◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2013年7月27日 (土)

■ 骨折足でも履けた、地下足袋つっかけ


1 ■ 足指の骨折で、指1本ギプスぐるぐる巻き状態、当然普通の靴は履けません。どうするか? まず思い出したのがこれで、初めてSOU・SOU地下足袋購入!これはつっかけ型で、試着するなり今のわたしの足にも履けてぴったりで大喜び。「貼付つっかけ足袋/さしこ」と言います。買ったのは濡羽色=黒。まずは黒をと。赤は次の目標です~♪
2 ■ 合う足袋下(親指だけ分かれている足袋形の靴下)も8足とりどりばーんと買って、新たな世界が開けました。不自由ながら、おかげで随分楽に歩けるようになりました。怪我は悪いことばかりではありません\(^o^)/\(^o^)/
これで骨折人生(6週間)も楽しくなります!
(しかし、SOU・SOU率がどんどん上がってきたなー笑笑)
************************************************************
(2013-07-27)

2013年7月 27日, dans 京都 服京都 SOU・SOUしつらい・在釜2013年骨折話 |

2013年7月21日 (日)

■ 暑くてここへ その2「SOU・SOU 」


1_3 ■ あづぐであづぐで、こうなりました。「SOU・SOU」です。伊勢木綿の、くびまき=35×190cmです。今まで365日、必ず絹スカーフを首もとにしていたのだけど、(夏でも日焼け止めと冷房よけに愛用)、あまりのあづさにふわりと肩にかけられる木綿にしたら劇的に軽く涼しくなりました。それで25年来くらいの習慣変えました。わたしにおいてはすごーく画期的なことです。今後酷暑の時季にはこれでいきます。種類も100以上あるので選ぶのが楽しい~! 1枚2900円というお値段も激しくありがたいです。「大人買い」ができるお値段です。\(^o^)/\(^o^)/

2_2 ■ そもそもこの、高島縮という生地で作られた抜き衿ジバンというものを先日初めて購入して・・・涼しさと肌触りのよさに驚きました。「高島縮」がどういうものかも知らなかったです。(何も知らん(-_-;)(-_-;))
以下「SOU・SOU」のHPより、
************************************************************
【高島縮について】
・滋賀県高島市にて江戸時代の天明の頃より生産されている、よこ糸に強い撚りをかけた糸(強撚糸)を使用し、生地にシボとシャリ感を出した綿ちぢみ。
・シボがあるため肌につく面積が少なく、汗を点で吸って面で拡散し、体感温度はマイナス2度と言われています。
・吸汗性・速乾性・通気性・吸湿性・放湿性に優れています。
・琵琶湖の恩恵を受けて育った高島縮は全国の生産高を誇っています。
************************************************************
体感温度はマイナス2度とありますが、これは本当のことです。あまりに気に入って、同じデザインの黒も購入・・・わたしだんだんSOU・SOUに絡め取られているなあああ。
3_2 ■ それでまたこんなくびまきを買い、さらにまた全然違う文様のものを2枚・・・あー癖になってしまいました。(-_-;)(-_-;)
11_2 ■ お買い物の前後に「しつらい」でカフェです。おっとり優しいお点前王子が丁寧に淹れてくれます。
12 ■ また違う日はこんな。おいしいカフェの豆はこちらから
13 ■ アイスくるくるコーヒー。
14 ■ いつものメスグラスで。
15
■ フチ子さん、新ヴァージョンです!
SOU・SOU
************************************************************
(2013-07-21)

2013年7月 21日, dans 京都 服京都 SOU・SOUしつらい・在釜 |

2012年6月18日 (月)

■ 「SOU・SOU」でも本、あります<(_ _)><(_ _)>


【絵葉書プレゼントキーワード】 

今週のキーワードは『京都テイクアウト美味図鑑!』
20120616-gan.jpg
※SOU・SOUオンラインショップまたは、しつらいの間にて好評発売中です!

************************************************************

■ なんとー! 「SOU・SOU」の今週スタートのページで↑こんなうれしいことをしてくださって、(わたしに予告はされてなかった、)仰天して大喜びしています。目ピカ社長さま、ありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>
1_42_4■ 6月の初めに「しつらい」に出かけた時も、このディスプレイを見つけてわーっと驚いたのです。<(_ _)><(_ _)> こんなに応援してくださって、激しくうれしく、(はげうれ、)ありがたいです。
■ 書籍を出す前の時代は、「本を一度でも出せたら」って思ったものだけど、本を出していただけるようになると、今度は「売れるかしらん? 売れなくちゃ(T_T)(T_T)」と悲壮な思いになって、本当に人生で、気持ちが落ち着くことはないのだーとよくわかりました。出版社さまのためにも、いったん出した本はとにかく売れないといけない。お祝い要らんから、今年の誕生日プレゼントも要らんから、みんな1冊でも本買って~♪ という気持ちです。
■ お点前王子をはじめ京都を代表する服ブランドの「SOU・SOU」の皆さんに本を持って宣伝していただいて、本当にうれしく、感謝いたします<(_ _)><(_ _)>
■ ちなみに、書店キャンペーンにおいでくださった時の目ピカ社長についておさらい:
1)こちらからご覧ください。
2)花束撮影の謎がこれで明らかになります。(-_-;)(-_-;)(^o^)(^o^)
3)さらにこちらもご覧ください。目ピカ社長の不思議な(不審な?)動きを解明する貴重な記録です<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-06-18)

2012年6月 18日, dans 京都 服■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月28日 (月)

■ 京都髙島屋でエルメスのカレ展


1■ 料理の写真もみしみし溜まっているのだけど、あんまりすてきだったので、ちょっとエルメスのカレ展の写真を入れます。先日京都髙島屋のエルメスブティックで開催された「千と一のカレ物語」。
2■ 結び方で実にさまざまな雰囲気を楽しめるエルメスのカレ(carre=正方形)、毎年春夏と秋冬でものすごくたくさんの図柄とその色違いが出て、もう絶対に目が離せないのです。モデルがデモンストレーションしてくれました。いつもの90×90センチのカレだけではなく、
3■ 大判も使います。なんて華麗な図柄でしょう。インドモチーフです。
4■ お洋服風に身にまとう使い方。
5■ 首に巻くのと身にまとうのが別というパターン。
6■ 後ろにばーんと図柄が出ます。これはきれいだ~~! しかしこれで電車には乗れんだろう。笑笑
7■ いつもの90センチ四方のカレでもジレのように使えます。他にも、首に巻く巻き方も数種類プレゼンされました。すぐにわたし採用しましたー\0/\0/
8■ この日は好きなだけ好きなように試着しほうだい・・・夢みたい・・・生き天国でした。エルメスのオレンジ箱が鏡になっていて、おしゃれなことー☆☆☆ この日は銀座のお店よりもどこよりも、京都のこのお店に種類が最も豊富にあったということです。
■ わたしはいつも赤系か、全く逆の黒バックに模様びっしりみたいなのをつい買っちゃうのだけど、いろいろ試せるとなって全くいつもと違う色みのものに手がのびて・・・ターコイズブルーのカレを、ボルドールージュの服に合わせてみたくなりました。まだ買ってはいないのですが、3日もたつのに忘れられないし、いつもの担当の店員・リエコさんがいらっしゃる時に今度行ったら・・・買いそうだなあ。(-_-;)(-_-;) 
■ わたしはもうおよそ30年も、首まわりは「ぜつエル」=ぜったいにエルメスです。秋冬の寒い時はもちろん、春夏は冷房よけに、日焼け止めに。美しい絹の90センチ角のカレは、少し重みがあり、手触りがよく、どんなに使っても傷むことなく、洗えばまた新品のように鮮やかにきれいになります。すべてのカレにはタイトルがついていて物語があって、本当に楽しい。10人以上、図柄のデザイナーさんがいるようですが、わたしが選ぶのは、いつも2,3人の決まった方のものです。全然意識的に選んでいないのに、結果的にそうなのです。すごく細かい花の意匠なんかで、あ、同じ人のものだと気がつく。「また会えたなあ、」という気分で、いつもなんだかうれしいです。ぱっと見た瞬間好き!と思って選ぶものはやっぱり正しいということよ。人生のどの場面でもそうだと思います。直感を信じていいのよ。(逆もまた真で、ぱっと見て好きじゃなかったり腹が立ったりしたら避けるべき。)
■ 近々に・・・また伺うと思います。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-05-28)

2012年5月 28日, dans 京都 服 |

2011年9月15日 (木)

■ 「SOU・SOU」でチャリで行く、美味ガイド\0/


(東京で食べたものの記事が続くはずですが、急ぎ、割り込み記事です。)
1_4■ 全国100万人の読者の皆さま。今や京都を代表する独自の服ブランドとして全国的に名高い「SOU・SOU」さんが、こんな楽しい企画を考えてくださいました。SOU・SOUの服を着てチャリでおしゃれに巡る、わたしのおすすめのお店! なんてうれしいことでしょう~\0/\0/
↓こちらです。わりと赤いページです。モデルの方々がかわいらしいです。
SOU・SOUオススメ 京都美味ガイド
Mepikashacho_2■ SOU・SOUの目ピカ社長さま、改め、若林剛之さん。「服もその名称もお菓子もイタズラも、よくこんなに次々おもしろいこと思いつかれるなー」ってわたしはいつも感服しているのですが、正式にはSOU・SOUの服飾デザイナーでプロデューサー、そして京都造形大学 准教授でいらっしゃいます。かっちょいー\0/\0/(詳しくは「SOU・SOUについて」参照。)
■ イタズラについては一日一駄話」を毎日ご覧ください。ぎゃっと驚くこと、笑い死ぬことが時々仕掛けられています。さらに目ピカ社長とバトルを繰り広げる方がいらっしゃいまして、こちらのカフェの店主さまの日記も併せて毎日見ると、おもしろさ千倍となります。
Couverture_2SOU・SOUオンラインショップでは、わたしのサイン入りの本を販売していただいています。どうぞ皆さまご利用くださいませ。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2011-09-15)

2011年9月 15日, dans ●掲載サイト京都 服■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について |

2010年8月30日 (月)

■ あまりにかわいい絆創膏@「SOU・SOU」


1「SOU・SOU」目ピカ社長ったら、またどこにもないものを考え出しましたね。なんてカラフルで、なんてかわいいんでしょう。これが絆創膏だなんて、ぱっと見てわかりませんでした。名前もオリジナルで、「ゆびまき絵」だって。こんなかわいい絆創膏がある以上、指を切ってでも貼らないといけないわけで・・・いや切らないでも、指やら腕やらに貼ったら、もうれつかわいいと思います。
2■ やっぱりそうだー、この画像は、「SOU・SOU」さんのサイトからいただきました。指にこうやって貼って遊ぶことが、このヴィジュアルでも奨励されていますね~。いや~んかわいい、わたしも赤いのを指環がわりに貼ろうかなあ~。
3 ■ それにこの箱を見て~! これ「その1」で5柄とのことで、まだまだシリーズは続くわけですね。いまSOU・SOUのショップ(リアルでもネットでも)買えるみたいですが、そのうちコンビニでも売られるようになるとか伺いました。目ピカ社長やるなあ。\(゜o゜)/
とりあえずはこちらが早いです。ひと箱435円(税込み)です。
************************************************************
(2010-08-30)

2010年8月 30日, dans 京都 服京都 SOU・SOUしつらい・在釜 |

2010年6月11日 (金)

■ 「SOU・SOU」の服で「よ~いドン!」収録♪


1_2■ 次回の「よ~いドン!」(6月22日放送)の収録をしていただきました。収録時に着ましょう♪ と思っていた服は、「SOU・SOU」目ピカ社長=若林剛之さんから以前にいただいたものでした。赤ב間’小豆色モチーフの違い袖風靡です。ここに、いつも絹スカーフをしているのと同じ要領で、くびまきを4分の1幅に折ったものを合わせ、パールのネックレスもしました。下はISSEY MIYAKEの黒スカート。ちょっとあんまりSOU・SOUらしい着方じゃないかも~なんですけれど、わたしはひどく気に入りました。服は柔らかで肌触りがよく、袖口が伊勢木綿のプリントになっているのが、ちょっとだけかわいさプラスな感じでいいです。同色同模様のくびまきがあったから、わたしらしい着方ができてほんとうれしかったです。ますますSOU・SOUブランドが好きになりました♪
2_23_2●収録はゴージャスに新スペース「伝心庵」で。●ロケ車です。いつも感じのいい制作会社「ゼットンゼット」の皆さま、今回もお世話になりました。ありがとうございました。
************************************************************
(2010-06-11)

2010年6月 11日, dans ● ラジオ・TV出演京都 服 |