■ 洛中あちこち:猫、四つ葉、カメラ、持ち上げ、オレンジカレー |




2008年10月 23日, dans 京都 その他京都 カレー★カメラ・電気製品・メカ話 | lien permanent
■ 洛中あちこち:猫、四つ葉、カメラ、持ち上げ、オレンジカレー |
2008年10月 23日, dans 京都 その他京都 カレー★カメラ・電気製品・メカ話 | lien permanent
■節分のお化け@宮川町 |
はじめにお断り:なぜかわかりませんが、本日ココログのこの記事作成画面、レイアウト制御不可能状態です。思うようにきれいに写真が並んでくれません。なぜだ~?? 見苦しいのをお許しください。
■話題として遅くなってしまいましたが、先週末、節分の日、京都ブライトンホテルのプラン「節分のお化け」に参加いたしました。宮川町のお茶屋さん「杉きみ」に、ブライトンホテルのお客さまや「杉きみ」さんのお客さまが集い、そこでお化け込みのお座敷を楽しむのです。お化けってどんなでしょう? わたしはこの風習があるのは知っていましたが、その実どんなものかよく知らなかったし、間近に見たのは初めてのことでした。
■「お化け」たちは一晩に、宮川町なら宮川町内のお茶屋さんのあちこち回るらしいです。それを待つ間、ちゃんとした舞も披露されます。左から、「松づくし」、「宇治茶」、「梅にも春」。
■酒の肴的な軽食も用意されています。まずはお約束の恵方巻き。そしてお漬物の差し入れが「いく田」さん(以前京都ブライトンホテルの和食部門にいらした)からありました。切干大根の炊いたんなども大皿で出てきました。
■そして21時回った頃にお化けが登場しました。化け物装束で現れるのではなく、舞妓さん芸妓さんが「仮装して何か芸をする」というのがお化けなのです。節分に出てくる鬼を、びっくりさせて追い払うわけです。短時間に3組のお化けが次々と登場しました。工夫を凝らし、ちゃんと笑わせるような芸をして、風のように去ってゆかれました。ホテルのプランのおかげでこんな席まで見せていただけました。ちなみにお化けの後も宴席は深夜まで続いたようです・・・わたしは入稿の真っ最中だったのでお化け終了後すぐに失礼しました。「何やと~? 遊んどったのか~!?」とこれ見て怒った編集者の方、節分の晩、わたしは宮川町から10分で帰宅して仕事に戻ったので、許してくださ~い! そしてブライトンの皆さま、あの晩は愛想なしでごめんなさい、でもひと時楽しく過ごさせていただきました<(_ _)>
そうだ 京都、行こう。 「のぞみ」に乗って京都に行きましょう!
2007年2月 7日, dans 京都 その他京都 ホテル | lien permanent
■三条あかり景色 |
2006年9月 17日, dans 京都 その他京都 スイーツ | lien permanent
■「米」文字送り火/おみやげいろいろ |
2006年8月 16日, dans 京都 その他京都 取り寄せ | lien permanent
■鴨川をどり |
2006年5月 2日, dans 京都 その他 | lien permanent
水野克比古 花の京都 |
2006年4月 13日, dans 京都 その他 | lien permanent
都をどり |
行ったのです、「都をどり」に。長年京都に通っていて、今は半分暮らしておりながら、一度も見たことがなかったのです。祇園のとある料理屋さんに券を取っていただきました。簡単に窓口で買えば・・・と思っていたけれど、すでにお茶屋さんが大半の席を押さえてあって、それを分けていただく形にするのがいいらしいです。(やっぱりええ席でした。感謝。)
昼の試食の後に歌舞練場に赤自転車で乗りつけたわたしはやっぱりガサガサと風情がなかったかも。着物姿やお花見風情の人が圧倒的に多くて、なんとも華やいだ雰囲気がただよっておりました。(当たり前か。)8演目、上演時間は1時間。
お茶券でお茶とお菓子をいただけるのですが、ギリギリに入った上に終わってからも時間がなくて(風情なし・・・)、しかしちゃっかりと「お菓子だけください~」と券を出したらお団子模様のおみやげのお皿と共にお饅頭を手渡されました。春の午後、ひととき違う世界へのトリップでした。
都をどりは4月末日まで、祇園町南側の祇園甲部歌舞練場で。電話 075-561-1115
2006年4月 3日, dans 京都 その他 | lien permanent