◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2006年8月 5日 (土)

●東西食遊記 最終回 東京「チャプチーノ」


Shukanbunshun060810

発売中の「週刊文春」8月10日号、巻末グラビアの「東西食遊記」は、東京・代々木上原の「チャプチーノ」です。食事のためのそば粉のパンケーキを打ち出したとてもユニークなお店で、パンケーキ=アメリカではなくて、イタリアンのメニューが本格的なのもすてきです。カジュアルなようでいて、どんなお料理をいただいてもばっちり味が決まっておいしい、ただものではないと最初に伺った時に思ったのです。さらに、「このシェフ、どこかで拝見したなあ、以前取材させていただいたなあ」と考えていたのですが、西麻布にかつてあった「アンティキ・サポーリ」のオーナーシェフでいらした高橋弘行さんでした。
Img_0143撮影時にカメラマンの石井雄司さんのライティングを拝借して撮ったサーモンのパンケーキです。誌面とは違えて、真横からです。歯がさくっと入る感じの生地です。サーモンがよく合って完璧なハーモニー、これひと皿でとても幸せになれます。


「チャプチーノ」 東京都渋谷区上原1-36-14 電話03-3485-5225 11:30~15:00、17:30~21:30LO 月曜休み 全席禁煙◎
そして「東西食遊記」はこれが最終回です。京都と東京のお店を交互に紹介するということでスタートして112回、本当にさまざまな方にお世話になりました。もともとは京都のお店紹介の連載を! と文藝春秋の方にお話しして始まった仕事ですが、「全国誌で京都だけはないだろう」ということで東京が後からくっついてきたのでした。ならば京都と東京で、何かしら通じるものを持たせて、と、必ず何か共通するテーマがあったのです。フレンチとフレンチ、イタリアンとイタリアン・・・というのならわかりやすいのですが、焼きものとか煮込みとか麺類とか、ジャンルを超えての対向記事もありました。それと、京都で和食なのに東京ではその時期ぴったり候補になる和食店がなくてお寿司になってしまったり、逆に京都でお寿司を初めて取り上げて、東京は天ぷらにしたりと、ものすごーく考えながらお店の選定はしておりました。連載開始前、●単にいいお店というだけでなく、週刊誌である以上、常に新店紹介でなくてもいいが、話題性とか速報性を考えるように ●わたし自身の色は出さないよう、ごくニュートラルに店紹介を、ということを言われました。でもどうかしらん、よくも悪しくもわたし自身の好みやらわたしの視点は出てしまっただろうなと思います。
この3年間は東京と京都を1週間ずつ往復しながら毎日食べ続けてお店を探しましたが、それでも合間に他誌の京都特集などたくさん仕事をさせていただいたし、限られた試食の回数の中で、ほんと1食1食「今から行くお店がいいお店ですように。どうか週刊文春の候補となるレベルですように」とお祈りをしながらの訪問でした。かつては痩せの大食いだったのが、すでに痩せてないわ、食べられる量は減るわで、太田胃酸を持ち歩きつつの試食の毎日。さらにいったん取材依頼したら、再度必ず、それもできればその店を知らない人に一緒に来てもらって、試食に伺うということもしていました。かつて女性誌の編集者であったし、雑誌記事執筆じたいは少なからぬ経験がありましたが、60万部の週刊誌に連載記事を載せていただくということは初めてで、開始時のプレッシャーたるやすさまじいものだったのです。食ライターとしては無名だったわたしが、こんな大それた仕事をしていいのだろうか? という思い。でも京都のお店をコンスタントに紹介していけるという、これは絶対やらねばならん仕事であるという思い。なんとか1号1号の記事が、実に多くの方々のご協力で実現していきました。いったん始まるとものすごいスピードだったし、とにかくわたしのすべきことは食べる食べる食べる、段取りをする、目の前の入稿をする、(で常に同時進行していた他誌の京都ページも回す)と、ものを考える暇もなかった・・・というのが正直なところです。
そして、食べる以前の情報収集の段階で協力してくださった、これまた数多くの方々に盛大に御礼を申し上げたいと思います。いつも行くバーや、食材納入業者の皆さんから最新情報を常にいただいておりました。わたし自身も頑張りました。どこより、誰より新しい情報を、と、とりわけ京都では工事中の割烹に乗り込んで行ったり(ご迷惑すみません・・・)花屋さんでは、新店オープンの納入先のデータを、店頭の花にくくりつけられた伝票から勝手に控えたりもいたしました。(今では個人情報保護で伝票もちゃんと見えないようになってます。)
連載が終わってみて、正直ほっとした面と、今後も情報を、とりわけ京都のお店情報をコンスタントに出していきたい、それをどうしたらいいのか? という思いと両方です。幸い今の今は秋の京都特集にかかりきって50軒近い取材敢行中です。幸せな取材♪の後に当然この軒数分の原稿を書かねばならん・・・(*_*)・・・けれどその後はわたしヒマになっちゃいまーす! ヒマになって収入が途絶えたら・・・京都の方々には話しているのです、「そのうちわたし二条大橋の下で赤いテントで暮らしています」と。「祇園さヽ木」さんはお椀を差し入れてくださるとか「トラットリア・ニーノ」は打ちたてパスタ持ってきてくださるとか「ル・プチメック」はパンを届けてくださるとか、さらに「カフェ・ヴェルディ」は淹れたてヴェルディブレンドを、「虚無蕎望なかじん」は粗碾き蕎麦を、「切通し進々堂」はウイきゅうや玉子トーストをお持ちくださるとかで(あとフロールも、サイドカーロングも頼みます)、なんだか橋の下でとんでもなくゴージャスな食生活となりそうなんですが、どうぞこれをご覧の東京の編集者の皆さま、この情報あふれるサイトを読み逃げせず(大笑い)関谷江里に仕事をくださ~い! 数多の最新情報を出していけないことが、わたしは最もつらいです。
でも今日は、重ねて御礼を申し上げたいと思います。仕事をくださった文藝春秋の方々、取材させてくださったお店の方々、一緒に仕事してくださったカメラマンの方々、情報をくださった方々、一緒に食べに行ってくださった方々、そして連載を読んでいつも励ましてくださった読者の方々、本当に感謝しています。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

2006年8月 5日, dans 東京 その他いい店●掲載誌 |

2006年6月11日 (日)

●チャプチーノ CIAPPUCCINO (2)


Ciappuccino1_262_273_224_206_167_158_149_11

代々木上原、「チャプチーノ」に夕食に行きました。先日はパンケーキしかいただけませんでしたから、今回は他のメニューも、という目論見でした。予約を入れただけなのになぜか「おまかせ」が設定されており、わたしの赤好きもバレていて、「できるだけ赤いものをご用意いたしました!」と迎えられて赤面・・・。確かにハム赤い、いちじく赤い、鴨肉赤い、サーモン赤い、パスタのソース赤い! 食前には苺のシャンパーニュ、ワインは当然赤で、食卓は赤尽くしとなりました。幸せ☆
●生ハムと、 ●メロンといちじく ●鴨の燻製のサラダ仕立て ●スモークサーモンとサワークリームのパンケーキ ●ズワイガニのリングィーネ ●白金豚の煮込み ●塩バターキャラメルソースのパンケーキ ●アマレットをかけたジェラート ●この後エスプレッソもいただきました。
どれもとてもおいしいのです。ばしっと味が決まっているのです。センスがいいのです。単なるパンケーキ屋さんではなくて、イタリアンレストランがパンケーキを特に看板としている、という趣です。軽くおやつ代わりに甘いパンケーキとお茶でもいいし、しっかりディナーを楽しむこともできます。白金豚の煮込みなんて、酸味の効いたソースに豚の旨みが際立って、赤ワインがどんどん進みました。東京ならではの粋さです。京都にこんなお店があれば! と何でもかんでも京都に引き寄せて考えてしまうのでした。
「チャプチーノ」 東京都渋谷区上原1-36-14 電話03-3485-5225 11:30~16:30、18:00~21:30LO 月曜の昼休み 全席禁煙◎

2006年6月 11日, dans 東京 その他いい店 |

2006年6月 8日 (木)

●東西食遊記 東京「鉄板焼き 髙見」


Shukanbunshun060615発売中の「週刊文春」6月15日号、巻末グラビアの「東西食遊記」は、広尾の鉄板焼きのお店「髙見」さんです。牛肉、魚介、ねぎ焼きなどなど何を食べてもびしっと味が決まって、あーおいしいおいしいおいしいと熱中して食べ進むのですが、関西ノリのしゃべり付、一見ダイナミックな鉄板焼きでありながら豪快というよりは繊細な味。それは店主の髙見さんのほっそり色白な様子を見れば納得がいきます。
Takami1_2Takami2_1とりわけ締めのにゅうめんのだしのお味は抜群です。よーく話を伺うと割烹で修業した経験もお持ちとのこと。添えられるのが京都「原了郭」の黒七味というのも、かなり気持ちをくすぐります。鉄板上であさりとキャベツを「今焼けたところ」状態を撮ったメインカットはどうぞ本を買ってご覧くださいませ。ここでは但馬牛ステーキとにゅうめんをご覧ください。キャノンIXYです。まだ慣れていなかった頃に撮ったものです。この写真でお許しを。
「鉄板焼き 髙見」 東京都渋谷区広尾3-12-40 広尾ビル2F 電話03-5766-8120 18:00~翌1:00LO(日祝は22:00LO)水曜休み

2006年6月 8日, dans 東京 その他いい店●掲載誌 |

2006年5月15日 (月)

●チャプチーノ CIAPPUCCINO


1_5

先日、11日付けでも書いた代々木上原「チャプチーノ」です。前回はお店の前まで行きながら諦めたのですが、今度こそちゃんと食べてきました~♪
4月19日オープン。コンセプト明確、お味よし、サーヴィスあたたか、店内の広さもほどよく、大変いいお店でした! 広尾の「ラ・ビスボッチャ」の元料理長によるメニュー構成で、パンケーキ専門店です。そば粉を使った食事のパンケーキと小麦粉の甘いパンケーキがそれぞれ8種類あります。
2_63_54_5わたしは①ロースハムとチーズのホットサンドパンケーキ 750円と、②チョコバナナパンケーキ 750円をいただいてきました。クレープでもガレットってあるでしょう? そば粉のクレープ。あれがもっと分厚く存在感を持って、しっかり食材を受け止める感じです。焼き方に何か秘密があるぞ。パンケーキはただのふんわりとかしっとりだけで説明できない得も言えぬ食感がありました。これは取材時に明らかにしていただきましょう。ではいろいろ語るより、具体的に他にどんなメニューがあるかという方が役に立つと思うので、以下どうぞ! とりあえず食事に出かけただけなのに、世のため人のため、見上げた取材根性でしょう~? (←「原稿料も出ないのにアホか?」 という意見も多数!)

(そば粉のパンケーキ)
ロースハムとチーズのホットサンドパンケーキ
●ゴルゴンゾーラと蜂蜜のパンケーキ
●トマトとモッツァレッラ、ルーコラのパンケーキ
●季節野菜のパンケーキ
●小海老とアボカドのパンケーキ オロロフソース
●スモークサーモンとサワークリームのパンケーキ
●生ハムとモッツァレッラのパンケーキ
●生ハムとルーコラのパンケーキ

(田舎風パンケーキ)
●チャプチーノパンケーキ(エスプレッソソース)
●チャプチーノパンケーキ(茶プチーノ《=抹茶》ソース)
●チャプチーノパンケーキ(塩バターキャラメルソース)
●チョコバナナパンケーキ
●小倉のパンケーキ 抹茶ソース
●苺とサワークリームのパンケーキ
●パンケーキグラタン(季節のフルーツ)
●リンゴの温かいパンケーキ ソフトクリーム添え

この他に、サラダやスープに、ピッツァ、パスタ、メニュー数は少ないけれどメイン料理もありました。合わせるのはぜひワインで。グラスワイン650円の他、ボトルでもさまざま用意されています。他のお料理もいただいてみたいので、今度は人を誘って再訪いたしましょう♪♪
「チャプチーノ」 東京都渋谷区上原1-36-14 電話03-3485-5225 11:30~16:30、18:00~21:30LO 月曜休み ★代々木上原駅を下りて通路を抜けて、本屋さんにぶち当たったら右へ、3軒くらい先のハデな外観のお店です♪ 全席禁煙◎

2006年5月 15日, dans 東京 その他いい店 |

2006年5月10日 (水)

●東西食遊記 東京「minobi」(ミノビ)


Shukanbunshun060518

発売中の「週刊文春」5月18日号、巻末グラビアの「東西食遊記」。連載100回目です。パチパチパチ、ばんざーい! ありがとうございます。いつもご覧くださって応援してくださる方々、取材させていただいたお店の皆さま、カメラマンの方々、編集担当の方(いまお2人目となりました)本当にありがとうございます。最初にこのページにわたしを推してくださった文藝春秋の西川清史さんにも盛大に感謝します。西川さんは仕事においてわたしの親代わりみたいな方なんですが、先日ある方に「こちらはわたしの親、西川さんです~」と紹介したら、西川さんはわたしのこと「もうこの人、捨て子だからね」なんておっしゃったあ~(T_T) でもわたしは引き続き頑張ります~~♪
今週は今年2月にオープンした三田の「minobi」(ミノビ)さんです。ビストロ料理もあり、和風お惣菜もあり、どれもがおいしく、締めのご飯がまたうっまい! カウンターのすてきなお店です。東京らしいなあ。
Legumes_2写真は撮影時、ライティングを拝借して横でパシャっと撮らせていただいたものです。焼き野菜と帆立に、オマール海老のジュレを絡めつついただくものです。おいし~~! 皿のふちにバッテンになってるのはジェノヴェーゼソース。粋な前菜です。
「minobi」(ミノビ) 東京都港区芝3-42-9 電話03-5484-7788 11:30~14:00LO、18:00~22:30LO 日曜休み 全席禁煙

2006年5月 10日, dans 東京 その他いい店●掲載誌 |

2006年4月14日 (金)

東西食遊記 東京「カタランバー バニュルス」


Shukanbunshun060420発売中の「週刊文春」4月20日号、巻末グラビアの「東西食遊記」は銀座のスペインバル&レストラン、「カタランバー バニュルス」です。陽気にはじけるような雰囲気、コップで出てくるワイン(1階)は安い、そして1階、2階とも、とにかくお料理がおいしいです! 「ガツガツ食べて、ジャブジャブワインを飲む」! パエリアのおいしさ、たまらないです。


Curry1Curry21お昼に気軽で楽しいのが1階でいただけるカタランカレー。写真は本には載っていない、取材とは別の日にお邪魔していただいた、シンプルカタランカレー700円と、鉄板半熟目玉焼きをトッピング(+100円)したもの。目玉焼きはくずしてとろーっと流れ出した黄身を絡めていただきます。旨っ!

「カタランバー バニュルス」 東京都中央区銀座2-5-17 電話03-3567-4128 昼夜営業 無休

2006年4月 14日, dans 東京 その他いい店●掲載誌 |

2006年4月12日 (水)

鉄板焼き 髙見


Takami1_1Takami2Takami3Takami4Takami5Takami6この人がまったく違うと思ったのは「やきやき三輪」南麻布店(本店は大阪)にいらした頃のことです。南麻布、フランス大使館も近いシックな街に、ドアを開ければなぜかそこだけ店員・客とも関西人率ほぼ100%(=わたしの母国語が飛び交う)、つまり街のイメージとまるきり合っていない、大阪資本大量投下の鉄板焼き屋さんがありました。 当時の店長・髙見真克さんがコテさばきも華麗に作る「そばめしキムチ入り」の、後を引くおいしさったらなかった! この髙見さんが2004年の末に独立して恵比寿に開いた店が「鉄板焼き 髙見」。しばらくぶりに再訪しました。最近、いくつか都内の鉄板焼きを巡りましたが、このお値段で、ここほどおいしいところはなかなかありません。①目の前の鉄板で焼いてくれた野菜はホイルにのせられて ②春キャベツとあさり ③フルーツトマトで口直し ④宮崎のきなこ豚ステーキ ⑤豚玉 ⑥香ばしく焼いたぐじが底に控えているにゅうめん。これに途中で海鮮焼きや、最後にはデザートもいただきました。看板の豚玉のふわふわ具合といえばもう天国的でした。極細のにゅうめんと、張られたおだしもしみじみおいしかった~~!

「鉄板焼き 髙見」 東京都渋谷区広尾3-12-40 電話03-5766-8120 18:00~25:00LO 水曜定休

2006年4月 12日, dans 東京 その他いい店 |

2006年3月30日 (木)

minobi


Bol_canard 先月オープンした三田の「minobi」です。フレンチの「オーグー ドゥ ジュール」による、カウンターの”ご飯食べ”(文字通り!)の店です。取材させていただいたお店に改めて出かけました。写真(クリック拡大!)は鴨ネギ梅しそ丼。フランス産の鴨を載せた贅沢な丼です。鴨は柔らかで紫蘇とよく合って、焼きねぎがまた甘くて香ばしくて・・・でも詳しくは本が出た時にまた改めて。ロールキャベツやお浸しなど家で食べられるようなメニューが並びますが、ひと口いただけば、やっぱりプロの味。とても洗練されています。

「minobi」 03-5484-7788 昼夜営業、日曜休み

2006年3月 30日, dans 東京 その他いい店 |