◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2010年12月30日 (木)

■ 「甘楽花子」の花びら餅/芸術的アポ入れ(笑)


1■ 先日撮影に伺った烏丸丸太町の「甘楽花子」さんで、花びら餅がもう作られていました。白味噌あんに、甘く炊いたごぼう入りのお正月のお菓子です。何とも風雅で、すてきです。生菓子はすべて410円。31日まで営業していらっしゃいます。新年は3日から。
************************************************************
■ 撮影出歩きモードから一転、本日はデスクワークに始終しました。ひたすらアポ入れアポ入れ! 年明けの撮影依頼をだいぶできました。皆さまありがとうございます。撮影アポ入れ、あと57軒。ずいぶん気が楽になりました。
■ わたしのアポ入れって、芸術的だと思うのよ~。(自画自賛。)最大限にエクセル駆使で、地域名を細かく入力して、データ並べ替えで一瞬で同区域どうしを並べます。で、無駄なく動けるようにみっちり詰めて予定を立てていきます。これはこれで撮影やゲンコ打ち込みと同じくらいの、ひと仕事だと思う。アポがきれいに入ったら達成感があり、ほっとして、仕事半分終わった気になります。実際はこれからなのに。苦笑。
■ 1月いっぱいで、年明け撮影分109軒をやろうと思います。あ、それでも10軒ほどは、すでにいろいろな都合で2月以降にこぼれてしまっています。だから、1月はちょうど100軒ほどの撮影です。\0/\0/ これは、いままでいくつもの京都特集やらムック1冊やらやってきたけれど、いまだかつてないスケジュールです。神さま無事に乗り越えさせてください。<(_ _)><(_ _)>
■ 12月12日にコース撮影でデビューしたキヤノン 60D、やっとちょっと使い慣れてきたかなあと思います。中級シリーズの後継機というより、初心者用EOSkiss Xシリーズのちょっと上級機という感じで、わたしの今の仕事に実にいいタイミングで登場してくれました。わたしみたいな、「メカには弱いくせにカメラは大好きで、ちょっといいのが欲しい♪」という向きにぴったりだと思います。
■ PCでもカメラでもなんでも、ひどく欲しいと思う時は絶対買っていいんだとわたしは常々思っています。なぜかと言うと、自分に必要なものを本能的に察知しているような気がするから。そしてわたし、買い物の失敗もそんなにないと思う。いや、してるかも。笑。こらあかんと思ったら、激速で手放すから(ドナドナドナ)、失敗なしみたいな気になっている~。苦笑。
■ 60Dゲット後、すぐに前のEOSkiss X3のボディを売りました~。カメラのナニワがキヤノン買取強化キャンペーンしていらして、「これだー!」と。ラッキーでした。\0/\0/ ものは無駄にならないし家に余分なもの残さないしで、もうサイコー♪
■ 30、31日とまた撮影します。\0/\0/
■ 今年は年賀状作りませんでした。皆さまあらかじめごめんなさい。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2010-12-30)

2010年12月 30日, dans 京都 和菓子■新ガイドについて |

2010年12月25日 (土)

■ 撮影撮影撮影撮影撮影


1■ ひっしで撮影に回っています。世の中がノエルでもお正月でも、わたしの頭の中には来年4月末に出る本のイメージと、入稿までの段取り、あふれる撮影の予定のことしか今はありません。年賀状もやりませんの宣言したし。いい年して、わたしってつくづく反社会的というか、ほんとその時に目の前にあることしかできないなあ(-_-;)(-_-;)とあきれます。皆さん許して。短期極端集中決戦型なんで。はっきり本ができあがったイメージがもうあるのだから、そこへ向けてわたしは行くのみなのだ~~~。うお~\0/\0/
2_2■ 1日5軒巡ってちょうど5時間で終わったある日、これは川端二条の「夢屋」で撮らせていただいたキムチ入りの焼きそばです。辛いが旨い、箸が止まらぬやめられぬって、きっとずっと前にもどこかに書いた覚えがあるけれど(CREAだったかなー)、まさにやみつき必至の名作・「夢屋」オリジナル焼きそばです。いやこれ、ほんとーにおいしいわ♪ 随分いろいろな方と今までこれを食べてきました。わたしがまだ東京から通ってきていて、ホテルフジタに暮らしていた頃は橋を渡ればすぐだったのよ♪ 
■ 韓国人が作っているというキムチがたっぷり、そしてキャベツがまたものすごくたっぷりの焼きそばです。ああ思い出したら食べたい(T_T)(T_T)
■ しかし帰宅するなりPCに向かって写真のチェック、エクセル表(台割や進行一覧)の更新です。2005年のCREA別冊のCREA eats「京都のうまいもん。」で全167軒、昨年の「京都 美味案内」で全216軒、今回はもちろん216軒を大幅に上回る掲載軒数です。(そうでないと買う気しないでしょ?)
■ 順々に電話で撮影依頼をしていっています。フレンチやイタリアンはノエルで忙しい時季なので、基本的にはノエルが終わってからアポ入れ電話をしようと。貸切にするしかコース撮影の手立てがないお店に関しては、ほぼ段取りができました。(一緒に来てくれる友人たちに声をかけないといけないから早めに!)そして、アイドルタイムに撮影だけに伺うお店には順次アポをいただいていっていますが、でもまだ現時点で約90軒、これから撮影依頼です。電話しまくりの人生。2月いっぱいに撮れるんだろうか? 何とかなるわ!!
■ 撮り終えてから、「ちゃんと撮れたかな?」と不安にさいなまれたりするのですが、家でPC大画面で見たら、まあ今までのところ大失敗はないみたい。
■ 撮影がこんなに集中力の要るものとは思っていなかったかもしれません。作っていただいたこのお料理は、今、ここにしかないと思うから「おいしそうに、きれいに撮るのだわたし!!」と集中するし、スケジュール的にも失敗は許されないし。
■ 新カメラ=キヤノン 60D を使い初めて2週間ほど。少しは慣れたかしらん。本に掲載する「夢屋」の写真は60Dで撮ったものにするつもりです。上の写真はG12 です。持ち上げ・寄り寄りはG12に頼ります。
************************************************************
(2010-12-25)

2010年12月 25日, dans 京都 お好み焼き■新ガイドについて |

2010年12月22日 (水)

■ 来春の本の撮影、そのほか事情あれこれ


■ 来春刊行の本のために、ひたすら食事と撮影にあちこち巡る日々です。撮影といいながら、「これでいいんだろうか?」とモニター見ては絞りを変えてみたりレンズつけ換えてみたりして、これって撮影というより、撮影の練習ではないのわたし。(-_-;)(-_-;) 
■ おいしいお料理をご用意いただいた以上、最大限おいしそうに写す責任がわたしにはあると思うのです。けれど、いろいろやってるうちにわからんようになってきたりする。これで許容範囲なのか、じぇんじぇんダメなのか、もうわからんww となる。(*_*)(*_*) で、最後、「わたしプロのカメラマンじゃないんだし、写ってさえいればいいんだあああ」と思うことにします。まあ見られる写真、ちゃんとものがわかる写真が撮れていればそれでいいんだああ。しかしどーやったら納得できるきれいな写真が撮れるんだろう・・・今のわたしに多分ものすごくぴったりのキヤノン 60D をゲットした以上、カメラのせいにはできないしな~笑笑
■ で、雑誌連載ページのために天才カメラマン・ハリー中西せんせとお仕事の場面。今回も瞬く間に実にきれいに撮ってくださいました。これを間近で、おそらく軽く数百の撮影現場を見てきて、その後いただく上がりの写真も、わたし見て見て見つめて目に焼きつけて、まだコンパクトカメラで撮っていた頃から、何とかわたしも上手に撮れんもんかと思ってきました。ハリーせんせは写真の神様に選ばれた人と思います。ひれ伏し。<(_ _)> 
■ せんせにキヤノン60Dを見ていただきました。ハリーせんせのパワー入れておいてくださいと。ところがよ。
「これ、衝撃に強いらしいし、投げてもええねんな?」と投げそうになるし、(衝撃に強いはずがありません!!
「これ、防水らしいなあ」と、アシスタント・ちゃんぷに「これに水かけとけ」と指示するし~。(防水なわけがありません!!) せんせ、わたしの愛機に何するよおおwww まあイケズ全開=お変わりなくお元気といことで、これでよしとしましょう。(-_-;)(-_-;) 巨匠せんせ、お元気でいつまでも写真撮っていただきたいです。
■ 年内撮影のアポがあと23軒、それでちょっと楽になります。来年は2月いっぱいであと120軒撮ればいいわけで、単純に2ヶ月で割るとひと月60軒、=1日2軒・・・ならできそうな気がする・・・でも原稿打ち込みモードは撮影に回るモードとはまた違うんで、できれば打ち込み立てこもりをやりたい・・・さらに、写真をセレクトしたり画像処理する時間も要るわけで、としたらほんとーにギリギリなのですね。じぇったいダウンもできません。
■ 「原価率かかりすぎ」と言った人がいて、いやもう、ほんとそれは、あまりに原価のかかった本です。毎日のリサーチ、撮影しながらの食事、それも昼2食・夜2食なんてやっているから、もう湯水のようにお金が出ていきます。資金なしでやっているので(台所事情を言うと、出版社から経費用にお出しいただく予算はナシです)いつもと違って、わたし甘えます。つまり、撮影したお料理代は原則、必ず(上代で)お支払いしてきた人生ですが、今回は、甘えさせていただけるところには深く感謝してご提供いただくことにしました。軒数が軒数だし、ごめんなさい皆さん、ご協力心からありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2010-12-22)

2010年12月 22日, dans ■新ガイドについて |

2010年12月 2日 (木)

■ 来春、本を発刊のお知らせ<(_ _)>


■ 全国100万人の読者の皆さま、いつもご愛読をありがとうございます。本日12月2日、やっと正式にお知らせすることができるようになりました。
●来年4月、淡交社さまより、わたしの本を出させていただきます。前著の「京都 美味案内」(扶桑社)から、ちょうど2年という感じで、新たな京都美味ガイド本の発刊です。
●魅力的な本にするためにどうするか? ものすごく考えています。たとえば、
●軒数を増やします。あれから2年、新店もできましたし、古くてもいいお店再発見というようなこともあります。それらを多数入れます。候補はすでに、軽く数十軒以上あります。
●けれどひどくページ数が増えるということがない工夫をしています。軽くて持ち歩きやすくなければ、ガイド本としては便利ではないと思うからです。
●わたしが全部やります。セレクションも、文章も、撮影もいたします。「監修」して複数でやるのではありません。好みは非常にはっきりしていますが、しかし統一感のある本になることだけは確かだと思っています。わたしと食の好みが合う方には、多少なりとも役に立てる本になるのではないかしらんと思います。
●索引を充実させます。より引きやすく、検索しやすくします。前の本ではページ数が足りなくてできなかったことを、今回はできるのではないかと思います。
●写真が、前の本より美しくなります。前の本は、食べながら、お店の通常営業の天井照明のまま撮ったものでした。今回は、ほぼすべての写真を、この本のために新たに撮り下ろすつもりでいます。(ものすごい軒数・・・(*_*)(*_*))
●そのためには、これから発刊まで、起きている時間の1分も無駄にせず全力でやらなければ間に合いません。3か月間ほど、火事場のバカ力を出し続けなければいけません。ほぼ無謀ともいえる計画? それを何とか乗り切ろうと思います。
●多くの方々のお助けとご協力が必要です。このところ昼夜とご無沙汰しているお店にすごい勢いで伺っているのは、次の本に掲載・取材依頼をする(あるいはしない)前に必ず一度食事をいただいてからと思うからです。蟻の歩みのようですが、12月いっぱいはリサーチと確認を続け、年末中に台割確定、同時に来週にも撮影を始めるつもりでいます。
●前著が出てから一度でも伺ったお店に関しては、いきなりの撮影依頼もあるかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。
●知人・友人の皆さま、皆さまの胃袋の助けも必要で、さまざまな方に「一緒に食べて」の依頼をすることがあると思います。かかる経費莫大なのでご馳走はできませんが、どうかお付き合いいただきたく、お願いいたします。<(_ _)>
●年末年始の集まりなど、直接今回の本に結びつかない食事に関しては、本当に申し訳ないですがすべて遠慮させていただきます。年賀状もパスします。すべてのご無礼を、非常事態だと思ってお許しください。
●一食でも京都で食べなければなりませんので、生意気千万とわかりつつ、他の地域での取材も試食も今は遠慮させていただいています。
●普段なら絶対に大喜びで引き受ける、お世話になっている週刊誌や料理専門誌の取材まで遠慮・・・これは丁重にお断りした後も後ろ髪が激しく引かれていますが、やはり非常事態です。ごめんごめんごめんなさい。わたしも思い切りよく諦めます。
●何とか本ができるように、皆さまのご理解とご寛恕を、そして応援を、どうぞよろしくお願い申し上げます。<(_ _)><(_ _)> 頑張ります。うお~~~\0/\0/
************************************************************
(2010-12-02)

2010年12月 2日, dans ■新ガイドについて |