◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2016年5月 5日 (木)

■ もうすぐ新サイトオープンです


■ 全国100万人の読者の皆さま、お知らせのエリーでございます。
もうすぐ「関谷江里の京都暮らし」も新装オープンです。6日を予定していましたがちょっと修正が間に合わないみたいで(構造じたいは外注して作っていただいている)、8日オープンです。8日は大安だし、よいスタートだと信じます♪

20160506_2 ■ ちらとトップ部分をお見せしますとこんな感じです。まだテスト画面ですが、お花に関しては間違いなく、この新サイトオープニングのために作っていただき先日撮ったものです♪
■ 皆さまに、(全国100万人の読者の皆さまとクラブエリーのメンバーの皆さまに、)今よりご覧いただきやすいものになっていると思いますし、わたしもきっと今よりずっと作業がしやすいはずです。古い木造アパートから新築マンションに移り住むような感じかしらん~(^o^)(^o^)?
■ ココログニフティで10年と1か月半やりました・・・データ総量はほぼ10GB(ギガバイト)。次はスマフォ対応もしていますから、スマフォでご覧いただいている皆さんも見やすくなるかと思います。
■ オープンしましたらすぐにこちらで告知出します。それからこのココログニフティは、まんまで置いておきます。
************************************************************
Img_5069jpga_2 ■ 先日のヤサイ牛肉の後、今度はこれです。「鳳泉」さんの、炒麺=ヤキソバです☆☆☆
Img_5071jpga ●野菜たっぷりで麺が覆い尽くされています。
Img_5073jpga ●パリパリの揚げ麺です。このパリパリの食感が好きだから、すごい勢いでいただきました。名物カラシソバも好きだけど、優劣つけがたくこちらも好きです(^o^)(^o^)/
************************************************************
■ 本は・・・
大好きかっしーのこの本を、買いましたーー\(^o^)/\(^o^)/
15年分の書評集、紙の本で664ページ分、3600円!
現在 Kindleのポイント20%・・・いつまでやっているのか、いつもKindleのセールやポイント付与の期限はわからないのですが、欲しい電子書籍がある人は今のうちですよーん♪
91wdzyj0crl
大読書日記 鹿島 茂
追記:わかっていたけど、ものすごくおもしろいです! 書評されている本をまた読みたくなって大変です。アマゾンポチポチです(*_*)(+_+)(*_*)(+_+)

************************************************************
(2016-05-05)

2016年5月 5日, dans 京都 中華■お知らせ★あれこれ話 2016~ |

2016年4月26日 (火)

■ お知らせ2つ: ラジオのこと、サイトのこと


■ 全国100万人の読者の皆さま、変わらぬエリーでございます。
ちょっとしたお知らせ2つです。
■ ラジオのこと
FM京都=アルファステーションでお昼の話をさせてもらっている「デジュネ・ア・キョウト」(いつも楽し過ぎ笑い過ぎ)の月いちエリー、4月からは第4木曜のお昼になりました。なので、あさって4月28日から、新年度版がスタートです。時間も少し後にずれるみたいです。12時過ぎくらい?
■ このサイトのこと
こつこつ続けてきたサイト、わたしの本館であるこの
関谷江里の京都暮らし
は2006年3月23日に立ち上げたもので、今でちょうど10年と1か月。
初めのタイトルは「関谷江里の京都-東京半々暮らし」でした。
ココログニフティ(プロ)の容量が10000MB(=10GB)だったのがすでにほぼいっぱいになりましたので、もうすぐ引越しをします。今のサイトはまんま残し、新しいものを立ち上げます。
今と同様にマッカです。でも今より見やすくなるはずです。
多分アップ作業も今より楽になるはず・・・
とにかく現行のサイトに、4月のもの上げてしまうべく(写真溜まり過ぎ)、ひっしです。連休明けには新サイトをスタートできるか? スタートしたいと思っています。
そうそう、タイトルは少しだけ変えまして、
関谷江里の京都暮らし(時々パリ
にするつもりです(^o^)(^o^)/
Img_4769jpga ■ 写真は、「イノダコーヒ」さんの四条店の地下2階(全席禁煙!)のオムライスです☆☆☆ 
こういうのも、時々無性に食べたくなるでしょ(^o^)(^o^)/
************************************************************
■ 本は・・・
71m8mieiewl_sl1000_
51lhltqgz4l_sl1000_
本じゃなくてKindleの新しい機器。
Kindle Oasis   35980円
ページめくりのリアルボタンがついているので片手だけでも読めるわけです。便利・・・しかし高いわ(*_*)(*_*)
誰かプレゼントしてくれたら愛用します\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
(2016-04-26)

2016年4月 26日, dans ■お知らせ★あれこれ話 2016~ |

2010年10月15日 (金)

■ 京の料理研究家・小宮真由 福千鳥のおせち、予約受付開始


1_2■ ついに、まゆまゆ=京の料理研究家・小宮真由「福千鳥 和洋二段おせち」の発表です。料理研究家として活躍するまゆまゆ=小宮真由ちゃんは、お料理サロンもキャンセル待ちの大人気、わたしのNHK講座においても最年少にして盛り上げ役の明るい人ですが、実はおせち研究にテーマを絞ってコツコツ努力を重ねてきた人でもあります。
■ で、このたび満を持して、2011年のお正月用おせちが、三越で限定発売されることになりました。なんてすてきなことでしょう。わたしも聞いて大喜びしたニュースです。\0/
■ 2段のおせちに込めた思いを尋ねてみると、以下のような明確な答えでした。
●伝統と新しさを同時に感じられるように、和洋の取肴を組み合わせた。
(日本酒はもちろん、ワインやシャンパーニュとも合うように考えた。)
●日々、自分の足で探して見つけた厳選食材や調味料を可能な限り使った。
●2名で十分楽しめるよう、量をたっぷりと詰め合わせた。
●お正月の華やかで幸せな気分を引き立てる掛紙や箸袋は、
京都らしい和紙を使った「福千鳥」のオリジナルデザイン。
●お品書き付。
■ 内容はこんなです。なんと充実していることでしょう♪
************************************************************
福千鳥のおせち 19.2×19.2×5.8cm 2段 26250円(税込)
【一の重】 酢れんこん、紅白なます、たたきごぼう、姫竹のうま煮、ごまめ、くるみの甘煮、栗きんとん、栗の甘露煮、黒豆ふっくら煮、有頭海老の艶煮、三陸あわび、小田原紅白かまぼこ、鮭の昆布巻き、いくらの醤油漬け、数の子、子持昆布。
【二の重】 六方小芋、梅にんじん、きぬさや、京風ゆば煮、ごぼうのうま煮、しいたけのうま煮、京手毬、さわらのハーブ岩塩焼き、牛肉とごぼうの赤ワイン山椒風味、松風焼、添えかぼす、鴨ロース、ロースハムと小桃のオードヴル、ピクルス、スライスレモン、スモークサーモンのピクルス巻き、ローストビーフ、京都丹波牛と豆のひとくちハンバーグ。
************************************************************
■ 「福千鳥のおせち」は、以下の三越百貨店各店の限定販売で、予約受付が開始されました。
広島三越、高松三越、松山三越。
■ また、こちら、福千鳥のHP でも申し込みができます。数に限りがありますから、急ぎましょう! 京都の風情たっぷり、それでいて今の味も盛り込んだおせち、味よくバランスよく美しく、2011年のお正月の食卓を華やかに彩ってくれることでしょう。 
************************************************************
さらに、「福千鳥」料理教室、次回はおせちのレッスンということです。
福千鳥 料理教室 寿ぎレッスン
11月27日(土)昼 12:00~14:30 夜 18:00~20:30
11月28日(日)昼 12:00~14:30
受講料:10000円(前納) 2時間半
お問い合わせとお申込みは、下記のHPよりメールでどうぞ。
http://www.komiyamayu.fukuchidori.com/inquiry/inquiry.html(担当:小宮)
そしてそして、次回は東京でも開講!の快挙です! \0/\0/
http://bit.ly/aFvIiY 
福千鳥 東京料理教室 寿ぎレッスン
初の東京レッスンです。以下の日程は最新版です。
11月20日(土)昼 11:00~13:30 夜 15:00~17:30 
11月21日(日)昼 11:00~13:30
場所:都内キッチンスタジオ  受講料:10000円(前納) 2時間半
お問い合わせとお申込みは、下記のHPよりメールでどうぞ。
http://www.komiyamayu.fukuchidori.com/inquiry/inquiry.html(担当:深谷)
************************************************************
(2010-10-15)

2010年10月 15日, dans ■お知らせ |

2010年7月30日 (金)

■ 「食堂おがわ」、被災の様子


1_2■ 先の記事をアップ後、「食堂おがわ」さんに火事お見舞いに伺い、激励・・・にもならんけど、「しっかりね、うまくいくようにみんなで応援するからね」と伝えてきました。
2_2●まだ現場は騒然としていて現場検証が行われている状態でした。店主の小川真太郎さんは気丈な様子だったけれど、しかし現場を見るとリアルで強烈で、いたたまれない気持ちになりました。あれだけおいしくて楽しくて、明るい気が充満していたお店が水浸しのドロドロ状態なの。
3_2
●焼けてぐざぐざになっていて、ショッキングでした。でもまわりがご無事だったことは本当によかったです。4_2
●こんな感じで現場検証。
5_2●器や什器類は全部無事だったとのことで、それもものすごくよかったです。
●今回わたしが学んだこと:火災お見舞いって、お酒を持って行くものなのだそうです。知らなかった。すぐに「お花!」なんてわたしは思うのだけど、それも違うと。けれど、お酒はどう考えても置き場もないし、「まー、お酒飲んで元気出して」というのも違うように思って、些少でも現金がいいかなと。即役に立つのは現金だもの。
●というわけで、みんなで「食堂おがわ」さんの早い復旧を応援いたしましょう。
************************************************************
(2010-07-30)

2010年7月 30日, dans ■お知らせ京都 和食10後半 |

■ 「食堂おがわ」、火事でしばらく休店


■ なんてことでしょう、西木屋町の「食堂おがわ」さんの入っている建物(古い!)の2階(パブ)が今朝5時半頃に出火、「食堂おがわ」さんは消火のための水浸しになって営業不可能な状態になられたということです。
■ 界隈の情報に早くて詳しい方から連絡をいただいてこのことを知り、激速で店主のしんちゃん=小川真太郎さんに電話してみたところ、「そうなんですよー、しばらく営業できなくなったんですよー」と。「でも西木屋町が震災に遭ったのだと思って、頑張って次早くやります、これがいい方向に転ぶって考えてます!」って極めて明るいのです。ほんと偉いです!
■ 大家さんに起こされてお店にすっ飛んで行ったら2階が燃えていたと。古い建物なので壁の中で電線がショートしてそこに雨水が? みたいなことではないかと。
(以上は推測で、原因究明中とのことです。8月3日現在。)
■ とりあえず今入っている予約分に関してお客さまに電話連絡済みということです。今後のことは、見通しが立ち次第、またわたしもこのサイトでお知らせいたします。
■ しんちゃんとりょう子さん、火災は大変な災難だったけれど、めげずに頑張って! いい物件が見つかって早く再開できるように、みんなで盛大に祈って応援いたしましょう。************************************************************
(2010-07-30)

2010年7月 30日, dans ■お知らせ京都 和食10後半 |

2010年7月 1日 (木)

■ お知らせ2件です。


朝日カルチャーセンターのわたしの講座「京都美味探訪」、7月スタートの2期めですが、直前にキャンセルの方1名が出て、空席がひとつできました。朝日カルチャーセンター 中之島教室企画の講座ですが、これは月に一度京都のおいしいお店を巡るというもので、大阪で何かするものではありません。
7月期の日程は7月8日、8月19日、9月9日。ぜんぜん違うタイプ、違うジャンルのお店3軒です。ひとりではなかなか出られないけどいいお店行ってみたいー♪ とか、予約がメンドーだけど食べに行くのは大好きー♪とか、そんな方のご参加をお待ちしています。
お問い合わせ、詳細は
朝日カルチャーセンター 中之島教室 平沼敬子さん (電話 06-6222-5222)までお願いいたします。満席になりました。御礼<(_ _)>
いままでの記録3回分はこちらにあります。************************************************************
■ 7月27日(火) 13時~15時、京都商工会議所で、株式会社のぞみの藤田功博さんと共に、セミナーに出講いたします。これで差が付く! インターネット活用のコツ というシリーズ中の第2回目、ウエブコンテンツ勉強会で、読まれるコンテンツの作り方とは? というテーマです。
お問い合わせは
京都商工会議所 中小企業経営相談センター 知恵ビジネス推進室
中島隆寛さん(電話 075-212-6470)までお願いいたします。
●読んでいただけるサイトを作るためにわたしがしてることって・・・毎日更新するとか、自分のアホを臆さずさらすとか、そんなことです。(-_-;)
・・・これではセミナーにはならんので、情報を出す際に心がかけていることとか、美しい画像のために、カメラはしょっちゅう買い換えるべき♪ とか、わたしはキャノンが好きですとか、そんな話を・・・あ、また話ずれてる? うはは(´▽`)
いやいや、27日はマジメにやります。よろしくお願いいたします。<(_ _)>
************************************************************
(2010-07-01)

2010年7月 1日, dans ■お知らせ |