開店
**********************************
************************************************************

■ 先日から三条通高倉の角の北側に何かできてるなーと思っていたらブランジュリのPAULで仰天。かつて住んだ時のパリではあちこちに(駅の構内やスーパー内なんかにも)あって、すんごくカジュアルというか全く気張らん店だったのだけど、先日ひっさしぶりにパリに行った時、高級ぽくなっていて(ラデュレと経営同じになったとか)驚いていたのだけど、東京に来たのは知っていたけれど、それがキョートの高倉通にまでできようとは~~\(゜o゜)/\(゜o゜)/ まずは味見と、がばっと買ってきました。もちろん輸入なわけはなくて、日本のパンメーカーさんが作っています。
**********************************
「PAUL」 ポール
京都市中京区三条通高倉北東角
8:00~20:00
イートインあり
2013年10月10日開店
************************************************************
(2013-10-17)
2013年10月 18日, dans 京都 パン京都 クレープリ | lien permanent
2013年1月14日 (月)
■ もう少しです/ガイドブックはひとりでやるに限るという話 |
■ やっと出口が見えてきたかなーという感じです。やっとちょっとできてきた。手順的には、わたしががんがん担当編集者に原稿を送る(今わたしはこの最終段階)、それをお店に発送してもらい、データなどの間違いがないかを取材したお店に確認していただく、それが編集部に戻ってきて、まとまったものがわたしの手元に戻り、それを見ながら本当に入稿する最終的な原稿を作る、という感じです。原稿書きが終わっても、この、「校正戻ってきたものを見つつ本当に入稿する原稿を作る」の作業があり、さらに当然その後文字校正、色校正とあるのでまだまだ嵐の日々なのだけど、でもとにかく初めの原稿書きができたら、ものすごく気持ちが楽になります。
■ 校正をお店に見ていただく時は・・・営業時間やお休みなど、データの訂正とか変更とか料理やお菓子の名称などについての直しは全面的に伺いますが、文章については(ご希望はできるだけ反映させますが、)タイアップとは違うから、最終的には任せてね、の一文を入れてあります。それでも直して来る方がいらして・・・まあ気持ちもわかるので、そういうのは電話をして話して、最終的に折り合うということになります。なぜこの言葉を使ったか、まで説明することもある。(-_-;)(-_-;) 大事な商品を撮影させてくださったのだから、むげにするわけにいかない。お店とのお付き合いって、普通の人と人のお付き合いと同じと思うから、まあできるだけのことはしようと思うのです。・・・なんてことを丁寧にやるもんだから、時間がかかるの~~(T_T)(T_T)
■ それでも、わたし数人でガイドブック作るとか、そういうのはもはや無理だな。わたし独自の言葉の使い方とか好みなんかもいっぱいあるしー。
■ とりわけ、勝手に言葉を直されるというのが耐えられないのです。昔、(もう時効だと思うので書く、まさかやった人これ読んでないと思うので書く、)ノエルのためのカクテルをバーテンダーに作ってもらうというページで、京都半ページを与えられ、「これは聖夜にふさわしい一杯。」と書いたのに、(もう半ページは東京の店だった、)上がってきたの見たら、「これは聖夜にピッタリの一杯。」って、カタカナでピッタリ、なんてなっていたのよーーー<`ヘ´><`ヘ´> それはギリギリセーフで直して元に戻してもらったのだけど、なんでそんな手を加えたのか尋ねたら、「同じ言葉が(もうひとつの東京の方の)原稿にあったから重複を避けた」だって。でもピッタリってあんまりじゃないのと怒りました。何人かでやると、自分が最終的に全部見る立場にないと、そういうことが起こるのです。
■ それと、長いこと自分でも気づかずにいて、数年前にある雑誌に書いたものをつい先日見て仰天したこと。必ずわたし最も元の発音に近いように「シャンパーニュ」と書くんだけど、(普及している「シャンパン」て英語でもフランス語でもなくてヘン)、シャンパーニュがその時の編集者には抵抗があったらしくて、でもシャンパンとするとわたしが怒ると知っていて、なんとー、「シャンパーン」ってなっていたの!! それでその横に、文:関谷江里 よ。わたし何人もの人にバカと思われただろう。(-_-;)(-_-;)(-_-;) しかし怒ろうにもその雑誌はもうないww
************************************************************
■ 昔の怒りは忘れて、楽しいおやつの時間です♪ 先日いただいてうれしかった「進々堂」さんのパン、ものすごく気持ちにぴったりだったものです。ショコラがついたドーナツ、オールドファッションと、クリームたっぷり入りの、シンプルなクリームパン。「手炊きクリームパン」ですね。すごくうれしかったなー。ありがとう<(_ _)>
■ また違う人が持ってきてくれて、「オレノパン」さんのカレーパンよ。かたやき。わはは、わたしがこれ好きって、本読んで覚えていてくれたんですね。ありがとー♪ キッシュも大切にいただきました。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ もう少しがんばります・・・仕事します<(_ _)>
************************************************************
(2013-01-14)
2013年1月 14日, dans 京都 パン★あれこれ話 2013~ | lien permanent
2012年11月18日 (日)
2012年9月28日 (金)
2012年9月 28日, dans 京都 パン | lien permanent
2012年2月22日 (水)

■ このところ、(そしてしばらくは)時間的にいっぱいいっぱいで、ゆったり食事に行くのはよほどのことです。以前からの約束の会食とか必要な新店訪問とか撮影関係の食事とか、今は最低限。それ以外はぱっといただけておいしいものが今はありがたい。というかそうでなければ入稿が間に合わない。
■ 押小路室町東入ル北側の「フリップアップ」さんでいただいておいしかったのがこのパンです。いちじくとペッパーハムのピッツァ。塩気にフルーツの甘みと酸味がいいバランス、うっとり美味でした。ここには、他にも塩気が効いて止まらないパンがたくさんあるなあ♪

■ ピッツァ風のパンだけでこれだけあると見せていただいたものです。 まだいただいていないものがあるわ~、すごく食べたい♪ また伺います。
************************************************************
フリップアップ Flip up !
電話 075-213-2833
京都市中京区押小路通室町東入ル北側
7:00~18:00
日曜・月曜休み
************************************************************
(2012-02-22)
2012年2月 22日, dans 京都 パン | lien permanent
2011年11月30日 (水)
■ 懐かしい味を楽しんだ、うどん/パン/ミルクティ |

■ 先日、なんだか勝手に「昔なつかしい」シリーズでまとまった1日があったのです。
朝の9時台から開いているうどんと丼のお店、京都駅からも近い「大弥(だいや)食堂」で朝一番にきつねうどん。熱々で芯から温まり、おだししっかり、お揚げもふんわりで幸せな味でした。これでお値段 330円。安っ!

■ これがお品書きです。かつてはもっとお安かったのでしょうが、張り紙された上に書かれた改正版の値段表記でさえ、圧倒的にお得感があり、いつの時代か? というほどお安い設定だと思います。店内の雰囲気も、時間が止まったようでした。
************************************************************

■ 久しぶりに
「まるき製パン所」に伺いまして、あれこれお惣菜パンをいただきました。豊富な種類を揃え、お客さまが続々といらしてどんどん売れてゆくさまは気持ちがよかったです。いくつかいただいた中から、これはカレーパン。中身の、しっとり味が深いこと、揚げたての生地の食感が心地よいこと~。おいしかったなあ♪

■ フレンチトーストです。卵液がしみて、とろっと柔らかに仕上がっています。とりあえず半分くらいにしておこう♪ なんて思っていたのに、結局全部、一気にいただいてしまいました。おいしいし買いやすいし店員さんも感じがよくて、はやるのよくわかります。
************************************************************

■ 「
リプトン三条本店」では、ロイヤルミルクティの復刻版を始められたということで、気になるではないの。日本でリプトンの名前を冠した喫茶室は京都のこの三条で始まったのです。そしてロイヤルミルクティという名前でミルク煮だし紅茶を始めたのもこのリプトンのお店だったのですね。

■ ポットでたっぷり供されて、アッサムのいい香りで豊かな気分になれました。ホットの他アイスもあり、680円。この日はいただけなかったけれど、
りんごのぺたんとしたパイ食べたいわ~。また伺います。
************************************************************
(2011-11-30)
2011年11月 30日, dans 京都 うどん京都 パン京都 サロン・ド・テ | lien permanent
2011年10月31日 (月)

■ 祇園で割烹♪ の記事アップのひとつ前に、祇園でカレーパン♪ を出しておきます。
店名が「ORENO PAN」 オレノパン、正式商品名は「かたやき」というのですが、中にカレーソースがしっかり入った、これは名作と思うカレーパンです。「匠 奥村」やら「祇園おくむら」の奥村さんのレストランで出てくるカレーが使われているので、これはおいしいに決まっています。以前箱入りでいただいてやみつきになって、時々買いに行くパンです。
************************************************************
「ORENO PAN」
電話 075-525-3303
京都市東山区中之町200 (南座正面の向かい側、カモガワビル1階)
11:00~20:00 火曜休み
************************************************************
(2011-10-31)
2011年10月 31日, dans 京都 パン京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年10月29日 (土)

■ 先日のある午後、「フリップアップ!」で塩味のパンを3つ購入。赤い丸いのが、
トマトソースのピッツァ 120円、パリっとしていて塩気効いてうまっ!左側が
ベーコンチーズ 160円。ベーコンにレッドチェダーチーズがたっぷり入って、パン自体も香りがよくて、瞬間食べしてしまいました。そして手前が、
オリーブ③ 150円。グリーンオリーヴ3つ入り、お団子みたいに連なったパンです。これは伺えば必ず欲しい。
■ 以上3つのパン、わたしはカフェといただいたけれど、シャンパーニュとでもものすごく合うと思います。またこんど~♪
************************************************************
(2011-10-29)
2011年10月 29日, dans 京都 パン京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年10月24日 (月)
■ 京都を代表するブランジュリの「進々堂」さんが、新しいお店を開かれました。三条通、河原町東入ル北側にオープンしたロイヤルパークホテル ザ 京都の1Fに
「進々堂」三条河原町店10月8日開店。おめでとうございます。\0/\0/

■ (外観写真は進々堂さまのHPから拝借しています。<(_ _)>)
レストラン併設で、7時~22時と営業時間が長いのもうれしいことです。

■ とりあえずパンを、とお店に入ったわたし、
キャレドショコラ 147円に目が釘付けになりました~。いかにもショコラショコラしていて、おいしそうな上、新商品ではないの♪ 生地じたいがショコラ風味な上にショコラのチップが粒粒と入っていて、リッチなのです。あー幸せ。
■ そして、すごくいいメープルシロップの香りがしたのですが、そちらを見ると、ぐるぐる巻きのデニッシュ、アンバーメープル 147円。サクサク感とメープルの香味がたまらなく魅力的な、ほとんどお菓子のようなパンでした。おいしかったわー\0/\0/

■ そして、季節らしく栗がのったものです。こちらも今月の新商品で、
栗のダノワーズ 210円。サクサクサクの生地に、マロンとカスタードクリームが合わされ、渋皮煮ものって、秋の気分満点なすてきなパン(ほとんどお菓子)でした。以上3つとも、またいただきたいです。
「進々堂」三条河原町店************************************************************
(2011-10-24)
2011年10月 24日, dans 京都 パン京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年10月 7日 (金)

■ 本当なら毎日でも食べたーい、「
ル・プチメック」のパン。3軒ありますが、わたしが一番通いやすいのは、衣棚通御池上ルの黒メック。思い出してたまらなく食べたくて、りんごのタルトフィンヌです。薄い薄いタルト。しっとり香りよく、りんご感あふれて、食べるなりほわ~っと幸福感に包まれます。

■ りんごシリーズで、これはわたしは初めて! りんご風味のクロワッサン・オザマンド。リッチな風味です。クロワッサン・オザマンドでいろいろシリーズがあり、どれも濃くておいしいと思います。

■ そしてこれは定番。行けば必ず買ってしまうもの。ザクザクとフイユタージュを目いっぱい楽しむパンオショコラです。ショコラのバトン(棒)が入っていますが、入ってなくても好きかも~。この食感たまらなく心地いいです。200円でみんなが楽しめるこの幸せって、本当に偉いです。訪れるだけでうきうきとうれしくなる、フランス愛にあふれたブランジュリです。
************************************************************
(2011-10-07)
2011年10月 7日, dans 京都 パン京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年9月28日 (水)

■ 本日はちょっとなごみネタでいきます。吉田祐治さんのパンが買えるようになった「ペーパームーン」です。(9月13日にも記事あり)わたし先日またいただきに参りました。

■ カンパーニュ、ホールだとこれですね~。大きいものなので、4分の1サイズを買ってわたしはちょうどよいです。外側はバリっと香ばしくて、中はもっちりと噛むほどに風味を感じさせて格別おいしいものです。遠方からのお客さまもいらっしゃるようになったということです。

■ こんな説明が添えられています。

■ すべてのはじまりはここから。前の記事より以前のこと、このトイプードルが迎え出て来てくれて、わたしメロメロになったのです。

■ だっこしたら、すぐになついて、わたしの脚の上にのったまますやすやと眠ってしまいました・・・毛は柔らかで、金色で、ふわふわで、からだは温かくて、もうダメだー、悶絶かわいくて涙出そうなくらいで、わたし動けなくなっちゃったのです。こんなかわいい子がこの世にいるのかー?と思って。

■ こうして右手を伸ばして写真を撮ったりしているのに、全くかまわず眠り続ける「
おちゃ」、体重は2kgだって。うらやましいなあ。丸まって寝るんじゃなくて、手足のばして人みたいな格好して寝てるのよ。もうこのかわいらしさのおかげでわたしすべて忘れて、無条件降伏状態でした。

■
おちゃに会いに訪れたのは週末のことでした。週末だとショコラのシフォンケーキがあるのです。

■ いい香りでふわふわで、けれどシフォン部分はひたすらショコラの香味のみです。外側の真っ白のクレームに甘みがついています。テイクアウトもできるし、店内でもいただけます。

■
おちゃをだっこしているのはお店の代表・太田伊保さんです。ふわふわの
おちゃに会いに、(もちろんパンやケーキも買いに、)また伺います。<(_ _)><(_ _)>
京都市中京区姉小路堺町東入ル 南側
電話 075-222-2600
金・土・日7:30~18:00
月・火・水10:00~18:00
木曜休み
カンパーニュは毎日入荷
サロン・ド・テあり(10席)、LOは閉店時間の30分前
************************************************************
(2011-09-28)
2011年9月 28日, dans 京都 パン | lien permanent
2011年9月13日 (火)
■ 「ペーパームーン京都」で吉田さんのパンを販売開始 |

■ 姉小路通に面して粋なお店構えの
「paper moon ペーパームーン京都」で、先日来、
吉田パン工房のカンパーニュが買えるようになりました。吉田祐治さんのパンは料理人から信頼厚く、京都のおいしいと思う大抵のフレンチやイタリアンのお店でこの方のパンが使われています。

■ レストラン/リストランテでいただく以外になかった(=販売所がなかった)吉田さんのパンが購入できるようになったとは画期的なことです。これでホール2800円。

■ ほかにハーフサイズ1400円、クオーターで700円ということです。毎日入荷、時間は「酵母のご機嫌を見つつなのでどうしてもまちまちになる」けれど、大抵午後には入っているということです。予約も可能ということです。

■ すべてはこのかわいい、メロメロ、悶絶かわいいプードルちゃんが導いてくれました~
・・・という話は改めて。ものすごくいっぱい写真も撮りました・・・笑
■ わたしはこの犬ちゃんに会いにまた伺います! そして、すごーく香りのいいショコラのシフォンケーキにいたく感動したのです。その話はまたします。
■ すべて改めて(ちょっと時間があまりになくて・・・<(_ _)>)。
とりあえずうれしいお知らせでした\0/\0/
************************************************************
「paper moon ペーパームーン京都」
京都市中京区姉小路堺町東入ル 南側
電話 075-222-2600
金・土・日7:30~18:00
月・火・水10:00~18:00
木曜休み
カンパーニュは毎日入荷
サロン・ド・テあり(10席)、LOは閉店時間の30分前
************************************************************
(2011-09-13)
2011年9月 13日, dans 京都 パン京都 サロン・ド・テ | lien permanent
2011年5月14日 (土)
■ 「株式会社のぞみ」企画でパン天国@「ル・プチメック」 |

■ うふふ、これはどこでしょう? パン好きの人ならすぐにわかりますね~
ギンガムチェックのクロスに、このおびただしい種類のパン・・・。ショコラのコルネを中心に、わたしがいただいたものです。甘いの、サレ、いろいろ。フロマージュとろりんやベーコン入り、クロワッサン熱々など、やみつきおいしかった~☆☆☆

■ パン天国でしょう? これ全部ではない、写りきれていない、まだまだ横に広がっているのです。パン何種類も、これ好きなだけいただいてよかったのです。

■ 13日夜に開催された公開インタヴュー@「ル・プチメック」今出川のお店。「
株式会社のぞみ」の藤田功博さんが考えたすてきな企画でした。「
真剣な会話」で「
ル・プチメック」店主の西山逸成さんが登場、その取材を、普通なら1対1でされるところを、みんなにライヴで楽しませてくれるというすてきな企画・・・参加費(パン代)500円で、お話が聞けて、パンがいただき放題だったのです。

■ インタヴューを聞かせていただき、楽しかった、勉強になった、そして明るい気持ちになりました。\0/\0/ 強運で頭のいい(機転のきく)イツナリ快進撃・・・って、苦労やものすごい努力もあったわけだけど、でも「西山逸成ここに来るまでの道」は、ドラマティックで聞いて楽しく、胸のすくようなものでした。もろもろのエピソードは、わたしも過去に何度もさせてもらった取材などの折に聞いてきたことですが、今回総集編という感じで展開されて感動深かったです。
■ それから、この人は、パンずらりと並べて食べられるファミレスをやりたい夢を持っているそうです。安くて、みんなで楽しめて、でも味はかなり本格的。外食の楽しい気分いっぱい、フランスエスプリを感じさせる粋なファミレスってことかしらん? プリンを10種類近く作ったり、デリメニューがあふれるほどだったりした時期もあるから、もし実現したたらおいしいもの食べられるだろうなと思います。今までと全然違うファミレスになると思います。
************************************************************
(2011-05-14)
2011年5月 14日, dans 京都 パン京都 イヴェント | lien permanent
2011年5月 6日 (金)

■ 色校の再校を戻す作業もありましたが、嵐のような日々は過ぎて、少しゆっくりの毎日になりました。脱力してるんかなわたし? いや、すでに次の企画のことで頭がいっぱいです。色校を戻しながら編集者に構想を聞いていただきました。実現できるように、まずきちんとプレゼンすべく準備中です。さて次のテーマは何なのか? 発表できる日が早く来たらいいなと思います。
■ 本当においしいものをいただける日々に再び戻りました。食べに出かけて、お料理をいただき、そこにいる楽しさをたっぷり味わってという、幸せなことがまたできるようになりました。このベースがあってこそ、わたし仕事ができるのです。\0/\0/
■ 上の写真は、本当にいいパンを作る「
ル・プチメック」の、これは新商品、pain au fromage,フロマージュ入りのパンです。まずすごく香ばしいです。見ただけで、これは間違いなくおいしいって味の想像がつきます。外側にもチーズ、そして、

■ 切ったらこんな。中でとろりんとチーズが溶けていて、パンに旨みも染み込んでたまらないです。ちぎっていただき、またひと口、もうひとちぎり、なんて終わらずあっという間にいただいてしまいました。
■ 最近出かけたところ、忘れないうちに。
●からすま京都ホテル内の「桃李」さんへ週末のお昼に。
●「祇園 又吉」さんへ、東京から来た同業の小松めぐみさんと共に週末の夜に。
●夜遅めの「レジョン」さんへ、優しい食べ友達と共に。
●天ぷらの「点邑」さんへ、お昼に夜のお料理付コースをいただきに年若き友人と。
●「祇園にしむら」さんへ、ブランジェと。←本当に本当にいいやつなの!
どこも一流のおいしさで深い満足、おいしいものがこれほど集まったすごい都であることを、わたしはやっぱり声高に言っていかねばならんと思うのでした。
写真はまただんだんに出していきます。とりあえず。<(_ _)>
************************************************************
(2011-05-06)
2011年5月 6日, dans 京都 パン★あれこれ話京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年4月 7日 (木)
■ 好きなブランジュリ/ラムレーズンにはまる/春パスタ |

■
クロワッサン・オザマンドのカフェ風味 @大好きな「
ル・プチメック」の御池衣棚上ル=黒メックです。これは非常に濃くておいしいわ♪ カフェ風味の新作です。ちなみにクロワッサン・オザマンドというのは
Crorissant aux amandes こういう綴りです。アマンドが前のxからのつながりでオーザマンドとなっているので、略す時に「ザマンド」というのはちょっとヘンだからね。笑 オーザマンドとかね。

■ こちらは
ローストビーフ 青カビチーズソース。いやん、これもおいしい。食べ応えあり。
キッシュ じゃがいもとトマト カレー風味もいただきました。カレー風味新鮮でした。

■ そしてこのところラムレーズンがわたしにおいてはやっていて、こうなった。
ラムレーズン入りミルクフランス。クレームもたっぷりで、甘やかされているようで、とろりんとおいしいおいしい(T_T)。

■ 先月、3月のある日にアップした、この「
リプトン三条本店」のレーズンサンド以来はまってしまったわけです。

■ で、その時の目標通り、先日わたし5枚買ってきました。ちょうど5枚包みになったのが売っていたの♪ リボンもかわいらしくて、激即にいただくというのに、ひと時うれしかったわ~

■ ほらこうして5枚\0/\0/ これいただいたら気が済みました。サブレ部分サクサク、中にラムレーズンどっさりと。うっとりおいしいです。5枚食べることもなかったなあと思ったけれど、どうしてもどうしても食べたかったので気が済みました。気を済ます人生です。(-_-;)

■ ちょうど
桜海老と春キャベツの春パスタが始まったところとかで、このキャベツたっぷり具合見てよ♪ せっかくだからいただいてきました。夕刻のおやつという感じで。昼でも夜でもない「はんぱ時間」に軽食食べられるお店、わたし好きです♪

■
リプトンアイスセイロンティーのストレートがちょうどよく合いました。「リプトン三条本店」の季節パスタ、アンチョビ風味でなかなか味もびしっと決まっていたのよ。友っちやるではないの。(料理長 友近陽介さん。)ワインと合わせてもいいなあと思うような、しっかりした味でした。
************************************************************
(2011-04-07)
2011年4月 7日, dans 京都 パン京都 サロン・ド・テ京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年2月15日 (火)

■ 烏丸御池交差点でピンクのクローバーのタクシーを見た後に向かったのは黒メック=
「ル・プチメック」でした。たてこもり入稿態勢の時こそおいしいパンとかショコラとか必要です。パンでショコラ服用! ではなく、ピッツァでショコラ服用!

■ ピッツァの形のショコラのパンということで、フロマージュを敷いてショコラをトッピングしているわけではありません。本当のピッツァ職人の方に申し訳ないからとのことで、イツナリ=シェフの西山逸成さんはあえて「ピザ」と命名したのだとか。(わたしtwitterでイツナリにからんだの。ごめんw 笑)

■ 切るとこんな。ショコラびっしりで、でもパン部分の食感優しく香りよく、おいしかったですよ~~~。これはまたじぇったいいただきたいです。うるうるおいしかった\0/\0/

■ 他にいただいたのがこんなの。

■ ショコラの、こんどはタルトです。

■ コルネはごめん、写真が間に合いませんでした。一刻も早く食べたくて撮影より先に食べちゃったの。前に掲載しているからヴィジュアル見たかったら探してね。

■ サレではこんなのを買ってきました。これおいしかったです。やみつき。

■ これです。きちんと打ち込まずごめん、本の原稿やらないと間に合わんのでしばらくこんな感じでできるだけの「簡易アップ」です。
■ 入稿ひっしでやってます。サイトの世話を、あまりたっぷりできませんが許して~。
■ 今アップしている赤い花のアレンジメント(トップのお知らせコーナーの写真)、これは読者の方が陣中見舞いにと
「フローリストショップ プーゼ」の二条本店に発注してくださったとのことで(お目にかかったことがない、それも遠い広島の方)、先日届けられて大喜びしました。なんてうれしいプレゼント。ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)> こういうプレゼントいつでも歓迎です~笑 \0/\0/
************************************************************
(2011-02-15)
2011年2月 15日, dans 京都 パン京都 テイクアウト 2011~ | lien permanent
2011年2月11日 (金)

■ 今日はフロマージュもので3つ挙げます。 押小路室町東入ルの
「フリップアップ」さんのパン、本当においしいと思います。狭いめの店内はお客さまでいつもぎうぎうで、パンを買うぞ~の気持ちがみなぎっていて、びっしり並んだパンの方も、わたしたちおいしいぞ~という感じがみなぎっていて、なんだか爆発しそうな熱気だな~といつも思います。少し前にいただいたゴルゴンゾーラ入りのクロワッサンです。サクサクサクで中には塩気の効いたゴルゴンゾーラが溶けていて、目を見張るおいしさでした。
************************************************************

■ 年末に伺いながら、ずーといいタイミングがなくて出せないでいて
「オッティモ」さんです。「サルティンバンコ」で修業なさった出野(いでの)宏昭さんのお店で、なかなかにおいしかったのです♪ 中でもイタリアチーズの品揃え豊富なこと、すごいです。

■ これがイタリアチーズのメニューです。ばらばら単品でもいただけますし、上のように4種盛りにしていただいたら1200円というお得なセットもあります。とにかくお値段控えめで日常使いしやすく考えられています。偉いです。唯一、全席タバコOKなのがわたしにはあまりにもつらい。伺った時は無煙状態だったのでラッキーでしたが、必ずケムリ状況を尋ねて出かけねばなりません。今は無理ですが、4月以降で、また必ず伺いたいと思います。
************************************************************
「オッティモ」 ottimo
電話 075-211-2036
京都市中京区両替町通二条下ル西側(金吹町480) 今人館1F
11:30~14:00LO、17:30~23:30LO
火曜休み
カウンター6席、テーブル16席 禁煙席なし
予約が望ましい
昼1000円~、夜は2名取り分けスタイルのコース2700円~、プリフィクスコース3500円~、アラカルトメニュー多数。チーズ単品600円~盛り合わせ1200円。21時以降ひと皿500円料理なども。コペルト300円
2008年6月20日開店
************************************************************

■ これも昨年のものですが、11月くらいに
「京都ネーゼ」でいただいた「バサヨ」というフロマージュ、これ忘れがたくおいしかったものです。羊乳のブルーチーズ、それをぶどうの搾りかすで風味づけしているのですね。このかたまりごととか、いくらでもいただけると思いました。
************************************************************
(2011-02-11)
2011年2月 11日, dans 京都 パン京都 イタリアン11前半 | lien permanent
2010年12月 4日 (土)

■
「ル・プチメック」の御池の方=黒メックで、とんでもない新作です~。
チョコ・コルネ210円と、かんたーんに書いてあるのだけど、これ、ほんと、深い感動に包まれ、ない胸も震えた名作です。イツナリくん、わたしはひと口いただいてあきれたよ~。イツナリというのは西山逸成、稀代の「ル・プチメック」店主ですね。すごい人気で東京・新宿にも進出したブランジュリです。

■ これなのよ。このガナッシュが普通ではないのです。ものすごく濃くて、風味豊か。ふつーのコルネパンの中から出てくるものとは思えないクオリティなわけ。スペイン産の「カルパノ」というショコラを使用、カカオ分62%ということです。そしてブリオッシュ生地。とてもリッチな生地なのです。もうウマウマ(T_T)(T_T) わたしこれさえあれば何でも乗り切っていけると思う。わたしの誕生日プレゼント迷っている人がいたら、これひと山くださればいいです(冗談)。
************************************************************

■ さて、こちらは昨日の夕方@祇園、というか東山安井のあるスペースで、
「よ~いドン!」年内最後の収録でした。ありがとう皆さん。いつも優しいスタッフの皆さんです。専用スタジオではないので、車やバイクの音がしたら作業を止めて、というのんびりしたやり方ですが、わたしは全く平気、いくらでもしゃべります~。しゃべればしゃべる程ハイになってきて、もっとしゃべるよ~となる。笑笑 さて、今年最後のおすすめ3つは何なのか? 上のパンは関係あるのかないのか?? 皆さま、12月28日「よ~いドン!」のプロのおすすめ3をご覧くださいませ。
************************************************************
(2010-12-04)
2010年12月 4日, dans 京都 パン● ラジオ・TV出演 | lien permanent
2010年9月 6日 (月)

■ 発売中の
「dancyu」 2010年 10月号、パン特集中に、「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」などで人気の作家・万城目 学さんによる「京都モーニング巡礼」というページがあります。すてきなテクストで京都のモーニング事情を綴っていらっしゃいます。わたしもとてもうれしくお手伝いさせていただきました。
暑い暑い中、万城目さんは取材に回られました。京大ご出身なので、近くの懐かしいお店があったり、京都でカフェといえばここ、なお店も入っています。また、全4軒中の1軒は新宿にも支店のあるお店で、東京に帰られるなり万城目さんはそこにまたパンを買いに出向かれ、大人買いをなさったというようなエピソードもあります。
皆さまどうぞ(お買い上げの上)ご覧くださいませ。<(_ _)>
************************************************************
(2010-09-06)
2010年9月 6日, dans ●掲載誌京都 パン | lien permanent
2010年7月31日 (土)

■ 昨日の話。「
鴨川ホルモー」「鹿男あをによし」などですごい人気の作家・
万城目(まきめ)学さんのアテンドで、モーニングを食べて歩きました。昨年東大路に移転した「喫茶六花」さん。600円で自家菜園の野菜たっぷりのトーストセットにカフェです。野菜が力強い味を持っていて、本気でおいしいです。パンは「
進々堂」さんのものですね~。

■ 「
ル・プチメック」の赤い方=今出川通のお店は週末のみオープンです。何を食べてもおいしいよおお~。

■ 万城目学さんと、編集者のはるちゃん。万城目さんは、しろっとしていておもしろいのです。おもしろさは大阪由来のもの? 大阪府生まれで京都大学法学部卒業、学生時代はまさに京大の百万遍で暮らしていらしたのです。

■ ご著書にサインしてくださる万城目さん。(広角ぎみでごめんね<(_ _)>)わたしはお目にかかる前日に文春文庫から出ている初エッセイ集、「
ザ・万歩計」を読んで、しばしば笑い転げました。これだけ読みやすくて、それでいてしっかりした文でもって笑わせることができたらいいなあ。皆さんぜひ読んでみてね。

■ 朝早くから始まったモーニング巡礼も無事終わり、最後、はるちゃんと打ち合わせに「
月ヶ瀬」に伺いあんみつで〆ました。終わったのがお昼過ぎ。このところ朝の7時台、8時台にスタートしてどどどと巡るパターンが多かったので、午前中だけでこんなに回れるのか~という日々でした。いつもこれくらい頑張ればいいのだー。なんだか時差ぼけみたいになったのは事実だけど(笑)、ものすごく楽しい仕事をさせていただきました。御礼たくさんです。<(_ _)>
************************************************************
(2010-07-31)
2010年7月 31日, dans 京都 カフェ京都 スイーツ京都 パン | lien permanent
2010年7月 5日 (月)
■ 赤いバラが香るお菓子/どれも食べたい「黒」のパン |

■ 週明け、取材で洛中のパティスリ何か所かを訪ねました。これは目下の取材テーマとは違うお菓子ですが、なんてきれいなお菓子とうっとりしたのが「
パティスリー S」の最新作のムースです。店主の中元修平さんも自信作であると。「イスパハン!」と思わず言ったのだけど(誰もが言うと思う)、イスパハンという名称を使ったら逮捕されるから言わないと(笑)。「リュクス」(贅沢)という名前のお菓子で、バラが夢のように香るのです。島根・奥出雲薔薇園の有機無農薬のバラとフロマージュブランのムース 650円です。わたし自身はショコラやキャラメルなど茶色系のお菓子ばかり食べる傾向にあるのだけど、これは例外的に「一気食べ」してしまいました。みんなぜひ「パティスリー S」に行ってこれ食べてみてください。650円で夢を見られると思ったら全く高くないです~!
************************************************************

■ その後
「ル・プチメック」の御池のお店=黒メックへ。いやもうおびただしい種類のパンが並び、お客さまは続々とおいでになり、人気ですね~。東京から戻っているイツナリ君=店主・西山逸成さんに会えてたっぷり話を聞きました。なんて熱い人なんでしょう。研究熱心で、料理雑誌もよく読んでいます。それでもすんなりと今の技術をスタート時から持っていたわけではなかったのだと。ブランジュリーを始めてから10年たって、ある焼き方を会得したという話なんか、感動してしまいました。

■ 調理パンも多彩です。ハンバーガー、フォカッチャサンドイッチ、食パンのサンドイッチ、選べるのが楽しいです。わたし自身はバゲットに、パンオショコラ(いつも)、フーガスに、15種類のシリアル入りのパンオセレアルなどを大事に抱えて帰ってきました。パンの香りが部屋じゅう漂いました。これで朝起きるのも楽しみです。
************************************************************
「ル・プチメック」 Le Petit Mec(黒メック) 電話 075-212-7735
京都市中京区衣棚通御池通り上ル西側 下妙覚寺町186
9:00~20:00 火曜休み
2007年8月開店
************************************************************
(2010-07-05)
2010年7月 5日, dans 京都 スイーツ京都 パン | lien permanent
2010年6月24日 (木)
■ 「黒メック」でフォカッチャサンド、他いろいろ! |

■ ちょっと久しぶりでごぶさたごめん~のイツナリくん、元気か~~? 西山逸成さん=
「ル・プチメック」の御池上ルのお店=黒メックに、仕事のリサーチがてら行ったらサンドイッチの種類がすごく増えていて、買わずにはいられませんでした。食パンのサンドイッチ、ハンバーガーみたいな形の丸いパンを使ったサンドイッチ、そしてこのフォカッチャサンド・・・とあって、それぞれがまた多彩に10種類近くあります。今回買ったのはフォカッチャサンド。

■ パンにはもうひたひたひたというくらいオリーヴオイルが使われていました。中はレタス、トマト、生ハム、北海道産のモッツァレッラでいいバランス。パンの塩気がやみつき的に効いていて止まらんの、ウマウマでした。(T_T) これでこのお値段、すごく価値があると思います。他も買いに行きます~ww
■ 今や東京・新宿にも進出、(新宿マルイ本館・1階路面♪) とても誇らしい「ル・プチメック」です。
************************************************************
「ル・プチメック」 Le Petit Mec(黒メック) 電話 075-212-7735
京都市中京区衣棚通御池通り上ル西側 下妙覚寺町186
9:00~20:00 火曜休み
2007年8月開店
************************************************************
(2010-06-24)
2010年6月 24日, dans 京都 パン | lien permanent
2010年5月14日 (金)
■ 「進々堂」 コンフィチュールのパン、サレのパン |

■ 京都のブランジュリ(boulangerie, ブラン
ジェリーではありませんよ~!)を代表するブランド「
進々堂」さんの、楽しい
季節新作(5月12日発売!)を夜中におやつにいただき、ご機嫌です♪ ●
自家炊きイチゴジャムパン168円。中のいちごのコンフィチュールが、きれいな赤で酸味は鮮烈! そしてこんな形の「ジャムパン」て懐かしくて、心奪われました。

●
自家製コンフィチュールのデニッシュ バレンシアオレンジ 210円。これも美味♪ カスタードクリームの優しさにオレンジの酸味、外のフイユタージュも食感心地よく、2辺のグラサージュが甘みを添えています。以上ふたつ、夜中のひっそりした幸せでした。

●こちらは先日の連休中のある日、DVDを見ながらいただいたもので、手前が、
タプナードとゴルゴンゾーラのマフィン189円。オニオンとベーコンのソテ入りです。オリーヴの塩気も効いたサレ=塩味のパンです。奥に見えているのが、
キャトルフロマージュ ゴーダ、レッドチェダー、モツァレッラ、パルメザンを田舎パン生地に練り込んだもので、231円。フロマージュの香りよく、くいくいワインが飲めそうでした。(飲めそう、というのは、わたしは家では一滴も飲まないからです。)ちなみに連休中にDVDで映画8本(ツタヤさん、4枚1000円キャンペーンありがとう)を結構ぶっ通しで見たわたし、パンの他、いろいろデリにもお世話になりました。追い追いアップを。
(どんだけ写真溜まってるのか? (-_-;) )
************************************************************
(2010-05-14掲載)
2010年5月 14日, dans 京都 パン | lien permanent
2010年2月15日 (月)
●「
進々堂」さんは北山店で撮影をさせていただきましたが、店舗は京都に多数あります! わたしもあちこちで今まで
黒七味のラスクをいただいており、先日の東京行きの時も大量にたずさえておみやげにいたしました。これは本当に、袋を開けたら最後、無条件降伏状態で一気にいただいてしまいます。
●「祇園饅頭」、季節を問わずにっき餅は店頭にありますので、皆さんぜひ。わたしは先日お腹いっぱいだったのに前を通ったらどうしてもいただきたくなって、買い食いというのをいたしました~。にっきのいい香り、なめらかなな口当たり、繊細なこしあん・・・すごい名作で好きです。

●「
パティスリー オ・グルニエ・ドール」は、ミルリトンでも季節もの、
木の芽のミルリトンです。これは収録の時も言った言葉ですが、「はかなく、美しい余韻」が楽しめると思うのです。さっくりといい香り、けれどはらはらと崩れてのどを通り過ぎていって、今のは何だったのか? という感覚です。量産はされないものですが、ぜひ。写真は東京から帰った後、あまりに食べたくて予約してキープをお願いしたものです。
************************************************************
(2010-02-15掲載)
2010年2月 15日, dans 京都 スイーツ京都 パン● ラジオ・TV出演 | lien permanent
2009年12月16日 (水)
■ 本日はまず、最近いただいて忘れられない和食の中の、画像を出せないものから、印象に残ったものをいくつかランダムに。
■ 「旬席 鈴江」さん。数年ぶり・・・今の場所に移転された直後くらいに伺ったきりだったのを、何日か前、祇園のある割烹のご主人と共に。器きれいで、旨いものストレートで、ものすごく大人な料理でした。基本的にメディアにお出にならないから、データは出しません。(とはいえ、結構あっちこっちに出ています。)
************************************************************
■ 「啐啄つか本」さん。写真を出さない約束なのだけど(わたしのサイトに出ていたら、あらかじめ全部わかってしまうと怒るお客さまがいらっしゃるそうで)、何食べたか書き留めるのは自由と思うのでメモしておきます。2か月に一度必ず伺っているのに、残していかないともったいないと思うのです。それくらいおいしい。大人な料理でしみじみ美味で、今のわたしの京都割烹ベスト何軒かのうちに入っているのです。
■ 「啐啄つか本」2009年12月上旬のコース
●蟹(津居山)と京菊菜のお浸し、上から蟹味噌。
●雲子豆腐の揚げ出し、上にもみじおろし。おだしひたひた。
●ぐじのお椀。かぶらのみぞれ仕立て。(のたうち旨い)
●お造りはこしびまぐろ。長芋の昆布締めと。ぽん酢と醤油で。
●新からすみをのせた飯蒸し
●鴨ロース、下に大ぶりの丸大根。ねぎたっぷり、粒マスタード入りあんかけ。
●もろこ2尾。合わせ酢がまろやか。
●蟹味噌と蟹身のお寿司(軍艦)
●蟹と白菜の蒸しもの、玉締め
●的矢の牡蠣ご飯。海苔、三つ葉、振り柚子。
●なめこの赤だし、昆布とごぼうのお漬物
●デセール:洋梨(ゼネラル・クラーク)の白ワイン漬、キウイ(飛騨ゴールド)に干し柿のソース。
************************************************************



■ 「
進々堂」の、少し前に出された新商品、
祇園 原了郭の黒七味を使ったラスク、看板商品レトロバゲットに黒七味で風味をつけてあり、これやみつきの味です。バリバリと歯ごたえよくピリリと辛みも効いて、塩味もばしっと。止まらないです。詳しくは
こちらを!

■ そして、「
ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のノエル限定商品です。いろいろな味が入っています。楽しいです。これはいただいたものです。お送りくださった方、ありがとうございました。<(_ _)>
************************************************************
(2009-12-16掲載)
2009年12月 16日, dans 京都 パン東京 ショコラ京都 和食09後半 | lien permanent
2009年8月 3日 (月)
■ 「進々堂 東洞院店」 開店おめでとうございます! |

■ 全国100万人の読者の皆さま、京都でまたうれしい開店情報です。東洞院通=街の中心を貫く烏丸通より1本東の通り、その蛸薬師通と交わる角に、京都を代表するブランジュリのメゾン、「
進々堂」の新しいお店が8月3日、オープンしたのです。なんてうれしいことでしょう。わたしはそのまた1本東の高倉通に住んでいるのですが、朝からなんだか続々と人の流れが東洞院蛸薬師方向に向かっているのです。

●行ってみましたー♪ わたしの大好きな看板です。
"Donne-nous aujourd'hui notre pain quotidien". 「神さまどうぞわたし達に、毎日の食事を今日もお与えください」というお祈りの言葉が添えられているのです。フランス語において、神さまに対する呼びかけの言葉が、かしこまらないtutoyer なのがこの一文でわかって、(かしこまるvousvoyerだったら、Donnez-nous となります)すごくいいなあとこれ見るたびに思うのです。

●店内には焼きたてのパンがびっしりと並んでいます。ヴィエノワズリ(甘い菓子パン)がこんなにたくさん。ここから好きに選んでいいなんて、なんて豊かで、贅沢なのでしょう。

●調理パンもカレーパンやらピロシキやら、もうどれにしましょう~? ってうきうきしますね。

●醍醐味という食パン、「
カフェ・ヴェルディ」でいただいてから好きになりました。こんな近くで買えるようになりました♪

●サンドイッチ類も整然と並んでいます。チキンカツとかタンドリーチキンとか、鶏ものにやっぱりそそられます。どれもおいしそう。

●11時過ぎて伺ったので、ランチタイムメニューです。せっかくなので何かいただきましょう。

●フレッシュトマトとモッツァレラのサラダランチ840円(ドリンク付)。これを、何も入れないナチュールのアイスティと共にいただきました。添えられたパンがさすがです。わかめパンというの、わたしとりわけ好きだったわ。

●こちらは南仏野菜の菜園風タルティーヌセット、840円。こちらも飲み物付です。

●チーズとろりんと、でもお腹がいっぱいになりすぎることなく、ほどよい昼食でいいです。昼からまたメラメラ仕事せんならんもんね。

●テラス席もあって瀟洒なファサードです。店内に、セピアカラーのパリの写真が飾られていたりるのも粋です。奥にはパンを焼く大きなオーヴンも見えていました。焼き上がれば、すぐに売り場に運ばれるのでしょう。ビジネス街だけれどマンションが多くて住んでいる人も多い地区です。ほんとみんなに便利、愛されるお店ができたと思います。フロマージュに合うパンドカンパーニュ「コティディアン」をぱっと買いに行けるし、朝の7時半からオープンなので、朝食にふと出かけられるのもすてきです。とりあえずまた伺って鶏系のサンドイッチと、カレーパン買おうかしら~? と思っています。
「ベーカリーカフェ 進々堂 東洞院店」
電話 075-253-0581
京都市中京区東洞院通り蛸薬師下ル
7:30~20:00
テーブル42席、テラス6席 全席禁煙◎
2009年8月3日開店
(2009-08-03)
2009年8月 3日, dans 京都 パン | lien permanent
2009年3月11日 (水)
■ パンです。大好き「ル・プチメック」、衣棚通御池上ルの「黒メック」にて、手前がパン・オ・ショコラ200円、その向こうがセーグル・フロマージュ150円、細長いのがバトン・アンショワ189円。バトン・アンショワは、黒オリーヴ、アンチョビ、ケイパー、にんにく、オリーヴオイル入りで、つまり全体がタプナード味なわけです。イツナリ=店主の西山逸成さんは元々フランス料理を目指した人ですから、すごく彼らしいパンです。わたしも、パン1個でもテーブルの上にフランス風情が感じられるとうれしい完全フランス組です。フランスは第二の祖国よ♪ 向こうは国民と思ってないと思うけど・・・。(-_-;)
************************************************************
「ル・プチメック」 Le Petit Mec 電話 075-212-7735
京都市中京区衣棚通御池通り上ル西側 下妙覚寺町186
9:00~20:00 火曜休み
************************************************************
(2009-03-11)
2009年3月 11日, dans 京都 パン | lien permanent
2008年11月 9日 (日)
■ 「ル・プチメック」のパン、ふだんごはん、祇園で四つ葉 |

■ 今日は脈絡なくいろいろと載せます。まずは来春ついに東京へ進出! の「ル・プチメック」、ある日「黒メック」(御池衣棚上ル)で買ったのはクロワッサンでもバゲットでもなく、クロックムッシューです。温めていただきましょう。チーズ香ばしくていい感じです。

● ハード系パンだけではなくサンドイッチもひどくたくさんあります。何を作っても半端では済まないようで、今までカスクルートでも食パンでもタルトでもプリンでも、店主の西山逸成って人は同時にあらゆるヴァリエーションを作らずにはいられないのです。わーっと並んで、「いろいろある!」の楽しさで、決して飽きさせません。
■ あるお昼はタカシマヤの2階の「
ばらの木」で打ち合わせランチ。野菜のカレーをいただきつつお話。とにかく野菜をお皿いっぱいにいただけます。

●けれどここでいただくべきは何よりも紅茶です。これは限定の2008年クオリティシーズンティー、アッサムセカンドフラッシュ1050円です。1860年から続く「ディコム」の最高級ホールリーフのアッサムで、ゴールデンチップも含まれた本当にいい茶葉だそうです。深い味で、ミルクとよく合います。ロンドン郊外在住の紅茶研究家・スチュワード麻子さんのセレクションによるオールドボーンチャイナのカップとのこと。忙しい中でも紅茶でひと時ゆったりいたしましょう。
■ こちらは柳馬場蛸薬師の手打ちのうどん屋さん「ひふみ」の牛肉うどん。まだカメラテストって感じの時撮ったもので、ほとんど「三脚で撮る練習」です。

●持ち上げ寄り寄り写真も何とか撮れてます。早くカメラの機能を把握したい、わたしが必要な機能を無意識レヴェルで使えるようになりたいと、もうそれしか考えていない毎日・・・。あってはならんが、マニュアルでやったばかりにかえって失敗になってしまったことがあります。秒単位で、料理は一番いい状態からどんどん変わっていくから速く撮らないといけないし。オートでもそこそこに撮れるのです。いやー、コンパクトカメラはよくできていると今思います。たくさんの読者の方が「わたしも買い換えようかと思います」とこのごろメールくださるのだけど、よほどでない限り必要ないと思う。でもわたしは後戻りできなーいから、がんばる・・・。
■ 数年ぶりにアントワーヌに会いました! 横にいるのはお料理教室「
ピットインクッキングサロン」を主宰している赤塚愛さんです。うれしかった♪ アントワーヌ・シェフェールAntoine Schaefers、長らく東京の
FFCCで主任教授をつとめられて、5年前フランスへ帰ってしまわれましたが、年に一度講習会やイヴェントをなさるため東京や京都へいらっしゃいます。以前東京でコニャックのイヴェントに出演していただくなど、仕事をお願いしたこともあるのだけど、その頃から全然変わらなーい! おしゃべりしてめちゃくちゃ楽しかったのです。「
京都ネーゼ」森さんの紹介で夏に会って以来、今はすっかり友達になった赤塚愛ちゃんはアントワーヌからフランス料理を習った人で、お料理教室でそれが生かされているわけです。今週「ラ・キャリエール」で行われるアントワーヌの特別料理講習会に、わたしプレスとして伺います。すごくうれし♪
■ 別れた後に、四つ葉タクシー見ましたから、もうすべて幸せね♪ とりあえずオートで、フラッシュONにして撮りました。チャリ飛び降りて命がけよ\(゜o゜)/
2008年11月 9日, dans 京都 洛中あちこち京都 パン | lien permanent
2008年11月 3日 (月)
■ 「進々堂」のマロンデニッシュ/500円お弁当/カフェで締め |
■ 入稿真っ最中な上、デスクワークたまりまくりで、しんしんと仕事をする3連休です。けれど食事には出るし、パンも買いにゆくわ♪ 寝るタイミングを逃したので48時間くらいぶっ通しで起きていて、ちょっと一段落した朝、「そうだ
進々堂行こう!」となりました。朝7時半からの営業、すてきです♪ マロンとマロンのクレームがのって、いかにもおいしそうなマロンデニッシュは新作とあって、新作やら限定に弱いわたし、他も見ずにこれにしてカフェと共に窓際の席へ。自然光さんさんで最高、「他の物撮りも持って来たらよかったかも」などと不遜なことを考えたほど。(-_-;)<(_ _)> マロンデニッシュは、甘さほどよく栗の香り豊か、リッチな生地は、一瞬さく次にふわっと上品な口当たりです。お店でいい状態でいただけてよかったです。210円でこの幸せって、パンは偉いと思います<(_ _)>
■ 順番逆だと思うのだけど、サレ(塩味)もちゃんと買ってて、こちらも新作、きのことベーコンのキッシュ風クロワッサン、231円です。バターたっぷりのクロワッサン生地に、しめじ、マッシュルーム、ベーコン入りです。フロマージュの風味がたまらんです。ワインも飲めるようなパンです。わたしやみつきになったかも。
■ 御池通に面した「進々堂」の窓際、ほんと洛中にいるって感じで心地いいです。京都の街なかにいるって思うだけで、わたし今でも「くくく」と笑えてきちゃうほどです。(-_-;)
■ で、簡単食事ネタで、ちょっと前のこと、10月中旬頃の話。これ500円なのよ。たくさん野菜が入って手が込んでいて、お餅まで入っていて。仕入れに出かけられる料理人の方にお願いして大原の里の駅にお連れいただき(ありがと<(_ _)>)、市場に売ってるお弁当をいただいて大満足したのです。
■ こんな風景がまわりに広がっています。別世界ね。街好きのわたしでも、「空気いいなあ」と思ったし、ごくたまにはいいかも♪
■ といいつつ、街に戻ったらやっぱりうれし。家に戻る前に、おいしいカフェめざして「
カフェ・ヴェルディ」に伺い、ヴェルディブレンドをいただいたのでした。澄んだきれいな味だなあと思います。全く違うけれど、祇園の何軒かのお店でお椀をいただく時の気持ちを思い出したりして。お椀と同様に、大切にいただいたカフェでした<(_ _)>
2008年11月 3日, dans 京都 カフェ京都 テイクアウト京都 パン | lien permanent
2008年6月19日 (木)
■「進々堂」の新しいパン「コティディアン」と、タルティーヌ |
■本日どかーんとお見せするのは、ラタトゥイユがたっぷり、その上にパルマの生ハムがのったちょっとすてきなタルティーヌです。パンはかりっとトーストされて、バジルのペーストが塗られているのです。きりっと冷やした白ワインをすーすー飲みながら、というのができればベストです。
■寄り寄り写真です。ラタトゥイユは本当に香味鮮やか。茄子やらパプリカがトマトソースでとろとろに炊かれていて、彩りも美しく、南仏の光を集めたような粋なお皿です。つけ合わせられたサラダもしゃきしゃきと美味、お芋のフリットは外側パリッと中ふんわり、薄く削ったパルミジャーノがまた風味を添えて、何もかもがバランスよく、完成度が高いのです。正式には
南仏野菜の菜園風タルティーヌ(900円)です。
■以上は京都を代表するブーランジュリ、「
進々堂」さんの花園店のレストランで今週初めにいただいたものです。使われているパンが、「
コティディアン」、4月に新発売になったパン・ド・カンパーニュです。先日
6月5日の「ハッピーアペリティフ」の際、「進々堂」さんのブースで教えていただきました。1,5cmくらい、少し厚めにスライスして、まず何もつけずにナチュールで味わってみれば・・・酸味ほどよく噛むほどにじんわりじわじわ甘味と塩気と香りが広がって、うんま~い!


●パン・ド・カンパーニュ「コティディアン」はこんなに大きなものですが、
●ちゃんとカットされたものもありますから気軽に購入できます。フランスパン=バゲットだけではないという提案なのです。天然酵母を使って石臼挽きの小麦粉とライ麦全粒粉を合わせて作ったこのパン・ド・カンパーニュこそフランスパンの原点、この素朴にして滋味豊かな味わいを大切にしようということなのです。ホールで1260円、ハーフ630円、スライスされたものもあり、1/4で315円です。

■「進々堂」さんはもともとハードタイプのパン、フランスのパンをたくさん作っていらっしゃいます。
■なぜ「コティディアン」という名前なのか、というと、このロゴにある言葉です。"Donne-nous aujourd'hui notre pain quotidien". 「神さまどうぞわたし達に、毎日のお食事を今日もお与えください」というお祈りの言葉の中の、毎日のパン=pain quotidien から取られているのです。古いお店なのに、ロゴにフランス語が添えられているなんて粋だわ♪ って、わたしはそれだけで昔から「進々堂」さんにポイントが高かったのですが、今回知ったこと: 創業者である続木斉さんは内村鑑三門下生のクリスチャンでいらしたこと、フランス文学に造詣が深く、本場のフランスパンに憧れ、1924年、日本人として初めてパリへパン留学をなさった方だということです。だからフランス語のお祈りの言葉だったのです。


■タルティーヌは他にハムやらエッグサラダ&シュリンプなどあります。丸太町通に面したこの
花園店の他に、
北山店でも同じメニューを展開されています。
2008年6月 19日, dans 京都 パン | lien permanent
2007年12月 6日 (木)
■そもそもこの人が食パンをする、というのが驚きだったのです。稀代のフランスかぶれ「ル・プチメック」の西山逸成、フランスに惚れ込んで料理人を目ざすも、「100円玉いくつかでフランス気分を味わえる」ブランジュリとなって、今や京都を代表するフレンチスタイルのパン屋さんです。その彼が、御池衣棚に2軒目のお店、真っ黒なデザインもすてきな「黒メック」を出すに際して、何か新しいことをと考えたのが食パン。日本人はやっぱり”ふわふわしっとり”が好きだということを、「くるくるロールケーキ」(←もちろん「
ミディ・アプレミディ」)を食べながら考えたそうです。黒メック開店前に、食パンでカレー味とかトマト風味とか紅茶入りとかシナモンの香りなどなど、考案・試作・試食を重ねました。写真は夏前、試作品の段階で「赤メック」で撮らせてもらったものです。(そしてほとんどは現行商品でもあります。)
■こちらはわたしも大好き、ショコラの食パンです。豊かなショコラ風味、その香りと響き合うのが柚子の香りです。おしゃれ~♪ いつも働き過ぎで本人はヨレているけれど、行くたび新しい味や試みがあるし、やっぱりおいしいなあと感じ入ります。同じくはなはだしいフランスかぶれとして、彼のことをどこか親しい身内のようにわたしは勝手に思っているのですが、商品の充実に比例して彼が厨房の床でぶっ倒れていることも多いみたいで・・・あんまり無理せんでおくれ。
■食パンシリーズは固まりのもあるし、写真のようにスライスを2枚で1パックにした手軽なのもあって(150円)、色とりどり買って楽しめます。
2007年12月 6日, dans 京都 パン | lien permanent
2007年8月 6日 (月)
■「ル・プチメック」の新店=「黒メック」 開店おめでとう! |


■店主の西山逸成、これじゃまるで物乞いみたいな格好です! 「全国100万人の読者の皆さまにご挨拶をしているの図」なのですよ。皆さまどうぞよろしくと。店内でもヨロヨロしてて・・・つまり彼はひどい寝不足、開店準備のこの何日間か、「2日おきに少しずつ」しか寝てないって・・・あかんよ~! 「そこの赤ピーマンと白ピーマンを・・・」などと調理しながら言い、その間違いに気づきすらせずスタッフは唖然としているとか・・・ちゃんと寝ないといけないよおお!


■買ってきたパンの一部より、アンチョビクロワッサン、パンオノワオレザン クリームチーズ入り、そしてエスカルゴのクロケット。おいしいんだから!! クロケットの断面お見せします。
「ル・プチメック」 京都市中京区衣棚通御池通り上ル(西側) 下妙覚寺町186 電話075-212-7735 8:00~20:00 休みは・・・「倒れた時!」らしい (-_-;)
2007年8月 6日, dans 京都 パン | lien permanent
2006年11月12日 (日)

■わたしの京都の住まい、この前まで木屋町二条に住んでいましたが今の住まいは寺町二条、ほんのわずかな距離なのですが行動パターンがやはり少し変わりました。「進々堂」は以前から大好きなお店でしたが、引越後すごく近くなった気分です。みんなに愛されておおらかにそこにあるという感じが好ましいのです。それでいて華やかさもあって。普段の日にはジャーナリストらしく「新店を、新しい話題を!」と常に目を皿にして情報収集をしていますが、入稿で立て込んでいる時は気分転換に少し出かけて、ほっとするお店でさっと食べられてそれがおいしければとても幸せです。今まだ引き続き非常事態なのだけど、ひとときランチに出かけました。


■日替わりランチ945円。毎日メニューが変って、進々堂のパンのいろいろが食べ放題で、コーヒー付き。お得です。これは
●鶏もも肉のキノコクリームソース煮込み ●モロヘイヤのパン、全粒粉のパン ●コーヒー。鶏肉ふっくら、キノコたっぷりのソースも香りよく、おいしかったです。気軽なのにちゃーんとしたお料理をいただけて、ほんと気持ちも温かく幸せになりました。食後パンを買いにパン売り場に行ったら、モロヘイヤのパンは新製品とわかりました。それもまたうれし♪
■1日1ショコラ。わたしはショコラっ気がないとダメなので、コーヒーの後にホットチョコレートを注文。ホイップクリームも添えられて、コクある味を楽しめます。
「進々堂 寺町店」については
こちらへ。日替わりランチのメニューも載っています。
「のぞみ」で京都に行きましょう! 京都にはおいしいパン屋さん、粋なパン屋さんがあまたあります。
2006年11月 12日, dans 京都 洋食京都 パン | lien permanent