◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2011年10月26日 (水)

■ このところのあれこれ話


■ 昨日25日は「味覚の一週間」のイヴェントに参加。「味覚の一週間」とは、フランスではすでに20年続いているものですが、日本では今年初の開催。大半が東京での展開ですが、京都でも午前に味覚の授業(洛中小学校)、午後から味覚の講演会(関西日仏学館)が開催されて、とても盛況でした。イヴェントの様子など詳しくは明日以降に。<(_ _)>
************************************************************
12_2■ 先週のことですが、ロシア料理店の「キエフ」さんが40周年を迎えられまして、記念のレセプションが開かれました。おめでとうございます。わたしはほんのしばしお邪魔いたしまして、この中から2品だけ、サーモンと ピロシキ、そして赤ワイン少しをいただきました。ご馳走さまでした。<(_ _)> 会場でお会いできたサイトの読者の皆さま、ありがとうございました。初めてお目にかかる方が、わたしの人生とか胃の中身をよーく知ってくださっているって、(だいぶ慣れたけど、)やっぱり驚いたりします。立食パーティではわたしはほとんどお料理をいただかないので、また改めて、ちゃんといただきに伺います。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ 北杜夫さんが亡くなったというニュースに、悲しい思いでいます。わたしにとっては、大学(学習院のフランス文学科)の恩師である故・辻邦生先生の大親友でいらした方であり、辻先生亡き後も、お元気で執筆活動を続けていてくださるというだけでうれしく頼もしい気持ちでいました。どくとるマンボウシリーズや、辻先生の多くの著作を通して知ったお二人のご交流を、文学の神様に選ばれた方々の輝かしいものとして強い憧れの気持ちで読んできたのです。トーマス・マンのお墓参りをして涙滂沱となられたエピソードがわたしとりわけ好きでした。「楡家の人びと」、また読みたいと思います。学生時代は、やっぱり読まねばと「ブッデンブローク家の人々」も必死で読んだ・・・あの頃は、読書だけが価値でした。圧倒的に豊かな時間をくださったことに感謝。ご冥福をお祈り申し上げます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
6■ 楽しい話をしましょう。10日ほど前、花見小路でヤサカさん四つ葉です。いつもの祇園専門車(夜)「7212」。しゃーっと横を走り抜けたので、わーっとカメラを出して、でもこれしか写真撮れず。
7■ しかし今度はばーんと横っ腹に四つ葉! これはつい最近、河原町通の御池上ル、市役所横あたりです。
8■ 急いで斜め前から撮りました。「7324」と確認できました。あーうれしかった。達成感がありました~。\0/\0/
************************************************************
3 ■ ある夜23:30過ぎ、深夜ネーゼにて、季節のジビエ、山鳩です。山うずらがより望ましかったのだけど人気で売り切れでした~。野趣あふれる香味を楽しみました。
4■ 合わせたのはこのワインよ♪
************************************************************
5 ■ 先日のある午後に、やっと「タカギ珈琲」さんで、ずっと食べたかったプリン。これはおいし~\0/\0/ 長年行きたかったのに、(喫煙OKですから)ケムリで入ることができなかった・・・この日はとりあえずケムリなしの様子だったので激速でいただこうと思い、しかしやっぱりほどなく次々と3テーブルでケムリ発生、うー、プリンのおいしさだけに感覚全開するようにいたしました。でもこれ名作だと思います。しっかりと硬さのあるプリンです。こういうスペシャリテはいいです。また絶対食べたくなるもん。
************************************************************
(2011-10-26)

2011年10月 26日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 |

2011年10月17日 (月)

■ 本日も半分過ぎたところで・・・


●あー、今日も盛りだくさんであふれ返るようでした。夕方、わたしにとってはまだ1日の前半だけど、もう3日分くらい生きたような感じ。
●9月3日にオープンした「La Biographie」(ラ・ビオグラフィ)で取材・撮影\0/\0/ このお店での初撮影を イケズ 天才ハリー中西せんせにお願いできて、わたしは本当にうれしかったです。シェフも喜んでいらしたはずです。お店の定休日に撮影日を設定、今までとうってかわって全部シェフひとりで料理するプロセスを数皿分、つぶさに眺めました。これだけ細かい仕事の集積で稀有なお皿を作っているのだと思ったら、シェフもかなりヘンな人だけど、(というか、どっかちょっと壊れてるんじゃないかー?と思うんだけど(-_-;)(-_-;)、)まあしょうがないのかなあと思いました。傑出した才能を持つ人は、イケズでもヘンでもこうして許されるのだww (-_-;)(-_-;)
●その後祇園の割烹2軒で撮影。華やかなお正月料理です。ハデですてき。いつもながらハリーせんせの撮影はっやいことww きれいなお料理に圧倒的に美しい写真、ぱーっと気分も高揚して、これで原稿書きがなければ取材って楽しくてサイコーだー\0/\0/
●終わるなり、あるお店の人気定番商品(持ち帰りもの)をわたしに食べさせてあげようという優しい年上友人(友人というには人生の先輩ですが)から連絡で、ちょうど近くにいたのでそれをいただきにすっ飛んで行き、
●その後1軒、どうしても食べたい季節のものがあるから気になりながらも、もっと気になる電話があったのでいったん帰宅・・・電話・・・わおー\0/\0/・・・出した企画が実現するかも・・・\0/\0/
●さらに、いろいろすっと決まってうれしいことあり。
●そしてそして、試食と、あともう2仕事くらいしに出かけてきますー♪ 
●それから明日はミシュラン発表会だー 行きます奈良までww
●明日の夜はちょっとイケズフランス人シェフ♪ のカウンターフレンチだー************************************************************
1_3 ■ 「La Biographie」(ラ・ビオグラフィ) にて。初めて見た丸テーブル。四角く見えたが下はこうなっていたのだ。
2a_2■ ハリーせんせありがとう。<(_ _)> 撮る姿は撮らないことになっているのだけど、まー記念だし撮っておいたよ。わたしのサイトご覧になっているはずがないからいいのだ。(誰もつげ口したらいかんよ。)横にいるのは忠実なアシスタント・チャンプです。カーヴ撮影など、ワインの箱を移動させたり、きちんと順番に元に戻したり、すごく役に立ってくれましたー♪
3_2 「千ひろ」さんにて。きれいなお椀の蓋です。さてどんなものを撮らせていただいたでしょうか?
4a_2「祇園 又吉」さんにて。お正月の八寸。これは掲載しないお料理ですが、準備万端に作っておいてくださって感謝<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-10-17)

2011年10月 17日, dans ★あれこれ話 |

2011年10月16日 (日)

■ 少しゆっくり、というか怠けた土曜日


1_3■ あまりにぎう詰めだった1週間だったからか、昨日の土曜日は脱力・放心してしまって、やろうと思っていたことの3分の1もできず。急ぎのことひとつやったら眠ってしまい、起きてまた何かしてもすぐに寝に行って熟睡。横に本置いていても全く読むこともなく。(-_-;)(-_-;)
■ 胃腸も休めなくちゃならんと、決まった食事の予定を入れてなくてよかった。7日間、全詰めにしないようにこのごろしています。色々な方とのお約束が先延ばしでごめんなさいです<(_ _)><(_ _)>
■ だいぶ怠けたなー♪ でも突如、次にやりたいことがメラメラ浮かんできて、その予定を組み始めていて、実現するかなー? もう実現するつもりで勝手にかかり始めたんだけど。
■ 写真は祇園の「切通し進々堂」。先日祇園でひとつ仕事が終わった後になごみに行ったお店です。ミックスジュースをいただきました。壁面の祇園の芸舞妓さんのうちわは、10月いっぱいは飾ってあるそうです。変色しないように、1枚1枚ポリ袋をかけられて大切にされていました。おっもしろーい人と一緒だったので、ゲラゲラ笑えて、わずかの時間だったのに気分転換できてよかったわー\0/\0/
■ またしても予定いっぱいの1週間、どう考えても栄養過多の1週間を生き延びます。
************************************************************
(2011-10-16)

2011年10月 16日, dans ★あれこれ話 |

2011年10月14日 (金)

■ おいしさにあふれた1週間\0/\0/


■ 毎日がお祭りだー!というほど、おいしいものにあふれた1週間でした。だいぶ先になる可能性ありでごめんなさいですが、写真もできるだけアップします。以下、忘れないように書きとめます。
■ 「出逢ひ茶屋おせん」に、岡本圭司さん(「御二九と八さい はちべー」店主でもあられる)にお連れいただきました。気軽に、観光の方でも京都気分を味わえる和食のお店、以前は先斗町にありましたが、7月7日に移転新装開店されました。まだピカピカの、すがすがしい店内でした。お料理改めて<(_ _)>
************************************************************
1_52_3■ 何度か既出、メロメロの岡崎の鶏肉専門店「セクションドール」に、友、遠方より来たる~♪ で北條芽以さんと共に。
************************************************************
3_2■ これは イケズ 天才ハリー中西せんせと回った撮影の1軒で撮影後にいただいた、圧倒的においしかったご飯です。上海蟹のミソやら卵やらを混ぜ込んだ土鍋ご飯で、ふかひれあんがかかっているのです。わわわww と思ったおいしさでした。ハリーせんせは、おかわりしてらしたよー笑笑 媒体掲載後に、どこの何かを明らかにいたします。
************************************************************
4_2■ また、通常の朝日カルチャーセンター講座を「HANA吉兆」で。いろいろの都合で2週続きの「吉兆」さんとなったのですが、皆さんご出席ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>  そして今回は徳岡邦夫さんもご臨席で一緒に食べていただき、完全解説付という贅沢な講座でした。
5_2■ 「うふ♪」なんて、お色気ポーズをしているのは誰ですか? (-_-;)(-_-;) すぎーちゃん改め杉井啓吾「京都吉兆」専務さま、これは正座とくずし脚の間に位置する「人魚座り」の説明・実演をしてくれていたのです。
************************************************************
■ そして週の最後、優しいシゲさん=鈴木誠一さんとも撮影。送迎付き、至れり尽くせりの親切さにうるうるです。師匠のイケズせんせに、シゲさんのお爪飲んでいただきたいわww
************************************************************
■ 9月に開店、オープン以来満席が続く「La Biographie」(ラ・ビオグラフィ)で3度めの食事。大雨の晩にディネをいただきました。お皿の上には彩りにあふれた野菜たっぷり、しっとり柔らかな鴨肉、高貴な香りのショコラ・・・で、すべてを忘れて食べましたー\0/\0/ 一緒にいただいた方々もおしゃれで楽しくて、途切れることなくみっちりお話ししました。感謝たくさんです。<(_ _)><(_ _)> 写真はまた改めて。
************************************************************
(2011-10-14) 

2011年10月 14日, dans ★あれこれ話 |

2011年7月29日 (金)

■ この1週間のあちこち


1■ 週の初め、「HANA吉兆」さんで夏のコースをいただきました。盛夏の仕様のお造り、見た目涼しく美しく美味なものでした。しまあじ、つぶ貝、いか、帆立。
2■ 鮎の塩焼きもこんな風に、プレゼンがまずすてきです。とろっとしたたで酢が添えられました。夏の美味全開のコースでした。そしてこの日は取材もさせていただきました。徳岡邦夫さんの力強く壮大なお話、かっちょいいー♪と伺いました。八田和美さん、スタッフの皆さまも、ご協力ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
3_23■ こちらは週の半ば、ホテルグランヴィア京都の「ラ・リサータ」でパスタです。撮影用の料理の試食をさせてもらいに伺い(独自で仰天、格別おいしかった)、その後いただいたのがこれら2品です。
まず手打ちパスタピーチの、鶏手羽先と乾燥ポルチーニの煮込みソース和え。ピーチというのがもちもちの食感で、噛み心地がいいのです。パスタそのものがおいしいのだけど、鶏のうまみにポルチーニの風味でうまうまうま状態で、どうしてくれるよ? と言ってる間に胃に収まってしまいました。
4■ こちらは乾麺、松茸と芝海老のスパゲッティです。これはグラニャーノ産の風味のいい麺が使われていて、厚さ大きさほどよい松茸に、芝海老のうまさがよく調和して、これもうまうま、あっという間にいただきました。「ラ・リサータ」シェフの野呂和美さん、本当にセンスいい人だと思います。
************************************************************
5■ 週の終わり、歯医者さんの後に、「SOU・SOUしつらい」に寄って、冷たい抹茶をいただくことにしました。わたしも先日来激はまりの「丸久小山園」さんの水に溶ける抹茶ですね。わたしは冷水を注ぎ、スプーンでくるくるくると3度ほど混ぜたらさらっと溶けるので、「すごー」と思ってそのままくーと飲んでいましたが、お点前王子はちゃんと茶筅でしゅわしゅわにしてくれました。
6■ 同じお抹茶でもやっぱり口当たりが違いました。それにこのかわいらしいガラスのお茶碗♪ 花火模様も気分を盛り上げてすてきです。さらに小粒の球状の氷が粋でした。目ピカ社長、いいこと考えましたね~☆☆☆
************************************************************
7■ ピッツァは、深夜のワインバーヴィオラでいただきました。橋本麻里さん(春画の本がすごい、画期的、よく作ったと思います。「日本の国宝100」もすごい)と、「株式会社のぞみ」藤田功博さんと共に、おしゃべりがものすごく楽しかった夜でした。わたし新しく知ったことたくさん!
■ 「ヴィオラ」のピッツァは初めていただきましたが、なかなかおいしかったのです♪ また夜中いただきに行きましょう。
■ 「ヴィオラ」店主の石井龍さんは8月6日に箱根で泊りがけのイヴェントをなさるということで、まだかろうじて空室ありということで、以下情報を貼り付けます。お寿司とのコラボレーションのようです。(以下貼付)
************************************************************
ワインバー「ヴィオラ」サイトより:
8月6日(土)の箱根イタリ亭さんでのイベント
「イタリアワインと寿司懐石の夜」
残り若干の空きがあります!(とはいっても最初から7組限定ですけどね ^m^ )
箱根イタリ亭さんのホームページのネット予約では
「8月6日満室」となってますが
一般予約を止めるためで
イベントの予約はまだ大丈夫だそうです!
(中略)
只今ワイン選考中♪
************************************************************
8■ 6月24日にリニューアルオープンされた京都ブライトンホテルの「フェリエ」です。週後半にディネをいただきました。ビュフェスタイルが好きな方にはおすすめです。ビュフェスタイルとしてはとてもおいしいと思いました。いただいた料理などは明日また改めて。写真は、以前「ヴィ・ザ・ヴィ」だった場所です。今回ビュフェコーナーになりました。移り変わりは仕方ないと思うのだけど、通いに通ったお店がなくなるのはやっぱり寂しい、というのが本当の気持ちです。
************************************************************
(2011-07-29)

2011年7月 29日, dans ★あれこれ話 |

2011年7月 9日 (土)

■ 最近のあれこれ/au スマートフォン、ついに♪


■ 先週からいただいたいろいろ、献立だけでも出しておきます。こぼれてしまわないように。
************************************************************
■ NHK文化センター講座 @懐石 宿 近又
御幸町通の料理旅館「近又」さんで開催した7月の第一木曜講座です。
とてもいい夏の懐石をいただきました。写真改めて別記事で。<(_ _)>
文月の献立
●先付 雲丹豆腐 冬瓜 葡萄(デラウエア) 土佐酢ゼリーがけ 花穂紫蘇
●椀物 鱧 枝豆豆腐 じゅんさい つる菜 茅の輪柚子 梅肉
●向付 若狭ぐじ 水玉胡瓜 赤芽紫蘇 山葵  
●炊合 賀茂茄子 小芋 白芋茎(ずいき) 田楽味噌 けしの実 木の芽
●焼物 鮎塩焼 はじかみ 山蕗佃煮
●御飯 新生姜御飯
●汁物 赤だし 蓮芋
●香物
●水物 ほうじ茶プリン 抹茶
************************************************************
■ ある日、「SOU・SOU村」の近くの「辰五郎」でお昼。ハンバーグと海老クリームコロッケのセット。コーンスープ、ご飯、蜂蜜をのせたヨーグルト。懐かしい雰囲気、優しい味の洋食屋さん。お昼は全席禁煙◎ 
■ ある日、「SOU・SOU」のお点前王子と、元「MoSo」の店主であるケイさんと共に、高辻通から1本南の道を烏丸通から東に入った北側の「ラットンゾーロ ドーロ」でお昼。すごい盛況、すごい人気。ひと組引けてもまたすぐお客さま・・・3回転くらい?そしてまた大盛り具合もすごい。お皿にマンガ盛りのような前菜は、軽く10種類以上? すごくいろいろなものがいただけて、満足感がありました。パスタは3種類から選べて、なんと乾麺120g! わたしは半分にしていただきましたが、それでもたっぷりでした。パン、ドルチェ、食後の飲み物とついて1400円。かっちょいい人たちとおしゃべりたくさんして、本当に楽しいひとときを過ごせました。お昼は全席禁煙◎
■ ある日、高倉通御池下ルの「松之助」でパンケーキのお昼。パンケーキにベーコンエッグ。飲み物がついて1050円。上京区・大宮通の「カフェ・ラインベック」まで行かねばパンケーキはいただけないと思っていたのに高倉通でいただけるようになっていました。終日全席禁煙◎
************************************************************
■ そして・・・ある夜は最近なかった印象鮮烈なフレンチを食べちゃったのです。近日中にその話をします。
************************************************************
1_3■ au をスマートフォンにしました。2台持ちやめました。SHARP AQUOS IS12SHの赤×黒、わたしの日々になじんで共に生きていけそうな感じです。
■ 昨年秋にi Phoneを2台めとして持った時、少しもなじんでこず結局2か月でドナドナドナ・・・となったので、スマートフォンでいけるかどうか少し心配だったのです。ダメなら白ロムに戻してすぐに手放そうとも思っていたので、なんかほっとしました。
■ 電波の入るのがauの方が広範囲でストレスなしということ、わからないことがあってもすぐにauショップで教えてもらえること(三条新京極の角のお店、いつもとても親切です)、機器自体の動作がとても速いということが大きいです。そして赤いのが何よりいいわ♪
■ twitterが、PCで見るより早くびゅんびゅん早く見られるのも助かります。ウエブサイトをどこででも見られて、検索もできるのが助かります。昨年、i Phoneの後、auフルキーボードのIS01を持っていましたが、あれは遅かった・・・(*_*)
■ あ、それから、フラッシュが見られるようになっていたのも驚きました。
■ 機種変更の時、以前なら30分くらいは待機しないといけなかったと思います。前の時は「リプトン三条本店」で紅茶飲んで待ったのです。それが今回は待ち時間なし! 瞬時に機種変更していただけました。それもすごかった\0/\0/ 
■ ワンセグでTV見られたり、わたしは使わないけれど、おさいふケータイがついていたりと、i Phoneにはなかった日本の携帯ならではの機能もついています。これが1年早ければ、わたしはi Phoneを持つかどうか迷うこともなかった・・・(-_-;)(-_-;)
■ あとは文字入力さえ早くなれば夢みたいな機器だと思います。早く慣れます、使いこなします!
************************************************************
(2011-07-09)

2011年7月 9日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話★あれこれ話 |

2011年7月 6日 (水)

■ 最近のあれこれ、携帯の話も


■ 毎日出かけて食べて、画像もメモも溜り過ぎです。こぼれてしまわないうちに献立だけでも書き出しておこうと思います。今週はあと3日間、毎日どこかしらでコース料理をいただくので、余計に、忘れないうちに。本の撮影以来のご無沙汰お詫びシリーズと新店探訪が入り混じる毎日を送っています。
■ 「割烹なかじん」さんに先日伺い、オリジナルなセンス、揺るぎないおいしさ、丁寧なお仕事に感動しました。とりあえず献立を。前菜も主菜もちょっとオプション仕様になっています。写真は改めて<(_ _)>
************************************************************
●いつもの先付:小さなおこげにあんかけ
*****************
(前菜)
●豆腐3種 イタリア豆腐/琉球豆腐/ピータン豆腐
●翡翠茄子、うに、トマトのだしジュレ
●鮎の竜田揚 うるかソースと蓼ソース
*****************
●秋田じゅんさいの酢の物(二杯酢)キウイ、すいか
*****************
●麦切り(うどんのようなオリジナル麺)
*****************
(主菜)
●地鶏炭火焼き むね肉/ももとろ/すね肉(焦がし醤油味)
●うにと鱧の天ぷら
●コーン、茄子など野菜天ぷら
*****************
●ご飯、味噌汁、お漬物
*****************
●梅のソルベ
************************************************************
■ 「山玄茶」さんにも久しぶりに。女性3名での気楽なお昼です。でもお昼のいちばんいいものにしていただきました。
************************************************************
●ミニおくら、うに、冬瓜、鱧の湯引き(中にわさび)、酢橘酢
●煮物椀が、あこう鯛、焼き茄子、黄色パプリカ、柚子
●お造りその① あまてかれい、車海老の洗い、しまあじ。ちり酢と、マスカルポーネ醤油で
●お造りその② やりいかの細造り、由良のうに。高知の藻塩と。
●きすの風干しとみょうがをのせた飯蒸し
●鮎の生姜醤油焼き
●八寸:鱧と青ずいきの酢の物/鱧の子の塩辛と白海老/いちじくに胡麻だれ/鯛のお寿司のちまき/フォアグラ入りの琥珀かん/小芋(中にうに)/山もも/とうもろこしのかき揚げ  オリジナル(吉田さんによる)れんこんパン付
●賀茂茄子の冷やし。中に牛みすじ肉。胡麻だれ、万願寺とうがらし。賀茂茄子の皮刻んで揚げたトッピング
●焚き合せは、甘鯛入り湯葉蒸し、中にきくらげ、百合根。梅肉とわさび。
●炊きたて白ご飯。そのまま/ちりめん山椒と/おこげを鯛のふりかけと。
●トマトコンポートとレモンソルベ
●水ようかん
************************************************************
■ こちらも丁寧なお仕事、季節感たっぷりのお皿、炊きたてご飯の圧倒的なおいしさで十分に楽しませていただきました。しみじみおいしいお店です。写真改めて<(_ _)>
************************************************************
■ いつもの「京都ネーゼ」へ夜遅23:20くらいに到着、気軽ひとり夕食。シェフの森博史さん変わらずテンション非常に高い、そしてどのお皿もものすごくおいしい。\0/\0/ 写真出せたら改めて<(_ _)>
************************************************************
●いつものグリーンサラダに、生ハム、水茄子をトッピング。
●キタッラに、トマトソースとジェノヴェーゼソースをのせていただいたもの。混ぜてしまっていただく。
●白金豚の炭火焼、ハーフポーション
●チョコラータのジェラート
●ミックスジュース
●発泡水1本
************************************************************
■ そして~、タイカレ~レストラン「シャム」さんの7月8月の限定麺もいただいたのよわたし・・・いいでしょ? 今回のも心から美味と思いました。また飛んで行きそうです。笑笑 \0/\0/ 写真近日中に<(_ _)>
************************************************************
■ そしてわたし、ついにauを同じauでスマートフォンにしますー♪ ここに至るまでいろいろありました。
●i Phoneを2か月だけ持ったりした過去もあります(-_-;) 
●キーボードがフルについたauの、話すことはほとんどできない(ヘッドセットつけたらできそうだったが)機器も2台目として喜んで持っていました。それも今回解約、ドナドナドナ・・・
●学習したこと:2台持ちはわたしには無理だし意味ないということです。電車通勤していた頃なら意味があったと思うのですが、結局立ち上がりに時間がかかり過ぎた2台目で、起動に5分、その後やっとこさ検索などするなら、家に帰ってパソコンに向かった方が早いという感じで・・・。(-_-;)
●もちろん赤いのにします。いちばん赤くてかわいいの(infobar)をまずは欲しいと思ったのだけど、スペックをよーく見ていくと、これはやっぱりデザイン重視かなあ? もっと電池が長時間持つものがあるしなあ。画面ももっと大きいものがあるしなあ。
・・・というわけで、わたしの条件をクリアした機種とは?
近々に発表します。
●機械ものに弱いくせに、新しいミニメカものの導入は大好きです。\0/\0/
新製品情報見ているだけで幸せ。文明の暮らしがあまりにも好きで、だからわたしは街から離れません。(取材など仕事で一時的に出かけることもありますが<(_ _)><(_ _)>)
************************************************************
(2011-07-06)

2011年7月 6日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話★あれこれ話 |

2011年7月 3日 (日)

■ 7月2日のいろいろ


■ 昨日7月2日のいろいろです。(画像は改めて。・・・食べ過ぎ分が消化できていないせいか、ちょっとつらくて無理で~)
■ まず、「ラ・マーサ」13周年記念でした。キヨさんすごいです。おめでとうございます!ほんのひと時でしたが、21時~のパーティに伺ってきました。たった2日前に13周年祝いで振る舞いワインと振る舞いパエリアをしようと決めたそう。フェイスブックとツイッターのみでのお知らせだったそうですが、すごい盛況だったのです。
■ 「ラ・マーサ」の他に、「エル・フォゴン」「ラ・ガジェガ」「フイゴ」とどのお店も人気店だしスタッフの方々の士気も高い。いつもキヨさんが木下工務店となって店内の工事から改装からタイル貼りからほとんど何でもなさるのもすごいと思っています。
■ そして、昨秋くらいから始められたパエリア小鍋サイズがすばらしい。本来大鍋で作られるものですが、小鍋は今のスタイルに合うことこの上ないのですね。ひとりでもOK、複数なら何種類かを分け合っていただける。もうサイコー♪ 実は昨秋「ラ・マーサ」でいただいて以来やみつきになり、先日来「フイゴ」と「ラ・ガジェガ」で何度かパエリアをいただいているのです。お米料理だからわたしたちまずほぼ100%パエリア好きだと思うし、スープがしみこんで実においしいし、今後ますます人気になると思っています。
■ お昼は洋食店に行って定食をいただき、夜は夜で、「ラ・マーサ」さん訪問の前に「ビストロ ヤナギハラ」さんに伺っていたのです。
●肉のパテ
●野菜のサラダ、サーモンをトッピング
●牛ほほ肉の赤ワイン煮
●牛カイノミステーキ
●ペリエ、白ワイン、バゲット
肉よ肉♪ 問答無用でがつんと肉を楽しんだディネでした。でもでも、「ビストロ ヤナギハラ」さんでいただきたいものはまだまだあります。
■ 「ビストロ ヤナギハラ」さんでもさきほどの「ラ・マーサ」グループの「ラ・ガジェガ」でも、お通し的な前菜とかチャージとか、その手のものがないことが本当にありがたいし助かると思います。お店にはひとり当たりいくらの確実な入りとなっていいのだろうな~と思うけれど、わたしは金額より何より、その時要らないものをいただかねばならないことがあること、そしてとりわけ、ちょっとでも大事にしたい胃の空きスペースが早くから埋まっていくことがつらい~と思います。食べられる量は限られているからです。昨年くらいから逆流性食道炎になってしまったこともあり、余計、「少しでも効率よく食事を」と思っていて。
■ とか言いながら、深夜限定のドルチェ、スフレが食べたいという人に付き合って(わたしも食べたかった、)「京都ネーゼ」へ「スフレ食べ」に最後に伺いました。いやーおいしかったです。(T_T)
■ お昼は、懐かしい風情の洋食屋さんに伺いました。「SOU・SOU」村のごく近くです。あの辺り、何だか特別楽しそうなお店がぎっしりあります。だんだんに伺ってまいります。<(_ _)><(_ _)>
■ 全国100万人の読者の皆さま、どうぞよい日曜を<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-07-03)

2011年7月 3日, dans ★あれこれ話 |

2011年6月17日 (金)

■ この1週間/うれしかったディスプレイ


■ 金曜日夜中まで、本当に本当にぎっしりだった1週間です。いいお料理をたっぷり、よく食べましたー。(写真溜まり過ぎてます。(-_-;))
●東京からの大事なお客さまアテンド。●TV収録。●その直前に当然美容院。●その前日や前々日に、収録メニューの試食に出かける。●東京からの困った編集者と優しいカメラマン@文藝春秋と夕食(冗談ですよ菊地武顕さん)。●今週も当然歯医者さん。●NHK文化センター第3金曜講座@「京料理 修伯」さん。●次にやりたい仕事の内容を書き出して出版社に送る。●東京から来てくださったクリストフル・ジャパンの方から、サンプルを見せていただく。
■ 結構よく頑張ったと思います。でも、仕事とは思えないほど楽しいことばかりでした。会えた皆さまに御礼です<(_ _)><(_ _)>
■ 次の本に早くかかりたいわたしです。GOが出ればできます・・・こんどは食じゃないのよ。でもみんなが、きっと「なるほどそうであったか~!」と思ってくださるテーマです。
■ わたしの本、最新 京都美味ガイド 本当におすすめしたいお店275軒増刷ができて、もうたっぷり書店にあるはずです。ありがとうございます。まだまだ売れたらいいなあ、うれしいなあ。増刷分が余ったらいかんし。でも書店がからっぽになってもいかんです。気持ちいろいろです。
■ でもなぜか、「アマゾンで入手できない」とメールいただくのです(遠方の方から)。なんでなのかわたしわかりません~。京都の方々には、「できるだけ書店さんで買ってくださいね」と言って、わたしアマゾンのリンクを貼るのも実は遠慮していました。店頭キャンペーンさせていただいたりして、すごく感謝したからです。でももうそろそろ貼ります。貼ったって、いずれにせよ品切れ状態なんですものー(*_*)(*_*)早く買える状態になりますように<(_ _)><(_ _)>
■ 多くの方がHPやtwitterでわたしの本をご紹介くださって、ありがとうございます。
そしてある日洛中のある界隈ある店頭で・・・
1_2■ 「SOU・SOU」というお店・・・このあたり一帯に、子供服から手ぬぐいのお店まで、何店舗もあります。SOU・SOU村と呼ばれる所以です。
2_2■ 和服でも洋服でもない、独自のSOU・SOUの服(人気絶大!)がディスプレイがされています。
3_2■ わ? 赤い本が見えます。。。
4_2■ わー驚いた、SOU・SOUの商品と共に飾っていただいていましたー\0/\0/ 剛子社長、ありがとうございます。<(_ _)><(_ _)> 「SOU・SOU着衣」の2階にある「SOU・SOUしつらい」で、わたしのサイン入りの本、発売中です。
5_3 ■ 「SOU・SOU」剛子社長のポートレートを掲載します。センスのいい目ピカ社長さんはこんな美人さんでした。
出典こちら。)\0/\0/
************************************************************
(2011-06-17)

2011年6月 17日, dans ★あれこれ話■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について京都 SOU・SOUしつらい・在釜 |

2011年6月13日 (月)

■ チキン2回目/おしゃべり楽し/四つ葉/新店2軒


1■ またいただいたのです、この稀有な鶏肉=タンドリーチキンを。夢に見てしまって。どやっても食べたくて。食べないとしぬーと思って。笑笑
2■ このタンドリーチキン、+たっぷりの温野菜、+パンひと切れで、なんだかいいバランスなのです。つい先日伺って感激した「セクション ドール」です。くわしくは初回記事見てね。
3■ 食後は2軒となりの「メメントモリ」に移動して、カフェや紅茶をいただきました。わたしはロイヤルミルクティです。軽やかでいい夕食でした。お茶を飲みながら、笑って笑ってのたうち笑ったのです。一緒に行ったのがしのちゃん=祇園の美しい「ギャラリーグレース」の店主の小寺志乃さんなのだけど、この人がいつもしてくれる、わたしにとっては定番の「ある話」がおもしろくてしょうがなかったのです。聞く前からだいたいわかっているのだけど、予定調和で必ず笑える話。
■ デジタル作業も助けてくれるし、ネットのこと教えてくれるし、会うのはたまーになのだけど、しのちゃんはサイトでわたしのことを見守ってくれているなーって思えて、優しい気持ちになれました。しばしゆったり話して、笑ったし気持ちなごんだし、よき友にすごく感謝しました。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
4_3■ 2、3日前のこと、川端四条です。屋根の行灯を消している状態なのに、わたし見つけちゃったのよ。激速でカメラ構えました。ヤサカさん四つ葉タクシーです。
5■ ぐいーんとズームにして、ほら、「7212」ということも記録できました。\0/\0/わたし本当に「四つ葉見る運」がいいです。人生の幸運のすべてを四つ葉遭遇に使っているのではないかというくらいです~。
************************************************************
■ 新店情報です。時勢がどうとかそんなこと言わないで、独立したいからするということですね。すばらしいです\0/\0/  オープンしたばかりの1軒と、オープン予定店のご紹介です。
●6月5日開店 「祇園 一道」
ホテルグランヴィア京都の「五山望」にいらした関 孝明さんのお店です。
コースで鉄板料理をいただけます。
〒605-0074 京都市東山区祇園町南側589(大和大路四条下ル東側)
電話 075-561-1949
17:00~25:00 不定休
●6月20日開店 「京天神 野口」
「御幸町つばき」で料理長をされていた野口大介さんのお店です。
和食のコースがいただけます。
〒602-8368 京都市上京区天神道上ノ下立売上ル西側
電話 075-276-1630
昼は土日と毎月25日の天神の日のみ営業で、12:00~13:30(入店)
ふだんは夜のみで17:30~21:00(入店) 不定休 要予約
■ いずれもすでに予約をしていて、伺うことをとても楽しみにしています。
またリポートいたします。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-06-13)

2011年6月 13日, dans ★あれこれ話 |

2011年5月29日 (日)

■ 食べたくてしょうがなかったもの


1■ ランダムにいくつか。食べたくて、行きたくて、しょうがなかったものシリーズです。
「うめぞの」さんの抹茶のホットケーキ。あのふわふわ&抹茶のいい香り、黒糖練り込みバターを思い出しては「食べたい。たまらん。」と思っていました。最近やっとうかがえて幸せ。撮影の合間(=お腹いっぱい)などではなく、胃のスペースも十分の状態で、非常においしくいただきました。
2■ ナイフとフォークではなく、お箸でざくざく切りながらいただくのです。断面で、ふわふわ具合が少しはわかるかしらん? これはすごい名作です。
3■ 抹茶も夏ヴァージョンです。氷入りで冷たいの、すっきりして、目がさめるようで、ぱーっといい香りが駆け抜けて、いい飲み方だと思いました。
************************************************************
4■ もう、もう、たまらん食べたかった「シャム」さんのタイカレ~です。レッドカレ~の、チキンのテイクアウト。ご飯にはドライカレ~がオプションでトッピングされていて・・・おいしくてうれしくて、うるうるしながらいただきました。ほんとーーーーーにおいしいです。これ届けてくださった方に激しく感謝。好きよー♪ \0/\0/
************************************************************
5■ 「コム シェ ミッシェル」、いつもの牛肉ブイヨン煮(わたしの本 p51)をいただきに行って、それはもうおいしいのわかってるのだけど、選べる前菜の魚介ものがとてもおいしかったのです。帆立を使ったきれいなテリーヌ型のものはとてもおいしそうでした。
6■ わたしがいただいたのは、スモークサーモン。下にサラダたっぷり。
************************************************************
7■ 「トラットリア ラ・ヴォーチェ」で豚肉尽くしです。このお皿の前に、ローマ風コッパ、ホエー豚のパテといただいていて、これはひと皿に、自家製生ハム、サルシッチャ、肩ロースのグリルと盛り合わせです。
8■ サルシッチャがとりわけおいしいと思いました。くわーとワイン飲んだらよかろう~\0/\0/
************************************************************
9■ そして、抜かりなく(笑)ヤサカさん四つ葉タクシーも見ています! 四条通で、週半ば、「7324」でした\0/\0/
************************************************************
(2011-05-29)

2011年5月 29日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 |

2011年5月22日 (日)

■ あれこれ: 肉肉肉!/料理教室/中華/瀟洒なバー


■ またあたふた、わらわらと過ぎた1週間、でもすごく充実していた1週間\0/\0/ いくつかランダムに出します。
1_2■ 夜遅に肉摂取、これがたまらん好きなわたしです。わしわしと、もう何も考えず、肉をがっつくの。和食食べで同時に肉食べです。気持ち的には半々くらい。これは週なかばにいただいて大満足したもの。さてこれは、どれくらいあると思いますか?
2_2■ 600g よ(狂喜)♪ これをかたまりで焼いて供するお店があって・・・イタリアン新店です。500gからでないと焼いていただけないの・・・
3_2■ これで大きさがわかるかしらん? 藤田さんの顔より大きいのです。お世話になっている「株式会社のぞみ」の藤田功博さんと打ち合わせしつつのちょい遅ディネ@新イタリアン「イル カント デル マッジョ(5月の歌)」、4月27日にオープンなさった田村 崇さんのお店です。京都市中京区堺町通蛸薬師下ル西側  電話 075-211-7768 こちらはちゃんとまた明るい時間に撮ってご紹介したいと思います。リッボリータや手打ちパスタのピーチもとてもおいしかったのです。
************************************************************
4_2■ われらがまゆまゆ=料理研究家・小宮真由の春のおもてなしコース、いつもながら夢のようなセッティングですてきでした。
5_2■ かっちょいいまゆまゆ
6_2■ 仕事的確なまゆまゆ。 
小宮真由料理教室「福千鳥」、楽しかった教室の模様とお料理は改めてお伝えします。
************************************************************
7_2■ ある晩は医学博士Mに医療関係者M、そして和食の名店「K兆」SG-ちゃんというメンバーで今出川(=なうでがわ)寺町西入ル北側の「中国菜 燕燕」へ。ものすごい量をものすごい勢いでいただきました。これは渡り蟹のバリバリ揚げ、という名称ではありませんが、バリバリの揚げっぷりに、ピリリとした辛さがやみつきになるお皿です。他に蒸し鶏、黒酢の酢豚、豆腐とそら豆とトマトの煮物、もやしとピーマンと鶏肉細切り炒め、レタスのオイスターソース、八宝菜、麻婆豆腐、豚肉唐揚げ、イーフー麺、カレー炒飯、えんえん杏仁豆腐、中国茶2種類などをいただきました。店内はものすごくにぎわっていて、活気に満ちていて、4人で食べたぞーという満足感がありました。「燕燕」おすすめです\0/\0/
************************************************************
8_2■ こちらは懐かしい味、かつおだしベースの中華そば@「冨美家」さんです。15時過ぎなんていう半端時間に伺ったのに、こちらもわんわんと混み合って満席で、人気のほどが改めてわかりました。
************************************************************
■ 夜遅のラクレット&シャンパーニュKRUG@久しぶりの「Kugel」です。信楽からいらした高名な陶芸家のお方、お酒が入るとはちゃめちゃにハジケられて、そのご様子がおもしろかったでーす\0/\0/ ありがとうございました<(_ _)><(_ _)>
9_310_3■わたしはサイドカー風のカクテル、もうれつおいしく、すうすうといただきました。Kugelの瀟洒な雰囲気やっぱり好きです~。
************************************************************
(2011-05-22)

2011年5月 22日, dans ★あれこれ話京都 イタリアン11前半 |

2011年5月18日 (水)

■ 驚いた飲み物/名作甘味/美麗なお弁当箱/オムライス


【本の発売日についてのお知らせ】 書店に並ぶのは24日~と言っていましたが、25日~です。24日イヴェントご参加の方には足りる冊数をご用意しております。上のお知らせコーナーもご覧くださいませ<(_ _)>
************************************************************
1■ 東京からの方を迎えたり人と会ったり、打ち合わせしたりするのにいただいたいろいろ、あれこれです。お客さまと京都巡りってサイコーです。ご案内するはずが逆に教えられたりして(すみません<(_ _)>)、一緒にものすごく楽しんでるの♪ 
■ カプチーノ@「綾綺殿」、「山中油店」さんの経営されるカフェです。犬や猫の絵ではなくて、「山中油店」さんならではの何かを描いてくださいませとお願いしたら、こんなだったのよ~。ロゴにciaoも。大喜びしました。\0/\0/
2■ これです。ロゴです。カフェの「綾綺殿」さんでは「すごいバニラアイスクリーム」なんていうのがあって、落花生オイルとか、レモン風味のオイルをかけて供されたりするのです。すごくおいしかったです。それと、「山中油店」さんのオイル「赤水」を使って揚げたとんかつとかからあげ定食を終日いただけるようで、ちょっと、それ、食べてみたいわわたしwww じぇったいにおいしいと思うから。
3■ これは「大阪屋こうじ店」さん、以前一度感動して以来、甘酒人生となりました。熱くしていただくものと思い込んでいたら、冷たいのもあって、深みある味の感動は変わりませんでした。すうすういただけて、栄養が染み込む感じがしました。暑い日はうちでも冷やしていただきます。
4■ 「冨美家」さんの「ふぅばうむ」感動的だと思います。錦小路の堺町南側角にはバウムクーヘン専門店ができましたが、堺町を錦から上がった東側のうどん屋さんではこうしてカットしたバウムクーヘンをいただけます。プレーン2切れに抹茶1切れ。ある午前中にこれ朝食みたいな感じでいただいて、即血糖値上がった感じがしました。いただくほどにぐんぐん元気になるのがわかったのです。思い出してもうっとりする「ふぅばうむ」です。早いことまたいただきたいです。
5■ 大極殿の「栖園」さんで琥珀流し、5月は抹茶です。
6■ この寒天のふるふる具合がたまらないです。抹茶のいい香り、シロップの甘みもとろりんとからんで、いやん♪ なんて言っているうちにいただいてしまいます。幸せ度、激しく高いです。
7■ お麩の名門「半兵衛麩」さんの店舗の2階にこんな展示がされています。お弁当箱ばかりを集めた見事なコレクションです。四角いのに丸いのに、扇面の形もあれば六角形なんかもあって、螺鈿が見事なのもたくさんあり、深く感動。食の場面を美しく、という美意識でこんなきれいなものができたんだなあと。
8■ こんなんが出ています。この日はむし養い料理をいただいたのでした。
9■ 昔ながらのチキンオムライス @「リプトン三条本店」です。なかなかおいしいのです\0/\0/
10■ こんな風にケチャップで炒めたご飯に鶏肉が結構大きめに入っていて、玉ねぎも甘くとろんと火が入っていて、洋食よいなあ♪ の気分に浸れます。それに実はこれ打ち合わせしながらいただいたものです。レストランだと書類やPC広げながら食べたりはできないものだけど、カフェやサロン・ド・テなら終日、ささっと軽食いただきながら打ち合わせしたりできるでしょ~? 「リプトン」さんのハンバーグやらこのオムライスやら、本気で作っているのが伝わってきます。若い料理長・ともっちが頑張っているから、応援に行くよん♪ また伺います~。<(_ _)>
************************************************************
(2011-05-18)

2011年5月 18日, dans ★あれこれ話 |

2011年5月13日 (金)

■ ラウンドの花/麺/麺/おめでとう/牛肉!


0■ ラウンドのアレンジメントを作ってもらったのは初めてかもしれません。いつもお花をお願いする「フローリストショップ プーゼ」で、ヴィオレ=紫でお願いしたアレンジメントです。「祝開店」のような札不要でお願いしたので丸くできたと言えるみたいです。これは全方向から写真撮りましたので、近々トップ画像に何パターンか登場します~。
1■ 麺女なのですこのごろ激しく。(めんじょでもめんおんなでもいいよ♪)それも医学博士Mと共に、みんなで麺女なのら~\0/\0/ もう癖になっていけません。タイカレ~の「シャム」さんの5月6月限定のタイカレ~あえ麺、もう、もう、もう、食べたくてのたうつほどで、先日行った翌々日にまた行って食べたの。Mちゃんも一緒に。Mちゃんは、その前日に食べに行ってたから2日連続ということ。(-_-;)(-_-;) お店で待ち合わせて、ジャスト同時に着いて、タイカレ~あえ麺が供されるなりほぼ無言集中状態で、この圧倒的おいしさを500%くらい味わいました。また行きます・・・じぇったいに行きますwww
2■ ふたりだから何かデセール取りましょ♪ と、ココナッツプリン。なめらかで優しくて香りがよくて、上の果肉部分の食感がアクセントとなって、こちらもほんとーーーにおいしかったです(T_T)(T_T) また行きます・・・じぇったいに行きますwww
3■ 麺女はこれよ♪ すでに今シーズン3度目よ♪ と自慢してどーするの、「京都ネーゼ」の冷たいトマトのカペッリーニ(カッペリーニではありません!)です。これは芸術作品です。この冷たさ、この酸味、この色の美しさ、この食感、この香り、このおいしさ~\0/\0/
4■ 美奈ちゃん@「フローリストショップ プーゼ」=浦沢美奈さんと話したくて「京都ネーゼ」へ出かけたのは、美奈ちゃんの誕生日のちょうど翌日、10日でした。雨がひどい日だったけれど、おかげでとても楽しくて・・・そして店主の森さんにお願いしていたのは「ちょっとした誕生日のサプライズ」でした。こんな風にお祝いしてくださってすごくうれしくて、
5■ そして、なんと、わたしにまで~\(゜o゜)/\(゜o゜)/「出版もうすぐおめでとう」って、驚いて、ものすごくうれしかったです。ちゃーんとショコラのビスキュイと、ショコラのジェラートで、わたしの好みを知ってるなあああwww 粋なサプライズありがとう<(_ _)><(_ _)>
6■ おめでとう続きでいきます。ワインバーの「ヴィオラ」が先月でまる2年を迎えられました。おめでとう\0/\0/ 少し前の夜中に出かけていただいた牛ステーキです。夜中にわたし肉摂取するのが大好きで、ひどく満足しました。瞬間で平らげてしまったのだけど、おいしかったわ♪ さらにこの日はチェンバロ奏者の井幡万友美さんと、美容のプロ・福島花明(かみん)さんとも会えて、特別楽しかったのです。万友美さんとは、「大きな仕事の前の、テンション激上がりで張り詰めた気持ち」といったことでとても同意し合い、花明さんには美容情報などたくさん教えていただきました。お会いできてお話しできたことに感謝。<(_ _)>
************************************************************
(2011-05-13)

2011年5月 13日, dans ★あれこれ話 |

2011年5月 9日 (月)

■ 連休最後の日① 閉店情報


1■ 昨日、連休最後の日曜夕方、まず出かけたのはいつもの「フローリストショップ プーゼ」です。小さなブーケを作っていただきました。本日は、以下、残念な閉店情報3件です。
■ 昨日8日で、「下河原阿月」さん、お店を閉められました。昭和23年(1948年)創業でいらっしゃるので、63年間、お疲れさまでございました。夕方寄らせていただき、もし残っていればと思いましたがもう三笠はなかった・・・(T_T)・・・けれどご主人・林俊雄さんにご挨拶できてよかったです。何度も取材させていただき、TVにも出ていただいたこと、御礼を申し上げました。本当においしい三笠でした。できたてのほわほわのおいしさときたら、もう、並ぶものがなかったと思います。あ~もうあれ食べられないのね・・・ああ~(T_T) でも今までありがとうございました。東京へも随分おみやげにしました。お疲れさまでございました。<(_ _)><(_ _)>
■ さらに惜しいことですが、以下閉店情報です。
「トラットリア・ニーノ」さん5月5日で閉店されました。
■ 京都ブライトンホテル「ヴィ・ザ・ヴィ」さん、12日を持って閉店されます。
お世話になった多くの方々に御礼申し上げます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-05-09)

2011年5月 9日, dans ★あれこれ話 |

2011年5月 6日 (金)

■ 連休で少しゆっくりの日々


1_2■ 色校の再校を戻す作業もありましたが、嵐のような日々は過ぎて、少しゆっくりの毎日になりました。脱力してるんかなわたし? いや、すでに次の企画のことで頭がいっぱいです。色校を戻しながら編集者に構想を聞いていただきました。実現できるように、まずきちんとプレゼンすべく準備中です。さて次のテーマは何なのか? 発表できる日が早く来たらいいなと思います。
■ 本当においしいものをいただける日々に再び戻りました。食べに出かけて、お料理をいただき、そこにいる楽しさをたっぷり味わってという、幸せなことがまたできるようになりました。このベースがあってこそ、わたし仕事ができるのです。\0/\0/
■ 上の写真は、本当にいいパンを作る「ル・プチメック」の、これは新商品、pain au fromage,フロマージュ入りのパンです。まずすごく香ばしいです。見ただけで、これは間違いなくおいしいって味の想像がつきます。外側にもチーズ、そして、
2_2■ 切ったらこんな。中でとろりんとチーズが溶けていて、パンに旨みも染み込んでたまらないです。ちぎっていただき、またひと口、もうひとちぎり、なんて終わらずあっという間にいただいてしまいました。
■ 最近出かけたところ、忘れないうちに。
●からすま京都ホテル内の「桃李」さんへ週末のお昼に。
●「祇園 又吉」さんへ、東京から来た同業の小松めぐみさんと共に週末の夜に。
●夜遅めの「レジョン」さんへ、優しい食べ友達と共に。
●天ぷらの「点邑」さんへ、お昼に夜のお料理付コースをいただきに年若き友人と。
●「祇園にしむら」さんへ、ブランジェと。←本当に本当にいいやつなの!
どこも一流のおいしさで深い満足、おいしいものがこれほど集まったすごい都であることを、わたしはやっぱり声高に言っていかねばならんと思うのでした。
写真はまただんだんに出していきます。とりあえず。<(_ _)>
************************************************************
(2011-05-06)

2011年5月 6日, dans 京都 パン★あれこれ話京都 テイクアウト 2011~ |

2011年5月 4日 (水)

■ 色校も最後です/発売日のお知らせ


1_4■ 集中仕事は深夜にするのですが、さきほどのすごい勢いでのサイトアップの後、今の今かかっているのは色校の再校で、これでもう手を離れる最後の最後ですね。ひっそりちらりと見せるとこんな感じです。まーこれだけ見ても多分何が何だかわからないと思うので、どうか、楽しみにしていてください。
■ 新しい本のタイトル:
「最新 京都美味ガイド 本当におすすめしたいお店 275軒」
写真・文 関谷江里  淡交社刊

なんと書店に並ぶのは、5月23日とか24日くらいからだそうです。(*_*)(*_*)
わたしどんなに考えても16日には書店に並ぶと思っていたのだけど、雑誌の勘定とは1週間違うそうな。(-_-;)(-_-;) もともと4月末には発売予定で進めていたけれど、少し延びたと思っていたら、なんと23日って・・・昨日これを知った時はちょっとショックでした。早く教えてよ~~という感じで。16日くらいってわたしみんなに言ってたから。まあ勝手に勘違いしていたんだけど。(T_T) いろいろのイヴェントには間に合うようです。少し安堵。
■ それにしても5か月半かかりきり。この手の本で、こんなに丁寧に作られるものもないって断言します。
2_3■ 優しいわが友・医学博士Mが差し入れを持ってきてくれました。バウムクーヘン(袋の向きが変だがw)にクリームパン、なんとカフェ豆まで~\(゜o゜)/\(゜o゜)/ カフェ豆を切らした人生であったことをなぜ知っていたのか?? そんなこと言ってないのに。医学博士Mいわく、新しいカフェの様子を見に行ったとかで、赤い袋だったし、わたしにも買ってきてくれたのだと。激しくありがとうであるよ。いつもわたし、緑の袋のカフェなんだけど、しばし浮気ごめんであるよ。<(_ _)><(_ _)>
■ 連休もたてこもりで色校見るし・・・なんて言ってたのでお菓子やカフェと共に訪問してくれたと思うのだけど、実は夜に、ディネに出かける約束がひっそりとあって・・・わはは、楽しかったわ♪ \0/\0/ 性格がすごくよくて明るいやつ(さらに技術もすばらしい)と一緒に夕食できてよかったー♪ こうしておしゃべりしてゲラゲラ笑って旨いもん食べることが、わたしにとって息をするっていうことで、先日の入稿期間中って呼吸を止めてがーっと走るとか潜水するとか、なんかそういうめちゃくちゃなことをしてたんだなあと思いました。自分でやると決めてやったんだけど、人としてかなり壊れていってたと思う。もうあんなにむちゃくちゃせんとこうと思います。
■ もう力尽きたかもわたし、って思っていたのです。おととい午後くらいまで。なんだか虚脱状態で。しばらく本はもういいと。もうがんばる力もないと。
■ なのに~! おととい夜のある瞬間、ものすごく明確に、次に作りたい本がイメージできてしまったのです。もうはっきり目次まで見えるようで、構成も思い浮かんでしまって、じぇったいにやりたい! となってしまいました。それでもうその実現のための段取りまで考えて燃え上がっていて、やる気メラメラになってるの。・・・バカです。(-_-;)(-_-;) まず、本を出せることが確定しなければかかれるわけもないのに、わたしいきなり台割のエクセル表作らないように。(-_-;)(-_-;) でも実現したい、ものすごく!
************************************************************
(2011-05-04)

2011年5月 4日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月30日 (土)

■ この後の予告/イタリアンでチャリティディナー


■ とうに5月になっているのに、4月30日付けで、まだひっしにアップしようとしています。本の仕事に集中するあまり、すべてを溜めに溜めていました。<(_ _)><(_ _)>
4月30日付けの記事はいったいいくつになるのか~? (-_-;)
●3月のNHK文化センター講座(第3金曜講座)@「老香港酒家京都」さん
を次にアップします。
■ そして、4月の講座が3つ。************************************************************
●NHK文化センター講座(第1木曜講座)@「レストランよねむら」さん
●朝日カルチャーセンター講座(第2木曜)@「近又」さん
●NHK文化センター講座(第3金曜講座)@「トラットリア・サルティンバンコ」さん

************************************************************

■ そして、最近よかったイタリアン:「サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア京都」。
こちらでは来る5月10日、震災チャリティディナーを開催されます。
先日いただいたすてきなお料理は改めてアップするとして、
日が迫っているチャリティディナーの概要を以下に貼り付けます。
詳細はリストランテにお問い合わせください。
************************************************************
チャリティディナー@サンタ・マリア・ノヴェッラ・ティサネリーア京都 
電話 075-254-8692
2011年5月10日(火)18:00~21:00LO
5500円(サ込・税別)
(アミューズ・前菜・パスタ・メイン、デザート・食後の飲物)
★アラカルトもあるとのことです。
当日ワインは500円(株エノテカよりイタリア フレスコバルディ社協賛)
ここに詳細あります

************************************************************

そしてさらに、だいぶ前~に献本いただいた本、ご紹介したいお菓子があります。
激速で近日中に。<(_ _)>
************************************************************
(2011-04-30)

2011年4月 30日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月27日 (水)

■ いろいろ断片的に・・・


■ 目下、もうすぐ出版の本の最後の校正にかかりきる日々です。何だかじぇんじぇん予定を立てることあたわずで、一緒に食事に行く約束をするのも最低限、その最低限の約束すら日を変更してもらったり、いろいろ予定変えてもらいまくりで、もうほんとごめんなさい状態です。
■ そんなわけで、お弁当や軽食アップの日々(食べに行くヒマがないのと、アップするヒマがないのとで)ですが、間隙を縫って出かけた楽しい会食があり、忘れないうちに書き留めると、古い順に以下の通りです。皆さまに感謝。<(_ _)><(_ _)>
**********************************
●カフェの店主さまとお点前王子さまと共に、
「インド料理 グラーブダイニング」へ。

カレーの圧倒的なおいしさにのたうちました。 
●なんと、「オクサマ」と「お手伝いハルコ」さま!! にお供させていただき、
カリテプリがよかった北白川の割烹「中善」へ。
7000円と思ったらかなりよかったし、何よりもうれつ楽しかった。
●すぎー専務と医学博士Mと、七条通下ルの中華
中国彩膳にじょう」へ。
8000円でコースをお願いした。
ひとりで○○○へ出かけられたという専務の話がおもしろ過ぎた。
**********************************
もう少ししたら、詳細と共に、写真をアップできる日も来るかと思います。
校了したら、わたし虚脱状態になりそうだけど。
■ だいたいわたし、NHK文化センター講座と朝日カルチャーセンター講座の食事の報告が5回分できてないです(*_*)(*_*)お許しを。連休中にやるからね♪
■ まったく人生で初めてかもの、絶体絶命スケジュールでの撮影+取材+入稿+校正態勢だったから・・・もう多分、今後ここまで仕事詰めてやらないと思います・・・苦笑。涼しい顔して人生いきたいもんだー\0/\0/
************************************************************
■ もう4月も終わり・・・早すぎです。本日27日「丸井」四条河原町にオープンて・・・なんか不思議な感じです。新宿にも渋谷にもあるけれど、わたしはマルイ=オイオイといえば池袋のイメージで、あの裏通りのがさっとした場所の、インド料理店とかヴェトナム料理店とか思い出してしょうがないです。レンブラントの絵を飾ったバーなんかもあるの。でも大きな書店もあるしデパート3つあって(今はもうないけれど、三越もあったから)ビックカメラにさくらや(今はもうないけれど)に、文芸座とかあって、キンカ堂(今はもうないけれど)に東急ハンズも・・・まあ本当に便利な場所でした・・・って池袋のことばかり思い出し、ぱっとTVつけたら、NHKのニュース番組の中で、節電対策の話で東武デパートの店内が映っていたからのけぞりました。わたし住んだのが大学時代以来豊島区で、池袋が最も近い文明の地、目をつむっても歩けました。みんなガラ悪いとか言うけれど、もうれつ便利な上、銀座へも乗り換えなしで行ける丸の内線、有楽町線両方に乗れて、ほんと好きだったんだから・・・。
■ まーそのうち、四条河原町の「丸井」さんにも伺いましょう♪ 書店にご挨拶にも参ります。
************************************************************
■ 4月になったら、学生みたいに今でも「新しい辞書欲しいなー」とか、フランス語忘れないようにまた勉強したいとか、いや新しくもう1言語勉強しよう!とか本気で思って、メラメラするのです。忙しさにまぎれて結局は続かんのだけど。けれどたった1週間でも新しい言語を勉強するのはやっぱりいいことです。すごく刺激的で。イタリア語もスペイン語もドイツ語も韓国語も、それからアラビア文字の書き方も、わたし1週間は勉強したもんねー。(自慢にならん。(-_-;)(-_-;))しかし何より、なじみのない言語を勉強しはじめて思うのは、「これに較べたら、わたしフランス語ものすごくできるかも♪」・・・しかしそこで止まるからいかんのだよーー (-_-;)(-_-;)
■ 春だから、勉強しましょう、本読みましょう。\0/\0/
************************************************************
(2011-04-27)

2011年4月 27日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月20日 (水)

■ 短文でいくつか 京都のお茶/了頓図子


■ 出したい写真があふれていて、しかし、急ぎでやることもあふれていて・・・twitter みたいに短文であれこれですが、逃げて行かないうちに書き留めておきます。
■ タイミングよく要るものをいただけた時って、ものすごくうれしいと思います。
なんでわたしが今欲しいものわかったのー? って感謝します。お茶をいただいた話です。
①少し前、ほうじ茶がなくなった! という翌日に、「柳桜園」さんのほうじ茶「香悦」をいただきました。
②つい最近、煎茶買おう~! と思っていたところに、「一保堂茶舗」さんの煎茶「芳泉」をいただきました。いずれも絶妙なタイミングでした。くださったのはすてきな女性(パティシエール/レストランのサーヴィス)です。ものすごくありがとう<(_ _)> そして、こういう京都の名品を日常的にいただけること自体に、わたしはいまだに感動します。京都にいて幸せだなあ~と。
■ 京都大好きと言いながら、知らないことが、まだまだまだまだあります。
①「富永町」や「末吉町」は町名であって、通り名ではないのですね。富永町通花見小路西入ル、なんて言ってしまうのだけど(その方がわかりやすいと思うし)、それは本当は違うって。そうか。すみませんでした<(_ _)><(_ _)>
②「図子(ずし)」という道のこと。図子とは、大路と大路を結ぶ小路、または辻。ということです。 たとえば了頓図子(りょうとんずし)という通り・・・白状するとわたし知らなかったです。これは通りの名前であり、町名でもあります。どこにあるかといえば・・・食べるの大好きなわが読者の皆さまはきっと通られたことがあるはず・・・「京料理 藤本」「リストランテ・オルト」の前の小路のことです。わたしはこの道を、ずっと、衣棚通下ルと思い込んでいました。お店にFAXで住所確認しても、それでOKをいただいていましたので・・・
以上の①②は、今回文字校正をしている最中に、担当の編集者さまから教えていただいたことです。知恵をつけていただきありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-04-20)

2011年4月 20日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月19日 (火)

■ 最近出かけたあちこち/走り去った四つ葉


1■ 食事にだんだん出かけられるようになって、最近伺ったあちこちです。
■ 岡崎の「ピッツェリア ナポレターナ ダ ユウキ」で燻製チーズのピッツァ。以前撮影させていただいて、その時きちんといただけなかったのです(その時は「京、静華」で食事&撮影後、階下に機材おろして撮影・・・そりゃあ食べられるわけないです。ごめんでした<(_ _)>) やっとちゃんといただけました。すっごいはやっています。おいしいお店はみんな知っています。サラダと、自家製サルシッチャといただき、食後にカラメルのジェラート、エスプレッソといただきました。「一度お昼を一緒に」と長らく言ってくださっていたH さんと。ありがとうございました。
2_3■ 先週のある晩、カレーが食べたくてたまらず、三条木屋町西入ルの「シャルマ」でチャナ豆のカレー、ナン付です。22時過ぎLOでありがたいです。ぱっと飛び込んでさささといただけてひとりでも気兼ねないです。カレーは時々どうしようもなく食べたくなります。というわけで、時々どころか、毎日カレーを食べている人のおすすめのお店に食べに行く予定も立てていて、それももうすぐなのよ。楽しみだわ♪
3■ なかなかすてきな「クレメンティア」で前菜のひとつ、いわしのトルティーヤです。スープもパスタも何もかもおいしいです。しかしシェフひとりでお料理していらっしゃるので、時間はかなり余裕を持って出かけた方がいいです。こちらも「一度一緒に食事を」と言ってくださっていた「クレメンティア」大ファンであるJさんと。ありがとう。アミューズとおまかせ前菜だけで7皿(ここまでで2時間・かなり満腹)、パスタは全粒粉とあおさ海苔打ち込みの自家製パスタと2種類いただきました。味は間違いなく決まっていたけれど、ここでもう完全満腹状態、肉までたどりつけなかったのが激しく残念。orz orz
4■ 「ハニービー」の河原町店で、 日向夏とはちみつヨーグルトのワッフルです。旬のフルーツを使った季節もののひとつですね。(他にいちごがあります)なかなかにいいバランスでした。ワッフル部分の「外側カリッ、中ふわっ」がたまらず、またいただきたい・・・わたしちょっと次回は「違うもの」をお願いしようと思います。さてそれは何でしょうか? また近々に伺って公開します。
5■ そして最後にこれ! これ、ヤサカタクシー四つ葉です。本当だってば (T_T)(T_T)、「7212」です。河原町三条交差点にて。夜で、目の前を走り抜けていって、ちゃんと撮れなかった・・・夜の四つ葉撮影用にカメラの設定をしておかねばならんと思いました。
************************************************************
(2011-04-19)

2011年4月 19日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月18日 (月)

■ 色校/出版記念講座のお知らせ


■ しばしひと息をついていた何日間かでしたが、本日月曜は終日びっしりみっちり出版社で作業してきました。色校正と、地図などの校正で、まだまだまだまだ気を抜けません。
■ 印刷会社の、実際に印刷をしてくださるオペレーターの方がおいでくださって、写真1枚1枚をどう修正・補正したいのかを聞いてくださったのが、画期的にうれしかったことでした。400枚近い写真の全部について、要望を聞いてくださったのです。感じのいい方で、わたしの意図をわかってくださる様子で、かなり安心できるものでした。
■ じゃあ初めからきれいに出してよーん! ということですが、まあ、今一般的に料理写真の需要は、濃い目コントラストはっきりくっきりにあるということで、前回のようなことになったのだと。。。うーん、それは媒体にもよると思うのだけどなあ。元画像のトーン見てくださればわかると思うのだけどなあ。
■ あとは地図の確認。指差しながらの場所再確認と、それぞれのお店に地図掲載ページがきちんと入っているか、これも275軒分確認・・・とにかく作業は細かく、ほとんど際限ないといっていいものです。PC上で直しの作業をしてくださる担当編集者の方に本当に頭が下がります。
■ で、わたしまだまだ「出版記念イヴェント」とか「出版記念パーティ」とか、そういう気持ちにはまるでなれないのだけど、朝日カルチャーセンターさんが企画してくださった出版記念講座があるので、お知らせいたします。
こちらにチラシがあります↓
「asahiculture.doc」をダウンロード ************************************************************
「最新 京都美味ガイド 本当におすすめしたいお店 275軒」
写真・文  関谷江里 淡交社刊 (5月半ば発行です。)
2011年 5月24日(火) 12時~、
関谷江里 出版記念講座
@ホテルグランヴィア京都
「京都吉兆 グランヴィア店」の、わたしも大好きな華やかなお弁当を召し上がっていただきます。そしてわたしが本制作のプロセス、裏話、本当にいいお店とは? など、お話をいたします。写真もお見せします。
そして、本の即売・サインもいたします。
京都吉兆専務さまのゲスト出演もありまーす(笑)
こちらに詳細あります。
(ちょっと誤変換や脱字がありますが、直していただいているところです。)
★お問い合わせ・お申し込みは、以下にお願いいたします。<(_ _)>
朝日カルチャーセンター 梅田教室
電話 06-6348-1450
************************************************************
(2011-04-18)

2011年4月 18日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月14日 (木)

■ 今週は2講座/サレのパン


1■ 今週はカレンダーの絶妙な仕業で、第2木曜と第3金曜が同じ週にあるのですね。なわけで、本日は「懐石・宿 近又」さんで、朝日カルチャーセンター講座のお昼をやらせていただきました。(詳細改めて。)お昼に懐石料理のコースをいただきまして、春をたっぷりおいしく楽しみました。感謝。明日のお昼はNHK講座でイタリアンのお店に伺います。
■ 何ごとも、ほどほどがいいんだなーと、柄にもないことを思っています。わたし何ごとも「普通並みにやる」では済まず、極端にひっしになるわけだけど、何か、がんばり過ぎた後の虚脱状態というのか、今ちょっと燃え尽きたみたいな状態だと思います。1時間でも時間があれば書店に行こうとかヨドバシカメラ行きたいってあんなに強く思っていたのに、今、色校が出るまでしばし時間ができたというのに、家にいる時間、ただ疲労のかたまりで際限なく眠ってんの・・・ダメじゃあないの。いや、出かける以前に、やることどれほど溜まってるのか? なのにこのダメ状態・・・花粉が今週になってからひど過ぎるということもあると思うのだけど、しっかりせねばです。
■ どこにそんなパワーがあるのとか、ブルドーザーみたいな仕事ぶりとか言われることもあるけれど、こうしてたっぷり必要以上に脱力していますから、1年くらいの単位でならしてみたら、生産性は全く平均的というか標準並みというか、あるいはそれ以下かも? なんて思います。こまめにミニダウンもしているし。笑
■ やることが何から手をつけていいかわからんほどたくさんあり、そしてお世話になったあちこちのお店に、「落ち着いたらまた食事に参ります」と言った言葉を守りたいのですが、まだちょっと無理みたい。校正が気になってしょうがないし。
■ 今の正直な気持ち:お気楽バカ映画見たり、カレー食べに行ったりしたいわ♪
2■ 「ル・プチメック」のサレ=塩味のパンです。丸いのがじゃがいものパン、バトン(棒状)がアンショワ(アンチョヴィ)、オリヴィエ(オリーヴ)です。ワイン飲めよ~な粋なパンです。これをいただき、後はシンプルに肉を焼いて家で夕食・・・珍しいことです。
************************************************************
(2011-04-14)

2011年4月 14日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月13日 (水)

■ 画期的、デザインのソフト/コルネでご機嫌


1■ パン1個で幸せになれて単純です。「ル・プチメック」のコルネ、濃厚ガナッシュで強烈美味、これで夕方にほっとしました。ほかに、じゃがいものパン、オリヴィエ、バトンアンショワと塩味のものをいただき、もう本当に、何もかもおいしいと思います。
■ 出版社に出向いて校正作業。画期的だったのは、自分でレイアウトの写真トリミングを好きに直すことができたことで、これで気持ちがぱーっと晴れました。和食の、扇面の形の器の端を切らないようにトリミング変更、お椀の蓋をもっと見せるようスライドして変更、料理に合わせてわざと手前に写し込んでいるグラスのワインや飲み物の面積の比率をもっとアップ、お弁当の、箱が切れる寸前まで寄りにするなど、撮影の意図通りに調整できて、本当に気分がよく、すごいと思いました。
■ デザインのソフトの、その部分だけを触らせてもらったわけですが、今って何でも自分でやろうと思えばできちゃうわけだなあと。どの場面でもそうなわけですが。デジタルカメラがこれだけ発達・普及したことで、素人でも誰でもそこそこ以上の写真が撮れちゃうようになったとか、ネットの発達で、誰もが世の中に発言できるようになったこともそうだし。
■ がんばってレイアウトのソフトに習熟したら、自分で好きに本を作れちゃうなあと。実はそれをちょうど4年前に、こんこんとわたしに言ってくださった人がいるのですね。そのことを思い出し、今頃やっと「このことだったんだなあ」と実感しました。「写真を撮れるようになったら、次はデザインのソフトだぞ」って、4年前に東京で言われた・・・それを言ったのはキヨシ君改め西川清史さん@文藝春秋です。写真だってまだ、撮れるようになったとは言えないけれど、でもPC上でデザインして、レイアウト作って自分で入稿できる状態にすることができたら、どんどんシリーズで本作れる・・・夢みたい・・・でも、それぞれのプロに任せた方がよいとも思う・・・ぐるぐるしてすみません。それは自分で写真撮ってみてつくづく思ったことだから。
■ 仕事の上で嘆息・仰天することも起こるけれど、こうしてうれしいこともあるので、気持ちをしっかり持って、あと少し乗り越えましょう~。わたしが非常な細部にわたってわーわー言うのに、編集者の方はとても我慢強く、理解があってがんばってくださるので(ほんとお疲れさまです<(_ _)>)、まー大丈夫かな~と。
■ あとは花粉がつらいだけかしら・・・この頃杉からヒノキになったらしいですが、よりつらい。和食大好きで、ひのきのカウンターをなでさすってきた人生なのだから、あまりひどいことせんでおくれ~。
************************************************************
(2011-04-13)

2011年4月 13日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月12日 (火)

■ ちょっと受難 (*_*)/こんな時こそ肉だ肉\0/\0/


2■ うー、進行中の仕事で、げっそり脱力することが多いのです。なんでなんでなんでこうなる? 書き出すとどどどどどどと書いてしまいそうで、しかし関わる方々も読んでくださっている可能性大なのでやめておきます。
でも、これも、あれも、それも、あり得ないです。わたしの求めるレヴェルに合っていません。<`ヘ´><`ヘ´>
■ ひたすら作業しないといけないのだけど、もう気力が続かん、気分転換しないともうダメだの限界になり、(それが22時過ぎ、)肉だ肉~~と夜遅営業の「カフェ バスティーユ」へ。牛ハラミステーキです。メラメラいただきました。肉食べないとダメなんだわたし。マダムの恵美ちゃんとも久しぶりに会えておしゃべりしばし。ペリエ、かぼちゃスープ、ステーキ&フリット、エスプレッソといただき満足しました。焼き菓子もたくさん売っていて、帰りにひとついただき、エリーさまは元気になったぞよww
■ この記事12日付けですが、実際はいま13日の3:50 くらい。元気ついたし、もうちょっと仕事します。
************************************************************
(2011-04-12)

2011年4月 12日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月11日 (月)

■ 文字校正終わりません(*_*)/またシュー(笑)


2■ 毎日このサイトでなぜかシューが続き、シューシュー言っていたら、夕方遅くに差し入れてくれた友人がいたのです\0/\0/強烈うれしかった。ありがとう。それで3日続けてシュアラクレームのヴィジュアルです。わはは。

1■ こんな感じで、校正の合間にひと休みでおやつです。ありがとう思いがけない幸せなおやつ。そしてこのとーり、わたしはPC3台をデスク上に持っています。電気製品大好き、電気こそ文明、電気は湯水のように惜しげなく使うのがかっちょいいと思っていました、ひと月前まで・・・。今は使ってない家電のコンセント抜いたりしています。
■ しかし、本1冊分、それも非常に細かい情報びっしりのページばかりの校正、じぇんじぇん終わらんです(泣泣)。見ても見ても見るところがあります。まだかかります。明日には全部持って初校戻しに出版社に行くはずなのに、らめら、見終わってないのに行けないではないの。
■ もう何年もこれだけやっているみたい。(-_-;) 前の本を出してからの人生は、この本を出すためにだけあったのではないかという気がこのごろしています。
■ 最後までしっかりやります。ざーっと通して全体を見ると、自分でも統一できていなかった表記があるし、そして紙に出力されて読んでみると、やっぱり直したいところはどうしても出てくるし、いやー読むだけでも大変・・・って、これ自分で撮ったのだ、書いたのだ、これだけの量。我ながらよくやりました。(*_*)(*_*) 早く世の中に出さないと「最新情報」ではなくなってしまう~! とにかくもう少し頑張ります。そして刷り直しの写真印刷の方ももう出てくるはずです。ちゃんとできているかなあ。できていることを期待します。
************************************************************
(2011-04-11)

2011年4月 11日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月10日 (日)

■ ひたすらに文字校正のさなかです<(_ _)>


■ 昨日身体に変調をきたしたなんて書いたものだから、お見舞いメールたくさんいただいてしまい大変すみませんでした。<(_ _)>けろっと回復(大騒ぎするがいつも治りが早い)、本日終日、ひたすらひたすら文字校正をしていました。
■ 撮影も原稿も終わったら、もう初めの(本の構成を考えた頃の)熱気もおさまり、すっかり気が済んでいて、なんだかえらい長い仕事しているなあわたし、一体何か月やってんのかな? いいのかこれで? (-_-;)(-_-;) という気持ちにもなるのですが、いやいや、やり遂げなければ。しかしこれだけ仕事も食事も断ってたてこもってばかりいたら、みんなに忘れられちゃううう~、足腰も弱るうう~。
■ いや、しかし、275軒というのは半端ではない軒数で、ひとつずつのテクストは短いものなのですが、後からまとめて見た時に、統一が取れていなくて直したりというので何回転も校正を見るわけです。住所なら住所だけ見ていく。次に店名ふりがななら店名ふりがなだけを見ていく。欧文で店名を添えていたら、そればっかり見ていく。そんな感じで何回転も。1軒1軒を読んでいくのではないのです。
■ なんてエラソーに言っていながら、それでも校閲さんの指摘で「ギャー」と気づくことがあるから、いくつもの目で校正は見るのが望ましいわけです。
■ 白状すると、今回の仕事で、わたし前著の中に誤植(変換間違い)2つ見つけたもんね。(*_*)(*_*) まる2年気づいていなかった変換違いです。それは、2年前の、わたしの目も担当編集者の目も校閲さんの目もすり抜けて生き残った、本当にしぶとい変換違いですね。「よくここまで来たのう」と。今回は向こうからわたしの目に飛び込んできて・・・2年後に自首してきたって感じね。(-_-;)(-_-;)
■ でも、京都美食網羅的ガイドをやるの、3冊目なので(ムックのCREA eats から数えて3冊目)、なんか少しは余裕が出たっていえるかも? 無理無理、全部全部を統一する必要もないんだって思えるように今回はなっているのです。住所表示でも価格表示でも献立の書き方でも。それぞれのお店のやり方をできるだけ尊重したらいいのだってだんだん思えて、前はもっと厳密にやっていたものが、ちょっとゆるくなったりしています。読者の方にすれば、どんなお店があって、どこがどうおいしくて、いつどんな時に行きましょう? ってことだと思うし、そんなそんな、目くじらたてて統一とらなくても誰も別に困らんわけで。
■ というわけで、ただただひたすら校正をしていた日曜日でした。明日月曜も引き続き校正を見ます。明日中には文字校正終わらせなくてはwwwwww
************************************************************
1■ うお~、ひっし続きの今こそ、見て幸せな写真が必要です。先日NHK講座をさせていただいた「レストラン よねむら」さんのデセールにいただいたシュアラクレーム、これ本当においしかったです。クレームに、ヴァニラの粒粒がたくさん見えているでしょう? とろりんと、いたわられるように優しくて、品のよい甘さで、おいしかったわ♪ 外のシューはぱふぱふしていて、あーたまらない。今すぐまたいただきたいです。(あ、きのうから画像がシュー続きか? 笑)
■ って、デセールの前のお料理もすばらしかったのです。本当にオリジナルで、いろいろ折衷でジャンル分けしようがなく、けれどわたし「創作料理」なんていうのは大嫌いなんだけどそういうレヴェルでは全くなくて、どこにもない「よねむら料理」です。大好きです。缶入りクッキーも大流行になっちゃって、でもクオリティを保つために、お手間も相当かけていると思います。
************************************************************
(2011-04-10)

2011年4月 10日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月 9日 (土)

■ 文字校正/ちょっと具合が (*_*)


■ 9日土曜日午後から文字校正にかかっています。一応写真をはめこんだ状態で(色校とは違うので、色の具合を見るものではない)の校正です。3章からなる本編と、表紙、扉、まえがき、あとがき、目次、索引なども全部全部出てきました。やっと本の体裁がイメージできるようになり、本が出るんだな~って実感できてきました。
かかりきって、すでに5か月になんなんとする仕事です。書名はこんなです↓
「最新 京都美味ガイド 本当におすすめしたいお店 275軒」
写真・文 関谷江里
(淡交社刊
■ テクストが指定した書体で打ち出されていなかったり、まだちょっと見出しの級数や色変えたいとかいろいろあります。なんでなんで?とか、うう~この配置は?とか、まだまだ改良の余地がたくさんあります。
■ とにかく軒数多いから、ミスのないように、ひたすら細かく見ます。
■ ・・・というわけで、ものすごく集中して仕事したいのに、ちょっと具合が悪くなることが起こり、(症状は略) あと数時間くらいで治っておくれ~、わが身体~、しっかり~!!
・・・なんて書きましたが、数時間後、見事にケロっと回復しております。ご心配おかけしてすみませんでした。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
1■ これは先日のある日、ひっそり夜中の「京都ネーゼ」でいただいたシューアイス150円です。見るだけでも幸せだ~\0/\0/ 詰めてもらうジェラートは選べます。わたしはもちろんいつでもショコラです。あ、イタリアンだからチョコラータだ。これの前に、モッツァレッラとトマトと生ハムをのせたサラダ、筍とアンチョビのパスタといただいて、春の気持ちになりました。日常イタリアンにまた通えるようになる日も近いと思います。
************************************************************
(2011-04-09)

2011年4月 9日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月 6日 (水)

■ わたしの新刊、5月半ばの出版です


■ わたしの新刊、 
「最新 京都美味ガイド 本当におすすめしたいお店 275軒」 写真・文 関谷江里
(淡交社刊
に関して、2週間出版延期のお知らせです。
■ 昨日少し書きましたが、色校あまりにひどく、刷り直しとなりまして、4月末、連休前に出版のはずが、5月半ばに出ることになりました。5月16日とか17日とか。
■ 今まで、定期刊行物の編集者もしていたし(女性誌)、フリーになってからも、さんざんいろいろ印刷物の色校を見てきたけれど、ここまで元画像とかけ離れたたものも初めてというレヴェルだったのです。
■ 抹茶が蛍光グリーン、桜漬がショッキングピンク、きんとんは牛ミンチみたい、湯気のたった水餃子はプラスチックの食品サンプルみたい。お揚げがキミドリ。肉がムラサキ・・・叫叫叫!!! 修正とか調整とか、そういう問題ではなく、初めから刷り直しです!!
■ 連休、京都来訪者が多くなる期間の前に出版をと、本当に気を張り詰めてやっていたのに、脱力してしまいました。
■ こんなこともあるのかという思いです。撮らせていただいた方々も、お待たせすみません。やるせない気持ちですが、しょうがないです、こうなった以上、すごくきれいに仕上げていただくのを期待するしかありません。
************************************************************
■ この記事はここまで。食べ物の写真あえて貼り付けないことにします。食べ物の写真は楽しい雰囲気で出さなくては♪ なので別記事にします。写真は続々とあるのです。追々アップします。ほんと今まで皆さんお待たせしてごめんなさい。<(_ _)>
************************************************************
(2011-04-06)

2011年4月 6日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月 5日 (火)

■ 東北のお酒/出版が少し遅れそうです


1_2■ 桜が咲いてきました。お花見しましょう! 絶対自粛せずに。東北のお酒を飲んで応援しましょう。この「すず音(すずね)」は、震災前に、錦市場の「津之喜酒舗」に伺った際にいただいたものです。宮城県のお酒でした。ペリエ好きのわたしに、店主の藤井輝男さんがしゅわしゅわのお酒をとすすめてくださったものです。まだまだわたしとてもお花見やお酒飲むという気持ちになれない状態にありますが、お花見できる人はどうか楽しんでください! 
■ わたしの本は、出版が遅れそうです。「時世的に紙やインク不足で」 という理由ではありません。ゴールデンウィーク前に発売という進行でひっしでやってきましたが、本日色校を見に行って激しく落胆。料理の写真が全部、プラスチック食品サンプルを撮影したか? というような上がりで、とてもこのまま出せません。あり得ない、冗談のような印刷です。刷り直しだと思います。多分5月に延びると思います。この件、明日6日に、またお知らせします。
************************************************************
(2011-04-05)

2011年4月 5日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月 4日 (月)

■ まだまだまだまだ作業/合間に撮影


1■ 本の仕事まだまだ継続中。原稿確認に送ったFAXの、お店からいただいた返信を全部見て、272軒分を確認、原稿に加筆・訂正を入れたところです。ふう。よくやった。しかし担当編集者の方はもっと大変でした。わたしがメールで送った原稿を、お店にFAX送る・返信を受けるの作業をお任せしたのです。返信を集めていただくだけでもえらい作業をさせちゃいました。
■ 12月から撮影して、けれどもう閉店になっちゃったお店がいくつか・・・業態変えるお店いくつか・・・閉店とわかりながら、ギリギリ出版時期にはまだあるみたいだから、ほんのしばらくの営業でもすばらしいお店の思い出として掲載させていただくことにしたところもあります(複数)。
■ 机に張りついてせっせと作業する日々、でも合間に撮影・・・写真のお菓子は「京都吉兆グランヴィア店」で撮影後にいただいたもの。桜餅に、すはまだんごとお抹茶、感謝しました。イメージカットを撮らせていただきに伺ったのです。さてどの部分に入るどんなヴィジュアルなのか~? 本の完成を待っていてくださいませ。
2■ なんだかいつもみたいに笑顔が弾けないんですよね、すぎ~ちゃんも。改め、杉井専務さま@「京都吉兆」です。震災の話をすると、誰もがどうしてもつらくなってしまう。
3■ けれどやっぱりわたしたちは笑いましょう~。「無理やりでもいつもみたいにぱーっと笑って~!」ともう1枚。
4■ そしてある日は仕事の合間にお花撮影。今のトップ画像になっているものです。トップ画像、クリック大にして見てみてください。すごく花びらの質感を出してくれるな~とレンズなでなでしています。笑笑
■ さーもう少し仕事します。272軒+コラム3軒で、全275軒の本、書名ももうすぐ発表します。
************************************************************
(2011-04-04)

2011年4月 4日, dans ★あれこれ話 |

2011年4月 2日 (土)

■ うれしい差し入れ/頑張りは、もうmax


1■ 起きて目の開いている時間は、ほぼ全部すべてくまなくびっしり仕事をしていて、それでも間に合わないんじゃないかないかというプレッシャーでもうどうしようもありません。頑張れという応援ありがとう、メッセージありがとう。でも、ごめん、もうこれ以上わたし頑張れません~~。
■ わたし今後の人生、「頑張って」と人に言うのはやめようと思います。頑張らないといけない時はほっといても頑張るし、これ以上頑張れない人に頑張れというのは酷なことかも。英語はいいですね。take it easy という表現いいと思う。フランス語だってBon courage 頑張れですから。(珍しく英語礼賛。笑笑)
■ わたしは今後、人に対しては、「どうぞご無事で」とか「まあご無理なさらず」とか「少しはお休みくださいね」とか「まあゆっくりゆっくり」とか、言うようにしようと思います。あ、でも、若い人にハッパかける時は「頑張って」ってやっぱり言うかなあ。「おらー、頑張らんかー!」とか~。笑笑。
■ 自分にはひたすら「頑張れしっかり」「できるできる」「じぇったいできる」「今までできなかったことはない」「乗り切れなかったことはない」と呪文のように唱えて、作業をこなすこなすこなす。眠い時は15分でも寝る。
■ 多くの友人・知人・お世話になっている方々に不義理をしていてごめんなさいの気持ち(メールの返信もさっぱりできていない・お誘いことごとく断っている)、そして今この瞬間も、不自由な思い、すべてを失い辛い思いをしていらっしゃる被災者の方がものすごく多数いらっしゃるという思いを通奏低音のように持ちながら、でも進むしかないと思ってやっています。
■ 自分の企てた企画を遂行することなんて、大したことでないです。ご協力いただいている方々にまず感謝しなければ。
■ 写真はうれしかった差し入れです。「かつくら」さんのヒレかつサンド持ってきてくれた優しい人ありがとう♪ 黒七味をはらはらかけていただくのです。豚肉しっとりやわらかくて、ほんとジューシーでおいしい\0/\0/ 元気出ます! 「かつくら」には、とんかつをぎっしり詰めたお弁当があったはずだから、次はそれを所望しようかなあ。抜け出して買いに行こうかなあ。シャバにも出たいなあ。ともあれありがとう<(_ _)>
2■ こちらは「冨美家」さんのカレーうどん。いつもわたし「冨美家なべ」なんだけど、カレーうどんも好きでしょうと持ってきてくれた人、もうれつ感謝。カレー好き、うどん好き、だからカレーうどん大好き。こんなにこんなにうれしいかという差し入れふたつでした。
■ イメージカット撮影などで出かけて、実はひと時いただいたおいしいものなんかもあり・・・次の記事でアップします。外は春よ~。お料理やお菓子もすっかり春になっています。さーまた頑張ります~。
************************************************************
(2011-04-02)

2011年4月 2日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月31日 (木)

■ 引き続きひたすら校正作業です


■ いくつかの追加撮影などに出かけたりしつつ、ひたすら校正作業です。
大変すみません、ただ今、全く余力なし、今のわたしの人生、時々twitterで述べている通りです。(@eridosu075)。140字って、結構十分な量です。十分に考えや思いを載せることができる量であることを、twitterでわかりました。ありがとう。
************************************************************
■(22:57) 校正の嵐の最中にいます。あと137軒。ちょうど半分・・・まだ1分も余裕なし状態です。イヴェントとか食事とか、今しばらく誰も誘わないで~。すでにちょうど4か月、どなたにも等しく不義理状態で申し訳なく、断るのがつらいのです。もうしばらく、頑張る頑張る頑張る。
■(03:22) ふう。校正校正校正・・・1軒1軒、一語一句。頑張って頑張って頑張っているけれど、脳みそ血管爆発したらあかんと思い休むなう。差し入れいろいろなう。ショコラ服用なう。ちょっと休んだら、また頑張る頑張る頑張る。頑張れることに感謝して頑張る。こんなに人生で頑張ることないから頑張る。うおー
************************************************************
1■ 1枚だけでも画像を入れておきます。いまショコラと共に不可欠なのが、「蜂蜜家 京都かねいち」さんの黒蜂蜜。秋収穫のものだそうで、とにかく風味濃厚、色も黒く、他の蜂蜜とは較べようもなく濃ゆいのです。四条烏丸の「ラクエ」地下のお店にあります。 
************************************************************
(2011-03-31)

2011年3月 31日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月30日 (水)

■ 四つ葉タクシー、久しぶりに


Photo ■ 久しぶりにシャバに出るなり、ヤサカさん四つ葉タクシー見たのよ♪ 幸先いいと思います。頑張れる頑張れる。 頑張るの当たり前だけど~
■ ひたすら校正作業です。結構きらいではない作業ですが、時間のリミットと量の膨大さで押しつぶされそうになっていて、いかんです、粛々とやります。
■ データや商品の値段などは、お店からの直しをいただくと本当にありがたく、全面的に訂正をするわけですが、困るのは本文部分を直されてきた時です。間違いがある時はもちろん即座に直すわけですが、表現を直されてきたらすごく困ったりする。(*_*) 「タイアップではないのだから、データ以外はおまかせください」とばしーっと言えたらいいけれど、わたしにおいてはそうもいかない。やっぱり喜んで、納得して載っていただかねばと考えます。けれどね、なぜこの一語をわざわざ消していらっしゃるのだろう? 実際食べたわたしがこう思って、この一語が出てきたんだけど~、とぐるぐる考えてしまう。そして限られたテクスト量に、びしっとはまるように一応考えてやっているわけで・・・やっぱりこのまま通させてもらいたいと思った時には、いちいち電話でお断りしたりメールしたり、でもできるだけ歩み寄るべきと思って違う言葉を考えたり。そんなことしているから時間かかるんだー(*_*)(*_*)
■ 入る文字数関係なく、どあーっとデータ要素を新たにくださる方もいらしたり。笑笑 全部入らないです、ごめんなさい<(_ _)>
■ 列挙したら結構いっぱいあるの、「校正困りました話」が。笑笑 でも取材させてくださった方々のおかげで本が成り立つので、それを忘れず、機嫌よくやります。少し眠ったらまた頑張ります。275軒中、いままだ110軒くらい・・・あと2日で何とか片をつける・・・ちょっと無理な気もするのだけど・・・やるのだやるのですww
************************************************************
(2011-03-30)

2011年3月 30日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 |

2011年3月29日 (火)

■ 校正作業に突入しています。


1■ 少し前に撮影に伺った「グリル小宝」さんのオムライスです。トマトソースでなくドミグラスソースがかかっていることと、そして罰ゲームか? というほどの大きさで有名ですね~。この状態で撮影させていただいて、もちろん持ち上げ撮影もいたしました。撮影後包んでくださったので、大喜びで持ち帰りました。感謝<(_ _)> デスクワークたっぷりの日だったので、3度に分けていただいてちょうどよかったです。また必ずいただきたい名作だと思います。
■ 作業作業作業で、やっぱりまたしても1分の余裕もない状態に突入しています。わたしが打ち込んだ全テクストを、取材・撮影させていただいたお店に編集部から原稿確認としてFAXしていただき(とんでもない量の仕事していただいています<(_ _)>)、そのお返事を元に校正しているわけですが、いやー、やってもやっても終わらんです。いや、終わらん仕事はない! 
■ とはいえお返事まだのお店もいくつかあるし、FAXでもメールでもいいので皆さま返信をくださいませ。ご返信はいったん全部編集部で受け取ってもらった後、わたしの手元にまとめていただき、そしてわたし自身が直しを入れるようにしています。この本は(っていつもなんだけど)、絶対全部自分でやりたいわけです。校正など任せるという考え方もあると思うけれど、やっぱり全部見届けます。
■ URLは入れないで統一しています。誰も、URL見ながら打ち込まないと思うし、キーワードで検索すると思うから。ごめんね。それと住所表記の方法も統一していて・・・直して来られる方には、それを尊重しつつ、けれど本全体の統一もとりますよ~。地図も格段便利になりますが、文字情報だけでも歩いてたどりつけるようになっています。「美山荘」以外は。笑笑
■ そんなわけで、すでに4か月かかりっきりです。かかりきって、もう極限という感じで、どこか陶酔的なところもあります。これだけやってれば幸せという感じ。
■ でも、たてこもり解除のあかつきには、ふわ~と本屋さんへ行きたいし、それから映画見に行きたいな~。そして、新訳の「失われた時を求めて」と「源氏物語」を読むのだ。じぇったいに読むのだあああ。
■ そして、ものすごくたくさんのお店に「一段落したら必ず食事に参ります」って言っちゃってるので、少しずつ約束果たします。<(_ _)>
************************************************************
(2011-03-29)

2011年3月 29日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月28日 (月)

■ なんとか順調に作業を続けています<(_ _)>


■ なんとか、なんとか、土曜日夕方にひと通りの入稿を終えて、ほんのしばし一段落。8日ぶりにシャバに出ました。外に出てみると、なんかもう現実感覚を失っていて、わたし遠い世界にいたんだなあというような感じ。まる1週間以上たてこもって、とんでもなく仕事に集中していました。
■ あんまりひどいさまだったのでとりあえず美容院に行って、でもすぐ飛んで帰って仕事・・・
のはずが、その日はほとんど仕事にならず疲れで眠ってしまい、普段の倍以上の9時間睡眠・・・それも別世界に行ってたみたいな感じでした。日曜に起きたら「ここはどこ?」と思ったもんね。(-_-;)(-_-;)
■ 日曜は午後からひたすらエクセル作業。目次や索引のために、完璧なエクセル一覧が要ります。検索しやすい本にします。索引がたくさんありますよ♪
■ そして週明け・・・淡々と入稿作業やった日々よりかえって盛りだくさん? 追加撮影、打ち合わせ、まだ追加で差し替え分入稿、まだまだまだまだ。
■ コラムの写真セレクション、文を書く/扉のタイトル立てる、リード書く/作るもの変えてしまったお店の追加取材をして校正で直す/なんとまだ撮影が残ってる(*_*)/なんとまだ掲載許可をいただくものが残ってる(*_*)(*_*)/そして当然莫大な校正/写真印刷チェック/当然色校・・・
■ ただし、当初4月末発刊の予定でしたが、いろいろの印刷上の都合で少し遅れる可能性もありということです。定期刊行物だって今遅れているのですから、仕方のないことだと思っています。
■ とにかく健康で機嫌よく仕事ができることにものすごく感謝して、やるべきことをやります。電気・水道・ガス、食料品も問題なくあること、そしてとりあえず汚染なし空気ありがとうございます。(花粉がありがたくないな~~)被災者の方々が、少しでも心穏やかに暮らせますようにと祈るばかりです。1日でも、気持ちも環境も上向きになり楽になられますようにと。(「頑張って」なんていう言葉は絶対に言えないと思っています。)他のことは今、わたしいろいろ考えられないです。
1■ さて、左京区・万里小路の持ち帰り専門、「中村屋」さんのお寿司が差し入れに届いて大喜びしました。優しいLさんありがとーー\0/\0/ ちょうど少し前に「中村屋」さんの原稿書いたところで、なんともうれしかったです。
2■ 醤油なしでいただくお寿司です。お集まりの時などに重宝されるものです。ぱっとつまめるように、着物を汚さないようにということで、味付きで食べやすいのです。いなり寿司、きゅうり巻、おしんこ巻だけというシンプルさです。おいしい、すばらしい♪
3_2 少し前に錦市場「鳥清」さんに伺い蒸し鶏と唐揚げ。これも大変においしいのです。
4_2■ こちらは「錦・高倉屋」さんで、すぐきと菜の花漬。たまらない酸味のすぐき、菜の花はさわやかで、非常に幸せなおいしさでした。
************************************************************
(2011-03-28)

2011年3月 28日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月23日 (水)

■ 本の入稿をひたすら頑張っています<(_ _)>


■ こんなにサイトの世話をしなかったのはサイトを始めて以来のことで、わたしの仕事人生においても、短期集中型の仕事の中でも最も長くかかる仕事で、詰まり過ぎた日々です。ひたすらひたすら入稿頑張っています。でも頑張って当たり前です。電気もガスも水道もいつも通りにあって、暖かい部屋の中でPCも問題なく動いてくれて、もうありがたすぎることです。まだまだ過酷な被災者の方々の避難生活の記事を見るたび、どうか早く楽になられますようにとお祈りをしています。
■ 東京もかなりしばしば揺れているみたいで、どれほど落ち着かない毎日でしょうか。その中で、「入稿で絶体絶命でひー(*_*)(*_*)」なんて言えないという思いで、激はまりのtwitter(@eridosu075)でもバカツイートはさすがに控えています。(なごめる記事などはRTしているけれど。)
■ 終わる日が来るのか? と思えた12月にスタートしたわたしのアポ入れ~撮影~原稿打ち込みも、やっとちょっと出口が見えてきた感じです。いずれにしても今週中には終わらせて、まだまだまだまだ本編以外のコラムやら目次作るやらに、かからねばなりません。
■ お見舞いや励ましメールありがとうございます。励みになっています。お返事できないでごめんなさい<(_ _)>
2_2■ 2週間ほど前にミニ取材に出かけた「フリップアップ」のパンです。オリーヴ③/ロースハムとチーズとくるみのパニーニ/カシューナッツとレーズンとオレンジピールが入った自家製酵母パン。非常においしいお店です。

1■ こちらは「リモール」という左京区元田中のお店。焼き菓子、本当に風味よく、やみつきになりました。入稿がんがんしないといけない時期になってからまだ取材してたの・・・伺ってしばらくたっていたので。焼き菓子だけで10種類以上軽くあります。フィナンシエやらサブレやら、いい素材を使っていることがすぐにわかります。ぜひ。★ちなみに2枚の写真はまったく光源が違います<(_ _)><(_ _)> そもそもお菓子の方はライティングなしの場面で撮ったものです。ごめんね<(_ _)>
************************************************************
また何日かサイトの世話が飛びますが、とにかく入稿します。
(2011-03-23)

2011年3月 23日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月19日 (土)

■ この1週間:3月講座/レーズンサンド


■ いつものようにちゃんとアップすべきですが、まずは報告だけでも。3月第2木曜は朝日カルチャーセンターの講座で「上賀茂 秋山」さんに伺いました。冬のなごりと春のはじまりがコースの中でうまく響き合って、すごくいい献立だったと思います。本当においしくて感動深かったと思います。コース詳細は改めて。<(_ _)>
■ これは3月10日、地震が起こる前日で、もうなんだかすごい昔みたいです。平和だった頃、という感じ。翌日から、世の中が、決定的に違ってしまいました。
ネットカンニングが新聞のトップ記事になっていたこともあったんだ・・・って感じがしませんか? のどかなことでした。
■ 3月18日、第3金曜はNHK文化センターの講座を「老香港酒家京都」で。こちらも非常にいいコースでした。激しく感謝。お店で初めて出すというメニューやデセールがあり、わーっと驚くものがありました。大円卓に小円卓2個をくっつけてミッキーマウス形で15人で囲んで、楽しいことでした。コース詳細は改めて。<(_ _)>
■ 全く無事な地にいながらも、40万人とかの避難者がいつまともな日常を取り戻すことができるのかとか、原発は一体どうなるのかとか、どよーんと暗い気分が通奏低音のようにあるのが本当のところですが、そしてみんなみんなそうだと思いますが、しかし、目の前のことを粛々とやるしかありません。わたしが原発の心配してもしょうがないもんね。
■ フランスからのニュースの表現にむしろびびります。カタストロフとかチェルノブイリ以上の恐怖の可能性とか日本にいるフランス人はすぐに退避して来いとか。以上全部twitterで流れてくるフィガロやフランスアンフォやルモンドの記事からです。
■ 被災地に物資を送り届ける方々、あるいは具体的に物資を集めたりお弁当や発酵食品を作って届けようと行動をする方々に頭が下がります。わたしができないことをしてくださってありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>
■ 義援金は、わたしは郵便局から日本赤十字へと思っています。ネットバンキングもできるはずですよね。
1■ ちょっとお菓子でリラックスしましょう。レーズンサンドです。 「リプトン三条本店」にこんなのあったんだー♪ と先日見つけたものです。わたしこちらのレーズンサンドをいただくの初めてです。
2■ 中にはこんなにレーズンたっぷりです。サブレ部分はサクサクで、なんだかやみつきの味、結構理想のレーズンサンドかも。東京でかつてわたしよく食べたのです。有名なのあるでしょう? 表参道なんかに。レーズンサンドというもの自体がすごく久しぶり。
■ この時は紅茶の缶と、ひとつだけおやつに買っていただいたのですが、5つくらい連続でいただきたいと思いました。「リプトン三条本店」のレーズンサンド5つ食べ、これが今のわたしの夢です~。次にシャバに出たらね。
************************************************************
(2011-03-19)

2011年3月 19日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月18日 (金)

■ 地震と津波発生から1週間


0■ 3月11日の地震と津波発生からちょうど1週間たちました。日を追うごとに被害の大きさが甚大であることがわかり、報道を見るたび本当につらいし、原発の問題まで発生して、これは国家的危機なのだということを誰もがひしひし感じていると思います。
■ 亡くなった方、わかっているだけですでに7000人近く、避難生活を強いられている方々30万人とか40万人とかで、避難できても食料や暖房や十分な医療がないため亡くなっていく方もいらっしゃるということ、なんとも痛ましく、いてもたってもいられないつらさですが、どうか少しでも早くすべての事態がよくなるように、おひとりでも命を落とさないでと祈るばかりです。
■ けれど、無事な地域にいるわたしたちが、自粛とか不謹慎とかいってイヴェントキャンセルなどが続出していること、これは非常にいけないと思います。食事も不可抗力の理由がない限りキャンセルせずに行きましょう。食材もったない上、料理人の皆さんの士気も下がります。そして経済が回らなくなります。小さなお店は倒れていきます。いいこと何もないから、元気で無事なわたしたちはいつもと変わらず、というかいつも以上にお金回すようにいたしましょう。東北のお酒を飲むのもいいと思います。蔵元さんがんばれの気持ちで。
■ わたしも、原稿打ち込み最中のいま、特に災害発生から1~2日間は、おにぎりひとつも届かない人たちがいる時に、「うっとり陶酔する味わい」とか「肉よ肉」とか「精緻なだしの味わい」とか、こんなテクスト打ち込んでいる場合なんか? と、なんだかやるせない気持ちになりましたが、でも、今わたしのやるべきことはやっぱりこれしかない。引き続きペースを崩さないで、心をかき乱され過ぎることないように、やってきました。お店の皆さんが、それぞれ人生の時間を使って料理作ってくださって写真を撮らせていただいたものを、きちんと世に出すこと。そしてかかわってくださっている出版社の方々、担当編集者の方のことを思えば、わたしひとりが好きなこと言ってるというレヴェルをとっくに超えているのだということにも気づきました。
京都のおいしいものを、いいよいいよと騒いでお知らせして、皆さんに「行ってみたい!」と思っていただく以外に、わたしができることなどそうないとも思います。
■ 他にわたしのできることといえば、やっぱり今までのようにおいしいものガンガン紹介していくことかと。時世的に、おいしいものの写真を出しづらいような気分がわたしにもありましたが、(そして入稿ぢごくで、本当に1分の余裕もないということもありますが、)1日ひとつでもアップしていきます。1日おきになるかもしれないけれど。
1■ で、しばらく前に、たてこもりのわたしに、非常食みたいな感じで差し入れしていただいたもの。「カレーかカレ~か、どちらがよいですか?」と聞いてくださって、即座にカレ~を所望しました。「タイカレ~レストラン シャム」さんです。ご用の途中にあるお店だとか?で、お仕事の途中にお寄りくださった方に、本当に感謝します<(_ _)> 写真はレッドカレーのチキンですが、テイクアウト用も、お店でいただくのと変わらないおいしさです。
2_2■ こちらは洛北のお菓子やさん「御倉屋」さんです。本当に大好きな「夕ばえ」と「吾妹子(わぎもこ)」、そして「旅奴」(たびやっこ)。おいしいのよく知っていますが、原稿を打ち込む前にまたいただこうと、近くに住む年若い友人に買ってきてもらいました。すごく助かりました。雅で、ほろほろとくずれる食感の夕ばえ、しっとり洋酒がしみた吾妹子、たまらないおいしさです。
3■ お店まで伺わなければ入手できないのも、とてもありがたみがあります。ご家族で丁寧なお仕事をしていらして、数に限りがあるのです。
■ わたしのたてこもり入稿生活、あともうしばらく続きます。先週の朝日カルチャーセンター講座に出かけてから本日お昼のNHK文化センター講座のお昼に外出するまで、7日間たてこもりました。こうでもしないとこなせない量なのです(*_*)(*_*)でもやっと少し出口が見えてきた感じがします。まだあと200軒分も原稿が残っている時点で、「あと少しー!がんばってー!」なんて軽く言われた時には、「人の苦労も知らんとw」と本気で腹立てたりしてたのだけど(笑)本当にあと少しになったと思います。これからコース料理の紹介にかかるので、今までのよりも時間もかかりますが。さらに写真入稿もまだ数軒残っており・・・(*_*)(+_+)がんばります。早く抜けて、また元通りの経済活動=お料理を食べに行く日々となりたいと思います。
■ とにかく暗くならず、必要以上の節電もせず、買い占めもせず、できるだけ機嫌よい状態を保っていきましょう。被災者の方々への祈りの気持ちはずっと持ち続けながら。
■ 地震発生の14:46を過ぎて、55分くらいになっちゃいましたが、亡くなった方々のために黙祷いたしました。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-03-18)

2011年3月 18日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月14日 (月)

■ 東日本の震災のお見舞いを申し上げます<(_ _)>


110314_3■ このたびの地震と津波、なんというひどい災害でしょう。天変地異って、普通に暮らしているわたしたちにこんなひどいことをするのかとただただショックです。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りし、救助される方がひとりでも多いように、そして今のいま、被災されて不安で不自由な生活、あるいは怪我や病気で苦しんでいらっしゃる方が、少しでも早く楽になられて、普通の日常に少しずつでも戻ってゆかれますよう、心からお祈りいたします。
■ 本当にお祈りするしかないのです。初めのうち、映像を見て、あまりの悲惨さにつらくなって仕事も手につかない状態になりそうでしたが、つらくなっていてもしょうがないということです。普通の暮らしができる京都で、やはりやるべきことをやっていくしかないです。義援金やら、twitterで有用と思われることをたまにリツイートしたりということ、それくらいしかわたしにはできません。でもみんながTVやPCの前に座り込んでショック受けていてもしょうがないです。普通の暮らしを回してゆかないと(経済活動もしてゆかないと)日本全部がダメになると思う。
■ 今回、電話やメールがつながらなくなっても、twitterが優秀に機能していることがすごいと思います。そして、何人かのハブになる人がほとんど不眠不休できっちり情報を拡散していること、頭が下がります。
■ けれどタイムラインはすべて地震関連一色ですから、さすがにわたしも「今日も10軒分入稿した。ふう。」なんてのんびりしたツウィートできるはずもなく、それはみんなそうで、いつものように、画面さえ見ていれば、「なんかゆるくておもしろーい」感じは全然ないです。夜中にめぐってきてつい自分もやってしまう「診断メーカー」のような、一瞬バカ笑いできるようなものも、今はもちろん誰もしていません。
■ ごくたまに愛犬の写真アップしている人とかクッキー作って失敗してる人とかあるけど(笑)でもそういうのは和むなあと。日常の感覚って最も大事なものだから、だんだん、普段どおりに(特に全く無事なわたしたちは)していっていいのではないかしらんと思います。大変な思いをしている人たちのことは心にとめつつ。あまり「不謹慎」とか「自粛」とか言うべきでないとわたしは思います。
■ twitterが優秀に機能としていると言いつつ、笑うようなデマも回っているし、それと「関西電力につとめる友人より・・・」というデマのチェーンメール・・・わたしのところにも来ました。見極めることが大切です。
■ というわけで、サイトの世話が全くできない分、twitterでこまこまとものを言っていたのですが、それも地震以降やっておらず、心配メールをいただくようになってしまいました。すみませんでした。わたしは無事です。ひっしで入稿突貫作業中です。入稿締め切りも迫ってきて時間との戦いですがしんどいなんて言えません。自分のうちに暮らせて、電気もあります。普通にガスも水道も使えます。被災地の方々はもちろんですが、東京のたくさんの友人たち、停電の混乱の中にいる友人たちのことを思っても、一切の泣き言は言えないと思います。
■ ・・・と言いながら、言った舌の根も乾かんうちにですが、いい加減、ちょっとしんどいと言うのが本当のところです(笑)。誰も責められません。自分で立てた企画です。「撮り下ろし書き下ろし275軒のガイドブックを4か月で作る。」よくま~こんな企画立てたもんだww (-_-;)(-_-;) 作業自体は慣れた好きなことですが、圧倒的な量の作業をやらねばならんこと、何日もたてこもって、本当に余裕がないこと、久しぶりにいくらなんでも詰まり過ぎ人生かもなあ~と我ながら思います。でもまあ、引き続きやります。というか火がついています。
■ サイトの世話が毎日できず、飛び飛びになります。差し入れいただいた食料品やお菓子やミニ取材に出かけた食材など写真はあふれるほどありますが、それをアップしている余裕がありません。すみません・・・そしてみんなありがとう。あとしばらく(1週間余りくらい)こんな状態ですが、とにかくやり抜きます。メールのお返事も最低限しかできず、いろいろが先になりますが重ねてすみません。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>あとしばらく頑張ります。
************************************************************
(2011-03-14)

2011年3月 14日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月 9日 (水)

■ 堀内カラー京都が営業終了(T_T)


6■ これはかなり悲しいことです。柳馬場御池下ルの堀内カラー京都サービスセンターが営業終了だそうです。3月31日をもって。悲しいといっても、圧倒的にデジタル優勢になって、現像の需要が激減してしまったのだから、もう、どうしようもないことですね。ただただ堀内カラーさんに御礼を申し上げたいと思います。わたしが直接利用したのではなく、ハリー中西せんせが使われたわけですが、わたしのこれまでの京都の仕事の99%はこの堀内カラーさんで現像された写真で成り立ちました。
■ よく写真ピックアップに行きましたし、(セレクトして切り出したものをハリーせんせが置いておいてくださった、)ハリーせんせへの預けものもしました。ページのラフとか。では全然なくて、カレーパンとか。笑笑 撮影の後あっという間に帰ってしまわれるから(仕事早すぎ)、試食用の感動的においしいカレーパン置いておいてあげたりしたわけ。アシスタント君の分まで。わたしやさし~でしょ。せんせはほんとイケズなんだけど。゜(/_\)゜。。゜(/_\)゜。。堀内カラーさんはえらい香りのもんをよく預かってくださいました。<(_ _)>
■ 夜中ピックアップのためにロッカー出しというのも何度もお願いしました。助かりました<(_ _)>
■ わたしまでナマイキに写真撮るようになったりして、でももちろんデジタルだし、使わないでおいて営業終了が悲しいと言うのも矛盾です。でも柳馬場御池=黄色い看板の堀内だったから、京都で仕事=料理の写真ありきで原稿書く、でスタートしましたから、やっぱり悲しいよう~と思います。
■ 東京と京都行き来の頃、ほぼ1週間おきに暮らしていたホテルフジタもなくなってしまって、でも時代は流れているし、しょうがないことです。ヨドバシみたいなのができて大喜びすることもあれば、逆に閉まってゆくところもあるということです。
■ 京都の堀内カラーさんにひたすら御礼申し上げます。中にいた方々お疲れさまでした。わたしにも親切にしていただきました。わたしもこれから頑張って写真を撮れるようになっていきます。
************************************************************
(2011-03-09)

2011年3月 9日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月 5日 (土)

■ 文字入稿に熱中の日々


1■ ひたすら文字入稿(=原稿打ち込み)に熱中する日々です。わたしの人生これしかない状態。
■ 実際に食べて撮影したお料理を写真見ながら思い出して打ち込むので、おいしそうだなあ、また食べたいなあ、飛んで行きたいなあとたまらない気持ちになります。けれど、実際はPCの前でテクスト打ち込みモードになっているので、最低限の食事です。1日数軒撮影して回った日々とは正反対。ゆっくり食べて満腹になって、ぷはーと食休みとは絶対にいかないので、まとまって仕事したらおにぎりひとつ、また2軒分打ち込んだらみかん2個、1軒打ち込んでショコラ補給、2軒やったら深夜なのに突然トースト焼いてはちみつ塗って食べてみたり・・・などというものすごく変則的な食べ方。全くいつもとモードが違います。
■ 気持ちが全部テクスト打ち込み状態になっているので、たとえば台所で何かしかけても「この言葉、これ一行だけでも打ち込んでおこう」とPCの前に走り戻って思いついた言葉を打ち込み始めたりして、沸かしたお湯が冷め返っていて、もはや何しようとしてたんか忘れてしまっていたりとか。今わたしはそういう状態。まともでなはないと思う。
■ そんなんで、今の仕事に関するもの以外のメールの返事も大半できずボロボロ抜けていっているし、メールなら、まだ合間になんとか返せたりするものが、郵便いただいたものは絶望的にお返事できていないです。お詫び<(_ _)><(_ _)>
■ もうずーっと、こうしているのが気持ちいいみたいに今やなってしまっています。テクスト打ち込みあと125軒、撮影2軒。
■ そんなに内容変わらないお店(450年続けていらっしゃるようなところ)でも、前著丸写しにせず、やっぱりわたしの今の言葉で打ち込んでいます。たった2年前なのに、今のわたしの言葉とは微妙に違うことを自分で言ってたりする・・・それに、全く同じ部分があったら、本買ってくださった方がご覧になった時、やっぱりがっかりされるだろうなと思うのです。
■ 今回は、全275軒収録で落ち着きそうです。初めからそれで台割作っていて、でもいけたら280まで?なんて思っていたけれど、いろいろな意味で、これでリミットという感じで。
■ 仕事に戻ります<(_ _)>
************************************************************
(2011-03-05)集中入稿期間のため、今月はサイト記事飛び飛びになります。

2011年3月 5日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月 2日 (水)

■ 本の進み具合/禁煙増えた/春のとんかつ


Photo_2■ とんかつ食べたら元気が出るでしょ? これは「かつくら」の三条本店でちょっと前にいただいたものです。早春限定の、海老と春野菜の豆腐コロッケとヒレかつ膳。1380円。豆腐コロッケというのがふわふわしていて、中に野菜やプリプリの海老が入っています。そして間違いなくおいしいヒレかつ♪ 肉っ気がないとわたし元気が出ないので、また伺います。<(_ _)>
■ 本の仕事の進捗具合。撮影あと2軒\0/\0/・・・だったのが、事情により1軒すでに撮っている写真が使えなくなり、あともう1軒新たに撮ることになって、だからあと3軒。写真セレクション&写真入稿作業も当然伴い、そしてテクストあと142軒分を18日夜までに~~!!!!!! 限界への挑戦です。大げさではなく。
■ 人生つねにわき目もふらず、この集中度でやってきていれば、わたしももうちょっと何かになっていたかもしれない。(-_-;)(-_-;) とはいっても無理ですね。今どれほどわたし多くの方々に不義理をしているか。一切のお誘いを受けていない状態で、こんなことをもし1年中やっていたら、人間関係自体が成り立たないですよね。今は本当に非常事態と思って許してください。そして、今はお願いだから誰も仕事も食事も発表会も誘って来ないでと思います。結構義理がたいわたし、お断りするのはそれはそれでつらいから。ない胸も痛むから。勝手なこと言ってごめんなさいです。<(_ _)><(_ _)>
■ しかし、時間のサラサラと流れることよ。なかなか、1日のうちでも本当に集中できる時間って少ないことです。人生には、なんやかんや用事があるでしょ? 降ってわいてくる用事やら片付けないといけない案件があったりする。一切の気がかりをなくして入稿のために全力を出せる状態にしようと思ったら、それだけですごくいろいろしないといけなくなる。(*_*)(*_*) 
■ なんて言ってないで、一字でも一文でもテクストを打ち込みます。いろいろ、もう見ないことにして。
■ だって4月末刊なのです。来月末に本が出るということです。もう来月((((;゚Д゚))))))) できるんか??
■ 校正も一部戻ってきています。画期的なのは12月や1月に撮影に伺った時点でタバコOKだったお店も、すでに禁煙にされているみたいで、非常にうれしいことです。
全席禁煙◎になったお店を、(先日分とだぶりますが、)改めて。
ブション/ラ・ガジェガ/ぼて/はふう/アルザス/喫茶 六花/おかきた/グリル小宝/如意/オッティモ
以上敬称略でごめんなさい。
「オッティモ」なんて、ケムリなしならフロマージュをまたたっぷりいただきに伺えます。
■ 今はとにかく入稿、ひっしで入稿、なんとか入稿、せっせと入稿。
■ 前回の本「京都 美味案内」を見ながらデータ更新・新たにテクスト打ち込みをしていっているわけですが、なんとこの本に、出てから2年後に、誤字があるのを発見! (*_*)(*_*)(*_*) 幸い、致命的な誤字(電話番号とか番地とか)ではなかったですが、それでもいけませんね~(-_-;)(-_-;)お詫びいたします<(_ _)>
************************************************************
(2011-03-02)今月はサイトが飛び飛びになります。すみません。twitterでは何時間かおきに何か言ってますので、そちらご覧ください<(_ _)> twitter サイコーです。@eridosu075 

2011年3月 2日, dans ★あれこれ話 |

2011年3月 1日 (火)

■ またたまご♪/ワード直った\0/\0/


■ twitterでは文字だけで述べたのですが、錦市場の「田中鶏卵」さんのものです。twitterの文そのまま引いちゃうと、
錦市場の「田中鶏卵」さんに「べびぃおむれつ」というのがありまして、ベースはだし巻きと同じなのだけど、オムレツ形。中に玉ねぎと鳥ミンチを炒めたものが入っています。これが、いやん♪ というようなおいしさなのです。やみつきになりました。5つ入り330円。またいただきます\0/\0/
1■ で、それがこれ。10cm少しくらいの小ぶりサイズで、ぱくぱくいただいてしまいます。玉ねぎの甘さとか鶏肉のおいしさがよりたまごのおいしさを引き立てているのです。あーまたすぐにでも買いに伺いたいです。
************************************************************
■ ワードの話。先日来具合悪く、動作全くしなくなっていました。プロに来て見てもらったら、IME辞書が壊れていたとかで、手当をしていただきました。オフィスの再インストールなんかを一生懸命やっても無駄だったみたいよ~笑 ワードだけ動かないなんてことがあったら、ぜひこの例を思い出してください。
■ で、メイン機に再びすべてのデータを統合し、仕事元通り、やりやすくなりました。
■ 今回は、余分にPC持っていて本当に助かったのです。100万人の読者の皆さま、わたしはひつこく言います。データのバックアップは何重にもすること、PCは複数持つこと。PCなしの人生は、今や絶対にあり得ないのだから。さらに持つべきは、こんな時に助けてくれる友人・知人です。
■ わたし自身は今は外付けハードディスクとUSBメモリとドロップボックスとでバックアップ取っています。原稿は打ち込むなり即、(うるさくて申し訳ないと思いつつ、)1軒ずつの単位で担当編集者に送っています。溜めといてすっ飛んでもいけないから~。
************************************************************
(2011-03-01)

2011年3月 1日, dans ★あれこれ話 |

2011年2月27日 (日)

■ PCその後/パンやはちみつ、撮影話


2パンの話 この頃たまごもの多い? とアップしながら気づきました。これはほうれん草のキッシュです。このところ撮影以外に出かけることもなかったのだけど、用事いろいろで出かけたついでにちょっとイートイン。
1■ サラダとミネストローネと、ドリンク(選択可能)もついています。近場でパンを~!という時はラクエの地下の「進々堂」さんなのです。コティディアンも好き、それからこの頃「全粒生活」が好きで、立て続けに購入しています。トーストもせず、まんまでバターやはちみつを塗っていただいたり。
はちみつの話 はちみつといえばラクエの同じB1Fの「かねいち」さんもオープン以来癖になっています。何度か既出ですが、先日から熱中したのが秋収穫の「黒蜂蜜」という真っ黒で濃い濃い風味のものと、「りんご蜂蜜」というの。りんごの方は、ひっそり果汁入れたでしょう~?と思うくらいにフルーティです。りんごの風味が香り立ちます。
PCについて まだまだいろいろメールいただいたりするのですが(ありがとうございます)、明日とりあえず助っ人に見てもらうことになっているのでもう安心しています。何をしてもワードだけ動作しないということには変わらず、でもサブマシンでなんとか入稿作業は続けられているので報告です。
撮影の話 ごぶさたをしていたけれど、最近伺ってものすごくよかったその① 一乗寺のフレンチ「アルザス」。2月の半ばにお近くのポーラパパ&ママに一緒に来てもらい数皿いただいて感激! そもそも、予約が取りづらいお店になっていたのでした。もちろん初めからすごくおいしかったけれど(以前わたしの「週刊文春」の連載グラビアにも載っていただいています)、場所的にも、予約が取れないというようなお店でもなかったと思う。それがもうわんわん割れかえるように満席で、予約電話もばんばん鳴っていて。やっぱりおいしいお店はみんな知っているということです。
3■ 牛肉とじゃがいもの煮込み料理ベックオフです。鍋のまま熱々で供されます。他に看板のシュークルート、もちろんいただきました。それからブダンノワール、ポワローのサラダ、鴨のコンフィなど。デセール3種類。赤ワイン。発泡水。あまりによくて、改めて撮影に伺いました。前は説得するのが大変だったけれど(笑)、すんなり撮影にも応じてくださるようになって、それもうれし\0/\0/
撮影の話その② 「なかひがし」さんがものすごくよかったです。いつも素晴らしいのだけれど、とりわけものすごくよくて、唯一無二のお料理ということがひしひしと感じられて、感動深かったです。いのししやら鹿やらの最後、けれど春を感じさせる山菜・山野草も織り込まれ、季節的にもよかったと思います。撮影も終盤で、お座敷に6名と撮影機材を入れていただき撮りながらの食事。今回は淡交社の担当編集者である神さま=神野慎一郎さんと同じく淡交社の方々と共にいただき、ひどく楽しくて感謝<(_ _)>
■ これで撮影はあと2軒を残すのみ。けれどテクストはまだ170軒分ありますから、ひっし態勢がまだまだまだ続きます。「あと少し!」なんて言わないでね。絶対やりぬくけれど、まだまだ気持ちのプレッシャーいっぱいで、全然慰めになってないからね(笑)。ではこれにて仕事に戻ります。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-02-27)

2011年2月 27日, dans ★あれこれ話 |

2011年2月25日 (金)

■ こんなことを叫んでいました。ワード不調(*_*)


■ twitterでフォローしてくださっている方にはだぶってしまってごめんなさいですが、本日25日朝からこんなトラブルに見舞われたこと、後でネタにして笑えるし(笑)、というより、こういうこともあるのだということで、残しておきます。つぶやくというよりはいつも叫んでいるわたしのtwitterです。(-_-;)(-_-;) 25日夜の連続ツウィートです。
************************************************************
■ 本日わたしが見舞われたトラブル:ワードだけが、まったく動作しなくなりました。オフィス自体をアンインストール→再インストールを複数回しても同じ。エクセルもアクセスも、全くいつもと同様に動いてくれるのに、ワードだけが「応答なし」状態に。今の今、最も使うので困り果てました。

■ PCの他の機能は完全にいつも通りに動くのです。なんでワードだけが? あれこれ問い合わすこと、再起動やらインストールやらすること2時間、やっぱり全くダメ。古いレッツノートを出してきて、何とか使えるようにしました。トロいが、ないよりいい。しかしメイン機、1年も使っていないのに。

■ 午前中から昼過ぎまで、長い時間ひどくもったいないことをしました。1分も惜しんで打ち込んでいかねばならん状態なのに~

■ PCには突然使えなくなることがあるということです。先日もネット環境がすっ飛んで参ったし~。何重にもバックアップもして、壊れた時でもあわてないようにしておかないと、致命的なことになると思いました。レストランなら、ガスレンジとかオーヴンが壊れて本日営業できませんみたいな感じ?

************************************************************
■ で、多くの方々がいろいろ助言をくださったのですが、参考になるものあり、わたしの場合には無効なものもあり(ごめんね~)、やったことで余計要らんところまでヘンになってしまったものあり・・・苦笑。
■ とりあえず、言ってられんので、今ワード作業は今よりふたつ前に使っていたレッツノートを激速で設定しなおしてオフィスをインストールして単語登録とかアクセスデータとか入れて、使えるようにしました。何かの時のためにと、新品を買うと同時に断末魔状態だったのを整備しておいて(少し高くついたがハードディスクを入れ替えた)、そのままほとんど放置していたものです。整備しておいてよかったです。わたしにとってのPCは、カメラマンのカメラとか料理人の方のガス台とかオーヴンみたいなもので、「壊れました。できません」では済まないから。
■でも今は厳密にワードのソフトがなくてもいいみたいだし(ネット上にいろいろあるみたい)、それをtwitterで何人かが、ほとんど寄ってたかって状態で教えてくださるし、励ましツイートもたくさんもらうしで、もうほんと、いい時代\0/\0/ しんそこ困るトラブルだったけれど、なんだか気持ちがなごんだりもして。結局全部いい方に転がるということです。
■ しかし、メイン機に不具合があるのはやっぱり困るう~。というわけで、強力な助っ人を要請。お休みが取れる来週に見てくださることになり、ほっと安心。持つべきはよい友人・知人です。今後わたしも人助けできる時にはします。ほんとワードだけっていうのがいまだに不思議なんだけど、とにかくまあそういうこともあるということです~。
ちなみに、このサイトアップも全く問題なくできているのです~
■ というわけで、また入稿作業に戻ります<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-02-25)

2011年2月 25日, dans ★あれこれ話 |

2011年2月24日 (木)

■ 錦市場あちこち


■ 入稿に火がついている日々、原稿打ち込みにあまりにひっし、それでサイトの世話がどうしても遅れがちになりますが、心配要らないです~、頑張ってます~。(遅れると心配メールやお見舞いメールをいただいちゃうので。<(_ _)>) 盛大にひとり勝手に大京都特集の取材も終盤で、最後の補充リスト(文章でご紹介)のために食材のお店やお菓子やさんや甘味やさんへ。
1■うちからわりと近くの錦市場で、わたしが大好きなのが「錦 井上」さんのお惣菜です。
●ひじき+れんこん。
2●鶏唐揚げとなすの味噌和え
3●ひろうすの炊いたの(1個単位で買えます)
ほかにものすごくいろいろ種類があります。ショコラのコロッケでも有名ですね~笑
4■ そして、卵もの大好きなわたしは、「三木鶏卵」さんでもお買物します。だし巻きもたまちゃんも人気有名。でもこんなのもあります。これふくさ焼きといって、グリーンピースやら玉ねぎやらにんじんやら三つ葉やら入っていてなかなかおいし♪ 食感としてはキッシュロレーヌという感じです。150円とかそういうすごく買いやすいお値段です。
■ ほかにもお買物いろいろ。
「鳥清」さんでつみれパック買っておくとうちでうどんやお鍋をさっとする時にありがたい♪
「津之喜酒舗」さんで米麹甘酒いただきました! 店主藤井輝男さんの母上の手作りのものです。とろっと美味でした。
「やまだしや」さんで香りのいいほうじ茶。たてこもりの日々、お茶もいろいろ取り揃えます。
・・・お買物はまだ続きます。
************************************************************
(2011-02-24)

2011年2月 24日, dans ★あれこれ話京都 テイクアウト 2011~ |

2011年2月23日 (水)

■ 香りのいいだし巻き/入稿話続き


1a■ 錦市場の「田中鶏卵」さんで、青海苔入りのだし巻き630円です。これおいしかったわー♪ ほわほわと柔らかで、おだしたっぷり、青海苔の香りが粋で、ほとんど一気食べいたしました。飲食店のリサーチはほぼ終わり、ひっしの入稿作業の合間に巻末リストの食材やお惣菜のお店も訪ねる昨今です。錦お買物のあちこちには、続編があります。
■ 2月に入ってもまだ新店訪問していましたが、さすがにラインナップは決まり、やっと固まったかなーという感じです。撮影させていただいたお店の皆さまに心から感謝。
■ 今回網羅的に撮影と取材に回って、画期的だったことのひとつが、全席禁煙になさったお店が多かったことでした。昨年10月のタバコ値上げの際に、「今でなければもう禁煙にできない」と踏み切られたところが多かったみたいです。
ブション/ラ・ガジェガ/ぼて/はふう/アルザス/喫茶 六花/おかきた さんなど。
本当に喜ばしいことです。\0/\0/
■ 撮影はあと4軒を残すばかりになりました。160軒ほども撮ったのですわたし~(*_*) しかし原稿はまだ80数軒入っているだけで、あと190軒分ほどひたすら打ち込まねばなりません。やってもやっても終わらんと思う日々ですが、そもそもこんな企画を考えたのは自分です。(-_-;) 終わる日が来ると信じてやります。
■ ショコラを送ってくださる方々ありがとうございます。入稿時期のショコラ服用とりわけ必要で、助かっています。
■ たてこもっているなら、タイカレ~のテイクアウト届けましょうかとおっしゃってくださる方も、激しくありがとうございます。\0/\0/ わーお願い! と激即で言いたいところなのですが、問題は、たてこもりの時は化粧もしていないということで、いただきに外に出られない、ということですね~。笑 こまった(*_*)(*_*)
************************************************************
(2011-02-23)

2011年2月 23日, dans ★あれこれ話京都 テイクアウト 2011~ |

2011年2月22日 (火)

■ 入稿話:喉元過ぎて熱さを忘れてた(*_*)


1■ 「喉元過ぎて熱さを忘れてた」というのは、ひとつ前の記事の甘酒の話ではありません~。今の入稿の話。人生で何度めかの、「本気でひっし」態勢である今の話です。
■ ひとりで京都本を丸ごと1冊というのは3度目なのです。、前回が、2009年4月刊の「京都 美味案内」で、ちょうど2年前です。その前が、書籍ではありませんが文藝春秋のCREA eats(月刊誌CREAの別冊ムック)で、2005年の「京都のうまいもん」。
●「京都のうまいもん」(2005年) 全167軒
●「京都 美味案内」(2009年) 全216軒
●今回の本 2011年 全280軒近く (-_-;)(-_-;)
■ 少しでも多くの情報を、新しいお店情報をと思うので軒数が増えてくるわけです。当然作業量もその分増えます。05年のCREAに較べたら、軽く100軒以上増えているわけです。
けれど、構成を考える時点で、「まーお店情報書くのは慣れてるし、今回は1軒ずつの文章量減らすし~」なんてかるーく考えました。これです、喉元過ぎて熱さ忘れているというのは。(-_-;)
■ だいたいね、お店紹介が、200字でも100字でも作業は変わらんのですね。行って食べた時のことを思い出し、その時撮った写真を見直して、すっかり気持ちになってから打ち込むので、文字数が少なくても一緒です。むしろ、たっぷり書くほどに気分のいいわたしは、削るのが大変(*_*)(*_*) 
■ さらに、データ詳細をきちんと打ち込むので結構ひと仕事。漏れなく聞いているつもりでもふと抜けていることがあったり、あるいは、今回でも12月に撮影・取材したお店のデータが、もう変わっていたりということが実際に何軒もあるのです。お店はそれぞれ皆さんの人生そのものですから、それはしょうがないことです。
■ ・・・てなわけで、1軒分を打ち込むのに、文字量は少なくても絶対に1時間はかかります。今1日10軒ずつの入稿を目指しているけれど、これがなかなか大変・・・って、前回も、その前もそうだったのです。机の前にいるだけなのに、打ち込んでいるだけなのに、数軒分やるとどっと疲れてたり。(-_-;)
■ 入稿には、ある程度の時間が必要なこと、知り抜いているくせに、軽く考えていた・・・それでひいひい言ってます。アホです。もちろんわたしやり抜くけど~~。だって好きなことしてるんじゃない? 弱音はいている場合だろうか?(いいやそんな場合ではない。)
■ twitterが140字で、結構十分なことを言えることを実感したので、今回本文を140字以下で統一しています。これは第2部以降に関して。
・・・って、わけわからんと思うので、どうぞ本を楽しみに待っていてください~
************************************************************
(2011-02-22)

2011年2月 22日, dans ★あれこれ話 |

2011年2月20日 (日)

■ 四つ葉続き/和デセール


1■ 外出は最小限にして、たてこもり入稿態勢です。時間が分断されないように、最大限の時間、PCに向かえるようにしているのです。今は撮影とか、本当に必要なことでしか出ていきません。なのにその最小限外出で、必ずヤサカさん四つ葉を見ちゃうのだから、よほど運がいいみたいです~\0/\0/ これは先週の半ば、四条河原町の交差点で、撮影兼食事に出かける前に。ナンバー写せなかったけれど「7212」です。
2■ これは先週末に祇園・花見小路で。東京からのお客さまもいらして、すごくタイミングよかったー♪
3「祇園徳屋」さんでわらび餅。もうひとりは花見こもち。熱いのと冷たいのと、両方いただけました。
4「鍵善良房」さんで葛きり、黒蜜です。白蜜も取ってみて、やっぱり黒蜜がよいと再確認。つるつる、つるつる、これは冬にいただいてもおいしいものです。
5「京都吉兆 グランヴィア店」のデセールです。フルーツのジュレ寄せ、アングレーズソースです。つるりといただけて、でも甘い優しいソースがとろりんと絡んでおいし♪ これはお店での食事のデセールですが、「持ち帰り弁当」にも詰められるものです。お弁当でいただくのもいい方法ですよ~
■ 「永楽屋」さんやスフェラビルにも伺い、しばし京都特集みたいな京都街なか甘味巡りができました。とても感謝。
************************************************************
(2011-02-20)

2011年2月 20日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 |

2011年2月17日 (木)

■ 入稿ひっし/新イタリアン


■ 本のための仕事でひっしの日々です。撮影は160軒近くをすでに撮影。あと7軒を飛び飛びに。そして文字入稿はあとちょうどひと月、ただもうひっしで打ち込み続けます。
●本当にすみません、後ろ髪ひかれつつ、レギュラー仕事以外は今全くお受けできない状況です。お許しください。
●あらゆる食事やお集まりなどのお誘いも伺えません。3月下旬まで、本当に愛想なし状態ですが、ごめん許して。「お時間あれば」なんてお誘いをいただきますが、お時間ないのです。端からお断りしていて、これは本当にない胸も痛んでいますが、ご理解ください。
●読者の皆さま。メールにお返事できないでいることもお許しください。「ガイドブックをやるなら必ずこの店を入れるように」なんて1日1通はメールいただきますが、まあ大抵は入っていたりします(笑)。あるいはすでにわたし出かけたことのあるお店です。ひとつひとつお返事する時間が今はありません。でもすべて拝見しています。<(_ _)>
●「京都の料理に興味があります。一度お会いしてお話を伺いたいです」あるいは、「ライターになるにはどうしたらいいですか? 一度会ってください」なんて言ってメールくださる学生さん、ごめん、今は無理。仕事も断っているのに、単に会いたいというようなの、今はほんと無理。余裕がある時ならそういうのに応じないこともないのですが、メール下さる前にサイトを見てわたしを知って、相手がどういう状況かをちょっと考えましょうね~。エラソーでごめんだけど~。皆さん5月以降にね。
************************************************************
1_2■ 2月の1週目に伺った新店(昨年12月にオープン)銀閣寺近く・鹿ケ谷通のイタリアン「エノリテカ イ・ビーニ」のご紹介をします。シェフはイタリアとスイスに長らくいらした中本敬介さんとおっしゃいます。コースで、今まで京都になかったお料理だと思います。クリエイティヴで、他にないオリジナリテがあると思いました。
2_2■ ピーチという手打ちパスタです。夜の10皿ほどのコース全体、なかなかにおいしかったのです。ただ、外国暮らしが長かったシェフなだけに、ちょっと現実離れしていらっしゃるかも? 夜のコース3時間半で・・・今のわたしにはちょっとゆったりめでした。(以上直接申し上げました。<(_ _)>)まあフロマージュのデクパージュをひとりずつやって3~4時間のフレンチとか、そういうのも(京都でも)幸せなのだけど、そして食事はゆったりしたいのが前提なのだけど、現実には電車で遠方まで帰らねばならん友人がいたりするので。そして鹿ケ谷通といえば、夜はぬばたまの闇(笑)。やっぱり街なかからかなり遠い感があって・・・。これ東京なら、なーんでもない距離なんだけど、距離感覚が全く違うし・・・。
■ でもわたし、また季節が巡ったらお料理をいただいてみたくて、次の予定(だーいぶ先ですが)入れました。とても楽しみです。この日一緒にいただいたよし子さんRさんおかげで楽しかったです<(_ _)>
******************************************
エノリテカ イ・ビーニ Enoliteca I'Bini 
電話 075-708-5774
京都市左京区浄土寺上南田町91-3
12:00~13:00LO・15:00閉店(土日のみ)
18:00~21:00LO・23:00閉店(火~土曜)
日曜の夜と月曜終日休み
テーブル18席(最大~20名) 全席禁煙◎ 要予約
昼は4000円か6000円(4皿~7皿程度の構成)、
夜は9000円か11500円(7皿~11皿程度の構成)
2010年12月開店

http://www.enoliteca-ibini.com
******************************************
(2011-02-17)

2011年2月 17日, dans ★あれこれ話京都 イタリアン11前半 |

2011年2月11日 (金)

■ 発熱していた話/祭日に四つ葉\0/


1a_2■ 今はもうすっかり元気な祭日です~。ヤサカさんの四つ葉タクシー「9641」を見て幸せな午後です~。これだいぶ望遠で撮っています。
■ 実は・・・ひっしで入稿態勢のはずが、昨日10日午後から今朝11日にかけて、ちょっと大変、わたしどーなったかと思ったのです。昨日お昼は講座で非常に美味な中華のコースをいただき、なごやかなお昼となり喜んで帰ってきたのですが、そこからヘンでした。PCの前に座っても、全く文字を打ち込む気力が続かない、だるくてだるくてダメ、やる気というものがかけらもない・・・いくつか急ぎの電話をするので精一杯・・・なんでだ? ぐったり座って新聞見たりするのがやっとこさ・・・ダメだダメだと思いつつ何もできない、お腹も全く空かない。(*_*)(*_*)(*_*)
■ ヨロヨロと2軒分ばかりの原稿を打ち込み、もうダメと諦めて眠ったら・・・深夜というか早朝というかにすごい悪寒でガタガタ震え、うわ、ついにインフルエンザ感染かわたし?(*_*) ひたすらふとんかぶって眠ったのでした。で、朝になって起きたら何事もなかったのかのよう。調子はいつも通り\0/\0/ きのうのは何だったのでしょう? 半日で風邪引いて回復した?? わけわからんです。今は全く元通り、いつも通り、やるぞやるぞの気持ちでいっぱいです。\0/うお~\0/
■ 本日11日午前中、雪がはらはら舞う中を赤チャリすっ飛ばして「瓢亭」さんへ伺いました。うちから17分! 東京から来た友人と共に、冬季のお昼のうずらがゆをいただきました。お茶室は十分暖かく、そしてうずらがゆ、わたしの好きな鳥のお粥おいしかったです。朝がゆは何度かいただいたことがありますが、うずらがゆは実は初めてでした。ご無沙汰をお詫びして、ゆっくりいいお昼をいただけました。身体の回復にもとてもよかったと思います。東京時代、一時は同僚だったし、しばしば一緒に出かけ、毎日のように話した友達と会えたのもうれしかったー♪ お料理改めてアップします。
■ 元気がいちばんです~♪ それと、訳があるかもしれないから、何かしようにもできない人やらやる気ない人を責めてはいかんとも思いました。************************************************************
(2011-02-11)

2011年2月 11日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 |

2011年2月 8日 (火)

■ ネットがつながらんという事態(*_*)


■ これイーモバイルでアップしています。これがあるから、なんとか回線は確保できているわけですが、大きなデータを動かせないし、いつもの有線での接続と較べると遅すぎてどうしようもありません。EMも最新のは42Mbpsとかだから、換えるべきですよね~。新製品好きなくせにトロいままでいるなんて。
■ マンションのルーターというのか? 昨夏にも同じようなことがありました。突然つながらなくなったのです。自分でどうしようもなく、こんな事態になったのが夜遅なものだから翌日昼くらいまで対応してもらえず困り果てました(*_*)(*_*)
■ 入稿真っ只中の今、ネットがつながらなくなると、もう、どーしようもなくて茫然。いやいや、写真入稿はほとんど終わっているのだから、せっせと文を打ち込めばいいだけのこと~。別にネット関係ないはず。・・・けれどちょっと最新データ確認なんかで調べものしたくなって・・・ネットがいつものようにすいすいといかないことに気づいて脱力するわけです。(-_-;)
■ すごい勢いで文字入稿するはずが、花粉症もこのすばらしいタイミングで発症・・・あああ~。いや、ちょっと休んだらまたしっかりやります~。
************************************************************
■ 8日朝10時過ぎ、回線復旧しました。マンション全体の回線を再起動したら済んだだけでしたが、担当の方が来てくださるまで、ちょうど12時間つながらなかったのです。ネット環境がないともうどうしようもないということを再認識しました。こんな時のために、EMを新しい速いのに換えます。ちなみにマンション全体の回線復旧の仕方も教えてもらっておきました。(電源抜いてまた差すだけです(-_-;))
***********************************************************

(2011-02-08)

2011年2月 8日, dans ★あれこれ話 |

2011年2月 3日 (木)

■ このバトル、サイコー\0/


■ 全国100万人の読者の皆さま、わたしは4月末に出す本のために、非常事態というかすでに修羅場というか、とにかく起きている1分も無駄にできない日々、本の編集にかかわる食事以外はお誘いもすべて遠慮し、メールのお返事などもできていない状況なのですが、それでもこれは残しておかねばなりません。一昨年あたりに勃発した「カフェ・ヴェルディ」×「SOU・SOU」バトルが、もうほとんど洗練の境地に至っていると思うからです。
カフェ・ヴェルディ続木さんがこう出たら、
SOU・SOU(表記は大文字でナカグロ)の目ピカ社長さんはこう出る。
あっと言う間に毎日のサイトは流れ去っていきますから、ここにこうして書き留めておきます。次から次と湧き出るネタの意表を突かれることよ、この画像技術の向上よ~~! 
皆さま楽しんでくださいませ。<(_ _)>
************************************************************
(2011-02-03)

2011年2月 3日, dans ★あれこれ話 |

2011年2月 1日 (火)

■ 2月です!/ドリンクの続き/韓国料理「芝蘭」


■ 2月になってしまいましたああああ(*_*)(*_*) 1日1日の、猛速で早いこと。叫。12月にスタートした撮影が今の時点で143軒まで。今週中で150軒まで終わらせます。既存の写真と、例外的にご提供いただく写真(本ですべて明らかにします)が少しあるので、今回わたしが実際にお店に出かけて撮るのが160軒。だからほんとかなり来たでしょ? 来週から原稿にかかり、300軒近くのテクストをひと月(正味4週間未満)で打ち込まねばなのだけどおおwwww でもまあそれは、サツエ~よりは慣れた仕事のはず。いちばんわたしのスペシャリテ、のはず。笑笑
■ でも1軒1軒巡って撮影するって、孤独なはずの作業が、1日に1度(大抵は夜)は食事とからめての撮影・・・たくさんの友人・知人、そして今回の編集担当者の方の呼びかけで来てくださる淡交社の方々の協力で、いつも楽しく進められて、ものすごく感謝しています。できる本はガイドブックであると同時に、ひと冬のとんでもなく盛りだくさんな食事の思い出(ほとんどお祭り騒ぎの毎日?)、みんなとの楽しかった時間の記憶を詰め込んだアルバムにもなるだろうな~なんて思っています。 ・・・しかし本ができたら、だ~~(*_*)
************************************************************
1■ 昨日冷たいのをアップした「ハニービー」の新ドリンクの、ホット版です。これはティ ボウル(抹茶)。泡立てミルクを注ぐのです。
2■ こうなります。牛乳と豆乳から選べますが、これは牛乳です。かなり濃いめの抹茶で、しっかり熱いテオレ(the au lait・・・正確にはthe vert au lait ですね)が楽しめます。これわたし黒糖でも試したいわ~♪
************************************************************
■ 撮影スタートは12月初めでしたが、本のロケハンのためのご無沙汰ごめんなさいシリーズの食事は10月からかかっておりました。でも今も、まだまだまだ巡っているのです。今回の本の掲載の前に、必ず一度は食事をいただいておこうとしているからです。で、今回は淡交社から4名来てくださって大感謝の、大徳寺前「芝蘭」でした。すごくすごくおいしかったのです\0/\0/ 「焼肉だけではない、辛いだけではない韓国料理を日本の方に知っていただきたかった」という女性店主・石敬戌さんのお店です。焼肉は全くいただかず、お料理ばかりを5人でいただきました。
************************************************************
●クジョルパン(写真)
●チャプチェ
●ジョン盛り合わせ
●パジョン(写真)
●チヂミ
●サムゲタン(鶏肉スープ・冬季限定)
●豆腐の煮込み(ピリ辛・卵をくずしからめる)
●石焼ピピンパ
●コムタン麺(牛テールスープ麺・冬季限定)(写真)
************************************************************
以上にマッコリやらビールやら焼酎やら梅酒やらタンサン水やら取って、5名で21000円・・・ひとり4020円。すごく価値あると思いました。
3■ クジョルパン 前菜・宮廷料理です。
5_2■ パジョン 海老やいかなどいろいろ入りです。
4_2■ コムタン麺 取り分けたところ。冬のみの、本当にうっとり美味な締めの麺です。スープは牛テールのおだしで、メロメロおいし!!! 
■ ここでの食事で韓国料理のイメージが激しく変わった、と言ってくださった同席の方々、喜んでくださってうれしかったです。一緒に食べてくださった皆さま、ありがとうございました。人数がいればいるだけ楽しめるお店だと思います。盛大に感謝。<(_ _)>
************************************************************
************************************************************
(2011-02-01)

2011年2月 1日, dans ★あれこれ話 |

2011年1月28日 (金)

■ 高辻通でおすすめ3 \0/\0/


■ 今日は自主的おすすめ3@高辻通です。芸術的アポ入れで、午後の2時間半で3軒撮影&取材\0/\0/ ・・・って、全然自慢にならないです、だっておいしいお店がうまいこと並んでいてくれるんだもん~笑笑笑 
1■ かなーり久しぶりで、ご無沙汰をお詫びしつついただいたこれが、もうれつおいしいものでした\0/\0/ 熱い熱い、とろとろのスープです。高辻通新町東入ルの「トラットリア レオーネ」で、リボッリータ 1200円。トスカーナのパン、黒キャベツ、白いんげんなどがたっぷり過ぎるほどに入った冬季のポタージュです。優しい口当たり、いかにも滋味あふれる感じ、ほんと~に温まりました。実は全部はいただけなかったのだけれど、胃のスペースたくさん空けて出かけて、ひとりで一気食べしたいなあと思いました。
2■ こちらが全体像。
************************************************************
3「鮨 仙太」は「トラットリア レオーネ」のお隣です。2月3日、恵方巻きをなさるとのこと! すでに予約300本以上だそうで、店主の土子さんすごいです、おひとりで全部なさるのです。決して前の晩から巻いたりはせず、当日朝から一気呵成の勢いで作られるのだそうです。
1本630円で、中にぎっしり巻き込まれている模様。聞いて食べたくないわけなく、わたしも1本お願いしました。
予約まだ受けてくださるそうです。
「鮨 仙太」 電話 075-351-2225
ピックアップは、2月3日の11~14時、16~19時にお店で。
************************************************************
4 ■ そして最後に「パティスリー S」の、焼き菓子をお持ち帰り\0/\0/ 生菓子もおいしいけれど、繊細なのでできれば生ものはお店のイートインでいただきたいと思います。
今回の焼き菓子・・・サブレナンテに、ショコラとオランジュのお菓子など、これはわたしにとって摂取必要なものばかりです♪ 伺うたび、新作が出ているのも楽しいことです。
************************************************************
■ 12月に撮影を開始して、本日までで134軒撮影・・・少し先が見えたかなあという感じです。ただしこれは撮影に関して。テクストは全くこれからです。
できるんか? やるのら~\0/\0/
************************************************************
(2011-01-28)

2011年1月 28日, dans ★あれこれ話 |

2011年1月25日 (火)

■ 本当においしかった「華祥」/新たなバトル\0/


■ また新たなバトルなのよ♪ という話はおいて、まずは先週のある日伺った、田中里ノ前に昨夏移転なさった「華祥」さんでいただいたものです。
1■ すっぱくて辛い、それでいて品のいい風味を持つスープ 酸辣湯 です。この日いただいたもの、すべて非常においしかったですが、とりわけ寒い夜に染み入るように美味だと思った一品です。
2■ この日は2階で、こんな展開だったのです。撮影機材を組み立てている方、「華祥」さんといえばこの方ですね~。「華祥」さんのメニュー写真の撮影もなさっています。この方から「華祥」さんを教えていただきました。(もう5年ほど前?)
3■ 「どーです? 2灯ライティング、まいっただろー?」と満面の笑の「カフェ・ヴェルディ」店主・続木義也さんですね~。セッティングを見つめるのは名にし負う「SOU・SOU」の目ピカ社長(デザイナー)若林剛之さん、そしてお点前王子 高橋雄二くんですね♪
4■ そして撮影が始まりました。この日撮られたお料理は、こちら参照です。斜め前方で、しゃがんで、目ピカ社長さまが撮影の様子を撮影されています。
5■ 目ピカ社長は後ろからも、抜かりなく撮っていらっしゃいます。ちゃんと一連の流れがお話になっていて、こちらにすでに公開されています。
6_2■ ちなみにわたしのセットはごく簡単、準備も片付けも5分以内でできます。それを撮っている続木さん、目ピカ社長。
7■ テーブルの目ピカ社長と王子をしっかり撮る続木さん。
■ ・・・というわけで、やたら楽しい夜となりました。感謝いたします。わたしの撮影兼食事に皆さんお付き合いいただいたわけです。ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>
■ で、新たなバトルがまた始まりましたね~。「カフェ・ヴェルディ」の、店主の気まぐれ日記(全然気まぐれではない毎日日記)の2011年1月25日火曜日付を見てください。中黒「・」について厳しい目ピカ社長と、名前表記に関してうったえるカフェの店主。さーどうなりますか~? \0/\0/\0/
************************************************************
華祥
************************************************************
(2011-01-25)

2011年1月 25日, dans 京都 中華★あれこれ話 |

2011年1月23日 (日)

■ ひたすら撮影&食べる日々


■ 変わらず撮影の日々です。限界への挑戦的な詰め方の毎日ですが、わりと順調、機嫌よく、体調を壊すこともなく進んでいます。多くの方々のご協力があればこそで、すごくありがたく思っています。<(_ _)><(_ _)> 以下すべて、撮影の合間に撮ったものです。
1■ ごぶさたごめんなさいで「草味庵 きおり」さんへ。これ、名物の皿盛り料理と別にされている、1000円のお昼のセット!なんて充実した、良心的なお昼でしょう。大徳寺ほど近く、大宮商店街通からちょっと西に入ったところです。これを見せていただいた時点でわたしお腹いっぱいいっぱいだったので、うどんだけいただきました。香り立つおだしに、なめらかな手打ち麺が大変美味で、もしうちから近ければ、うどんだけでも、しばしばお邪魔するだろうなあと思いました。
************************************************************
2■ こちらは「風枝」さん、小籠包キャンペーンみたいで、お昼でも夜でも小籠包がいただけます。お昼セットに添えて、夜メニューのうちのひとつとして熱々のせいろもの、真冬にうれしいです。また食べに行くぞよ必ずww お昼の構成も少し変わって、麺類も5種類から選べる麺セット850円などがありました。これもまた良心的でうるうるです。食べに行きたい~、撮影の日々が一段落したら~。
************************************************************
3「ビストロ ヤナギハラ」(河原町通二条上ル西側)これはすごくよかった新店です。初訪問したのが1週間少し前のことです。黒板を見せます~。メニューに肉しかなくて笑います。(正確にはわずか2品ほど魚もあったか?) 「肉をかたまりで焼きたかった」という店主の柳原さんはほっそりした人ですが、どれもこれもおいしいのよ~。牛ほほ肉のビール煮込みやら鴨コンフィやらソーセージやら牛カイノミステーキやら激うま(T_T)(T_T) 久しぶりに会えたりっちゃん、いつもの医学博士Mちゃんと、女3人で肉肉肉と肉食を堪能した夜でした。ほどよくこぢんまり感のある店内、夜遅営業(25時LO)、全席禁煙◎で、ポイント激しく高いです!
びすやな→ビストロ ヤナギハラ  で単語登録も完了\0/\0/
http://www.bistro-yanagihara.com/
************************************************************
(2011-01-23)

2011年1月 23日, dans ★あれこれ話 |

2011年1月20日 (木)

■ 雪深い「美山荘」から生還\0/


1_2■ まずはこの写真、往路です。タクシー後部座席から前を見たところ。雪で覆われて見渡す限り白い中を、「美山荘」まで行って、そして無事で帰ってきました。笑 帰宅後、twitter(eridosu075)で興奮さめやらぬうちに述べたことを、以下に貼り付けます。
************************************************************
■ うおー\0/\0/雪深く、見渡す限り真っ白、別世界の趣だった美山荘から生還したエリーどす\0/\0/ とーーーかったが、きれいでした。いいお料理でした。撮影もできました。洛中に戻ってすでに2軒撮影。もうすぐ夕食に出て、食後に祇園の割烹で1軒撮影します。
■ 真っ白な山肌に鹿がいましたー\0/\0/かわいいと思ったけれど、美山荘では石楠花の花や葉が食べられて困るんだそうです。お客さまに鹿肉を出しているその瞬間に、窓の向こうに鹿が現れたこともあるのですって。「何食べてるねん?」て顔したそうな。その鹿肉の、親か兄弟だったのかもしれません。
■ MKタクシーのベテランドライバー山川さんに美山荘行き往復をお願いしました。2万円少しです。チェーンは3組くらい積んでいらっしゃるそうです。道を知り尽くしていらしてものすごく安定感のある運転をしてくださいました。勤続19年の方ですが、すでに17年美山荘に通っていらっしゃるとのこと。
■ 美山荘のお料理がまたすごくよかったです。山里の風情を感じさせながら、すごく洗練されていて、どのお皿もおいしい\0/と思いました。この時季ですので、鹿肉、いのしし肉などジビエをいただけてうれしかったです。
■ ただし携帯電話は、ドコモ、アーウー(au)、ソフトバンク共につながりません。わたしはやはり、シャバに戻って電話がつながった時、ひどくほっとしました。別世界、違う次元に行っていたみたいでした。
■ 先日来の雪で、道路が倒木でふさがれてしまって、通行止めになった日々があったとか。杉は雪の重さに耐えられず、また根をそんなに張っていないので、結構簡単に倒れてしまうとか。本当に倒れた木を切った跡が散見されました。木を切る仕事は、電線がからんでいるから、関西電力の仕事だそうです。
(以上20日夕方のtwitter投稿文です。)
************************************************************
2■ 着きましたーー\0/\0/ 洛中(四条烏丸)10:30スタートで、到着は1時間半後のちょうど12:00。こんなに深く積もった雪!
3■ ほら本当に美山荘です! こちらへ伺うのは4回目です。4回中なぜか3回が雪の中・・・しかし、今まで3月に行っているので、ここまで深い雪ではありませんでした。
4■ このつらら見てよ。(*_*)(*_*)(*_*)
555_2■ けれどお部屋の中はとても暖かく快適でした。バルコンのある「石楠花の間」に通され、東京からいらした方とともに、お昼をいただいたのです。なんてすてきな機会だったことでしょう。これはコースより、八寸です。うさぎ年の八寸。おせちもこの形で、2段、3段となさっているとのことです。 
6■ これはコース後半に供された、熊肉のお鍋です。おいしかったわーーーーー(T_T)(T_T)
2時間40分くらいのゆったりしたコースでした。お腹いっぱいいっぱい。近日中に献立ここに打ち込むようにいたします。(できるのかわたし?)
7_2■ わははと大笑いしているご主人の中東久人さんと女将の佐知子さん。「久人さんカメラ目線で笑ってー! 佐知子さんもこちらを~」とお願いしたら、佐知子さんが「今お金いただいていて、ちょうど笑ってます~」みたいなことを言ったの。(注:すごく品のいい人ですよ~)それでみんな大笑い♪
■ ・・・というわけで、非常に丁寧で美味だったお食事をいただき、本のための撮影もさせていただけました。別世界・別次元へ行ってきた心持ちになれました。初めは祇園の「OKU」で「美山荘」料理を作っていただいて撮影・・・なんて思っていたけれど、ほんとーーーに行って撮れたこと、すごくうれしいです。本が出てからもずっとネタにして言えます。「大雪の美山荘へも、本当に撮影に行ったのです!」と。
8■ ちゃんと並んでいただいた写真もつけておきます。笑
■ 東京からいらしたお客さまあってのことです。<(_ _)> わたしの本のための撮影を許してくださったこと、盛大に感謝いたします。
************************************************************
(2011-01-20)

2011年1月 20日, dans ★あれこれ話京都 和食11前半 |

2011年1月17日 (月)

■ 撮影ぎっしりの週明け


1_2■ 6軒撮影した月曜日でした。午前中に出かける時は、雪の跡が凍結していてこわいかなーと思ったけれど、大通りはすでに溶けていて大丈夫。けれど細い道を入るとまだ真っ白な雪が道の両端に残っていたり。それと、八坂神社の雪を頂いた様子なんかはきれいだったわ~♪ そういうのこそ写真撮ればいいのに、機材でいっぱいいっぱいで撮れず(-_-;)(-_-;) すごい矛盾だと思う、撮影機材で手いっぱいで写真撮れませんて。苦笑。(-_-;)(-_-;)
■ ものすごく効率のよいアポ入れをしていて、我ながら芸術的だなあ♪ と思うのです。(誰も褒めてくれないから自分で言っておきます。(-_-;))それと機材も、自分ひとりで運べるだけ、自分ひとりで扱えるだけのもので構成しているので、実はそんな重くないし、最悪持って歩けるし、ごくシンプルなので、セッティングも片付けも5分以内でできます。
■ でもわたしが結構本格的な機材を広げ始めると驚く方が多くて、以下、よくある反応(笑)。
************************************************************
●えーっ、これ自前ですか?
(はい自前です。)
●それ買ったの? カメラマンに借りればいいのに。
(毎日終日持って歩くのに借りるわけにいかないでしょう~)
●わ、高そう。見当つかない。いくらくらい?
(最低限のもので、高いものは使っていません。
レンズくらいよ、高いのは♪♪♪)
●ひとりでやってるのですか? 誰かアシスタントいないの?
(ひとりでやっています。別に問題ないし、わたしカメラマンでもないのに、まさかアシスタントなんて。わたしがアシスタントとしてカメラマンの弟子入りしないといけないくらいで。(-_-;))
●写真どこで習ったんですか?
(習ったりしていません。見よう見まねです。)
************************************************************
・・・という感じです。実は今も自分の撮影が正しいのかどうかわからんのですけれど(-_-;)まあとりあえず写っているし、何とかなりそう~という感じで。苦笑。初めの頃は、「ちゃんと写ってるかなあ」と家のPCに移して見るまでひどく不安でしたが、さすがにそうは思わなくなりました。
■ 撮影はいいとして、問題は胃袋の具合と空きスペースです。あまりに食べ過ぎ・・・今日は帰宅後横になってしばらく休まないといけなかったくらい(泣)。・・・気力はあっても胃力がないと仕事ができません。食べる量をコントロールしましょう・・・
2■ 写真は先週撮影させていただいた「遊形サロン・ド・テ」の定番のショコラのムースです。上からかかっている赤いふるふるは、ポルト酒のジュレです。これはすごい名作と思います。口当たりといい香りといい、天国みたい。稀有なものです。写させていただき感謝。御礼たくさんです。<(_ _)>
************************************************************
(2011-01-17)

2011年1月 17日, dans ★あれこれ話 |

2011年1月14日 (金)

■ ひっしの毎日 撮影あれこれ/肉/美麗な器使いなど


■ 1日5軒とか6軒とか撮影して回る日々です。そのうち少なくとも1度はコース料理をいただきながら撮影・・・コースはアイドルタイムに全部作ってとお願いするとかえってお店の負担になりますから、結局普段の営業時間にお座敷に入るとか貸切にする(その分人数集めます)とかお昼2回転目をしていただくとかで撮影しています。つまり普通の食事と同じです。
■ 撮影に回るのと同時に、いまだアポ入れも続けています。ここで言ったかどうか定かではないけれど(twitterで言ったかな?)電話する量が半端ではないの(*_*) 12月、合計約600分しゃべっていたことが判明(*_*)(*_*)。10時間よ。まあそれぐらい電話しただろうなあ。12月末日にauショップに駆け込んで最高レヴェルの料金コース(無料通話確か800分)に変更しました。この仕事が終わったらまたコース元に戻します。
■ 京都中でも、今のわたしは多分いちばん栄養がいいんじゃないかと思います。笑笑 そして体重も増加・・・これだけ食べていたらまあ当たり前です。ずっと50kgを超えることがなかったのに~(今はるかに超えています。)
■ 撮影しているものが、今はほぼすべて本に結びつくものなので、今までのようにたっぷりここで画像を出せません。4月過ぎるまでは従来のような懇切丁寧なコース解説ができませんがお許しを。
■ お許しくださいのついでに、今もどんどん届くお年賀状やらメールでのメッセージに御礼申し上げます。このお正月は年賀状作業を省きました。いただきっぱなしの不義理にない胸も痛みますが、この冬はどうかお許しください。<(_ _)>
■ 読者の方々からのメールにもお返事できておりませんが、ありがたく拝見しています。<(_ _)><(_ _)>
■ 毎日の撮影兼食事に付き合ってくれる友人・知人、そして担当編集者の方、御礼の気持ちでいっぱいです。とりわけポーラパパ、わたしがアップしきれていないもの、あるいはあえてアップしないものも(笑)掲載して全記録状態です。そして医学博士Mちゃんはわたしの胃の状態をちゃんとわかってくれていて、助かっています。ドクター付で食べてるわけよわたし♪
■ 今回の担当編集者の淡交社の神野さん=神さまなのです。撮影食事にはいつも胃袋頑強な若人たちをお連れくださり、頼もしい。助かっています。<(_ _)> 一緒に食べてくださる若人の皆さんがまた感じよい人揃いで。
■ 真剣に撮影しながらの食事なので、「一度一緒に、取材がてらでも」とお約束している方とも、結局お誘いできずにいてすみません。少し先になりますが、撮影が全部終わってからゆったりいい割烹に行きませんか、N先生?
■ コース和食のお店・・・「岩さき」さんよかった、「山玄茶」さんも激烈よかった、「日本料理 とくを」さんサイコー♪ しろーっとしながら繰り返し大笑いさせてくださったのは「梨吉」さんのご主人でした。
Photo■ 肉よ肉ーー。肉撮影で幸せだったのは「いづつ家」さんでした。これはキヤノンG12で撮っています~。
2■ これは、「箱まで塗りで、蒔絵ですごい」と見せていただいたものです。昨年オープンした「飯田」さんです。中に入っていたお椀がまた美しかったのです。そのお椀で撮影させていただいて・・・これ、ハリーせんせが撮られたら、どんなにきれいでしょう~、なんて思いつつ。でも今カメラ持っているのはわたし、しっかり撮れよわたし。ハリーせんせが撮ったらどんな具合か、ありありと想像できるだけに、激しくプレッシャーです。
■ ちょっと前にはわたしのキヤノン60Dを投げ捨てられそうになったんだけど(-_-;)・・・ハリーせんせは、実はイケズなだけではなかったのです\(゜o゜)/ 年末、撮影において、わたしがどうしてもわからなかったいくつかのことを教えくださいました。ものすごく助かりました。助言のおかげで思い切ってレンズも買えたし・・・・・・せんせには忘れず献本いたします。<(_ _)><(_ _)>
■ そして週末は少しサツエーお休みで、新規訪問2軒です。あとはひたすら写真入稿のために写真整理・・・すでに90軒以上を撮影、数が多いのでひっしです。ひたすらやります、進みます。うおーー\0/\0/
************************************************************
(2011-01-14)

2011年1月 14日, dans ★あれこれ話 |

2011年1月 5日 (水)

■ 年明けの撮影スタートです\0/


1■ 年末のおせち料理を徹夜で作ってお客さまに渡すと同時にお休みに入られた和食店もあれば、新年も通常通り営業されるお店もあります。レストランでも、「新年は5日より営業いたします」とあれば大抵4日から仕込みで出ていらっしゃっています。飲食業界の皆さんは実によく働かれます。で、わたしもお店の営業や仕込みの合間にするりするりと紛れ込ませていただき、本のための撮影再開です。
■ 京都駅隣接のホテルグランヴィア京都内「京都吉兆 グランヴィア店」にもお伺いし、撮影の後お茶とお菓子(紅白きんとん)をありがたくいただきしばしおしゃべり。すぎーちゃん改め、杉井啓吾専務さまも「年末年始はいつも通り」ということで・・・「毎日お昼間、馬車馬のように働いているの(T_T)(T_T) 」ということで、本当にお疲れさまでございます。「だから夜は、種馬のように働きたいものだわ♪♪」って・・・(-_-;)(-_-;) 何を言っていらっしゃるのですか専務さまww
2■ お蕎麦やさんも年末はどちらもフル回転なさったと思います。きっと年始早々でも撮影お願いできるわ♪ と伺ってみた「本家 尾張屋」さん、今まで錦小路店という名称だったのを錦富小路店で統一されるということです。「本家 尾張屋 錦富小路店」が今後正式名称であると。錦市場の中を探されるお客さま続出ということで。これは天せいろです。あ~また食べたい♪ 
■ 店長の飯田浩視さん、若いのにとてもしっかりとした方だなあといつも思っています。髙島屋の「本家 尾張屋」さんでみっちり仕事された後こちらへ異動ということで、デパートで鍛えられたら強いですね。でもその前の職はなんと、美容師さんでいらしたって今回初めて伺いました。お客さまの髪、見てるの?って尋ねてみたら、やっぱり見てるって。笑笑。(ちなみにわたしはケラスターゼだからね☆)
3■ 三条京阪の「ラ・ガジェガ」、昨年10月より完全全席禁煙◎になられたとのことで、非常に快適です。飲み物315円~、お料理も数百円~多種揃います。気楽・楽しい・おいしい・お値段安いで言うことなしです。写真はピスト=野菜のトマト煮込み・卵のせ (確か)525円。この仕事が一段落したら、また必ず伺います。\0/\0/
************************************************************
(2011-01-05)

2011年1月 5日, dans ★あれこれ話 |

2011年1月 3日 (月)

■ お正月、休みました<(_ _)>


1■ いやもう、予定激狂いだったのだけど、これでよかったのだと思う年明けです。1日と2日はこんなに眠れるかというほど断続的に眠り続け、合間にサイトの世話、そして整理・片付け・掃除。みっちりデスクワークするはずだったのだが~(-_-;)
●もともと整理整頓は嫌いじゃあないから、きれいになっていくほどに、本当に気持ちよかったのです。あまりに時間がなくて封を開けてすらいなかった定期購読刊行物なんかもまとめて開けたりして。(-_-;)(-_-;)
●これ以上このままにしておいたら、これを見続けたら、確実に精神がむしばまれてゆくだろう・・・と思われた一角、(本と雑誌と書類と新聞切り抜きとパンフレットとカタログなどで構成されたカオス的なかたまり)も、すかーっときれいにして、整然としていることがこれほど気持ちよいか~と思ったり。
●本来わたし、片付け大好きなのに、(目ざせ近藤典子先生!)しかし激流のような毎日で・・・片付けようとするも、先に人生の方がびゅんびゅん進んでしまって・・・しばらくぶりに、ちょっと小休止できてラッキーでした。本や雑誌も、がばーっとブックオフさんに持って行っていただきました。片付け後の家の中の快適なこと~\0/\0/ 精神的に非常によいです。
●いつもこうありたい・・・あるようにしよう。3日も夜に出かけるまでほとんど片付けに熱中・集中(何をやっても熱中症)、気が済みました。精神の安定って、結構物理的なことで保たれていると再認識。週のうち7日夕食に出るとしたらそれを6日にしてでも整理整頓のための時間を確保しましょう・・・出かけることを最優先する人生だとどうしても家の中が雑っとなります・・・今は気合が充満している状態でいい感じです。
●上のパフェは「リプトン三条本店」でいただいた和栗のモンブランパフェ 880円。モンブラン部分がものすごく優しくていい風味です。栗の渋皮煮がごろんとのって、カシスの香りをマシュマロの形でアクセントに添えています。わたしはとりわけ栗部分が好きでした。栗の渋皮煮、栗のクレームシャンティ、栗のアイスクリーム、キャラメルマロンソース すごくおいしかった\0/\0/
2●わたし自身はこのアップルティのパフェ 840円がひどく好きで、ほぼ一気食べいたしました。紅茶とりんごの香味が満載・・・紅茶パイ、紅玉りんごソース、りんごのシャンティ、紅茶ジュレ、紅茶ソース、角切りの紅玉りんご、紅茶のパンナコッタ・・・何層にも重ねられて響き合って、「いやんおいし~♪」なんて言ってるうちに、スプーンがグラスの底に達していました。パフェって、食べ進むほどに、思いがけぬ味があらわれてわっと思ったりして、これが目ざましい楽しみだと思います。
************************************************************
(2011-01-03)

2011年1月 3日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月31日 (金)

■ 熱々/合間に甘いもの/カメラ買い替え?


■ 大晦日もサツエー♪ で、好きでやってるからそれは全然いいとして、雪がすごくて驚きました。朝起きたら真っ白で、その後もどんどん降雪継続で、まさか~という感じ。いつもの1時間(とか45分とか)刻みのすさまじいアポ入れしてなくてよかったわー
■ 洛中某所でおせち撮影を3つしまして、明日以降にアップします。それからワインバーで撮影・・・年内51軒撮影しました~\0/\0/
■ ひたすら皆さまご協力ありがとうございます。撮影させてくださる方々に、一緒に食べてくださる方々、そして今回の担当編集者の神野さんは神さまだー\0/\0/
1■ 熱々のものを見せます。少し久しぶりの堺町錦小路下ル「グランジ プラス」、納谷さんは自店に専念することができるようになったそうで、よかったですね~。こんなグラタンがあります。詳細は今ここで明かしませんが、熱々おいしい、行ってみてね。ほとんどお休みなしのお店です。年始も開けていらっしゃいますがお出かけ前に確認を。
「グランジ プラス」 075-212-0034
************************************************************
2■ こちらも熱々、「喫茶葦島」の葦島カリーです。持ち上げを60D でできてうれしい♪ 喫茶店カレーすばらしい。\0/\0/
************************************************************
3■ 久しぶりに伺った「吉膳」です。赤いすり流しうれしかったです♪ 美味で、暖まりました。満席の人気でした。お酒飲む方には、特にうれしいコースだと思います。
************************************************************
4■ 食後の楽しみ・・・こちらも、すごくいいお店とわかっているのに伺えていなかった北白川の「ブズン」。この日もおいしかったー\0/\0/ チョコラータのジェラート+熱いエスプレッソで、アフォガートです。このごろこれ好きなの。チョコラータにエスプレッソ。
************************************************************
5■ 撮影後、出していただいた小さなデセールとアンフュージオン@「ピトレスク」京都ホテルオークラです。シェフの玉垣さんありがとう。誕生日祝いといって、わたしが喜ぶように赤いデセールを考えてくださったと。お気持ちうれしく、ありがとう~\0/\0/
************************************************************
6■ タイルのカウンターがすてきな三条通高倉の「フイゴ」でカフェで撮影用お料理待ち。目をさまして、しっかり写真撮りましょう。
************************************************************
■ このテクストを打ち込みながら、ロリン・マゼールさんのベートーヴェン交響曲全曲演奏をユーストリームで視聴しました。いやすごかった、10時間以上、本当にお疲れさまでした。
■ 2時間ほど前からカメラを買い換えることを検討中。そこになんと、カールツァイスのレンズをつけようかと思い詰めています。APS-Cサイズではなく、フルサイズで撮ればもっときれいに撮れるんじゃないかと思い始めて、とにかく写真を何とかしたい・・・もっときれいに撮れるはずだから、もっと上級機種買おうかと思うわけです。わたしにはきれいな写真がどういうもんか、明確にモデルと目標があって、そこに近づけるなら、できること全部するべきだと思う。いや、腕の問題だろうけれど、それでも、できることまずしないといけないでしょう・・・買ってみて、もしわたしに合わなければ、いつものように手放せばいいだけだし・・・何より、巨匠カメラマンH先生にご相談までしちゃった・・・でも、そんな大きな写真撮るわけではないのですよね・・・でもそういう問題ではない・・・わたしは今の自分の写真は本当にまだまだだと思う・・・さあどうするわたし?(*_*)
************************************************************
(2010-12-31)

2010年12月 31日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月18日 (土)

■ 軽いフレンチ、イタリアン、そして折衷料理


1■ あるお昼、お久しぶりの「ガスパール ザンザン」です。大人のお子様ランチ 1150円税サ込み。これはいまだにオープン当初と変わらぬ満席の人気がよくわかるものでした。とても段取りよく考えられたデジュネと思います。変わらず美味だし、あっという間にいただけて満足感もあるし、近くにあればしばしば来たいと思いました。メイン料理は8種類から選べて、これは鶏もも肉のコンフィ。ペンネのアマトリチャーナ風に、キャロットラペ、いんげんのサラダ、バゲット。そして熱いクラムチャウダースープがつきます。この後定番・名物のグレープフルーツのプリン、そしてカフェか紅茶。
************************************************************
2■ 初めて「オステリア テンポ」に伺いました。カウンターで夜遅OK(深夜2時まで)、気軽に訪れることのできるお店です。前菜を3種盛りにしていただき(1000円)、アランチーニ/ラタトゥイユ ジェノヴァ風/かぶとパンチェッタのマリネ。これにぱっとワインとか、パスタひと皿とか、そんな風にもいただけるし、魚介料理をしっかりいただくこともできます。すごく自由にいただけて便利です。わたしはこの後やがらの香草オーヴン焼きアンチョビバターソース 2000円と、(順番逆だけれど)パスタ=レモン風味の真鯛のリングィーネ 1380円、ドルチェにアニス風味のカタララーナ オレンジソース 600円、そしてエスプレッソをいただきました。
************************************************************
3■ フレンチ風のコース料理ながら〆はご飯とお味噌汁の折衷料理、「レストラン田むら」へも久しぶりに。デジュネを楽しむマダムで席捲状態で、いやもう、すっごい人気です。賑わっているお店というのはとてもいい感じです。3800円で、先付、前菜、スープ、魚料理、肉料理、ご飯とお味噌汁とお漬物、そしてデセールに食後の飲み物という構成。写真はいちばん初めのお皿、蟹あんの胡麻豆腐です。優しい味で、身体が温まりました。
************************************************************
(2010-12-18)

2010年12月 18日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月17日 (金)

■ 洛中洛外美味めぐりあちこち


1■ 初めての訪問やご無沙汰お詫びの訪問いくつか。このところポーラパパ&ポーラママの同行を得て、助かっているの巻です。まずは河原町通りの荒神口交差点上ル西側に、「天狗」さんという麺類のお店があり、感動的だった酒粕スープのうどんです。霜ふりうどんという商品名です。熱々・おだし全飲みしたい冬の名作です。古いお店だということもわかりました。早く知っていればよかった。
2_2●こちらは「細麺=ささめん」。カレーささ麺です。このささ麺がまた独自の食感で、おいしいですよ~。これは温製ですが、冷製のものもあり、うにソースの冷麺もいただきました。なんと美味だったこと\0/\0/ これはポーラママのおすすめで伺ったお店で、とても感謝しました。
************************************************************
3_2■ 間人(たいざ)蟹が今の季節楽しめる「味 ほんざわ」さんはそこから歩いてすぐのところにあります。海の状態次第で、入荷がなければない、というものですが、たっぷり蟹を食べるならとてもおすすめのお店です。飾らぬ風情の中で、わしわしいただきましょう♪ 
4_2●さばきたての蟹を炭火にかけて、身がぷっくり膨れてきたら食べ時で、黙々と熱中状態でいただくわけです。冬の幸せ。甲羅酒が用意されて、くつくつ煮え立つといい香りで、陶然となります。後は野となれの気分になり、この世にこの蟹の幸福さえあればいいと思ったりするのです。
************************************************************
5■ そしてまた違う日に、ポーラパパ&ママの同行を得て、たくさんの品数をいただくことができた「御料理 めなみ」さんです。見てよこれ、水餃子の持ち上げ撮影に成功! キヤノンEOS 60D です。重くて片手撮影はできないなあと思っていたけれど、やればできたわ♪ ただし、軟弱にも純正ズームレンズ、EOS kiss X3購入時にセットで買った18-55ミリ・200gの楽ちんなレンズをつけて、オートフォーカス、プログラムモードでの、激楽撮影です。まあわたし、プロのカメラマンじゃないから、こういうずるい撮影も許されるかと。(苦笑。)手ぶれ補正機能がレンズについているから、この期に及んでわたしはできるだけ安全・確実な撮影でいこうと思うのです。(といっても、この写真を本に使うのではありません。)そもそも60Dを買ったのも、慣れ親しんだGシリーズのG12を、何かの時のためにもう1台同じものを買っておこうとして、そこからふと進展してしまったということなのです。結果的にはもうれつよかったのだけど。\0/\0/
6●ポーラパパ&ママ以外に、もうひとりいましたね~。誰ですか持ち上げ撮影のまねしをしているのは~? 笑笑。東京からいらしたイッセイさん、i Phoneで持ち上げ撮影の癖がついたようです。4人でいただいて楽しかった食事です。ケムリのこない2階の小間でいただいて、しばし心地よく、そして皆さんのおかげで助かりました。毎日毎日、誰かしら一緒に食べてくださって、胃袋助けてくださって、とても感謝しています。フードライターに必要なのは強靭な胃腸・・・けれど同じくらい、一緒に食べてくださる優しい人たちです。皆さんにただただありがとうです。
************************************************************
7■ 夜中のショコラ補給、ショコラ服用・・・ノエル仕様の「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」です。
8●夜中のショコラ固形服用で元気百倍です。贈ってくださった方ありがとう<(_ _)>
************************************************************
(2010-12-17)

2010年12月 17日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月14日 (火)

■ 懐かしいお店/新規訪問のお店 卵料理3つ


01■ 新旧のお店をあちこち巡る毎日で、多分8年ぶりくらいに四条大橋近くの「彩席ちもと」さんに伺いました。お昼はどのコースをいただいても(いちばん簡単なお弁当でも)この「玉子宝楽」がつきます。上はスフレ状でふわふわだけど、底は茶碗蒸し状でなめらかなのです。すごいなーすごいなー、はふはふ、と言ってる間に食べ終えてしまいました。
02■ 千本通御池上ルくらいにある「めんや」さん、2年ぶりくらい? ココット仕立てのオムレツ、ふわっふわの食感でやみつきおいしいです。トリュフオイルでたまらん香り、フォルマッジョ入りでこくがあり、いやもうすごい名作です。お値段控えめで量がどーんとあって品数も豊富、ハイザラをはじめから置いてある以外は非常にいいお店だと思います。
03■ やっと行きました~、東大路三条上ルでひときわ目立つ黄色い看板の「賓澤」(びんざ)。海老と玉子炒め 780円です。すごく活気のあるお店で、皆さんが通いつめる訳がよくわかりました。品数いろいろだし、お値段安めで、まずはおいしいし、夜中~朝方までの営業だし。しかし、わたしにはケムリ充満で無理でしたね~泣。以前twitterで「酸素マスクしてストロでスープ吸うように」と言われてたわけもわかったのです。苦笑。白菜漬物入り豚肉のスープ980円もいただきました。他に酢豚780円、わたしは肉っ気がほしくてトウチと牛肉炒め980円も。その後チャーハンとかおそばとか食べたい気もしたのだけど、目が痛くなってしまいケムリから避難することが先決で、その4皿でお店を出ました。でも訪問できて気が済んで満足しました。付き合ってくださったKさんありがとう♪
************************************************************
(2010-12-14)

2010年12月 14日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月13日 (月)

■ カメラやショコラやあれこれ話


■ いやもう、非常事態の日々に突入しておりまして、(来春発刊の本にかかっています、)ごめんね皆さま、わたしは非常に愛想なしになっています。メールの返事は最小限(というか仕事に熱中して気づいてなかったりする)、年末の集まりにじぇんじぇん行かない、仲良しの友達に誕生日プレゼントに何を所望するかを尋ねられても「レンズ・・・レンズ・・・」しか出てこない。(-_-;)(-_-;) 今本当に欲しいのは、ずばり、食べて回るリサーチや撮影にかかる経費(お料理)のための現金とか、少しでもきれいに撮るための、カメラ回りのものとか、ものすご~~く現実的です。なんとか、体力的にも無謀かもしれないスケジュールをこなしていけるよう、皆さま応援とお祈りをお願いいたします。まだ150軒以上の撮影があります。30軒以上の必要な試食があります。アポ入れもまだまだこれからです。
1■ 忙しい中だけど、えいやーと買ったキヤノンEOS 60D、買ってものすごくよかったと思っています。撮り心地がよくて、なんだか自分まで少しレヴェルアップしたような気分になります。デジタル一眼ではEOS kiss X3 がすでにかなり馴染んでいましたが、60Dを使ってみると、もう戻れないです。かわいいもん使っていたのうと思う。まだ操作を覚えつつなのですが、(カメラが違うとボタンの位置やら操作方法も違ったりする)それも新鮮で楽しいと思います。自分の手の一部になるくらいに慣れたい、早く。ひとつだけ、X3なら難なくできた「お箸で持ち上げ撮影」が、これはさすがにちょっとつらいなあと思います。その時はG12の出番ですね♪ (前記事の「日の出うどん」撮影のカメラです。)
●機械って、軽ければいいってもんではないのかも。軽い一眼レフは夢のようだと思ったけれど、この60Dの、少し重い感じ、ぎゅっと持った時にとても心地よくて、いい感じに力が入って、なんかものすごく気分がいいのです。シャッター押した時の感じもいいです。「しゃーーーん」」ではなくて、「しゅくっ」という感じなのです。なんかたまらんのです。ゾクゾクするくらい気分いいです。
2■ 夜中に「づがれだ(*_*)(*_*)」となったらこれでショコラ点滴です。くださった方ありがとう。わたしのいちばん好きなメゾンのショコラです。もうれつ感謝。
3■ まだ赤いお花たくさんで、こちらも感謝。「家の中が赤い植物園みたいだよ~。見に来てもいいよ~。アンブラッセだけして帰っておくれよ~。」と言ってあげたのに、「あなたの部屋の大きさから言って、いくら花が多くあろうと、やはり植物園とは言えないと思う。植物園というところへあなたは行ったことあるか?」とのたまったやつ、ひどい男だ<`ヘ´><`ヘ´> いろいろ言ってないで、誕生日ショコラ早く届けるようにww
●バカ話すみません。この次、「卵料理3つ」をアップします。
************************************************************
(2010-12-13)

2010年12月 13日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月10日 (金)

■ お花ありがとう/EOS 60D


1■ お花をたくさんいただき、テーブルやら仕事机の上が真っ赤で幸せです。花やさんごとに同じ赤アレンジメントでも全く風情が違い、個性というもんだなーと楽しんでいます。同じ和食コース、同じ季節のほぼ同じ食材でも、お店ごと全く違うものになるように、同じ赤バラでも全然違う風になるのですね。赤がわりと好きなわたしのために皆さん工夫を凝らしてくださってありがとう<(_ _)><(_ _)> すごく喜んでいます。
************************************************************
2■ やっぱり買ったのです。要るもん♪ キヤノン EOS 60D ボディのみ買いました。今のところレンズ4本持っていますが、新カメラ買ったらすぐさま新レンズも欲しくなってきて、泥沼というのよね、これ♪ (-_-;)(-_-;) わたしが撮るのは基本、料理や花、そしてせいぜいお店の内観・外観、そしてインタヴューする方の顔写真とかだから、そんな長いのは要らないし、マクロはすでにあるから、まあそこそこ、ちょっと便利な広角~望遠ズームが欲しいなあと思うのだけど、17~55ミリ(35ミリ判換算で27~88ミリ)くらい買おうかと思うと、正規価格で14万3000円とかよ。ひー。(*_*)(*_*) 645gと結構重いし・・・あ~。今は買えない、でも目標としてインプットされてしまいました。泥沼エリーの始まりだあああww
************************************************************
(2010-12-10)
■ 溜まり過ぎの料理写真、次からどどどと出していきます。

2010年12月 10日, dans ★あれこれ話 |

2010年12月 9日 (木)

■ 御礼とりあえず<(_ _)>


■ 赤いお花やらショコラが朝からどんどん届いて、ものすごく喜んでいます。優しいメッセージもツイートもありがとうございます。おひとりおひとりにお返事まだできない状態なので、とりあえず御礼です。ショコラ固形服用分あるいはショコラ点滴用(ショコラショーの素)、すごくうれしいです。しばらくショコラ豊富です。\0/\0/ 
■ サイトに載せるべき写真溜まり過ぎです。仕事も山のようです。でも友人知人たくさーんの方におめでとうを言っていただいて、わたしすごく幸せ、ばんばんやりますー♪ 落ち着いたらサイトの世話もします。
■ 今朝方よりEOS 60Dを買うの方向で、実はそれしか考えてなかったりします。わはは♪
■ お昼は朝日カルチャーセンター講座で「木乃婦」さんでした。とてもいいお料理をご用意いただき感謝。<(_ _)>
■ また出かけてきます~<(_ _)>
************************************************************
(2010-12-09)

2010年12月 9日, dans ★あれこれ話 |

■ 誕生日/買いそう! EOS 60D


■ 現在9日未明ですが、誕生日です。午前0時回った直後からメールやらメッセージ・・・皆さんありがとう、わたしはうれしい\0/\0/ 年とったのですが。(-_-;) 
■ けれどニースからツイートでおめでとうを言ってくださった方いわく・・・「こちらはまだ8日です」。すてきだわ\0/ニースではわたしはまだ誕生日前♪ 今日も予定ぎっしりですがしっかりやります。
■ 8日の夜は「ヴィ・ザ・ヴィ」でした。キンゾさん=西原金蔵さん@「パティスリー オ・グルニエ・ドール」ご家族と、「冨美家」の藤田富美子さんと共に、久しぶり~~に、リサーチでもご無沙汰お詫びでもない食事を楽しみました。とてもいいお料理でした。
60d■ 突然ですが、わたしは急にこれが要ると思えて、わなわなしています。キヤノン EOS 60D。アスペクト比4:3で撮れて、サイトに加工なしで使える適正サイズでも撮れます。9月に発売されたものです。うう、欲しい・・・というか、要ると思うのです。ほとんど買う5秒前だと思います。また報告いたします。
************************************************************
(2010-12-09)

2010年12月 9日, dans ★あれこれ話 |

2010年11月29日 (月)

■ タイの麺/ピカピカぶりしゃぶ/祇園の餃子


■ 絶賛開催中\0/の、ご無沙汰ごめんなさいシリーズで、わたしの「京都 美味案内」に出ていただいたお店でしばらく伺えていないお店を端から巡っています。訪れて実際に食べてみる、いいものをいいと伝える。(騒いでいるだけだけど。)わたしのやるべきことはこれに尽きるから、とにかく行きます。さらに新店とか初訪問店も平行して行かねばならず、いつも食べている状態です。「お腹いっぱいになりましたか?」なんて食後店主の方が聞いてくださったりしますが、わたしはお腹がいっぱいになってはいけないのです。(ごめん<(_ _)><(_ _)>)行けるなら余分に一軒でも行かねば、食べねば、だからです。命の次に胃が大事。胃の空きスペースが仕事を左右します。
1「バンコクガーデン」、これは初訪問店です。カレー風味のヌードル、細い麺でするすると、辛味も効いてなかなかやみつきな味、よかったです。夜遅営業もありがたいのだけど、しばらく(2011年1月初めまで)お店はお休みです。また来年~♪
2■ こちらはおなじみ夷川通の「カティ」のパッタイ=タイ風焼きそばです。これは激はまりになる味だと思います。時々思い出しては無性に食べたくなります。ココナッツプリンを食後にいただくのが好きです♪
3「小鍋屋いさきち」、TVはついているし、初めからハイザラ置いてあるしで、(*_*)(*_*)(*_*)なお店なのです(ごめんなさい~~)。けれど、それでも、わたしこのお店いいなあと思うのです。ケムリのない時間をめがけて、やっぱり時々寄せていただきたいなあと思うのです。すごーく昔から電磁調理器をカウンターに備えていて、小さいお鍋をしていらっしゃるお店です。そのおだしがおいしいのよ~☆☆☆ ぴかぴかのぶりを見て♪
4●輝くぶりで、ぶりしゃぶなのです。この他に白菜と豚肉のお鍋もいただきました。豆乳のお鍋も必食なのですよ。今回はいただかなかったけれど。他にだし巻きいただきました。おいしかったww
5■ そしてこちらは10年ぶりくらいの「泉門天」、花見小路のあまりに有名な餃子のお店です。豆腐餃子という本店のみ扱いのメニューもデビューしているということを聞き、試したくなったのでした。ひと口サイズで食べやすい餃子、わたしはレギュラーのと豆腐の、5つずついただきました。ちょっとくせになる味ですよね♪ ●仕事の後に付き合ってもらった男友達、隣でおもしろいこと言いながらわしわしと50個食べて頼もしく、わたしとても感謝しました。この時、わたしは人生でひと時珍しく意気消沈、「なんでこんな思いせんならんの?」という事態があったのだけど、そばにいて実に軽い明るいノリ、量感のある身体でひたすら餃子食べててくれたこの人の存在、本当に助かりました。この後もう1軒に移動してバカ話をたっぷりするうちに気持ちも徐々に回復、この翌朝平常心に戻れましたから、パワーくれたんだな~。(多分ひどい落ち込み状態だったことも回復したこともわかられてないと思うけれど。)わたし友人に恵まれた人生です~。\0/\0/
■ ひっしになって食べ歩いている理由・・・近日中に発表します。たくさんの方々のご協力・お助けが必要です。よろしくお願い申し上げます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2010-11-29)

2010年11月 29日, dans ★あれこれ話 |

2010年11月28日 (日)

■ タルトタタン/鶏とナポリタン/すき焼特撰!


■ 開催中の「ごぶさたお詫びシリーズ」の一環で、先週出かけたお店3軒です。しばらく伺えていないお店を一軒一軒・・・。1日に食事は基本昼夜しかないから、蟻の歩みみたいだ~と思いつつ、でもとにかく巡ります。
1「ラ・ヴァチュール」、タルトタタンが看板の、岡崎のサロン・ド・テです。(蛇足だけどフランス語は、La Voiture・・・ラ・ヴォワチュールと発音します。ごめんね♪)かなり久しぶりに伺ったら全席禁煙◎になっていて大喜びです。代がわりして若い若林麻耶さんが店長になっていらっしゃいました。(もう5年前とかに。)タルトタタンはこんな風に包まれてきます。側面が見えないからアルミ部分トルにしましょう~
2■ アルミをトルにするとこんな感じです。とろとろに煮てあるりんごにヨーグルトの酸味という組み合わせです。他にくるみのケーキがあります。メニュー構成はシンプルですが、スペシャリテ明確でいいですね。これに、わたしは紅茶をいただき、ひとときちょっと古びて(いい意味で)、ゆったりしたサロン・ド・テの雰囲気を楽しみました。ひっきりなしにお客さまがいらして、とても人気のお店ということを再認識いたしました。
************************************************************
「ラ・ヴァチュール」 電話 075-751-0591
京都市左京区聖護院円頓美町47-5
(桜馬場通丸太町下ル西側)
11:00~18:00 月曜休み
テーブル24席 全席禁煙◎
************************************************************
3■ わたしの本「京都 美味案内」に出ていただいているお店にも、片っ端から「ご無沙汰お詫び」訪問です。鶏がおいしい! 焼き鳥があり、イタリアンメニューもありというお店、その名もふざけたトラットリ屋 es」こちらも久しぶり~に伺い、かるーい感じのお店ながら、非常においしかったと騒ぎたいです\0/\0/ こちらはトマトバジルつくねと梅しそつくね。この後手羽先焼いたのもいただきました。とりわけ手羽先焼きは、焼き加減抜群でした。他に、海老芋炊いたのと、丸大根を炊いて田楽味噌をのせたもの、カポナータをそれぞれ小盛りで。
4■ こちらではこのナポリタンが必食です。なつかしいナポリタン、これは昨年亡くなった「吉加寿」(きちかず)のおかあさんのひと言、「イタリアンやるならナポリタンあるんやね?」という言葉から生まれたものだそうです。だから絶対これはメニューからはずさないのだと店主の嶋本友さんもスタッフの児玉隆さんもおっしゃいます。かつて花見小路にあって、鉄板とお好み焼き、なんともおいしかった「吉加寿」さん、わたし結構何度も撮影もさせていただきました。合掌。
■ 全席タバコOKながら、わたしが伺った日は、偶然ケムリゼロの日だったようで、すごくラッキーでした。大人&年配のお客さまがおいでになるし、軽い風情ながらなかなか美味だしで、いいお店です~♪
************************************************************
5■ 京都髙島屋の「京回廊」の三嶋亭ですき焼・特撰です。\0/\0/ 本店の風情もぜひご覧いただきたいですが、わたしはデパートも大好きなの♪ アイドルタイムなしで、ひとりでも気兼ねなく訪れられるからです。ある日の夕方、ばーんとすき焼 特撰コース 8400円です。えー気分♪ まずは肉のプレゼンを受けるわけですね。リブロース160g。肉を見るだけでふつふつとうれしい♪
6■ 簡単なすき焼き膳や、自分で焼くコースもありますが、上コースと特撰コースは焼いていただけるのです。わたしはすき焼膳/すき焼セット/上コース/特撰コースと、全部いただいてみていますが、やっぱり特撰は肉がいいと思います。溶き卵にひたして焼けた肉を口に入れる時の幸せなことったらありません♪ 
************************************************************
(2010-11-28)
7・・・というわけで、まだまだ「ごぶさたシリーズ」が続くのですが、まゆまゆ=福千鳥小宮真由料理教室のリポートがもうすぐどかんと割り込まれま~す。

2010年11月 28日, dans ★あれこれ話 |

2010年11月24日 (水)

■ ラクエ四条烏丸の蜂蜜、パン/その他カジュアル食


1■ 蜂蜜の専門店「ミール・ミィ」の新しいお店@ラクエ四条烏丸で、「蜂蜜家 京都かねいち」です。蜂蜜を使った商品がずらりと揃って、あれこれお味見したいよ~となります。今回こちらのオープンのために開発された、風呂敷包みのこの商品は・・・
2■ 「蜂蜜こっぺらすく」という名称で、チューブ入り蜂蜜がついています。抹茶味もあって、そして風呂敷の柄がいろいろあります。楽しいでしょ♪ 蜂蜜を塗り塗りしながらバリバリしたパンをかじるの、朝は目が覚めていい感じです。
3■ 風呂敷ヴァリエーションはこんな。プレゼントする時、どれが気に入られるかな~って考えて、贈り物を選べるのがすてきです。
4■ ボトルもこんなきれいに包んでくださいます。これは蜂蜜を使ったドリンクが包まれています。「はちみつドリンク 生姜」、薄めていただくもので、温まります。
************************************************************
5■ 同じフロアに京都を代表するブランジュリ、「進々堂」もありましたー\0/\0/ こちらのオープンに当たって作られた「全粒生活」という新シリーズがあり、これは北海道の小麦「春よ恋」を自家製粉して使用していらっしゃるということです。なかなかいい香り、美味でした。フロマージュ入りのものです。「クッペゴーダチーズ」189円。シリーズの他の商品も今度いただいてみます。
6■ クロワッサンがあればわたしはとりあえず買います~。クロワッサン・オ・ブール、いいバターを使った風味豊かなパンです。・・・あれ、これ1枚フイユタージュはがれてる? 記憶にない(*_*) 眠りながら撮ったみたい・・・撮り直さねばですね~(*_*)
************************************************************
7■ 最近のカジュアル食あれこれ。河原町三条東入ルの「シャルマ」というインドカレーのお店で、これは野菜カレー。この人がカレーカレーカレーカレーゆうから、(目ピカ社長によると2,3日で日記内で45回カレーとおっしゃっているそうな)わたしも食べたくなるじゃないの。ほんとにもー。
8■ 室町通蛸薬師の角にある「華友菜館」で肉団子と豆腐と大根のお鍋です。ひとりサイズ。他にもいくつかのお皿をいただきましたが、これがいちばんおすすめです。ポカポカに温まりました。
9■ 持ち上げるとこんな。湯気湯気ふわふわです。
************************************************************
「ぼて」という串やさんがすごいです。どれだけ食べても何周しても1800円。そしておいしいのです。うお~! って、すごいのはわかっていたけれど、最近「ごぶさたごめんなさい」シリーズの一環として伺ってみたら、なんと全席禁煙◎になっていましたー\0/\0/\0/ 店主の方ご自身がタバコのケムリがおつらくておつらくてしょうがないのを、長年我慢してやってこられたのです。先月禁煙になさって以来、すごく楽になられたとのことで、ほんとよかった。お客さまが減ることもまったくなかったということで、むしろ喜ばれることが多いと。当たり前です、お料理の空間にタバコのケムリが存在すること自体、あってはならないことだとわたしは思います。早く禁煙になさればよかったのに。耐えて耐えて耐えられて、体調を崩されて病院にいらしたら、「喫煙者扱い」されてしまったって。喫煙者と同じかそれ以上にケムリを吸っていらしたわけですね。
■ こちらでは約30種類で1周で、各席同時にどんどん出されます。ある日は、舞茸/豚肉/ヤングコーン/うなぎ/銀杏/鶏ねぎ/かぼちゃ/サラミ/れんこん/いか/海老ズッキーニ/ソーセージししとう/チーズ/蛸はじかみ/海老芋/チキンボール/筍/胡麻生麩/むかご/まぐろねぎ/ハムとポテト/ささみの紫蘇巻/こんにゃく/甘海老/アスパラガス/貝柱/小玉ねぎ/牛ヒレ/ふぐ/お餅/うずら玉子。キャベツがついて食後のフルーツがついて1800円。飲み物飲んでも3000円でお釣りがきたり・・・すごいです\(゜o゜)/そしてフレンチ出身のご主人だけに、エスカルゴなんていう前菜のお皿もあったりするのです。(これは1800円とは別料金で。)
■ データは、電話番号は明かさないという約束でわたしの本にも載っていただいています。・・・とはいっても、結構簡単にネットで全データが出てきたりするのですが(-_-;)(-_-;) 掲載許可や撮影許可なく載せる人多数で(口こみサイトなどで)、大抵の「撮影お断り」「取材お断り」のお店もまあだいたいネットで出てきちゃいますね~。ちなみに「ぼて」の場所は衣棚通三条上ル東側です。すぐわかります。
************************************************************
(2010-11-24)

2010年11月 24日, dans ★あれこれ話 |

2010年11月15日 (月)

■ 盛華亭/ほか先週のいろいろ/ラクエ


1_2■ 東京なう、なのですが、先週積み残しの京都のいろいろを出してしまいます。1週間ほど前に藤林佳代子ちゃん@「パウンドハウス」に連れていってもらった中華の盛華亭が、なんともおっとりよかったのです。長い時間大切にされてきた古いお店の風情、奥にはお庭の見えるお座敷席もあります。これは春巻きではなくて、蟹のうす皮卵巻き揚げ。他に、しゅうまい、八宝菜、酢豚、鶏から揚げ、チャーハンなどをいただきました。優しい醤油味の京都の中華です。佳代子ちゃんは子供の時から通い慣れたお店ということで、一度わたしを案内したいって、ずーっと言ってくれていたのです。おいしかったし和める味で、ほんと気持ちも温まった夜でした。
4■ 翌日わたしはたてこもりで原稿打ち込みの日だったので、おみやげを買って帰ることにしました。こんな感じで、スープ以外は何でも持ち帰り可能ということです。温めていただいたらおいしかったわー♪
2_33_2■ お品書きはこんな。楽しそうでしょ。また伺います。
禁煙じゃないのでケムリ状況を尋ねる必要はあります。
************************************************************
■ 他に最近訪れた、久しぶりだったお店、あるいは初訪問のお店:
●鮨まつもと ●矢尾定 ●櫻バー ●魚棚 
再訪できてうれしかったり、思わぬところに美味があるよと薦められて訪れたりしたお店です。カフェでは、
●王田珈琲専門店 を訪れています。
************************************************************
ラクエ四条烏丸見てきました~
●はちみつの「ミール・ミィ」の新業態の「蜂蜜家 京都かねいち」楽しかったです。はちみつ色々の他、風呂敷包みのはちみつラスクなど、ちょっとしたおみやげになるかわいらしいものが揃っていました。(写真改めて見せます。)それと、お湯で割る式のはちみつ生姜がおいしかったです。
●京都を代表するブランジュリ、「進々堂」も入っていて、オープニング記念に売られていた「全粒生活」というシリーズのパンをわたし購入してきました。
●お花やさんでは「クリスチャン・トルチュ」。トルチュ=あのパリ6区のオデオンの、と思うわけだけど、オデオンにすでに店舗はないとのことで、四条烏丸にあるのがすごいと思う。(*_*) わたしほとんど毎日オデオンを歩いて、ウインドウにはりついて美しい花のアレンジメントを目にたたき込んだから、本当に懐かしいのです。(実際に買ったのはいつも近くの「au nom de la rose」だったけど。)でも今は美奈ちゃんがいるぞ。
************************************************************
(2010-11-15)

2010年11月 15日, dans 京都 中華★あれこれ話 |

2010年11月 8日 (月)

■ 錦市場で鶏肉と男前/やみつき軽食


1■ 入稿作業の只中なのですが、サイトの世話もします♪ こういう時は、あれこれヴァージョンでいきます。まずはこの鶏のから揚げ。錦市場「鳥清」さんのから揚げです。ちょっとスパイシーで、やみつきたまらんおいしいのよ♪ 歩き食べできるようにポリカップ入りなのだけど、これはもちろんうちに持ち帰って、スタジオエリーで撮影したものよ♪ 新しいキヤノンG12で撮っています。もーほんと賢いカメラです。なでなで。
23●他にこれも。鴨ミンチ買っちゃった。お鍋するのだ\0/\0/
4●これがまたすごい名作だと思っています。とろとろのコラーゲンたっぷりスープ。冷凍で保存しておけるので、これがあれば豊かな気持ちになれます。ひと冬にかなり消費します♪
5●「男前、男前って、もう言われ飽きてる」というヒデオさん・・・twitterで「スタッフH」としてお馴染み、大人気の英夫さんですね~。twitter見ていたらおもしろくておもしろくて、しばしば添付されている商品の写真がひじょ~~においしそうで・・・それでなくてもわたし鶏肉好きだから、「そうだ鳥清さん行こう!」 となっちゃうわけよ~
6■ おとなりの「田中鶏卵」さんでだし巻きもいただきました♪
************************************************************
7■ さて別の日別の場所で、カレーよ♪ この人ダイエットとかいいながら、結局こうして2種類もタイカレ~食べてたりするの、ずるいわー♪ わたしも食べるわカレー。こんなお店知らないでしょう、ふっふ。「お昼はカレーのアンダーバー。」 これが正式店名ですって。おもしろ。(夜は単なる「アンダーバー」らしいです。)麩屋町押小路あたりでした~。チーズカレー780円をいただきました。小さいサラダとアイスコーヒーなど飲みもの付です。
8■こんなラインナップです。わたしが伺った時はとても空いていてケムリもなく楽ちんでした~。
9■ ある日の夕方は「鳳泉」(河原町二条)で広東麺。半端ではなくさぶい夜だったので、とろりんとしたスープで温まって助かりました。
10_2■ またある日のお昼は洛中の韓国料理店で料理店で石焼ピビンパ。まぜまぜまぜまぜして、時々むしょうに食べたくなります。(これは前のカメラG10で撮ったもの。)
************************************************************
(2010-11-08)

2010年11月 8日, dans 京都 鶏★あれこれ話 |

2010年11月 5日 (金)

■ 盗作困った/よすぎて困った/ヨドバシ行きたい!


■ 盗作困りました。盗作はいけませんね~。嘘はどろぼうの始まりって子供の時言われませんでしたか? どろぼうは窃盗のはじまり、とも言うよ~。(言わんか。(-_-;)(-_-;)) このお方、カフェはおいしいんですけれど、盗作はいけませんね~。まあ、ダイエットなさっているみたいで、カレ~を毎日食べて普通の方が、カレ~を摂取ができない日がこの頃あって、どうも誤動作を起こされたみたいですね~。などといろいろカレ~画像を行き来しているうちに、わたしもカレ~を食べたくなったので、やっぱり困りましたね~。
************************************************************
A■ 性能よすぎて困りました。「祇園にしむら」さん11月第1週目のコースから、鯖寿司です。これはキヤノンEOSkiss X3(=一眼レフ、レンズはトキナー35ミリマクロ)で撮ったものです。
B●こちらは先日購入したばかりのキヤノン Power Shot G12で撮った鯖寿司。一眼レフに、ほとんど負けておらず、非常にきれいに写してくれると思います。すごいですG12。G10と較べても格段によくなっていると思います。
結局この日の「祇園にしむら」さんのコース、すべてG12で撮りました。お座敷に入れたのでライティング機材持参。非常にいいタイミングで撮り較べができて、わたし幸せでした。コース全容は近日中に載せます。
************************************************************
■ とにかく新製品はいいと思うのです。新しいお店も歓迎♪ ヨドバシカメラ マルチメディア京都 本日オープンでした。\0/\0/
twitterでもそんなこと述べていました。
twitterなら考えの断片でもアップできるからすごく気楽、反応も激速だから、こんなに普及したのだと思います。みんなtwitter してね。みんながすればするほど楽しいと思うからです。
ちなみにこの2,3日に述べたこと・・・すごく強く思って、言わずにはいられなかったことです。何かの役に立つというものでもないけれど~。
************************************************************
(11月3日)
【デジタル話】 カメラを新しくしたらこんなに機能がよくなっていて、こんなに使ってうれしくて、人生にぱーっと光が差したような気がするので、欲しいもんてやっぱり買っていいのです\0/とりわけわたしにとってカメラやパソコンは料理人の方の包丁とかお鍋みたいなものだから、買うべきなのです。
【デジタル話】(承前) で、2台持ちのうちの1台のカメラを新しくしたら、同時に2台常備のうち1台のPCがどうにも遅くて熱く熱くなっていて、これも買わないといけないわけえ? 持ち歩けるパナちゃん・・・レッツノート、高いが機能よいです。要るよなあ・・・(-_-;)(-_-;)
【デジタル話】 パソコンでもカメラでも、(いや電気製品一般、)精鋭の技術者の皆さんの最新の技術や創意工夫の成果を手元で使わせていただくわけですから、やはりどんどん新製品を買うべきだと思うのです。大事にしますが、古いものに執着することもない。買い物は正しいのだ。\0/うはは\0/
(11月4日)
オープン初日が大好き。オープニングと聞けば、ない胸もうち震えるわたしなのだけど、明日のヨドバシカメラオープンには行けそうもありません。泣。仕事と食事でびっしり。あさって土曜も入稿で無理。日曜は激混みに混むだろうし、来週かなあ~。ビックカメラ京都のオープンの日は初日に行ったのだが~
(11月5日)
ヨドバシ激混みの様子が刻々伝わってきます。わたしもはやく行きたい~。営業時間が、朝の9:30~夜の22:00.そして年中無休\(゜o゜)/\(゜o゜)/ デジタル天国の夜遅営業。これは通ってしまいそうです。
************************************************************
ツイログはこちら:http://twilog.org/eridosu075
************************************************************
(2010-11-05)

2010年11月 5日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話★あれこれ話 |

2010年10月 9日 (土)

■ 週報:この1週間に食べたもの:


1■ もうれつ早く過ぎた1週間です。週末おさらいのあれこれヴァージョンでいきます。和食は第一木曜のNHK文化センター講座としてお願いした●「HANA吉兆」さんでいただいたほか、手堅く安心ないつもの2軒と新店再訪で(伺った順に、)
●「啐啄つか本」さん、●「祇園にしむら」さん、●「竹屋町 三多」さん。コース詳細改めてアップします。
■ 9月11日に開店したばかりの「竹屋町 三多」さん、お料理、器、しつらい、サーヴィス、場所と、トータルでレヴェルが高く、本当にいいと思いました。(前の記事
■ 写真のマカロンは高辻通室町西入ルの「パティスリー S」のものです。ずらりとマカロンシリーズが並んでいました。わたしはとりあえず3種類、ショコラ、ピスターシュ、塩キャラメル。この中では塩キャラメルが最も好きでした。・・・ショコラを押しのけて!
************************************************************
「PATISSERIE S」パティスリー S
京都市下京区高辻通室町西入ル北側 繁盛町300-1 カノン室町四条1F
電話 075-361-5521 11:00~19:00 木曜休み・水曜不定休
イートインあり。
2009年2月17日開店
************************************************************
2■ こちらは「鮨 仙太」さん。ちょっと久しぶりでした。お昼の握りは1260円で、お寿司10貫にお椀と茶碗蒸し。申し訳ないほどの丁寧なお仕事です。夜も安いしww あるお昼の内容は:
●中とろの炙り ●鯛 ●あじ ●いか ●帆立炙り ●いわし ●海老 ●茄子の漬物 ●玉子焼き ●巻き寿司。 (写真は、代表で赤い海老に出てもらっています。)
************************************************************
「鮨 仙太」 電話 075-351-2225
京都市下京区高辻通室町西入ル北側 繁昌町295-1 大阪屋京都1号館1F
平日11:30~14:30LO、17:30~22:30LO・23:00閉店
土日祝12:00~14:00LO、17:00~21:30LO・22:00閉店
火曜、第3月曜休み
カウンター10席 全席禁煙◎ 予約が望ましい。
2009年4月10日開店
************************************************************
34■ こちらも久しぶりの「楽仙楼」、東洞院四条下ル。わっと言うほどたくさん盛られたお昼のセットです。海鮮揚げそばです。から揚げも春巻きもついています。すごくたっぷり感があります。
5●しかしここで食べるべきはやはりこれです。水餃子。ほわほわの湯気湯気状態で運ばれますから、すべてを置いてまずこれをいただきましょう。たまたまわたしはこの日セロリを具に使った水餃子をいただき、おいしかったのです。夜に水餃子だけ心ゆくまで、ばかすか食べに行くのもいいかも。(ただしこちらはケムリの問題がありますので要注意。)
6●お昼の品書き。こんなたくさん種類があります。
************************************************************
「楽仙楼」(らくせんろう) 電話 075-351-4900 
京都市下京区東洞院四条下ル西側 元悪王子町37 
11:30~14:30LO、17:30~23:00LO 無休
カウンター10席、テーブル20席、テラス8席 禁煙席なし
昼は予約不可、夜は予約可
1994年下鴨に開店、2003年現在地に移転。
************************************************************
(2010-10-09)

2010年10月 9日, dans 京都 中華京都 スイーツ京都 寿司★あれこれ話 |

2010年10月 7日 (木)

■ NHK講座/ビックカメラ/深夜のプリン


■ 昨日10月7日、NHK文化センター講座「京都 美味案内」「HANA吉兆」でやらせていただきまして、お料理をいただきつつ徳岡邦夫さん、そしてすぎ~ちゃん=杉井啓吾さんのお話を伺いました。御礼申し上げます。話題になった徳岡邦夫さんのシンガポールのお店に関して、皆さま↓これご覧になってください~。
http://www.youtube.com/watch?v=PVh9yfQP744
いやもうゴージャスすごいですよ (◎_◎)
お料理は改めてアップします。
************************************************************
1_2■ あったわ♪ 遠目にもすぐにわかる「本日発売」の文字♪ 10月7日発売のキヤノン、Canon デジタルカメラ PowerShot G12 間隙を縫ってビックカメラに見に行きました。欲しくてメラメラだったのだけど、新製品の値段がものの2,3週間でガラリと変わるのを過去にあまりにも経験してきているのでぐっと我慢。1万円とか2万円を、みんなより早く「わたし買ったよ、買ったよ\0/見て見て見て」と騒ぐために払ってきたと思う(苦笑)。
2●丸かったG11から、G10の時のデザインに戻りました。かちっとして、本当によかった。わたしは機器類が丸こいとダメ。びしっとしててほしい。(といいつつ、Kiss X3の丸こいボディを、ヨシヨシと犬の頭のようになでたりもしているのだけど。)
3●記録のために・・・10月7日(木)夜現在。59980円(ほぼ6万)で、ポイント10%です。
●ちなみにパナソニックのレッツノートも、もうすぐ発売の「J」というシリーズが要ると思うし、ハードディスク(外付け)も要ると思う。要るものいろいろ下見。見て逃げてきただけではなく、今度ちゃんとお買い物するから許してね<(_ _)>
************************************************************
4「オステリア ダ アッカ」というお店で深夜にチョコラータのプリン。これ、ほんとーーーーーーにおいしかったです。濃厚で口当たりなめらかでショコラの香り豊か。圧倒的ww
カウンター5席、テーブル4席×2のこぢんまりと過ごしやすいお店です。他にいただいたもの:
●サルシッチャと野菜のオーヴン焼き/●毛蟹とシュガートマトのマファルデ(太めギザギザの乾麺)/●ペリエ/●グラスで白ワイン(シシリー)。
**********************************
「オステリア ダ アッカ」 電話 075-231-1556
京都市中京区室町通四条上ル東側 マンションの1階
昼と夜営業で、夜は24:00LO。日曜休み
カウンター5席、テーブル8席 全席禁煙◎ \0/
**********************************
************************************************************
次回はまた違うイタリアンのコース料理を出します。
(2010-10-08)

2010年10月 7日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話★あれこれ話 |

2010年10月 2日 (土)

■ この1週間、おいしく楽しかったあちこち


1_3■ 最近行ったあちこちの話。まずは、これがおいしい季節になってきました~♪ 東京からイッセイさん来る~で、錦市場視察をご一緒させていただき、錦小路堺町南側角の「冨美家」さんで冨美家なべ。湯気湯気のほわほわでおいし♪♪ これで600円て良心のかたまりと思います。
************************************************************
2_3「パティスリー オ・グルニエ・ドール」でエクレール・オ・カフェ=カフェのエクレアをこのところ必ずいただきます。銀座の「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のエクレア以来、エクレア癖がついてしまったww 家のこんな近くに、おいしいのあったじゃない♪ と思い出して狂喜。(あほどす(-_-;))
*************************************************************
3_2■ まっぴょん=「祇園 大渡」さん貸切で楽しかった夜! これは最後に、ご飯と共にいただいたすき焼き。魚が続いた後だからよけい肉のおいしさが染みこむようでうまうまでした。(T_T) もうすぐ全容をアップします。
************************************************************
■ そして「安久」さん3度目貸切で訪問、落ち着いた大人料理でした。たいした人だ~。これも近日中にテクストで内容アップします。
************************************************************
4_3■ 週半ば、「ポーラ」の三条店で施術してもらってサイコー\0/ 首も肩も軽やかに~。視力も回復。ポーラママ=近藤章子さんの優しい女神の手マッサージ、それでいて高くない\0/\0/ そして、肌もつるつるになりました♪ 本来肌のためのものなのだけど、わたしは医院に通うような感じ。激しくおすすめ。\0/ 詳細情報またアップします。
「ポーラ」三条店 http://qurl.com/qsdm9
************************************************************
■ ポーラママ、続いてパパもアメブロ始められました~♪  
ポーラママ http://ameblo.jp/polasoramamemama/  
ポーラパパ  http://ameblo.jp/porapapa3/ 
************************************************************
5_2■ そしてまゆまゆの料理教室です! 楽しかった、おいしかった! まゆまゆの的確な指導、そして優しい人たちとたっぷりおしゃべりできて…サイコー♪でした。
次回は、小宮真由・福千鳥料理教室の詳細レポートです。
まゆまゆ=小宮真由 http://bit.ly/aFvIiY
************************************************************
(2010-10-02)

2010年10月 2日, dans ★あれこれ話 |

■ そしてまた四つ葉、ヱビスビールには鯛が2尾!


1_2■ をを! 四条通でヤサカさん四つ葉タクシーです。びやーと対向車線を通り過ぎて行ったああ! ・・・けれどその先の信号で止まりました。だいぶ遠いけれど・・・激速でカメラ取り出して・・・これ、Canon G10 で、望遠側最大で撮ったものです。ぼわぼわだけど、ナンバーも読めるでしょう?祇園方面でおなじみの「7212」が洛中を走っていました♪ この後出かけた夕食はもうれつおいしかったし、やっぱり bon signe、よきしるしでした。
2_2■ 縁起物がここにもありました! ヱビスビールの、鯛2尾ヴァージョン。「ラッキーヱビス」です。ある日鯖寿司をいただきに行った祇園のお店にこれがありました♪
3 ●ちなみに普通版はこちら。いつもはえびす様が鯛を1尾抱えているところ、後ろの籠にもう1尾見えているのがラッキー版。数百本に1本とかだそうです。1400台に4台の四つ葉タクシーよりも当たる確立低いですね。つまりより稀少で値打ちがあるわけです。
************************************************************
(2010-10-02)

2010年10月 2日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 |

2010年9月23日 (木)

■ あれこれ話: カレー、京都駅、イタリアン


1■ お休み気軽なあれこれヴァージョンでいきたいと思います。コース料理は改めてまとめて出します~。まずは河原町蛸薬師の「ハニービー」でカレー、秋ヴァージョンです。夏は夏野菜カレーでしたが、チーズ溶け溶けとろりんの、きのこチキンカレーです。アラカルトで、なんと~~の620円。\(゜o゜)/\(゜o゜)/ ランチセットだと、ドリンクとミニサラダがついて750円! きのこはマッシュルーム、えのき、舞茸、しめじとたっぷりすぎるほど入っています。チーズでマイルドになってしまう分、こくを出し、スパイスも足したということです。このお値段でこれってすごいと思います。またいただきたいです♪
************************************************************
3■ 京都駅で打ち合わせをした後は「はしたて」さんへ♪ 和牛ロースと旬菜胡麻素麺セット さつまいものご飯と、いちじくと生麩の白和えがセットになって1680円です。いや~んおいし♪♪ 駅で千円台で気軽においしいものがぱっといただけて、「和久傳」さん偉いです\0/ この後、単なる視察のつもりで伊勢丹をのぞいてみたら・・・わたしのために作られたかのような赤い服を発見して困ったww
************************************************************
5「ジォカトーリ」に歌舞伎の後で。先日日曜日、16時過ぎから「義経千本桜」をみた後21:30前に入店。(ギリギリOK。)ほとんど野菜の前菜盛り合わせ。
6● ローズマリー風味のりんごのタルト。おしゃれな味でした。いつもおいしくてよいな~♪ 他に●牛肉のソテ、●かえりちりめんじゃこのペペロンチーノといただきました。
************************************************************
7■ 深夜のドルチェといえば「京都ネーゼ」の23:00以降のたまごスフレよん♪ ツイ博終わってから出かけたある晩にこれ。
8●ふわふわふわ、濃い濃い濃いたまごとろりんで、あまりに幸せな味。これは本当に本当においしいです。
************************************************************
(2010-09-23)

2010年9月 23日, dans 京都 カレー京都 和食10後半京都 イタリアン10後半★あれこれ話 |

■ twitterで「キヤノン」騒ぎ/京都駅でお茶


■ いやもう、毎日予定がぎっしりというのもあるけれど、twitterの中にいたらリアルタイムでばんばん入ってくることがおもしろくて、ずーっと追い続けてしまって、ついこちらのサイトの世話が遅くなっていけません。昨晩から今朝にかけての「キヤノン騒ぎ」というのがありまして、表記、「キャノン」ではなくて「キヤノン」なんですよね。今まで激しくすみませんでした。<(_ _)>
●わたしをフォローしてくださっていた方(@imoriya さん)が京都ツイ博の後ツイートをくださったので御礼の返信をしたら、
●わたしが「カメラ欲しい~! 次はG12!」と言ったツイートにまたツイートをくださって、
●そのimoriyaさんはCanonの方だったとわかったww。(わたしここで狂喜\0/)
●それからキャノンキャノンと連呼したら、
●のぞみ藤田さん(@fujita_nzm)が表記は「キヤノン」ですと言ってきてくださって・・・
●その後、imoriyaさんも含めていろいろな方がいろいろ言ってきてくださいました。あー恥ずかしい。お詫びにわたし、Canonのカメラまた買うわ♪ うはは♪♪ 
●けれど、twitterで同時にこれだけひとつのテーマでわっと盛り上がれるんかって、こんなにものを教えてもらえるのかって、こんなに会いたい人にぱっと会えたりするんかって驚いて、実にたのし♪
●わたしのツイートは以下でたどれます。よほどヒマな方で「キヤノン」騒ぎの顛末を知りたい方はどうぞ。<(_ _)>
●で、やっぱりわたしこれが要ります。
Canon  デジタルカメラ PowerShot G12 10月7日発売です。
G11は、くねっとしたデザインで好きではなかったですが(ごめん<(_ _)>)G12で、またG10の時のようなぴしっと四角いデザインに戻って本当にうれしいです。わたしは機器類がくねくねと丸こいデザインだとすごく腹が立ちます。ぴしーーーっと鋭角的なのが美しいと思う。(まれに例外もあるけれど。)
************************************************************
2■ 東京からルイコさん来たる~で、京都駅で打ち合わせ@近鉄みやこみちの「マールブランシュカフェ」。こちらはレジに注文に行きますが、運んでくださるのがうれしいです。そしてお茶の、ほんとううに香りよく、おいしかったこと。気軽だけど上質でおすすめです。
●追ってすぐ、お料理の写真あれこれ出します~
************************************************************
(2010-09-23)

2010年9月 23日, dans 京都 カフェ★あれこれ話 |

2010年9月17日 (金)

■ 花の写真/食べ続け


1■ かわいいお嬢さんたちがいる方への小さな贈り物に、こんな色のお花を注文したのです。御大・美奈ちゃん=浦沢美奈ちゃん@フローリストショップ プーゼが、さささと(わたし現場にはいなかったけれど見える)作ってくれたアレンジメントです。ピンクの濃淡でという発注をしました。今の(2010-09-18現在の)トップ写真も同じものです。
●わたし本当に花が好きで、とりわけ「フローリストショップ プーゼ」の花が好きで好きで好きで、どんなに見ても見つめても、もっと見てたいと思う・・・何でも偏愛でこんな調子なんだけど・・・好きなものを、いつまででも見ていたいから、わたし写真が好きになったのだと思います。好きなものはもれなく残しておきたいから。
●で、花の写真を撮るのはまた格別好きなことです。きれいな花が、ちゃんときれいに見えるように、質感までわかるように撮りましょうって、すごくテンション上るのです。
●撮り終えたお花は大抵どなたかに贈るの。・・・厳密には逆です。贈るお花を撮っておいて、サイトのイメージ写真として登場させてますww 
2●ちなみにお花アレンジメントの全体。************************************************************
■ 料理の写真が膨大にあるのに本日なぜ花の写真を出したかというと・・・わたしちょっと食べ過ぎだからです。(-_-;)
●わたし淡々とした人生を送りたいと本気で思っているのだけど、ものすごくおいしいものを食べたら圧倒的に幸せになって100万人くらいに大騒ぎしたくなるし、その逆だとテンション激落ちになってしまう。「せっかくの一食をををw」のもうれつなくやしさに、身悶えしちゃうわけです。(-_-;) おいしくても騒がず、おいしくなくても淡々といられたらと思う。胃腸の安定も必須だけど、精神の安定も、この仕事には大いに必須だと思います。
●新しいお蕎麦やさん/SOU・SOU/NHK文化センター講座@京都ネーゼ/割烹のお料理/祇園の鉄板焼き・・・と写真待機中です。次回からまたすごい勢いでアップしていきます。<(_ _)>
************************************************************
(2010-09-17)

2010年9月 17日, dans 京都 花★あれこれ話 |

2010年9月12日 (日)

■ twitter 2週間/そのほか


1twitter の話。twitter を始めてちょうど2週間経過です。「京都ツイッター博覧会」まであと1週間!たくさんツイ体験をしておかねばーと、2台いつも開いているPCのうち1台を常にtwitter画面にして、見られる時はいつも見ている状態です。
●多くの人たちとの、ゆるーいつながりがおもしろい。●思わぬ人がいて、「きゃーなつかしい」とうれしくなったりする。●個々人のツイートだけではなく、朝日新聞とか天気予報とかNHK PR(これが硬くなくて、かなりおもしろい)なんかも入ってくるままにしておくとニュース速報がわかる。●わたしはRFI(ラディオ・フランス・アンテルナシオナル)やル・モンドなんかも見ていて、フランス情報がフランス語のままでばんばん入ってくるのもいいと思う。(クロード・シャブロルさんの訃報もtwitterで知りました。合掌。)●今をときめく論客の文が発信と同時に読めるのはとても貴重なこと。
●いやほんと、「京都ツイッター博覧会」のおかげでまた世界が開けました。このサイト開始時、「今後は、ネットの中に存在しないとダメなんだ」と思ったのだけど、それで、結構楽しく居心地よくネットの中にいる気持ちになっていたけれど、もうひとつ知らん世界があった~と今は思います。
●とにかく、(メンドーなら何も発言しなくてもいいから、)みんな自分のアカウントを持って、twitterの中に入ってみてください。グーグルでも何でもいいから、twitterと検索して入って、アカウントを取るのは一瞬のこと。知人・友人のフォローをまずしてみて、そこから見たいものを集めていけば自分のtwitterの世界がすぐにできます。
●現実の世界と一緒で、だいたい波長の合う者どうしが集まるんじゃないかしらーと思います。
●ネットの世界(=HPとかいわゆるblogのこと)でもそうだけど、名前や立場を明らかにしている方には、フォローしていだいた時、すぐにフォロー返ししたりできます。全くわけわからん、明らかにヘンなハンドルネームなんかもたまにあったりして、趣味悪いなーと思ったりもします。ごめん<(_ _)> 本名を出して、自己紹介欄もちゃんと書くというのが原則だと思います。
●少しでもたくさんの人がいると楽しいし、どんどんtwitter自体がよく機能すると思うので、まだの人、やりましょ~♪ ・・・と、たった2週間でこんな大好き加減なわけよ♪
●わたしは eridosu075、もちろん関谷江里でも、erisekiyaでも検索できます。みんな来てね♪
************************************************************
また違う話。新店ぞくぞくで出かける日々です。それから撮影にも行きます。かなりの量の写真を毎日撮っています。何とかおいしそうに撮れないかとひっしです。おいしいものをおいしそうに、そこでの食事を楽しそうに伝えることがわたしの使命です。で、最近ばちーっとわかったことがあります。よい料理=美しい料理(=もちろんおいしい料理)。美しい料理は、ここから見るとばちっと決まっている、というポイントがあって、写真を撮る時も迷いなく撮れます。ということがわかったの!! どこから撮ったらいいのかわからん料理は、味もあんまり、だったりします。すごいなまいきごめん。<(_ _)> 勢いで打ち込んだけど、この部分あとで削除するかも。でも言いたかった。ごめんごめん<(_ _)>
************************************************************
■ 次は和食を出します。9月に入ってからの2コース控えています。
ちょっと待っていてください☆
************************************************************
(2010-09-12)

2010年9月 12日, dans ★あれこれ話 |

2010年9月 9日 (木)

● ショコラ天国だった銀座/台風で右往左往


■ 東京の記事最終回です。写真は無加工でまんま出します。コントラストが強すぎたりして見苦しいものもありますが、拙速ということでごめんね<(_ _)>
301_3 ●「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の日本初、7日より販売されているエクレアです。
ショコラ、キャラメル、カフェとありまして、1本620円+税=651円です。今月と来月いっぱいは新しい松屋銀座店のみで、12:15~の販売。1日約100本の準備だそうです。ひとり5本まで購入可能。予約不可。2時間分までは無料でドライアイスを入れてくださいます。それ以上になったらオプションで購入します。万難を排して入手する価値ありです!
************************************************************
31■ 銀座三越B2Fの「フランソワ・プラリュ」さんではクヴェルチュールやピンクのプラリュリーヌ以外にこんなパティスリも置いていらして、ほんと~に食べたかったことです。パリ・ダカールというの、サクサクのミルフイユ生地の間にショコラのクレームですね。次行ったら必ずいただきます。
************************************************************
32■ 11日リニューアルオープンの銀座三越にはJPH=ジャン・ポール・エヴァンさんのブティックもあり、実はひっそり見に行ったのよ。ごめんね~。基本「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」にフィデールなわたしなんだけど、いやこちらも非常においしい(T_T)
■ それに、今まで京都のハイアット リージェンシー京都だけに出店・・・だったフレデリック・カッセルさん(MOF)も銀座三越 B2Fに出店・・・ほんとショコラ天国です。
************************************************************
33■ しっかり「和光」のショコラブティックも行ったわけ。ちょっと足を休めないとずっとずっと歩きっぱなしで、ショコラ補給要るじゃない? 冷たいジャンジャンブル風味のショコラグラッセです。これもまた陶酔的な味と香り。
●銀座はショコラ天国、他にもまだまだショコラトリがあります。いい街です。今回も銀座に泊まって、すべてショコラ中心で予定を立てました。ああまた早く東京行きたい、東京は東京で、やっぱりごく普通に日常だと思う。
●しかし台風は計算に入れておらず、初めて運休と聞いて困り果て、再開と聞いて駅に行ったら切符売り場激込みの行列で往生し、(自動券売機もすべて閉じられていた、)切符買えても「いつこの列車が発車できるかわかりません」と言われ、ホームに上がってもごったがえして混雑でww (*_*) 結局そんなに遅くならずに無事に帰れたのだけど、一時はすごーい荷物を両手に持った状態で、「どーすれば?」と途方に暮れそうになりました。今までおびただしい回数、新幹線に乗ってきたけれど、天変地異の影響で右往左往したのは実は初めてのことで、今までよっぽど運がよかったのだな~。
************************************************************
40■ 帰ってきて「京都ネーゼ」へ。エクレアを所望した人たちと、おいしさを分け合わなければいけません。で、まず食べたのが豚肉よ♪ 白金豚炭火焼きです。豚癖がついてしまったのだわわたし。ウマウマ(T_T)といただきました。(イノマルまた一緒に♪)
今回お世話になった皆さんありがとう♪ 
キヨシさまも、一瞬だったけれど、ありがとうございました<(_ _)>
************************************************************
(2010-09-08)

2010年9月 9日, dans 東京 ショコラ★あれこれ話 |

2010年9月 8日 (水)

●銀座三越のF・プラリュと石楠花/Pエルメ/エクレア!(その3)


■ 東京で発表会いろいろの1日でした。写真は無加工でまんま出します。コントラストが強すぎたりして見苦しいものもありますが、拙速ということでごめんね<(_ _)>
21_2■ そして秋のお約束、ピエール・エルメさんの発表会@ホテルニューオータニです。今回またデフィレ式で、ファッションショーのように、ランウエイを、お菓子を持ったさまざまな職種の人たちが歩いてプレゼンするという設定でした。
212_2●こんな感じで。
213●「実にさまざまな人たちがピエールのファンです」って意味ですね。楽しさが充溢した感じでした。
22●お菓子の試食たくさんいたしましたが、アスパラガスとノワゼットのオイルのマカロン、これがとりわけユニークだと思いました。他に較べるものがありません。
23●いろいろなイヴェントがありますが、この発表会は本当にすごい集客で、これにさえ伺えば、会いたい人たちにかなり会えてしまうのです。今回もうれしくなつかしい出会いたくさん・・・中でも2人揃って赤くて目だってました~、小石川はるかさん&北條芽以さんのゴージャス組。
24●芽以さんが連れ歩いている「バクちゃん」と、フロコン・ノワール(黒い雪)。
25●アズュールというショコラのお菓子シリーズより、ひっくり返った形のケーキ。いやいや、ユニークを極めたピエール・エルメさんのお菓子いろいろを堪能させていただきました。<(_ _)>ありがとうございます。
************************************************************
(2010-09-08) そしてこの次はエクレアの登場です・・・

2010年9月 8日, dans 東京 スイーツ東京 ショコラ★あれこれ話 |

●銀座三越のF・プラリュと石楠花/Pエルメ/エクレア!(その2)


■ 東京で発表会いろいろの1日でした。写真は無加工でまんま出します。コントラストが強すぎたりして見苦しいものもありますが、拙速ということでごめんね<(_ _)>
11●ひとつ前の記事に引き続き、その2も11日にリニューアルオープンする銀座三越プレス内覧会の話です。12階のレストランフロアで、見覚えのある顔ですね。なんだか光の具合ですごいコントラスト・・・撮り直しましょう・・・
12●中東久人さん、花背の「美山荘」のご主人ですね。なんとー、「石楠花(しゃくなげ)」という名前で銀座の真ん中でお店オープンです。
13●店内はこんな。カウンターの中に、ほら、おいしそうなご飯をいただけそうな土鍋も見えていますね。
14●テラスで食事もできるのです。銀座で美山荘のエスプリたっぷりのお料理です。水は厳密に花背から送ったものを使うけれど、素材については東京にしかないようなものも使っていかれるとのこと。
15●こんな秘密っぽいお部屋もあるのです。これははやると思います。お昼は10食限定で3500円のお弁当があり、他に2コース、5000円と8000円。夜は5800円から、8500円、120000円、15000円と4コースあります。
16●お披露目に用意された品のひとつ、鮎の塩焼きです。うまいこと焼けておいしかったです。「美山荘」中東久人さんのお店「石楠花(しゃくなげ)」は、11日グランドオープンの銀座三越 12階にあります。
************************************************************
(2010-09-08)

2010年9月 8日, dans 東京 スイーツ東京 ショコラ★あれこれ話 |

●銀座三越のF・プラリュと石楠花/Pエルメ/エクレア!(その1)


■ 東京で発表会いろいろの1日でした。写真は無加工でまんま出します。コントラストが強すぎたりして見苦しいものもありますが、拙速ということでごめんね<(_ _)>
123■ 増床して劇的にリニューアルされた銀座三越の、プレス内覧会に伺いました。ショコラティエで、日本で初めて出店(伊勢丹のサロン・デュ・ショコラなど催事には既出)するフランソワ・プラリュさんです。フランスに3人しかいない、カカオ豆からショコラを作るショコラティエのおひとりで、産地別に色を変えたクオリティのいいクヴェルチュールはとりわけよく知られています。手提げ袋も粋なことです。「袋すてきね。」というと、「僕はすてきじゃないの?」って、即、フランス人風に切り返してきたよ~。「もちろんもちろん(si,si,)あなたもすてき、とても感じいいわ♪」って返しますww
4●これがカカオ豆の産地ごとに色分けされて作られたタブレットです。ショコラティエからも愛されるショコラティエであり、フランソワさんのクヴェルチュールを使うパティシエやお店の名前のリストを見たら驚きます。ピエール・エルメ、ラデュレ、ジャンポール・エヴァン、アンリ・ルルー、ロアンヌの「トロワグロ」にパリの「ピエール・ガニェール」・・・といった具合です。
5●そしてショコラだけではなく、非常におすすめの商品があるということ・・・片手に産地別で色分けをしたタブレットのショコラを持っていますが、もう一方の手にある丸いものは、ブリオッシュ、パンなのです。
●後ろにいるのは、てしですね~。てし=勅使河原加奈子、「クレマ」代表です。この日はてしが通訳にフランソワさんについているのです。てし胸元開き過ぎってばww
6●これがプラリュさんとプラリネの出会い・・・プラリュリーヌLa Pralulineというものです。大きいサイズはキャベツくらいあります。
7●試食させていただいたのはこちら。ピンク色のプラリーヌを砕いたものがふんだんに散らされた、ものすごくリッチなブリオッシュです。バター含有量どれくらいなんでしょう? 溺れられるくらいの量のバターが入っている? 非常に豊かな余韻でした。
フランソワ・プラリュさんは、11日リニューアルオープンの銀座三越 地下2階にあります。
(この後、その2、その3へと続きます。)
************************************************************
(2010-09-08)

2010年9月 8日, dans 東京 スイーツ東京 ショコラ★あれこれ話 |

2010年9月 6日 (月)

■ twitter1週間で思うこと


■ twitter は、そんなにやらんぞと思っていたのに、(だってこのサイトの世話で精一杯、)やるはめになってちょうど1週間です。で、「やるはめになった」とか言ったけれど、1週間たってみて、今やわたし、twitter 好きだわ♪ twitterに慣れてきたら、メールなんてとても閉鎖された世界に思えるし、ぴゃっと2,3センテンス(140字以内)で述べられる気楽さになじむと、サイトなんてひとつずつの記事が、そしてそれらの集積であるサイト全体が、本当にきちんと作りこまれた「館」のようなものであるという気がしてきました。
●もちろん両輪の輪で、わたしなんかはきちんとした「館」が必要だし、今でも情報を詳細まできちんと伝えるのは圧倒的にサイトの方だと思うのです。それに対してtwitterは、何か館から出て、流れゆく多数の人たちに、即席で作ったチラシを配るような感じだわ。
************************************************************
■ 140字以内で述べる気楽さ、と言いましたが、この140字も積み重ねていけばサイトと変わらずまとまったことを言えることがわかりました。端的な例が茂木健一郎先生(@kenichiromogi)の「連ツイ」で、140字のツイートを10も20も重ねていかれるわけです。わたしは特に田中角栄さんについての連ツイの時、固唾をのんでという感じで、2,3分おきに1ツイートアップされてゆくのを追っていきました。茂木先生が発信されるものを、ほぼ同時に受け取って読めることの幸せ。そして翌朝すさまじい反響が沸き起こったのも目の当たりにしました。連ツイの内容は、サイトの方 茂木健一郎 クオリア日記に読みやすくまとめてアップされています。
************************************************************
内田樹先生(@levinassien)もおもしろいのです。おもしろいなんて軽々しく申し上げてすみませんなのですが、わたしにとって強烈だったツイートを2つ引用いたします。勝手にすみません。<(_ _)>
●9月3日
カンニングの話が出てましたね。フランス語教えている頃、「A4一枚までカンニングペーパー持ち込みあり」で試験してました。みんなA4一枚裏表に微細な文字で教科書の重要個所を写してきてました。試験よりカンニングペーパー作りの方がフランス語の勉強になるのでとっても教育的でした。
すごいと思う、この発想!! \(゜o゜)/
●9月2日
というわけで橋本麻里さんによる『BRUTUS』インタビュー「せつない気持ち」でした。いま調べたけれど、「切ない」に相当するフランス語って、やっぱりないですね。penible とdouleureux が出てましたけれど、これはどちらかというと「痛い」ですね。
ほんと、そういえば、フランス語に「せつない」に当たる言葉ってなかったよな、といろいろ思い返してしまいました。そうだ、amertume という言葉があるじゃない! 少し「せつない」に近いじゃない? と思ったけれど、いや、もっと苦痛とか苦悩とかの意味合いですね。胸きゅんな、「いとおしい」が煮詰まって苦しみのような色合いを帯びちゃう「せつない」という言葉、確かにフランス語に訳せないかもと思う・・・。誰か教えて。
そもそも、考えたんだけど、フランス人は胸きゅん状態になるくらいならぱっぱと行動しちゃうんだ! 日本男児みたいにトロいことないんだ<`ヘ´> ・・・ってすごい論理の飛躍ですね(-_-;)(-_-;) でもわたし思うわ。日本男児、もっと女性に優しく、もっと女性をケアをするべきよ。もっと行動で、言葉で愛を示すべきよ。(ただのgalanterieとしてでもいいから。)その方が自分も幸せになれるのよ。一度の人生じゃない?
************************************************************
twtr2src というサーヴィスがあって、その日1日のツイートをまとめて表示してくれるのです。すごい便利。これをたとえばサイトに貼り付けていってもいいわけよ。
で、スタートの8月29日から9月5日までの1週間分70ツイート、以下のような感じです。上がいちばん新しい最近のもので、どんどん古くなり、いちばん下がスタート時点です。よっぽどヒマな方はご覧になってみてください。(他の方にお返事だけしているようなものもあり、元の文がなければ意味わからんものも多数あります。)
*****************(以下過去ログです)*****************
Sun, Sep 05
21:13 実験。iPhoneから初めてゆってみる。イタリアンなう。うま
17:17 @TaroNoguchi おかえり♪  [in reply to TaroNoguchi]
16:24 @hachitan ありがとハチさん♪ でも、洗わんわけにいかんし、それに結構大丈夫なんですよ~。ジミなわたしですがエルメススカーフ歴は25年くらい。毎日カレデルメスcarre d'Hermes、絶対にエルメス=ぜつエル なんです。フランスものが首回りになくちゃー♪  [in reply to hachitan]
14:52 @skycrawler1217 そうなのよ(-_-;) お昼おいしそうねー♪  [in reply to skycrawler1217]
14:08 ものすごい勢いでエルメススカーフ10枚以上を手洗い+アイロン。自分でするのがいちばんきれいに思う通りにできます。ものすごくクリーニング屋さん試したけれど。しかし流れ出る水が赤いです。笑笑
11:37 @tunoki_nisiki 大丈夫ですか藤井さん? ご無事を祈ります。&lt;(_ _)&gt;  [in reply to tunoki_nisiki]
10:22 おはよございます。今日も予定いっぱいで、もう少し静かな人生を送りたいのだけど何でこうなんか? twitterちょうど1週間です。http://twitter.com/kenichiromogi 茂木健一郎先生の「連ツイ」がすごいと思います。
10:18 @mamicovalse おふぁよー♪ フランスH社の絹製品早く見せてね♪  [in reply to mamicovalse]
02:13 @mamicovalse をを、久しぶりに来ましたねー♪  [in reply to mamicovalse]
00:10 サイト更新:http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/post-e9b0.html
サイトの世話、本日はここまでー♪ 9月2日にオープンした新しいサロンです。
Sat, Sep 04
22:47 本当のことを言います。たとえば美しいガラス器の料理を撮った時、ガラスのシャープな美しさを表すために、もっと奥までぴーっとピントが合ってないといけないじゃないかって、PCで見てからのたうつわけです。料理はその場限りのものだから、一瞬でそういうことが判断できなくちゃいけない。
22:35 @atsuko128 うはは♪ うはは♪ カメラ、要らないと言えば嘘になります。  [in reply to atsuko128]
22:30 ひっしでサイトアップ、やってもやっても写真出し切れずww もう1本今日中にアップします。しかし、どーやったら写真が上手に撮れるようになるのか? 撮れたように思っても、帰宅後PCで見たら「まだまだだ(-_-;)」と思います。 ・・・新しいカメラ要るかもね♪ うはは♪♪
22:26 サイト更新。京都発のティーサロン「リプトン」は実は日本初のティーサロンなのですよ。秋仕様の軽食です。http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/post-8e93.html
15:35 コース食べてきました~、さてどんなコースだったでしょう? それはサイトの方で発表します。それより早くお腹空かなくちゃいけません。次は17時からまた食べないといけないの。合間に写真整理して・・・出歩いてばかりなので家の中無政府状態だし・・・なんとかしましょ♪
15:32 @nekojita60 ほんとまじうまです、この鯖寿司、@「祇園にしむら」さん。焼いたのがまたいいのよん♪  [in reply to nekojita60]
12:06 サイト更新しました。がんばったー。これから激急ぎで用意して食べに出かけます。新店でコース。さて何のコースでしょうか? http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/post-86e5.html
05:21 @fmsakuranowsae よく覚えていてくださってありがとうございます。でも違うんですよ~。残念でした。  [in reply to fmsakuranowsae]
04:37 @fmsakuranowsae どうか具体的に店名お答えくださいませ&lt;(_ _)&gt;  [in reply to fmsakuranowsae]
03:40 @inomalu だってわたし24時間営業よん♪ 東京でぜひ~♪   [in reply to inomalu]
03:34 @inomalu それ、時差ボケじゃない!? 来週東京へ行きます♪  [in reply to inomalu]
02:31 サイト更新です。ちょっとなぞなぞ。http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/post-a644.html
Fri, Sep 03
11:31 @robounoiji ミのあることを書いてねと言われてしまったエリチンどす。からだにミはしっかりついているのですが。今日も食べ予定フルでございます。&lt;(_ _)&gt;  [in reply to robounoiji]
10:49 @inomalu 肉団子その他、やっぱり濃いのねー♪ うはは。  [in reply to inomalu]
10:47 @TaroNoguchi そうなの、野口さんびっくりしました~。フォローありがとう♪ ご案内いただいていたのに無沙汰ごめんなさい。京都でやってよ、そうしたら伺いやすいのにww  [in reply to TaroNoguchi]
10:08 おふぁよございます☆☆☆ 本日また1軒新スペース訪問、ものすごく楽しみ。夜は週一通いの祇園の割烹で美味安心幸せ♪ 今日もあづいがご機嫌で過ごしましょ。
00:28 サイト更新情報:http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/post-b138.html
1日オープン、京都ホテルオークラさんによる京野菜をテーマにしたカフェです。おいしかったですよ~☆
Thu, Sep 02
23:37 @nekojita60 あはは、すみません、ありがとうございます。&lt;(_ _)&gt;  [in reply to nekojita60]
22:17 @integinc ありがとうございます。以前伺って、眺望のよいお店特集のページに掲載させていただいたことがあります。  [in reply to integinc]
22:15 @atsuko128 一期生あつ子さん、いつも盛り上げてくださってありがとうww いつもキラキラ☆☆☆で来てくださってありがとうwww  [in reply to atsuko128]
22:13 @lepetitmec あ、かんじんなこと言い忘れ。「ヴィネリア」に先週末行きました。あれから2度目の訪問。おいしかったわやっぱり♪ ありがと~  [in reply to lepetitmec]
22:08 @lepetitmec おかえり~♪  [in reply to lepetitmec]
22:07 本日の食べ予定すべて終えて、帰宅なうでございます。皆さまわたしにメッセージ感謝。しかししかし、「ブログ」という言葉だけはきらいなのです。わたしのサイトに理由を書いてあります。ごめんごめんごめん&lt;(_ _)&gt;
20:15 @refsign ええ~\(゜o゜)/ こんどは声かけてくださいね。20日、こちらこそよろしくお願い申し上げます。&lt;(_ _)&gt;  [in reply to refsign]
20:04 @refsign あー佐野さん同じです。わたしも東京でチャリ持ってなかったもん♪ 急にすみません、エリーどした。&lt;(_ _)&gt;  [in reply to refsign]
19:51 さきほどサイト更新、先週末にいただいた「露庵菊乃井」です。
http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/post-71c6.html
19:48 @materia03をを! ありがとうございます♪  [in reply to materia03]
19:47 @toreful はい、ありがとうございます! 当日に~♪  [in reply to toreful]
15:12 NHK文化センター講座の第一木曜。「御幸町つばき」さんでいいコースいただいてきましたー♪ 今期も終わって、これでまる1年! そして全員継続、感激、ありがとうww 夜食べに出るまで、しばしデスクワークをひっしでやります。コース料理もサイトに出すのです~
 
01:48 http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/09/twitter-fc33.html
ただいまサイトアップ、あわてて9月1日付。実はコース料理の写真がたまっているのだけど、日にちを越してしまったので、写真1点でとりあえずw
00:02 お昼にすてきな料亭で和食で満腹幸せ、でもその後も試食試食で、帰宅後仕事にならん(*_*)これからサイトアップにかかります。キャノンS95欲しいぞよ♪
Wed, Sep 01
10:17 全国100万人のフォロワーの皆さま、おはよございます♪ 朝からもうれつにデスクワーク、昼から出かけて夜までぎっしり。本日リニューアルオープンの新店情報を夜には出せるかも。まずはお昼の和食をきちんといただきます。本日もまた、「命の次に胃が大事」♪
03:44 サイト更新いたしました~。更新記事の紹介ですが、ラスク詰め合わせご覧ください。
http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/08/voguestyle-blog.html
00:25 @inomalu をを、敬子さま、@つけなあかんのね? わかっていなかったエリーどす。(-_-;) twitterデビューして2日と6時間ほど・・・ 深夜だけど、肉食べたいわ肉♪  [in reply to inomalu]
Tue, Aug 31
23:24 @shimamusume をを、ありがとうございます。よろしく~。わたしのアイコン・・・わかりやすいでしょ(笑)  [in reply to shimamusume]
22:30 @atsuko128 あつ子さん、M ちゃんも誘い込み成功したよ。うはは。楽しいね♪  K兆S-ちゃんも誘い込まなくちゃ☆☆☆  [in reply to atsuko128]
22:28 @yujibar マジマジ。嘘を言わんエリーどす。またどこかでお目にかかれたら~  [in reply to yujibar]
21:22 @yujibar 雄司さまありがとうございます。おぼえています! よろしくお願いいたします。  [in reply to yujibar]
19:57 @mamicovalse をを、Mちゃん、いらっしゃいませ! フォローしてくれましたね~ 一緒に食べた人、かなわんかったですね~。イケズ全開で(-_-;)  [in reply to mamicovalse]
11:27 inomalu というのは、全国100万人のフォロワーの皆さま、元CREA編集長の井上敬子のことなのです。こんなに元気でtwitter内で棲息していたとはww(笑)お弁当作りに凝ってるって? 中は肉ばっかりじゃないの? いずれにしても濃いと思うよ♪
11:22 サイト更新しました~。あれこれヴァージョンです。http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/2010/08/twitter-a286.html 本日お昼はキュイジーヌ・フランセーズよ♪  きっとおいしいわ♪
00:03 祇園のお店サツエ~から戻りました。もうちょっとお料理を改良していただいたら、もう一度撮影。そうしたら全国100万人の読者の皆さま、フォロワーの皆さまに発表しますね。おいしいのは確認済み♪
Mon, Aug 30
20:11 @atsuko128あつ子さん、なんかわからんが、楽しいもんだってわかったきたから、これ、まゆまゆも誘い込もうよ♪  [in reply to atsuko128]
19:43 なんかまだよくわかってないが、あつ子さんをはじめ、みんないろいろありがとう。あと1時間少しで試食に出かけるのですが、もう少しお腹すかなくちゃいけないわ♪ え? 今メールで、食べがてら撮影もするですって? 機材持ってゆくわ、祇園方面!
18:16 @rumishimizu るみさんありがとう~、また~!  [in reply to rumishimizu]
17:53 @atsuko128 ほーなるほど。では「おお~小春さんだー」と言ってるようなのは、これはRTということ? わたしにも見えるから。楽しいね♪  [in reply to atsuko128]
17:12 @atsuko128 わーありがとうあつ子さん、ではこのお返事は世間には晒されていないわけね? RTとしたら、さらすことになる、と。学びました&lt;(_ _)&gt;  [in reply to atsuko128]
16:45 @rumishimizu わーるみさんだー 今気づきました。6時間前からあった?? やっぱりまだシステムをよくわかってない。藤田さんに特訓してもらうわ・・・わりと近々にお目にかかるのです。  [in reply to rumishimizu]
16:24 午後の用件をひとつ終えて、帰りに黒メックでタルトフィンとクロワッサン買ってきたよーイツナリ~♪ 本日夜、楽しみな試食があり、それまでに食べすぎてはいかんが。しかしあづい。ところで「リツイート」というのがよくわからんです。(-_-;)
14:13 @atsuko128 きゃ、あつ子さんに「あいぽん」所有の事実を指摘されてしまった。そう、4です。赤いカバーまでつけて張り切ったが、あいぽんの文字入力いまひとつ慣れられん。いまひとつどころではないww  [in reply to atsuko128]
14:07 何時間か見ない間にどっと入っているものなのですね。食べ始めの月曜日、お昼から割烹に行ってきて、帰ってきたなう。 って、食べてる時に「割烹なう」言わんならんのか~? まだPCからしか使ってないエリーどした&lt;(_ _)&gt;
14:05 @ezu1030 まーありがと☆ ライターつうか、ただ毎日騒いでいるだけよ~。あづい中、取材やゲンコー無理せず気をつけて~  [in reply to ezu1030]
04:09 @sachi0602 腕より、まずブツよ~(笑)   [in reply to sachi0602]
04:06 @tunoki_nisiki はーい、藤井さーん♪ もちろん赤ですうww  [in reply to tunoki_nisiki]
00:01 @sachi0602 きゃ♪ すごい♪ ありがと~サチコさん。結局同じスキャナ買いました。今うちにスキャナ2台。あほどす。カメラも要るわ♪  [in reply to sachi0602]
Sun, Aug 29
23:48 @sachi0602まだよくわかってないがオオシマサチコさんがフォローしてくださって、これわりとお返事しているつもりなんだけど、できているのだろうか? (-_-;)   [in reply to sachi0602]
23:44 RT @atsuko128: @eridosu075江里さ~ん!やっと来ましたね^^よろしくお願いします^^昨日私がつぶやいたことにロンブー淳が返信くれてそこに乙武さんが返信してPJのミカ社長もつぶやいて氣志團の綾小路しょうがつぶやくという。。。そんな世界がツイッターです ...
23:44 をを、あつ子さん! 早い反応ありがとうです! って自分のツイート画面で言っていいのだろうか?(いいやいいはずはない気がする。)
20:32 4時間前twitterデビュー、まだわけわからんです。さとなおさんが言ってらしたように1000人以上フォローしますね・・・でもさ、その作業だけで1日かからないかしらん。とりあえず今7人やっとこさフォロー(笑)
16:16 ついに、にっちもさっちもいかずで述べ始めます。9月20日、ツイッター博覧会というイヴェントで話すのに、自分がやってなきゃダメとww  つぶやくなんて性に合ってなくて、大量に述べそう。(-_-;) 藤田さん(@のぞみ)これでいい?
************************************************************
(2010-09-06)

2010年9月 6日, dans ★あれこれ話 |

2010年9月 5日 (日)

★カレデルメス=carre d'Hermesの話すこし


1■ 軽い日曜日の話題~ということで、twitterで、「エルメススカーフ10枚以上をえらい勢いで手洗い+アイロンしましたww でも流れ出た水は赤かった(-_-;)」 なんて述べたら、反応してかまってくださった方々ありがとう。無心になってざぶざぶ洗って気持ちいいのよ~。で、ちょっとのりをつけた後に脱水したら、激速でアイロンをぐいぐいと。クリーニングに出すより、思い通りにきれいにできるのです。(折り方を指定しても、なかなかその通りに上がってこなかったりするし。)
●先日これをわたしに贈ってくださった方、本当にありがとうございます。わたしがエルメススカーフ好きってことをよく覚えていてくださったと思います。赤いし、なんとも細かくてかわいらしい柄です。四隅が全部違う図柄です。感謝たくさん<(_ _)>
2●で、その少し前にわたしが自分でゲットしたものがこれ。紺色に真珠が散らばっていて、珍しく2色使いのみ・・・ちょっとシックでしょう♪ 夏だけ紺色やブルーもつけるのです。年間通して首回りにはフランスものを♪
●次回は楽しい鉄板焼きの話・・・いや和食コースも3コース控えてます。どれか出します♪
************************************************************
(2010-09-05)

2010年9月 5日, dans ★あれこれ話 |

2010年9月 3日 (金)

■ この新しいスペースは・・・?


1■ さて、これは新しいお店です。料亭? 旅館? 当てた方にはお食事プレゼントあり♪ なこともないのですが(ごめん<(_ _)>)、ま~これがどこだか、ちょっと推測してみてください。京都を代表する、人気のお店です。
明日かあさって、すべてを明らかにします。
************************************************************
(2010-09-03)

2010年9月 3日, dans ★あれこれ話 |

2010年9月 1日 (水)

■ 「カノン&ジーク」再訪/twitterやサイトの先輩のよき例


1_2■ 8月半ばにアップした高倉錦の「カノン&ジーク」に、わりと最近のお昼、再訪いたしました。どうしてもこちらの料理を食べてもらいたい人がいたので計画して。「いいかも♪」と思ったところは必ずまた行ってみる・・・ということにしているのです。お料理よりはすさまじい会話でもって、なんだか激烈なデジュネになってしまったのだけど。(楽しかったという意味です。うるさくいたしました。<(_ _)>) 3800円のデジュネより、メインの肉料理・仔羊の低温ロースト 水茄子とフォアグラのミルフイユ。四角いのはフォアグラをかませてあります。下に茄子。向こうが脂身。全体の構成は以下の通りです。
●アルページュ卵
●トマトのモネガスク(トマトの透明プレート、生ハムなしヴァージョン)
●甘海老オレンジ風味のタルタル、上にうに、アボカド。
●仔羊肉メイン(写真)
●トマトファルシ、12のエピス風味/パイナップルのソルベ
●夏のフルーツいろいろに、柑橘ジュレ
●カフェエクスプレス
(以上に、パンとバターもつきます。)
師匠の「ヴィ・ザ・ヴィ」(コースはこんな)の滝本将博さん(ほんと技術はずば抜けて非凡)から受け継いだものを生かしつつ、これからまたご自身のカラーを出していかれればと思います。
************************************************************
■ twitter 3日めです(@eridosu075) 。まだわけわかってないながら、なんか楽し♪ 140字でも連ねていけばまとまったこと言えるんだ~、思った以上の可能性がありそう・・・と思っていたら、ちょうど茂木健一郎さん(わたしクオリア日記を毎日愛読)が、「連続ツイート(=連ツイ)」の話をしていらして「をを!」と感動したのでここに貼り付けておきます。(茂木先生勝手にすみません。<(_ _)>)
●連続ツイートについて。
************************************************************
さとなおさんもすごく愛読。とりわけ以下の話が好きです。
●アウトプットのすすめ
これはわたしもサイトを始めて以来、もうれつ実感していることです。
●ツイッター「ホコテン」論
わかりやすい、巧みな比喩~! 膝を打つ思いをしました。
************************************************************
(2010-09-01)

2010年9月 1日, dans 京都 フレンチ 2010~★あれこれ話 |

2010年8月31日 (火)

■ twitterすごい/コースあちこち/ヴィジュアル感動


■ twitter(@eridosu075)を始めてまだ48時間たってないのだけど、「京都ツイッター博覧会」にエントリーされちゃったので必要に迫られて始めたのだど(笑)、なんだかすごーい\(゜o゜)/ ほんの1時間見ないだけでえらい数のtweetsが流入しているし、サイト(言葉の響きはきらいだけどいわゆる「ブログ」の類)とは意味も心構えも違うみたいだし、ひょえ~と思っている状態です。140字でまとまったこと述べられるかい? と思っていたのだけど(本来述べないもの?)、のぞみの藤田さん(@fujita_nzm)は昨晩140字を連ね連ねて、えらく述べてたりするし。メール代わりにも使えるし。
●それと、 twitterだけでないけれど、ソーシャルメディアによって、デジタルで(ネット上で)、文字で、画像で、人生の軌跡の全部を残すことも可能になっているのだと思って仰天します。もちろん、「紙と鉛筆」「フイルムカメラで紙焼き」の時代から、自分の全人生を残すことは可能ではあったけれど、気軽さ(特に意識しないでも、ただ蓄積していけばできる)、かさばらなさ(ぶつとしてではなくデジタルデータとして残る)において、誰にもできるようになった・・・それが本当にすごいと思います。
************************************************************
■ 時間がたっていくのでとりあえず残そうと思うのですが、印象に残って最近よかったと思ったコースです。早いこと写真出します。
●先週の、「京、静華」の美しいコース中華。奥のお部屋10人で貸し切り・・・円卓で、どう考えてもライト置けないと思って持って行かず後悔(-_-;) すごくよかったー。激しくおすすめです。夜のみ。コースのみ。
「京、静華」(きょうせいか) 電話 075-752-8521 
京都市左京区岡崎円勝寺町36-3
●先週の、「露庵菊乃井」の、お昼1万円のコース。京都市認定・京都病重篤患者(笑)のヒロコさんこと井上裕子さんに連れられる形でかなり久しぶりに伺い、来てよかったーとしみじみ。なんとヒロコさんもわたしも、割烹で食事を楽しむ、ということの原点はここにあったということで一致。1990年代の初め。思い返せば見田盛夫さんのオレンジ色のご本ということになり、合掌。<(_ _)>
●最近の、「飯田」さん、2度目の訪問。前回は夜だったのだけど、今回、お昼は原則8月いっぱいということでギリギリお昼に。なんてすてきなお店、そして器が激しく美しい~。昼の自然光のもと、窓際にカットの精緻なオールドバカラを置いて見せてくださったりして、キラキラときれい。でも写真はナシね。(-_-;) 一緒に行ったフミエさんありがとう。
************************************************************
11_2■ ヴィジュアルで感動的だったのと、「・・・(-_-;)(-_-;)・・・」なったのと2例。どちらも頑張って撮ったには変わりないww
●ほらこうして~、名刺を作ろうとしたのよ。自分で撮った写真を入れて。最も好きな赤いバラで。いいでしょ♪
12_2●裏面、断ち落としで、こんな感じ。これいいでしょ? うはは。・・・ところが上がってきたのは、写真がえらい暗かったの・・・ショック。ふえ~(T_T)(T_T) なんでだー?
************************************************************
1_2●これは撮らせていただいて激しくありがとうの先週の「祇園にしむら」さんです。カウンターがいっぱいだったから、久しぶりにお座敷に上がらせていただき非常にラッキー。おかげで撮影用ライト持ち込みです。バカラの器がきれいできれいでうっとりで、この写真早く出したくてしょうがなかったの~。あれこれヴァージョンの最後に、どさくさにまぎれて出しちゃうわ♪ 予告編ということで。コース全容は改めて。
************************************************************
(2010-08-31)

2010年8月 31日, dans ★あれこれ話 |

2010年8月29日 (日)

■ (テクスト版)亀治郎の会/twitter/Rの発音について


■ 日曜お昼間、ちょっとお休みヴァージョンです。また深夜にせっせと写真(コース料理うなってます)をアップしますが、とりあえずテクストで、いくつかあれこれ。
************************************************************
■ 先週半ばに行った京都造形芸術大学・春秋座の「亀治郎の会」がすごくよかったので忘れないように書いておきます。「漁樵問答」と「上州土産百両首」。
●「漁樵問答」の方は長唄がつく舞踊で、生の邦楽が美しいことに感動・・・。踊りよりは千住博さんの瀧の絵の印象が目に、そして音楽がいついつまでも耳に残り、全くいつもと違う心持になりました。
●「上州土産百両首」これも強烈でした。亀治郎さんの存在感も見事でしたが、わたしが激しく気持ちを揺さぶられたのは亀治郎さんの相手役として牙次郎を演じた福士誠治さん(この方は歌舞伎役者さんではなくて、現代劇の俳優さん)でした。牙次郎はどうしようもなくアホでドジなんだけど、「兄貴い~」と亀治郎さんを心から慕う、人なつこい風情がたまらなく優しくて、いとおしい感じがして、それが演技と思わせないほど圧倒的な演技で、心を奪われました。たっぷりあったアホドジ場面ではわたし笑い転げました・・・多分笑い過ぎたと思う。まわりの皆さんごめん。<(_ _)>
●5月くらいから誘ってくださった方、入手困難だったチケットを手配してくださった方、一緒に楽しんだ方々に御礼申し上げます。(まゆまゆもこちらにアップ。)
************************************************************
■ 9月20日「京都ツイッター博覧会」というのに出演します。詳細こちら
で、アカウントは1年くらい前? にとったまま放置していたのだけど、何か言わないといけませんと実行委員長の株式会社のぞみ・藤田功博さんに言われちゃって、ついに始めるなうなわけよ。そもそもね、わたしが述べたいことはいつも山のようにあって140字で収まるわけがないし、だからこのサイトやっているわけだし、それでもツイッターでしゃべり始めたらわたしまた熱中してしまって(生まれてこのかた常に熱中症)、このサイトが薄くなると思っていたのよね・・・でもそうも言ってられんみたい。
eridosu075
↑これです。
************************************************************
■ 昨晩遅く、木屋町団栗橋上ルのヴィネリアt.v.b前の記事)でいつものよく食べる医学博士M ちゃん、イタリアの食や文化研究家の杉浦綾さんとおいしい楽しいひと時を過ごしたのだけど、フランスとイタリアの言語の話になり、そこから派生して、「R」の発音ができるか? という話題。つまり巻き舌ができるかっていう話。ふたりともできないっていうのよ。わたしはそれが信じられない。「わたし大好きよー、(以下R部分は巻きながら)RRR冷蔵庫とかいってRRR練習してたらできるようになるよー、RRR料理食べながら、ほら、和食なら、RRR魯山人よー」なんて言ってたらゲラ笑いされたり、引かれてしまったり。で、Mちゃんはなんと、とどめにわたしにゆったね~。「大阪の人はみんなできるんじゃない?」 (-_-;)(-_-;) Mちゃんイケズですね~。友達と思っていたのに、わたしの秘密(極秘の大阪出身)をバラしたなww
************************************************************
(2010-08-29)

2010年8月 29日, dans ★あれこれ話 |

2010年8月26日 (木)

■ 四つ葉/カメラの話/なくなるホテル/予告


1■ コース料理が続くので、ちょっと「いろいろヴァージョン」を挟みます。コース料理や同ジャンルが続きそうな時は間に違う話題を入れるとか、ひと皿ものを紹介するとか、一応わたし考えてやってるのよ♪ で、逃してしまったヤサカさん四つ葉。ぐやじい、このところ逃してばかりです。「7324」だったのはしっかり目で追ってチェックしましたがきちんと写真に撮れなければ意味がないわ。
************************************************************
2■ で、これが要ると思うわけよ。S90を買おうとしつつ、何だかタイミングを逃してしまって、本日26日発売、正式名称:Canon デジタルカメラ Powershot S95 です。スペック的にそんなに変らないから、発売前日25日に最安値になった90を・・・とひつこく思っていたのだけど、もう在庫ナシ状態で返って高い・・・(*_*)・・・やっぱり買うなら新しい方ですね。
3■ 暗いところでもかなり撮れるんですね、S90も。ところが、わたしにおいては、一眼レフのX3(一番簡単入門機)と常に同時に持って歩いている Powershot G10がいまだにちゃんと働いてくれて、それも、ここに来て、わたしかなり見直しているわけです。きちんとセッティングして撮るなら、間違いなく一眼レフの方がきれいに撮れますが、そこそこの光量で何とか手早く撮らねばならない割烹のカウンターなんかの時、非常に威力を発揮してくれるからです。というか、わたし自身も一眼レフ使うようになって以来、よりG10を楽に使えるようになったみたいな気がしているのです。
●しかしS95は気になります。さらに、今すごく人気の、ミラーレスの一眼レフ、人が持っていたら気になってしょうがなくて、薄いなあ軽いなあ、どう撮れるのかなーと興味しんしん。************************************************************
4■ 東京から通いに通った頃、京都で滞在というか、暮らしたホテルフジタが来年1月でおしまいになります。とうとう(T_T)  ここにご挨拶文があります。木屋町通の北端で、鴨川に面して、なんともいい場所、いい佇まいのホテルだったのに。月のうち半分はいて、ここから食事に行ったり取材に出かけたりしました。寝ても覚めても京都、吐く息吸う息京都の重篤京都病状態で思い詰めて通い、結局京都に移る決心をしたのもここでした。思い出もうれつたくさんです。あー悲し。今後どうなるのかしらん? 
************************************************************
5_2■ いろいろ移り変わっているのです。この、ぎんれんカードというの、わたしごく最近知りました。中国人の方を迎えるため、中国の独自のカード読み取り機を備えたお店はこのように表示しているのです。(いわゆるクレジットカード読み取り機では使えないらしいです。)花見小路にもありました。
************************************************************
■ 会う方ごと「病み上がり大丈夫?」と言われて恐縮しています。多分普段寝不足なので、休みの日にうまい具合にミニダウンしているだけです~♪ と言っていますが、確かに今年は前半食あたりも重なったし、結構マメにダウンしてるかも。(-_-;) でももうほんと大丈夫です。ご機嫌で食べてます。
6■ 最近とてもよかったお店、順番にその①「京、静華」さんで奥のお部屋で10名でエリー会をいたしまして、ありがとうございました。丁寧で、優美な中華、大変おいしいものでした。
まゆまゆ=小宮真由「GLAM BLOG」アップ分を貼り付けます。
7■ その②よねちゃんです。「レストラン よねむら」さん、コースすっごくよかったです。お料理の全容と最新情報は、近日中に改めて。
************************************************************
(2010-08-26)

2010年8月 26日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話★あれこれ話 |