◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2010年11月13日 (土)

■ 川端どんぐり通の児童公園で・・・


1■ うそ~、菊地さん! 川端どんぐり橋のあたりで~と約束していたら、交差点できょろきょろしていたら、なんと悠然と、パンダの上にいらっしゃったではないの。全国100万人の読者の皆さま、こちらが本サイトにも頻出、「週刊文春」の記者、菊地武顕さんでいらっしゃいます。馬の話か困ったリード書いちゃう話しかしてこなかったと思うのですが、実はお仕事が大変きちんとしていらっしゃることが今回判明。ここに掲載したいくらい綿密に作られた日本縦断取材計画を見て深く感じ入りました。旅行代理店できます!
2■ のんびり、児童公園で子供たちの相手をしてあげているだけのパンダちゃんに向かって、「打倒! 中国」とか言うのよ。(-_-;)(-_-;) 返答に困るわたしにかかかと笑う菊地さん。あ、奥には・・・
3■ 文春社カメさんである志水隆さんがいらっしゃいましたー。ほっと安堵。ちゃんと時間通りに会えて、これから取材先に向かいます。
************************************************************
(2010-11-13)

2010年11月 13日, dans ★無駄話 |

2010年8月 4日 (水)

■ 8月の七夕@錦天満宮


1_2■ 錦天満宮で笹に短冊がいろとりどりにくくりつけられて風になびいていて、え? 8月に七夕? と驚いたのだけど、市内のあちこちで七夕の飾りがされているのがだんだんわかってきて、なんかヘンな感じです。旧暦? 確かに7月7日では祇園祭の前でかすんでしまうのかもしれないけれど、でもやっぱり抵抗があるわ。ネットで調べて出てきたのが・・・
■ 願い事を書きはしなかったけれど、でも、ちょっと前みたいな細い身体に戻りたいですってことかしらん? わたし明らかに重くなりました。(*_*)(*_*) 食べて食べて食べる人生なんだもん、毎日。
■ ぐやじがった話。先月半ばくらいのある日のこと、ある仕事が終わってほっとした場面で、「写真無事に撮れたかなー?」と画像チェックしていたところ、その仕事を一緒にした人(男・微妙に年下)が突然、「ぶよぶよ~」と言いながらわたしの脇腹に親指を突っ込んできた~~!! さらにのたまっていわく、「弾力で指が押し返されたわ」だとよ!! なんと失礼な、腹立つううう~! おまえに触られとうないぞお~~! 
●とっさに近くにあったレフ板で頭からはたきつけてやろうとしたが巧みに交わされ、それならと戦法を変えて素手で立ち向かったが次の瞬間左手首をぐいとつかまれた。それもものすごい力で、痛いいいい。人の手首折らないでくれますか?
●そもそもこのごつい男に立ち向かえるはずもなく、ぐやじーー(T_T)(T_T) こんど会うことがあれば害虫スプレーでしゅーして退治してやるからな~~~覚えておけよおお!!
************************************************************
(2010-08-04)

2010年8月 4日, dans ★無駄話 |

2010年5月23日 (日)

■ 日曜いろいろ


2■ わらわらと過ぎた日曜日・・・午前中からサツエーひとつ、大変お世話になりました<(_ _)> 「撮影」ではなく「サツエー」と言うのは、カメラマンせんせに撮ってもらうのではなく、わたしが自分で撮るからで、どこか「すみません<(_ _)>」な気持ちが漂うからです。プロのせんせのようにはとても撮れない、じぇんじぇん無理。(当然なんだけど。)でも頑張って、毎日毎日考えつつ撮って、少しずつは進歩? けれど、帰ってから画像をPCに移して見てみて「まあ写ってるやん♪」と思う時と「まだまだだあああ」と叫ぶ時と両方で・・・「まだまだだああ・叫」の方が多いかも。(-_-;)(-_-;)
■ 雑誌だけで毎日が回って、入稿さえ必死でしていたら人生が成り立った時代は、今となっては昔のことです。もうああいうことはないだろうと思う。80年代から、雑誌の黄金時代の中で過ごさせてもらったことを感謝。あくまで紙媒体がメインだけど、余技にだんだん、という感じで2006年3月にこのサイトを立ち上げて、結局これ自体が今では仕事の一部みたいになっています。というか、ほとんどわたしの分身みたい。
■ そして夕方からはひたすらデスクワークとPCの世話! 家にたてこもってしんしんとPCに向かって。もっとまめにしておけばよかった・・・。PCの中にあまりに溜まった画像をCDに移して、他もだいぶ整理してデフラグを久しぶりにしてみたら、デフラグだけで2時間近くかかりました(-_-;)(-_-;)
■ 2台(時に3台を同時進行で)使っているPCを同期させようと思ったらどうするか? いろいろ見て調べまくってちょっと知恵がついたので、やってみようではないの♪
■ それより何より、買い替えたスキャナがすごいです。昨秋、大好きなブランドだから、こちらをと考えて買ったにもかかわらず、これだけでは足りないということになっちゃった。でも、両方のいいところがわかったからよいのよww。スペック見ながらどれ買うか考えている時はこの上なく楽しいから。
■ そして、話が変わりますが、口蹄疫の問題は本当につらいと思います。乳製品でも肉でも、たくさんおいしい思いをさせていただいたのに。生産者の人たちはかわいがって大切に育てた動物が処分されて、断腸の思いでいらっしゃるだろうと。
■ 宮崎県の義援金。わたしもいくらかでもしようと思っています。
■ 冒頭の、緑色が鮮やかなお饅頭は・・・そのうち明らかにします。実においしかったものなのです。
************************************************************
(2010-05-23掲載)

2010年5月 23日, dans ★無駄話 |

2010年4月25日 (日)

■ こんなステッカーも~~\(゜o゜)/


1 ■ 全国100万人の読者の皆さま、びっくりするものが世の中にはあります。ひとつ前の記事のヤマト運輸のステッカー2種を見てくださったという方からメールを賜り・・・「ある運送会社にはこんなステッカーもあります」 と。ひえ~~\(゜o゜)/\(゜o゜)/
●こんな「ステッカー」を器用に作って送ってくるのは・・・すぐわかりましたね~、下鴨本通のカフェの名店、(カフェはまじめにやっていらっしゃいます、多分。)「カフェ・ヴェルディ」の店主、続木義也さん、別名らーめんまんですね~(-_-;)(-_-;) 
●「SOU・SOU」目ピカ社長=ナウいプロデューサー・若林剛之さんと、また新たな戦いが始まるのでしょうか~~
「味平」盗作騒ぎもちょっと収束していたのにね~
わたしは一切カンケーないですからね~
巻き込まないでよね~(-_-;)
知らないからね~。くわばらくわばら。(-_-;)(-_-;)
************************************************************
(2010-04-25)

2010年4月 25日, dans ★無駄話京都 SOU・SOUしつらい・在釜 |

2010年3月12日 (金)

■ 撮影いろいろ:①撮影練習、②撮影講座、③TV収録


1■ ざざーっと撮影にまつわる3場面を。2週間ほど前、新カメラ発注前に、同じカメラを持っている友人のものを使わせてもらって撮ったもの。斜め後ろから自然光が入ってサイコー♪ の「プチレストランないとう」さんのお昼です。季節の前菜です。焼き牡蠣、焼き大根、菜花、こごみ、きんかん。
2a●この日は3種盛りにせず、養老豚のヘレ豚カツをばーんといただいて幸せなことでした。
3a●熱々で湯気湯気です。これはおいしーーーい♪
4a●こんな長ーーいアスパラガス、初めて見ました。普通の2倍以上の長さです。味的にはどうなんかなあ?
************************************************************
11a■ 新カメラ入手後、レンズのことを教えていただくため食事しながらの撮影講座@初めて伺った、北山の「シンパティア」さんです。キャノンの先輩♪ 「カフェ・ヴェルディ」続木さんの撮影姿は、宿敵であり実はもうれつ仲良し? ナウい目ピカプロデューサー=若林さん(別名らーめんまん)が喜ぶかなーと思って撮らせていただきました。<(_ _)>
12a●ピッツァの他に、こんなお皿をいただきました。ニョッキ、モッツァレラとフルーツトマト。わたしのカメラで撮ったものです。キャノン一眼とはいえ、軽くていちばん簡単な入門機です。でも質感なんかはなかなかよく出るかなーと思います。近日中にマクロレンズも買います。そのための講座だったわけよ。
追記:目には目を? で、わたしの撮影姿も「カフェ・ヴェルディ」店主の日記の3月12日付でアップされちゃったのだけど(笑)、アノ~、ワタシソンナヘンナ言葉遣いシナイアルヨ。(-_-;)(-_-;)
************************************************************
21a■ 今度はTVの撮影です。スタッフが勢ぞろいしたのは・・・
22a●「祇園にしむら」さんのお店の前です。外観撮影を待っているというのです。「のれんを待っている」って?
23a●お座敷・・・前日お料理をいただいたお部屋に入ってみると、なんと~、ご主人の西村元秀さんがのれんにアイロンをかけていらっしゃいました。何でもなさるのです!
25a●こんな感じで撮影、手前のモニターには撮影中の手元がちゃんと映っています。
26a●完成したものを物撮り・・・雑誌の撮影時とは違って、やっぱり大がかり・・・とはいえ、仕事の早いチームです。
27a●わたしのコメント収録もここでさせていただき、西村さんのOK! をもらって安心。鯖寿司が切られて並んでいるでしょう? これをみんなで食べさせていただいて、もうほんと~に幸せな撮影でした。西村さんにもスタッフの皆さまにも、深く感謝。<(_ _)> 
************************************************************
(2010-3-12掲載)

2010年3月 12日, dans 京都 洋食★無駄話 |

2009年12月28日 (月)

■ 年末いろいろ/「食堂おがわ」


■ 年末でやること多い・・・けれど、お正月も日頃と変わらないペースだし、印刷した年賀状が届くのは本当にギリギリ押し迫ってのことだし(だって撮影したのが23日(-_-;))まあゆっくりやります。年明けてから出してもいいのよ。一応松の内に届けば~。今年は「新年おめでとう」的な言葉は入れず、単にMeilleurs Voeux 2010 とだけ。これで喪中のおはがきをいただいた方にも等しくお出ししちゃおうという魂胆で、そのわりにはいつも通り、画像はマッカなお花なのだけど~(-_-;) 
■ われらがハリー中西せんせ、カメラマンになられて25周年記念ということで、まずはおめでとうございます<(_ _)> 昨日2次会の「K6」に伺い、しかしもう何も見えないくらいのケムケムのもうもうで、わたしは息ができないし、目も開けてられませーん。あり得ないぢごく状態よ。天才カメラマンせんせ、いかにもうれしそうにわたしに向かっていわく、「今日はタバコの会。」だと。(-_-;) 予測された事態だったので初めから座るつもりはなく、お祝いのお花だけ渡してスタコラと逃げてきました。けれどお花はゴージャスだったのよ♪ もちろんいつもの「フローリストショップ プーゼ」で、美奈ちゃんも一緒に出かけたのです。美奈ちゃんには「お花大好き、ありがとう」なんてかわいいこと言ったらしいですが。<`ヘ´> すごいイケズだけど、まあ写真は美しいんだわ。人の風情と仕事の驚くべき上質さが全く合ってない。写真はほんと神がかり的に美しい。けれど「神がかり」なんて言うと、憮然としておっしゃいます。「オレが神や。」 (-_-;)
■ その後美奈ちゃんと一緒に出かけたイタリアン新店の話はまた改めて。すごくおいしかったのです。
■ 東京から京都市東京事務所の岩城千恵子さんが帰っていらして(東京駅前の京都館へぜひ!)、国立京都国際会館の関 光代さんと共に3人で、「楽しい和食を」ということで「食堂おがわ」さんへ。予約が取りにくいほどの人気(この日の予約もひと月以上前から)、満席でわんわんと盛り上がっている中でいただいたのが以下のものです。どれもが割烹の味のレヴェル。おいしい、けれど安い。せませまのスペースなので棚の上のお酒を客が取ったり、客席側にある冷蔵庫の中のものを出してあげたりとみんなで協力しつつですが、それもまた楽し。せませまの分、かさばるゴージャスなおしゃれ・・・毛皮とか羽飾りのついた帽子は控えて(冗談)、でも本当に、バッグなんかも小ぶりのものにしておいた方がいいです。他のお客さまが移動されるたびに立たないといけないから。
1a●お造りを3種類です。鯖はほどよい締め加減でした。
2a●ぶりもこの季節食べたいではないの。
3a●ぐじのお造り。これがねっとりと美味。振り柚子がしてあって、いい香り。
4b●かぶら蒸し。中にぐじ。ヴェリー京都な味。東京から戻った千恵子さんが「これぞ京都~~」とうるうるしていらした♪
5a●必食、ふわふわ・おだしじゅわりのだし巻き。
6a●雲子の天ぷら。
7a●ぬか漬けを、3人できれいに分けられるように盛っていただき、
8a●じゃこ山椒チャーハンで締めです。
9a●おみやげに鯖寿司を持って帰ることにしました。初めのきずしの時点で鯖寿司テイクアウト! を決めたのです。これは小ぶりサイズです。通常はもう少し大きいです。この日は鯖が足りない、とのことで、ふたり分を3人で分けたのでこうなったのです。以上に、3人とも梅酒、日本酒、日本酒とお願いして、ひとり5000円少しくらい。楽しかったしおいしかった♪ というわけで、行けば人気集中の訳がわかるお店です。
「食堂おがわ」 電話 075-351-6833 17:30~24:00閉店 水曜休み
年末年始のお休みは、30日から6日までとのことです。
************************************************************
(2009-12-28掲載)

2009年12月 28日, dans ★無駄話京都 和食09後半 |

2009年12月27日 (日)

■ ノエルあちこち、いろいろ


1a■ ノエル前後に出かけたり食べたりして楽しかったものあれこれです。ノエルにいわゆるノエルっぽいことをするのは(長年カトリックの教育を受けたけれど)信者でもないから、どこかはずかし~と思っていて。ある夜「夢屋」でキムチ焼きそば。止まらん名作です。この他に、桜海老がびっしりのったお好み焼きやテッチャンうどんやらいただきました。
●3人で鉄板を囲んだのだけど、わたしの横には友人(女)がいて、その前に好青年T。友人はサイフを忘れて出てきちゃったんだけど、この青年に送り迎えしてもらっただとか?? (よろしいな~) ・・・というわたしも先日からさんざんこの青年にお世話になっているのです。デジタル機器を運んでもらったり、ロッテのショコラを山のように贈ってもらったり。優しいTっち、ありがとうよ。おねえさんたちは助かっています。
************************************************************
3a■ ごく最近突然はまってしまったもの。(-_-;) 結構精巧な作りのカメラに、赤いのはとうがらし。これはチャーム=アクセサリーなのです。
4a5a●フランスの国民アクセサリーブランド「AGATHA アガタ」のもので、(京都では大丸1階にあります)カタログを付箋だらけにして内容を暗記する熱中ぶり。(-_-;)(-_-;) だってかわいいんだもん~。
6a●首につけてみるとこうなります。300種類もある中から、まず欲しくなったのがカメラで、ちょっと親しい人(男)に「ノエルでしょ~」と所望し、(こんな時だけノエルを振り回す(-_-;))、赤いとうがらしは最近すごく親しい友人(女)からのプレゼント♪ ありがとうよ♪ チャームつけ替えの遊びができる楽し過ぎるサイトはこちら↓
7a●そしてなんと! アガタ犬がショコラになっているの。メロメロになるではないの~(T_T)
8a●これは今、1万円以上買ったらくださるものだそうで、友人が大切そうに見せてくれたのです。
9a●格子柄かと思ったら、豆粒アガタ犬がびっしりと。かわいい、激かわ♪
************************************************************
10a_2■ ノエルコースだけでなく、普段モードのアラカルトも可能だった京都ブライトンホテルフェリエ」です。アラカルトで3品、●グラティネです。正式には、ブラッスリー仕立て オニオングラタンスープ 900円。これがすごく洗練の味で、わたしのグラティネ史上サイコーかもしれない・・・。
11a●全体像はこんなです。ビストロ料理のはずだけど、ブイヨンは「ヴィ・ザ・ヴィ」仕様? ちょっとびっくりのおいしさでした。
12a●旬の野菜のチーズ焼き 黒胡椒風味 2000円。カマンベールチーズのオーヴン焼きのところを、ブルーチーズも入れていただいて野菜をたっぷり楽しみます。
13a●新鮮魚介を使ったパエリア 1900円。これも洗練の味。サフランの香り豊か、澄んだ味。
14a●一緒に食べた友人Mちゃんがショコラのケーキ2種類を作ってきてくれて、これがとてもおいしかったのです。ヴァローナのクヴェルチュール全種類を使い、国産ブランドもブレンドしたというすごい凝ったもの。ピュアカライブ一種類しか使わないシェフにも分けてあげましょ♪
************************************************************
16a■ 友人・K姉さんが写メールくれて、ノエルに四つ葉を見たと。すばらし~! わたしはこのところ見ていません。
17_2●これは、「千ひろ」永田裕道さんの携帯・・・四つ葉シールが2枚も! 「乗車記念シール」ですね。すばらし~!
************************************************************
18a■ 浮かれてばかりいないでクールダウンして山積みの用事や仕事しなくちゃです。水を、バカラのRohanでがぶがぶ飲みます。水飲みなのわたし。これは「ギャラリーグレース」でいただいたグラスですが、しのちゃん=店主の小寺志乃さんみたいにきれいに撮れたら~と思います。ライトボックスを下に置いて照らしてみたんだけど、下からの蛍光灯+横からのハロゲンで、混ぜ混ぜブレンドのすごくヘンな色になって諦めました・・・<(_ _)>
************************************************************
(2009-12-27掲載) 

2009年12月 27日, dans 京都 お好み焼き京都 ホテル京都 四つ葉 他ヤサカタクシー京都 ガラス★無駄話 |

2009年12月24日 (木)

■ 和食、お菓子、赤い花・・・1日あちこち


1a■ わたしには休みと仕事との境目がなく、え~加減な人生を送っているのです。だって毎日の食事はすなわち仕事でもあるし、かといってそれが楽しみでないといえば嘘になるし、原稿書きの仕事でもやっぱり幸せだし、原稿を打ち込むためにコンピュータを買わないといけないなんてのも楽しいし、カメラも要るし、だからビックカメラも行かないといけないし、やっぱりこんな幸せなことは仕事とは言えないだろうと思うし、それでも入稿のプレッシャーは厳然とあるからやっぱり仕事だろうし・・・仕事とお遊びの区別が曖昧でぐずぐず、そういう毎日なわけです。●でも昨日23日はやっぱりお休みの1日だったわ♪ まずは少し久しぶりにお伺いした釜座御池上ルの岩さきさんでとてもいいお昼をいただきました。一緒に行った方がおいしがって食べてくださったのがうれしくて、よけいおいしくなりました。控えめながらとても丁寧で美味なコース、和食いただいたなあとしみじみ幸せなお昼でした。これはコース終盤のお鍋で、焼き目をつけた穴子のみぞれ鍋。うまうまでした。全貌は改めて。
2a●みなちゃん=浦沢美奈さん@「フローリストショップ プーゼ」です。お昼の後、撮影に伺い、赤いブーケを作ってもらいました。あっという間に作ってくれて、にこにこご機嫌で、しかしこれ、お教室をやりながらなのです。(皆さん乱入すみませんでした。)生徒さんたちはお正月飾りを作っていらして、すごい上手で、さすが~でした。アトリエには自然光の入る撮影コーナーがあり、皆さんご自身の作品を撮影。 いい雰囲気だな~と思って幸せな気持ちになりました。それからトイレのインテリアが真っ赤なのも初めて知りました。この中で暮らしたいと思ったよ~(笑)。
7a■ それから祇園に移動、極端なお菓子好き M ちゃんと共に「OKU」の柚子クレープをチェックね♪ 先日のは撮影用でしたから、実際に回り始めたものをわたしもいただかねばなりません。●で、柚子クレープを食べながら、M ちゃんが「雪餅」を出してきたから驚いた。かつて「雪餅」といえば「生風庵」さんだったわけだけど、これはタカシマヤの地下で見つけたという「千本玉壽軒」の「雪餅」です。お芋の生地に中は黄身あんで、これ、すっごくおいしかったです。
3a4a5a6a■ 大丸京都店の3階に11月18日オープンした、「タカシ・ムラカミ デザートファクトリー」。改めて明るい時間に伺うとして、これは夜18時~に訪れていただいた、なんと500円のオープン記念メニューです。(12月末日まで。)カフェか紅茶に、好きに取れるお菓子や軽食が数種類。申し訳ないという感じです。ホテルグランヴィア京都などにいらした村上貴さんのお店です。(経営は京野菜ダイニング「Tawawa(たわわ)」さん。)改めてお昼やデセールを、楽しみにいただきに伺います。<(_ _)>
「タカシ・ムラカミ デザートファクトリー」 電話 075-231-4666
************************************************************
で、次こそ、ジビエ@フレンチを出します。ジビエ@イタリアンも画像があふれていて。(*_*)あまりのあふれ方に、画像出し終わるまで食べに行くのをやめようかと思ったりするけど、それもヘンだし。(-_-;)
************************************************************
(2009-12-24掲載)

2009年12月 24日, dans ★無駄話 |

2009年12月21日 (月)

■ ショコラの贈り物3つ/この時季の言葉2つ


1a■ ショコラの贈り物をくださった方々ありがとうございます。一昨日、水尾の柚子クレープ(美味!)でご紹介した「OKU」の、ガトーショコラをいただきました。ごく気軽な包みながら、開けたらおしゃれです。
2a■ 先日、ある若人(青年)が、何かわたしに誕生日にプレゼントをくださろうっていうの♪ つい先日、頼もしい食べ友達Mちゃんに教えてもらって知った、あなどれんショコラ・・・「シャルロッテをひと箱くれたらうれしいわ☆」 と言ったら、なんと~! の大人買い。手提げ袋にどっさり、他の同席の方へのおみやげ分まで確保して現れました。\(゜o゜)/わたしにはこれだけ贈ってくれて・・・大喜びして、ちゃんと撮影もしました~☆☆ ありがとう。<(_ _)>
3a●ビターとスイートがあり、外側パリン、中はとろっとしていい香り・・・冬季限定らしいです。ショコラがたっぷりあるって、もうすごく幸せなことです。
4b■ 誰ですか黙ってガトーショコラを置いて行った人は? 不審者の仕業かと思ったではないの。<`ヘ´> しかし中にフランボワーズをたっぷり仕込むというようないやがらせもなく(笑)、わりとかなりおいしい。しっとりした口当たりでショコラの高貴な香味が立ちのぼり、食べるほどに「なかなか上手だ。パティシエか?」とも思わせたけど・・・。ヘンなやつだ。(-_-;)
************************************************************
■ この時季の言葉で2つどうしても気になること。① X'mas って表記してはいけない と、小中高と通った学校でかつてわたし習ったのです。Christmas、この単語の中にChrist=キリストがいらっしゃるのだから略すなんてもっての他と。わたしは洗礼を受けたきちんとしたカトリックの信者ではないのですが、やはり12年間のしつけは染み込んだみたい。それからの人生、X'mas と略した表記を見るたび、「あ"~」と思うようになってしまいました。(さらに、「X」 自体が略したChristだから、「'」をつけるのは二重にヘン。「X」で略すなら Xmas となるはず。)
●それとついでの話なのだけど、わたしはクリスチャンではないから、十字架の形のペンダントやアクセサリーの類もしないです。クリスチャンなら余計にしないのと違うかなと思ったりもします。だって、キリストが最後に架けられたのが十字架だから。そこから復活されたりもしたわけだけど。まあ好みの問題で、単純にフォルムとして好きというのも自由だとは思うのですが。
●もうひとつ、何か気になって仕方ない言葉その②が、忘年会という言葉。終わったことは忘れてぱーっととか、新年に向けて終わったことを納める的な気持ちとか、もちろん意味はわかるんだけど、わたしは昔から何かこの言葉に抵抗があります。なんで忘れないといけないのか? 毎日生きる中で会えた人々、一緒に食べたおいしいものいろいろ、見たこと聞いたこと起こったこと、いいことも、もちろんそんなによくないこともあるけれど、全部あっての今なんだから、忘れたりしちゃいけない。もったいない。生きて、いろいろあってもそこそこ幸せに暮らせていることに対して、「忘年」って、すごく恩知らずのような気がするのです。例によってわたし流のヘンな感覚かしらん。ごめん。<(_ _)>
●で、わたし自身は「忘年会」という名称でも、もちろん時間の都合がついたら出かけるのだけど、やっぱりおいしいもの本位の集まりがいいわ。うはは♪ 今日も深夜、「ジビエ食べ」に行くの♪ 
次回は2度にわたって、12月に入ってからいただいたジビエのデジュネを出します。
************************************************************
(2009-12-21掲載)

2009年12月 21日, dans ★言葉のこと★無駄話 |

2009年12月13日 (日)

■ よしなしごと/エルメスのカレの話


1a■ 全国100万人の読者の皆さま、実は金曜の夜から土曜日まる1日、さらに日曜の午後くらいまでダウンしていて、いろいろが滞ってすみません<(_ _)> 多忙でもあったけれど、はしゃぎ過ぎも原因・・・(-_-;)(-_-;) 高熱が出るまではいかなかったけれど、とにかく動けず寝てるしかなくて、泣く泣くキャンセルしたワイン会やら他の予定やら、あ~惜しいです。まあ確かに毎日ぎうぎう、ぎりぎりまで詰め過ぎていたということです。
●昨日はとりあえずもそもそと起き出してPCの前に座り、写真点数が少ないお弁当をなんとかアップしてお茶をぐるぐる濁したのだけど、本日はちょっと京都美食サイトお休みモードで許して~。<(_ _)> わたしもう回復しているけれど。
************************************************************
2●最近買ったエルメススカーフと、いただいたエルメススカーフです。今期はわたしにぴったりの赤系のものがなくて困ったな~と思っていたのだけど、エルメスオレンジもいいかなとこれを見せていただいたら、柄の中の赤と紫が鮮やかで目に染みるようにきれいで即決。オレンジ系は初めてです。これを明日のTV収録時に使おうかな~と思います。
3●あるいはこちらで。これはいつものパリっとしたシルクツイルと肌触りが違って、とろっとした触感が独自ですてきです。同じ素材でブルー系を(夏用に)少し小さめのサイズ(確か70×70センチ)で買ってみたことがあるのだけど、やっぱり90×90のいつものサイズでないとわたしはダメです。いつもバイアス折りにして、首まわりにからめておくのがあまりに好きで。わたし他はごくジミな人生なので、(着物買うわけでもなく毛皮欲しがるでもなく宝石買うでもなく、)エルメスのカレだけは合うのが見つかれば即買うことにしています。もちろんこんなこと言えるのは大きくなってから以降(笑)のことで、20代なんかは1年に1枚とか、やっとこさ買ってたわけだけど、それでも、ずーっとエルメスのカレが人生を共にしてくれている、みたいな感覚があります。
●きれいだし肌触りがいいし洗っても洗っても美しいままだし。時々、「エルメス以外のスカーフはしないの?」と尋ねられるのだけど、そうです、今は本当にエルメスにフィデール(忠実)です。絶対にエルメス=「ぜつエル」って思っている(-_-;)・・・世界は広いから、多分同じくらいにいいものがあるかもしれないんだろうけれど、いったん好きになるとわたしこうなっちゃうの。(-_-;)
●40代半ばまでずっと共に歩んできたのだから、ものすごくいろいろなエピソードがあります。それでひとつ別サイト立ち上げられると思うくらい。(-_-;) たとえば・・・
●洗濯に出す時の苦労。たたみ方のお願いをしてもその通りにまずならない・・・たたみ方どころか、ホッチキスで穴を開けられたこともあり・・・結局自分で洗ってアイロンをかけるのが最もいいという結論に。けれど今そんなヒマがなくて困っている(-_-;)
●人気のあった柄に関しては、色違いが何年かしてから復刻版で出てきたりする。これはもうれつに楽しい。
●とても好みだったのに、ぱっと見つけた時に買わなかったばかりに、大捜査網で探さねばならなくなった時のこと。フランスにもなくてNYで見つけてもらったこともあり。
●大好きなモーツァルトを記念して出されたものを、(日本に入らないと聞いたのでフランスの友人に頼んで)必死で入手したはいいが、手に入れたらあまり配色が好みでなくモーツァルトの顔もかわいくなかったから手元に置きたくなくて、あるヴァイオリニストに買い取りしてもらった・・・それでほっとしていたら、別のフランス人から全く同じものをいただいて仰天。さらに、少ししたら日本のエルメスブティックでもこの柄は普通に並んでいた・・・。
●寒波の厳寒のパリでエルメスのソルドに行って、日本でなら絶対にしない行列で並ぶというのを凍える思いでやったこと。バゲットのサンドイッチ売りが行列めがけてやってきたのだけど、おつりのやりときの時なんかに、バゲットサンドイッチを並べた平らなお盆のようなケースを平気で(犬の糞だらけの)地べたに置くのであきれたこと。この衛生観念と、ずば抜けた美意識の両方がフランスなのだと思ったこと。
●などなどなど、ぱっと思いついただけでこれだけありまして、ほか思い出したらまたここに・・・書かんでもいいかな。(-_-;)(-_-;) 
************************************************************
(2009-12-13掲載)

2009年12月 13日, dans ★無駄話 |

2009年12月 3日 (木)

■ よ~いドン! 冬のおすすめ3つ/また馬/お花


Yoooooidon■ 関西テレビの「よ~いドン!」、12月3日に「プロが教えるとっておき 本日のオススメ3」でわたしがご紹介したのは以上のものでした。今まで甘味やデセールでしたが、今回は熱々の京都のうどん。うどん人生長いわたしが、もうじぇったいにおすすめ~♪ な3軒でした。すなわち:
●「権太呂 四条本店」 ●「冨美家」 ●「日の出うどん」
他にももちろんいいうどんのお店はたくさんあり、今回もお店選定前には他にもいくつか候補をお出ししていたわけですが、制作会社の方で絞り込んでくださってこのように。優劣つけがたい=自分では決められないことを、ばしっと番組制作のプロの方が決めてくださるのもまた楽というか~。制作会社、「ゼットンゼット」の方々、お世話になりました。<(_ _)>
●ご覧いただいた方、ありがとうございました。いつも思うのは、紙媒体(雑誌など)と違って、TVは本当に反応が早い。\(゜o゜)/放送始まった瞬間?くらいから、「見てるよー」と、どどどどとメールをいただきます。ありがと~!
●で、わたし自身は見ていないのです。だいたいTV見る癖がついてない人生なので、これだけ家電が大好きなのに録画のシステムもないし。何とかします。うはは♪
************************************************************
この後、まことにバカバカしい話なので、読み飛ばしていただいて結構です。
●「文藝春秋 校閲部です。」と電話があって・・・ビビりました。何かものすごい間違いをわたしした? でもさ、今のいま入稿中の原稿はないのよ。だいたい、校閲部から筆者に直接電話がかかるなんてこともあり得ません。さらに言葉遣いもおかしい。あり得ない。「バカですねまったくこの屑女。祖父は東京で走っていないんですよもともと。凱旋門賞って言ったでしょう? パリの凱旋門よ。ヨーロッパで権威ある賞なのよ。そう、トニービンですよ。東京競馬場で強いなんて書いてあるの、直してくださいね。もうまったく。」・・・(-_-;)(-_-;)・・・やっとわかりました。声の主は週刊文春の菊地武顕さんでした。どうも最近、イヤミキャラで売り出したくてしょうがないご様子です。しかし12月1日付の記事内容、確かにわたしが間違っていた~。屑どす~。直しておきました~。
●そして、こんなことばっかり言ってちゃあかんと思いつつ、馬のかわいさに魅入られたわたし、「日本料理 とくを」さんでも女将の徳尾小百合さんいわく、「競馬場は子供連れで出かけても楽しいんですよ。子供がポニーに乗れたりする。前はポラ撮ってくれたりもしました。家族で楽しめていいから、またみんなで行きましょうよ~」(-_-;)(-_-;)
●先日すばらしいアイデアをくださった「カフェ・ヴェルディ」の続木義也さんに、「わたしどうしよう? このまま 関谷江里の淀暮らし とか、サイトのタイトルまで変わっちゃったら(嘆)? もう職がえだよ~(泣)」と言ったら・・・まためざましくすばらしいアイデアをくださいました。
★タイトルを、関谷江里の祇園暮らし とする。なぜなら祇園にはJRAの場外馬券売り場があるから。そして祇園なら和食の話ができるから。さらにイケズシェフ・ステファンのエリアでもある(爆笑)。なので、競馬・和食・イケズフレンチに特化したサイトができる、と。前にも増して、なんとすばらし~着想なのでしょう~!<(_ _)>
************************************************************
以上、間違って読んでしまった方も、どうぞ忘れてください。まったくバカバカしい話です。(-_-;)(-_-;) わたし、今まで通りマジメに写真を撮って、正しいフレンチや和食をきちんといただいている毎日です。この頃わらわらと追われていて写真のセレクションもできていないのだけど、週末どどどとアップします・・・。和食コース、フレンチのジビエ。そして、NHKの講座の3回目もつつがなく終わりました。こちらのリポートも近日中にアップします。皆さまありがとうございました。<(_ _)>
************************************************************
Bouquet_rouge■早いめに誕生日のお花をくださった方々、ものすごくありがとう<(_ _)>赤いお花いちばんうれしいです♪ すぐ飾りました~♪
************************************************************
(2009-12-03掲載)

2009年12月 3日, dans ★無駄話● ラジオ・TV出演 |

2009年12月 1日 (火)

■ 来年のカレンダー/なんと競馬/勝って秋のあんみつ


1a■ 信じられない早さだけれどもう12月です~~~\(゜o゜)/ 来年のカレンダーを準備いたしましょう。2009年は「花時間」に美奈ちゃん=「フローリストショップ プーゼ浦沢美奈さん のカレンダーが付録としてついていたからそれを買っていたわけですが、今年は フローリストショップ プーゼ オリジナルカレンダー 2010 が売り出されました。1260円でお店で発売中。オンラインショップでも注文できます。写真は「フローリストショップ プーゼ」からいただいたものです。
2a●毎月きれいなお花を見られてうれしいですね。お部屋がぱっと華やかになります。
3a●もちろん美奈ちゃんの得意とするバラのアレンジメントもたくさん収められています。
************************************************************
4a■ 全国100万人の読者の皆さま、週刊文春の菊地武顕さんにわたしが逆らえるでしょうか? (いいや逆らえはしません。)最近頻出のこの新キャラ菊地さんのイヤミなご性格(笑・イケズというのとは違うのでこの表現)については、これらの記事ですでにお分かりいただいているかと思います。
●そもそも、先日お招きいただいたエリザベス女王杯で、初めて訪れた競馬場で見た馬がかわいくてかわいく仕方がなかったのがいけないのです。(その記事。)<`ヘ´>
●馬のかわいらしさと走る美しさに心を奪われたわたし、その1週間後のマイルチャンピオンシップ(G1)の中継なんか見てしまい、ネット投票で馬券も300円だけだけど買って、またしてもかすりもしないということに。そこで懲りたらよかったのに、その1週間後(=おととい日曜)のジャパンカップまで気になって買っちゃったわけよ。(-_-;) 
●けれど・・・わたし馬連で当たったのです! ウオッカと、オウケンブルースリ。この2頭が1着と2着に入るという組み合わせですね。ところが白状すると、これはわたしの予想ではなかったのです。開催前夜にウオッカの入れ知恵をくださったのはこちらの方で、オウケンブルースリを薦めたのは菊地さんなわけです。この方々がいう馬を組み合わせて馬連にしちゃったわけよ♪♪ 
●で、それとは別口にレッドディザイアというのを、これは名前がいいという理由で単勝で買っていました。で、結果が先の2頭で1,2着、で喜んだけれど、3着がレッドディザイアだったから・・・なんで3連複にしなかったのかあああとも後悔。
●で、馬券を買うなんて人間の屑だという菊地さんに、わたしはメールしたわけです。「屑の大先輩菊地さま、屑初心者エリーどす。馬連勝ちました。屑人生の、これはもしかして順調な始まりなのでしょうか?」
●するとお電話いただきましたね~。(日曜は入稿日のはずですが~)「屑人生へようこそ! でもやめなさい競馬なんか。この屑女。けれど書きなさい、これは菊地武顕さんがすすめたものですって。すぐにアップするように。」
●すぐのアップはできなかったのだけど(だってわたしはフロマージュ勉強会だったの!)菊地さんからは事前に詳しく語っていただいていたわけです。オウケンブルースリを推す理由:父親がジャングルポケットといって、ダービーに勝った馬。その父はトニービンといって、こちらは凱旋門賞を取った名馬。・・・東京競馬場とは左回り、2400メートル、直線距離長い。その他いろいろ。うんぬん。全部初めて聞く名前、書き留めるだけで精一杯なんだけど、まあなんだか、すごく過去のデータに基づいた根拠あることみたいで。
●菊地さんいわく: 「これがハマると気分いいんだよね~、綿密なデータに基づく予想が当たった時って。でも往々にして競馬始めたばかりのねーちゃんなんかが、「あの馬かわいい~♪」なんていってぱっと当てちゃって、こっちは読み込んだ予想がはずれちゃったりするんだよ。ケッ、屑人間ですよ競馬なんかするのは。やめなさいね。え? 競馬場で動物園のような気持ちだったって? そうですよ動物園ですよ。馬とオケラしかいませんからね。では書くんですよ週刊文春の菊地さんがって。」(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
●で、今回の2頭はほぼ同時着の大接戦だったのですね。写真は日本中央競馬会のHPからいただいたものですが、タイムは同じで、ハナって書いてあります。それは、ハナ先の差だけということで、それでこうしてヴィジュアルでも示してあるわけですね。鼻の上げ下げで決まったりするんだ・・・\(゜o゜)/知らんことだらけです。それと鼻だけで馬は呼吸するのだそうで、鼻出血をしていることがわかったウオッカは1ヶ月間は休場しないといけないそうです。(よく休んで大事にしてね。)もうわたし馬肉食べられないようになりました~。かわいい馬、速くてかっちょいい馬、でもおいしい馬。(-_-;)(-_-;) 
●いくら勝ったかというと、馬連200円→2040円に! けれど単勝(レッドディザイア)100円はだめでしたから、300円使って2040円・・・1740円儲かったわ。馬連2万円買えばよかったわー!
************************************************************
5a■ というわけで、何で祝杯を上げたかというと「月ヶ瀬」のあんみつで、というところがかわいいでしょ? フロマージュで十分塩分を摂取したわたし、次は甘いものが食べたくなっちゃったの~♪ 「月ヶ瀬」で、柿がのった秋ヴァージョンです。本当は求肥もつきます。わたしは求肥なしで(食感をシンプルに)いただきます。相変わらずの寒天やこしあんのおいしさ、うっとり幸福感にひたれるあんみつの名作です。
************************************************************
(2009-12-01掲載)

2009年12月 1日, dans 京都 サロン・ド・テ★無駄話 |

2009年11月20日 (金)

■ エリザベス女王杯に関して、追記


■ 全国100万人の読者の皆さま、毎日のご愛読をありがとうございます。この回、食べものの写真はない上、まことに役に立たない話なので(笑)、興味のない方は読み飛ばしてくださいませ。大変お世話になっているのですが、しかし同時に大変いやみな方の話なのです(笑笑)。この方が、わたしがエリザベス女王杯を観戦に行ったという記事を受けて、全国100万人の読者に向けて以下のことを伝えるようにと命じてこられたのです。「週刊文春」の菊地武顕さんに、逆らうことができるでしょうか? (いいやできはしません!) どういう方かは、先日のこの記事でもかなりおわかりいただけたかと。
今回は、なんでも天皇賞で大勝ちされたとかで、その盛大なご自慢話。
ニュアンスがちゃんと伝わらないといけないので、まるまる引用させていただきます。
(以下引用。)
************************************************************
競馬をしたんですか?
それもよりによって、あのエリザベス女王杯を!
競馬なんて、人間の屑のすることです。やめなさい!
ちなみに私は屑ですから、やっています。
でもエリザベス女王杯はもちろんやりませんでした。ヘヘッ。
なんかすごく得した気分です。
11月1日の天皇賞では、164.9倍の馬券等々を取りまして、
●ウオッシュレットの買い替え、
●高1の息子用の電子辞書、
●中2の娘にカーディガン
を買いました。
これらを買っても
まだまだ残っているけど、そのことは妻と子供には内緒です。
お父さんの密かなお小遣いということにしています。
************************************************************
うはははは~、載せるようにということでしたから、まんま載せましたよ~。
こんな感じでよろしいでしょうか~? きゃはは♪
それにしても菊地さんはなんとすばらしい競馬運をお持ちなのでしょうか。ご家族を喜ばせ、さらに密かなお小遣いまでゲット~♪♪ さすが抜かりない「週刊文春」編集者でいらっしゃいます。そういえば以前も、お家の家電を全部勝った馬券で揃えられたということを伺いました。冷蔵庫、洗濯機、掃除機、電子レンジ、などなど。いいなー♪ ああ~、わたしなんてかすりもしなかったのに~。単4の乾電池1本すら買えなかったのに~。
こんど競馬観戦に行く機会があったら、菊地さんに予想を伺うことにいたします。
とても頼りにいたします。楽しみだわ♪ 
************************************************************
(2009-11-20掲載)

2009年11月 20日, dans 京都 イヴェント★無駄話 |

2009年11月12日 (木)

■ 手付かずのPC/珍しくお蕎麦/華麗なお皿


■ いやもう、このところ毎日予定ぎっしりで、ど~しよ~もないのです。用件と用件の間に空き時間というものがないの。ひたすらあたふた。実は10月に届いたパソコンも箱から出すことができないままでいて。ずっと気にしてるのに、珈琲屋さんの2009/11/11の日記を見たら、ひょえ~、こんな風に書かれちゃってるわ~~(T_T)
先日新しいノートを購入した誰かさんも、忙しいのは分かりますが、早く箱から出して、ソフトやらデータやら、移行しておいた方がいいですよ。
ああ~(ムンクの叫び顔。)確かに。すみません。<(_ _)> もうしばらく待っていてくれたまえ~~。新しいPCを買った途端に、今までのがすごく調子よくなっちゃったってこともあるのよ~。
************************************************************
1a■ 自分でこの手のお蕎麦を食べに行くということは多分1年に1回もないのです。あまりにうどん愛が深いので。なのに先日にお出かけした百味会洛趣会以来、こういうお蕎麦が食べたくて仕方なくなって、先日のあるお昼「本家 尾張屋」さんへ。おだしがおいしいのです。
2a●ごくシンプルにいただきたくて卵だけの月見にしたのだけれど、後から「鶏肉入りにすればよかった・・・」と隣のテーブルを見て思ったわたしはいじましいです。(-_-;)  ★うどん愛は、次回の「よーいドン!」で発揮いたします。<(_ _)>
************************************************************
3b■ いぞがじ~と言いながら、以前から予約している楽しみな食事には万難を排して伺います。いただいたコース全容は改めてアップいたしますが、さて、ここはどこでしょう? 答え:ひろっち=千ひろさんです。このお皿、またしてもばちーっとここで会ってしまったのです。
4a●乾山写し、九世白井半七のお皿「竜田川」をめぐって、「祇園にしむら」さんに、(そしてカメラマンせんせに、)えらいメーワクをかけてしまった話はここでした通りですが、どちらのお店もこの美しく稀少なお皿を10枚揃いでお持ちだったわけです。もっと勉強いたします。<(_ _)> そして、「祇園にしむら」さんによるこのお皿での撮影、いったんボツになったようでいて・・・実は本日発売のある雑誌の中で甦っているのです。よかったー☆☆☆ さて本日発売の雑誌とは・・・?
************************************************************
(2009-11-12掲載)

2009年11月 12日, dans ★無駄話 |

2009年10月27日 (火)

■ 必死で撮影、すき焼き弁当と、大阪のパン


01a■ どーかしている(笑)と思うほど熱心な食べ友達がいて、大阪でパンを買ってきてくれました。うれしくて大喜びです。ありがと~♪ これはわたしも大好きな「ブランジュリ タケウチ」さんのヴィエノワズリです。「ブランジュリ タケウチ」さん、以前「CREA eats」の「パンの王国」号で取材に伺ったことがあるのですが、とにかく圧倒的においしかったということと、竹内さんの学究的な姿勢に感動したということがありました。きちんと店名もブランジュリにしていて偉いし。(皆さま、boulangerie=パン屋さん  は、ブランジェリではなく、ブランジュリですよ~! フランス語を正しく読みましょう!)
●で、まずは撮影です。先々週神をも恐れずライティング機材を買ったわたし、もう「ライトがないから撮れない」とか言い訳できないわけよ~(苦笑)。
02a●上のような、少し色つきのパンはまだいいとして、ジミ色のパンは難しいと思う。いろいろやったけれど、いちばん見せたいものにいちばん光が当たるようにするということですね。(当たり前だー。)しかし・・・やっぱりカメラもこのままじゃダメだと思う。なんとかせねば~。うはは。あれを買うか? これを買うか? 気持ちざわざわ。(-_-;) 三日月形の丸ごとオリーヴ入りのパン、これは変わることなくやみつき的においしいです。
************************************************************
1a■ 牛肉がわんわん見えています。これが何かと言うと、
2a●こちらは近く、大丸京都店の地下の「三嶋亭」のすき焼き弁当1890円です。食べに出かけられなかった先日のある日のお昼にいただいたものです。
3a●真俯瞰(まふかん)でも撮ってみます。でもあまりおいしそうに見えないと思う。やっぱり実際に食べる角度から見るのがいちばんおいしそうなのです。雑誌の撮影なんかでは、図柄的に真俯瞰を求められることもあるけれど、わたしはあんまり好きじゃない・・・。(-_-;)
4a●お弁当は(お弁当だけでなく)、実はこの向きがいちばんおいしそうに見えると思います。振るなら、正面が少し右側に振れているの。いつも考えるのだけど、これ、右利きだからこう見て気持ちいいのかなあ? と。右手に持ったお箸をすっと出せば食べられる状態だから。ゴシエ=左利きの人は逆に、左側に振れた向き(上の写真みたいに)の方がおいしそうに見えるのかしらん? 左利きの人教えて~。
************************************************************
(掲載:2009-10-27)

2009年10月 27日, dans 京都 テイクアウト★無駄話 |

2009年10月25日 (日)

■ 本日少しサイトお休み<(_ _)>


1■ 東京で大事な仕事を終えてきて、何か月も「うまくいくかしらん」という思いがずっと通奏低音のように鳴り響いていただけに、終わって脱力。・・・する予定だったのだけど、そのヒマは全くなく、帰るなり「週刊文春」のための取材と原稿書きでメラメラとなっていました。11月12日発売号を楽しみにお待ちください。担当の菊地武顕さんはえらいハデなタイトルつけちゃったけれど、今回載ってくださったお店何軒かの、本当のところはどうだったのか・・・? これだけでは何のことかわからんと思いますが、まあどうか全国100万人の読者の皆さま、楽しみにお待ちください。本が出たらまた告知いたします。<(_ _)>
●他いろいろやること山のようでどうしましょう~。メールのお返事も、ひと月前の大事なメールが発掘されてあわててお返事したり、もう本当に失礼しちゃっています。できるだけお返事しているのだけど、でも溢れていて、許してくださいませ<(_ _)>
●新しいパソコンも来ました♪ オーダーできるから赤いのよ。けれどまだ箱を開けてもいません・・・(-_-;)
●撮影機材で追加で注文してあるものも届いたとかで、ヨドバシカメラ(梅田)も行きたいのだけど~。
●ひたすらメカもの充実の秋です。だいぶお金使っちゃった。でも要るもん。写真が上手になりたいです。自分できれいにお料理が撮れたらどんなにうれしいでしょう。
●といいつつ、わたし実はすごく手芸が好きで(かつてものすごく好きだった、)手芸上手な友達の作品を見るたび、わたしこの道に戻ったら、またダムが決壊して水がどどーっとすべてを押し流す勢いで、全エネルギーを向けてしまうだろうなあと思う。その時はサイトも「関谷江里の手芸暮らし」になると思う。(-_-;) お花(造花)をかなり本格的に作ったし、ビーズもはまったし、刺繍も編み物も寝食忘れて熱中しました。なかなか上手だったのよ♪ (自分で言ってごめん<(_ _)>) 夢想するだけでも幸せで、あーいろいろやりたいです。
●写真は「権太呂 四条本店」の鍋焼うどん 1600円です。湯気湯気すぎてレンズが曇って、おさまったところ。実は通年やっていらっしゃるけれど、やっぱり10月に入って少し寒くなったら急に注文が多くなるのだそうです。
●今日はちょっと無駄話ヴァージョンでした。<(_ _)>
明日は新しいお店のご紹介をします。
************************************************************
(掲載:2009-10-25)

2009年10月 25日, dans 京都 うどん★無駄話 |

2009年9月25日 (金)

★連休中の「ヴィ・ザ・ヴィ」/「ラ・リサータ」/デジタル機器


11a■ わたしも久し~ぶりに、しばしお休みモードの何日間だったのですが、さて、いったい何をしたのか~? 「徹底掃除/山積み文書の整理/経理関係をきちんとする/山積みの本を読む」という当初の目標はほとんど果たされることなく、(-_-;) ご無沙汰のところや訪れるべき新店を訪ねる、デジタル関係を少し整備する、映画見るということでサラサラと時間は流れてしまいました。あ~。まあいいか。このサイトも少し整備できたと思います。①トップの、お知らせコーナーを作った。②和食が重すぎるというご指摘を常にいただいていたので、それを調整。右サイドバーをご覧ください。和食を年ごと前半後半に分けました。次いで多いイタリアンも。けれど、自分ではほとんど過去の記事さかのぼって見ないものです。初めは、検索しやすくなるだろうと思っていたのだけど。次々新しいもの更新していくし、古いものはほとんど見ません。
1_223■てなわけでビックカメラです。最も燃え上がってテンション激上がりになりました。うきうきうきと気持ちが浮き立って、電気やさんのあの幸福感たらないと思う。新しい機器の導入によって、人生が劇的に変わると思う。生活ががらりと刷新されると思う。
●スキャナを買えば(複合機は持っているが)、山盛り文書の整理はたちどころにできると思う。端からPDFにしていけば紙は全部捨てていい。片付く。検索も劇的に楽になる。ただし、机回り全部の紙を、いくら高速とはいえ、PDFに変換するヒマはないはずだ~。(-_-;)
●ポジフイルムもデジタリゼできるわけで、ということは、あふれる宝の山=かつて撮った(あるいは撮ってもらった)ポジもよみがえるはず。・・・けれどこれは実際は写真やさんに出すと思う。ものすごく解像度が高くないと元の調子は再生できないと思うから。
●DELLが結構いいのだという、信用できる方からのご推薦。むむ、パナソニックのレッツノートを使い倒して、2年に1台つぶしてきた人生なのだけど、ちょっと売り場を見てみたら引かれるものがあって・・・持ち歩き用にはレッツノート、けれど家の仕事デスク上にはDELLの大きいのを導入してみようかなあと。今買っても、ウィンドウズ7にアップグレードしてもらえるみたいだし、7の発売を待つこともないみたい。むむむ。
●とにかくメモリをものすごく入れないことには、もう回っていかないわけです。扱うデジタルものが日増しに増えているから。たとえばポジに固執していたカメラマンせんせもついにデジタルになって、上がりを見るのに今までならまず机上にライトボックスを用意したのがPCにCDを差し込むようになり、今のままではトロくてダメなわけで~。
************************************************************
■ で、冒頭の料理の写真は京都ブライトンホテルヴィ・ザ・ヴィ」ですね。軽めの昼のコースでしたがおいしかったのです。●「京都ネーゼ」森さん夫妻に、ポーラパパ&ママ、チエコさん、まみちゃん、りっちゃん、「ヴィオラ」RRR龍さんにわたしという総勢9名でデジュネを楽しみました。一緒にいただいた皆さんがいい方ばかりでほんと楽しかった。グランメルシーです。コースの詳細は改めて。いくつか料理のことでシェフに尋ねたいことがあるので、確認後に。
************************************************************
21a■ 夜はなんと、お昼を共にした方々のうちから合計5人で再び会食、ホテルグランヴィア京都の「ラ・リサータ」へ。読者の皆さま! 「ラ・リサータ」では9月末まで盛大なパスタ祭です! 昨日24日はパスタひと皿999円というとんでもなくお値打ちなフェアが開かれており、そんな激いその中を押しかけてしまってごめんでした。<(_ _)> いつ伺ってもパスタが何種類も揃っていますが、今は日替わりがあって楽しいことです。こちらは燻製魚介のパスタ。前菜3種類にパスタ5種類をいただきました。他にもラヴィオリやタリアテッレやバヴェッティーネや、いろいろいろいろあります。のろっち=野呂和美さんがめちゃくちゃに頑張っています。ホテルとは思えぬ繊細さ、そして熱気の料理を昼夜といただきました。あっという間に終わってしまったお休みモードの数日間、初日、廃人状態で寝ていた以外はみんなのおかげで充実しました。ありがとう<(_ _)>
************************************************************
(掲載:2009-09-25)

2009年9月 25日, dans 京都 フレンチ★カメラ・電気製品・メカ話★無駄話京都 イタリアン09 |

2009年9月20日 (日)

★秋の連休の始まり/「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」


いやいやいや全国100万人の読者の皆さま、昨日土曜日から秋の連休突入なのだけど、わたしは全くその認識もなく、金曜にメール出した方々には「よい週末を~!」なんていつも通りのご挨拶をしていました。(-_-;) 金曜の深夜、この秋に出る最後の京都特集の色校を戻して・・・(つまり校了)、そして土曜日、わたしは結局眠り続けてしまいました。7月初めくらいから、起きている時間はほんとーに1分も余裕なし状態の日々で、よく生き延びたわわたし。土曜日、ふと「いつもより電話もメールも少ないなあ」と思って、そうだ連休だったのだと。ただもう脱力のかたまりで、なにかやろうという気力が1ミリもない状態・・・デスクワークも積もっているのに、お片づけしないとどうしようもないのに、ひたすら横になりたい、眠りたい。たくさん行くべき食事のリストを見て、アラカルトなら行けるかと思うが、食べながら寝そうだ。らめら。これではいかん、時間もったいなすぎる、せめて映画を見に行こう。「ココ・アヴァン・シャネル」が始まったもの。と化粧しかけるも、顔塗りながら鏡の前で眠ってしまう情けなさでこれもらめら。そうだ「わるがき」に電話してみよう。もしもしわるがき元気ですか? すると「連休で忙しい。昼も夜も予約の取れない店なの」と言われて相手にされず。らめら。そうだビックカメラ行こう。ビックカメラにさえ行けば元気になるう。まずは予習だ。ちょっといいスキャナが欲しいのだ。複合機じゃ足りないのら。PDFをもっと便利に使えるようにならないと、この先の人生をやっていけないと思う。けれどネットを見ながらまた眠くなってしまって、らめら。・・・結局ダメダメの1日で、1歩も外へ出ず、生産性低いというかゼロ。ああ~。というわけでほとんど何もしないで過ごしてしまった土曜日でした。本日から一応平常通りの営業態勢です。眠っている間に電話やメールをくださった方に、まとめてお返事が・・・できるかしらん。(-_-;) 「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の出していないのをアップの予定でしたが、次回にアップします。(これがあまりにアホなテクストになっちゃったので、別記事に分けるわけ。)
(掲載:2009-09-20)

2009年9月 20日, dans ★無駄話 |

2009年8月24日 (月)

■ テイクアウトもの2つ/入稿で片付けと読書…頭はフランス!


1a■ 全国100万人の読者の皆さま、メールをお送りくださった方、東京のセミナーにお申し込みいただいた方、どうもありがとうございます。すぐお返事できないけれど待っていてくださいませ。せっせせっせと入稿の日々です。●簡単に食べられておいしいもの、でも今話題のもの。「カフェ バスティーユ」のバゲットサンドイッチの、ステックアシェです。もう売っているかしら? まだだとしても、もうそろそろ発売になるはずです。ひき肉を寄せて焼いたのがどかーんと入ったもの、食べごたえがあります。フリットもばさっと添えられていていい感じ。肉っけ取らないと、わたしは元気が出ないと思う。使われているバゲットは、すくっと噛み切れる独自の食感で、具材とよく調和して、香りもよく、食べやすいものです。これだけの量を一気に食べ続けたら口の中が傷だらけになりそうな、あのバリバリの「フランスパン」とは全然違うものです。後ろにかすかに見えているのは自家製パテのサンドイッチで、これはすでに販売されています。多めに入ったコルニション(ピクルス)の酸味がパテの香味を引き立てて、ちょっとやみつきっぽい気持ちになります。
2a■ 岡崎の「オ・タン・ペルデュ」の、ランチボックスです。通年内容変わらずです。パテやキッシュ入りで、これにワイン1杯あれば、ものすごくいい具合にフランス気分になれます。テイクアウト1200円です。3a
■ せっせと入稿をしつつ・・・家にいたきりだったからそれをいいことに、時々片付けに熱中・・・随分片付いたわ。本の整理にまで着手しそうになって、さすがにやめておいたけれど、かえってアマゾンで買ってしまったりして。(-_-;) でも、
●海老沢泰久さんが亡くなったニュースで、ご本を見直したくなって探したのにない・・・絶対持っているはずの「美味礼賛」がない! いくつか、東京から引っ越す時に、わたし間違えて本の箱を捨ててしまったとしか思えない。(叫)だってないんだもん、持っているはずの料理関係の本がごそっと。_| ̄|○ ショック ○| ̄|_
●でも文春文庫で今もあったからよかった。アマゾンで買うことに・・・そしてついでに辻静雄さんの「フランス料理の学び方」(中公文庫になったばかり)も買うことに・・・。
●今は昔、「マリ・クレール」(悲しくも休刊。中央公論社から出ていた頃、わたしのキャリアのスタートとなった女性誌です)でお世話になって以来、戸塚真弓さんの本も出れば必ず買って読んでいます。最新刊が「パリの学生街」(中央公論新社)。やさしく読みやすい文章だけど、パリでの暮らしが本当に魅力的に描かれていて、なんとも品があって、とても好きなのです。何のけれんもなく、でもこんなに情感あふれる文が書けたら、どんなにいいでしょう。
●・・・そんなこんなで、16ページものの入稿を終えた今、ずっと京都のことを打ち込みながら、フランスデリを食べて、パリのあちこちを思い浮かべ、頭の中もすっかりフランス料理になっちゃった。聴く音楽もこの1週間はフォーレ、トビュッシー、ラヴェルとフランス音楽一辺倒で・・・そろそろフランス行かなくちゃダメかも。いつもここではないどこかへ、ひどく憧れを募らせてしまうという困った人生です。その憧れ方が尋常ではないから、こんな風になっちゃった。確実に幸せになれる場所があるだけいい、nulle part ailleurs (わたしはなぜかこの言葉が好き)というよりはいいと思っているけれど。(-_-;)
●明日は、2週間前にいただいたフレンチ☆☆☆を出します!
(2009-08-24)

2009年8月 24日, dans 京都 カフェ★無駄話★本のご紹介 |

2009年6月14日 (日)

■ パティスリ、肉肉肉、ショコラのバッグ、ヤサカタクシー!


Grenierdor■ 日曜日なんでいろいろ載せちゃう、わんさか載せちゃう! 話あっちこっち飛びまくって無駄話も満載になるかもの、気楽版です。まずは「パティスリー オ・グルニエ・ドール」の、5月半ばに出た新作です。タルト フリュイ ルージュ 380円。ベリーや赤い実がたっぷり。すなわちいちご、さくらんぼ、グロゼイユ、ブルーベリー、フランボワーズ、ブラックベリーをふんだんに使ったタルトです。彩り鮮やか、暑くなる頃、ほのかな酸味がとても心地いいお菓子です。本店にいらっしゃる感じのい~いスタッフの坂本宗隆さんのお薦めによって、やっとこさいただきました。いつもエクレアとかショコラものとか、茶色いものばっかり買うので、「赤いのもどうぞ!」と本来の色(笑)をすすめられたわけ。でもこれ、本当に爽やかですっごくおいしかったのです。クラフティ生地にベリーがびっしりで、ぱーっと幾重にも広がる夢のような酸味。タルトの土台はしっかりめで、やわらかな果実をちゃんと受け止めて歯ごたえもしっかり。またわたしいただきます♪
*****************************************************************************
Hafuu_2■ こちらははふうの新作テイクアウトメニューです。牛すき弁当2000円。前日までの予約が望ましくて、当日注文は30分ほどかかります。お肉がびっしりのっています。いや~ん、牛肉の国・京都だわ!! 「京都らしいお弁当」と雑誌などからお題を与えられた時、いわゆる料理屋さんや仕出し屋さんのお弁当や鯖寿司などを挙げるのは当然として、わたしは抜かりなく牛肉のお弁当とかカツサンドを挙げるのですね。肉の国京都よ~!
*****************************************************************************
B1a■ 先日オープンしたカフェ バスティーユへ、オープンして2,3日後の夜に伺い軽く食事。もちろん肉モードメラメラ・・・というか、正確には鴨コン=鴨のコンフィが食べたかったのです。本店の「オステリア・バスティーユ」で、メイン料理と言えばわたしはいつもこれなんだけど、カフェででもいただけるようになって幸せです。付け合せはポム・フリットのみと潔いです。もう怖いものなしだわ♪
B2a●サラダもいただきましょう~! 山盛りのサラダ=生野菜が、なんと煮込み野菜=冷たいラタトゥイユで和えられていてユニークです。トマトの酸味と甘味は偉いです! 生ハムもたっぷりのって充実感があります。
B3a●食後は定番、ふるふるのブランマンジェです。店内でいただくとアイスクリームが添えられてきますが、わたしは何もなしを所望。ごめん<(_ _)>
*****************************************************************************
K1a■ で、こちらでも鴨コンです。「カフェ バスティーユ」の鴨コンより前の、ある晩22時半頃。いてもたってもいられず「今から鴨コンいただきに参ります!」と決然と電話してひとり夜ネーゼへ。少し薄めの塩加減も焼き加減も何もかも、完璧のぺき子ちゃん状態です。
K2a●今のいま、この季節なのですよね~♪ ドSトマトのカペッリーニ。透明なトマトのジュレも爽やかさを増します。幸せなのら。
*****************************************************************************
Chocolathermes■ おいしいものをいただけること、あふれるほどいい友達に恵まれたことを、わたしは本当に幸せと思っています。サイトを通して仲良しになったmami さんというありがたい友人がいて、わたしがどんなに喜ぶか知っていて、こんな写真を送ってくれました。以前パリで撮ったって。かなんわ~\(゜o゜)/ ショコラで作られたエルメスのケリー! 嫌いといえば嘘になるわ!
●そして最近教えてくれたのがこんなもの。「のめり込んでしまうかも」と言いつつ。
なんて新鮮なバッハでしょう!! このクラヴィアの協奏曲は、最も好きな曲のひとつです。mami さんもそうなのだけど、鍵盤楽器弾ける人はいいなあ。死にものぐるいでやったら、これからでも弾けるようになるかしらん?(わたしは全く楽器弾けない。) すらすらすらとバッハやモーツァルトを弾けたりしたら、夢みたい。ひとつ外国語ができるくらいの価値があると思う。毎日毎日持ってるすべてのエネルギーを練習にあてたら弾けるようになるかもしれない。きっとなれるんだろう、って思う。
*****************************************************************************
Yasakasama●先週もヤサカの四つ葉を見ることができました。ばんざーい、うははは~! だからちゃんと幸せいっぱいに過ごせたのだよ。実はヤサカさま表敬訪問というのを実現しようとしているのです。ヤサカ自動車本社をお訪ねすると。大本山で四つ葉の撮影をさせていただくと。時間がなくて伺えていないのですが、でも実現したらリポートいたします<(_ _)>
(2009-06-14)

2009年6月 14日, dans 京都 カフェ京都 ニュース★無駄話京都 イタリアン09 |

2009年4月 1日 (水)

■ オレンジのバラのアレンジメント@「POUSSE」


1a_2 恐ろしくあっという間に4月になっちゃいました。今年に入ってからはひたすら本の仕事をしていたのですが、瞬く間に3か月がすっ飛んだという感じです。そして本日は一応年度はじめですよね。ぱーっと華麗なお花をご覧に入れます。オレンジが好きな友人に贈るためにみなちゃん=浦沢美奈さん@「フローリストショップ プーゼ」にお願いしたものです。
2a_2●あまりにきれいだから、細部まで。同じオレンジのバラでも、色みもいろいろ、何種類も使われています。
3a_2●この、花びらのふちだけ色が濃いのもきれいです。アレンジメントの中でニュアンスを作ってものすごくすてきです。
4a_2●全体像はこんな。これはグリーン部分が葉っぱだけではなくて、丸いのとか実の粒粒とかくしゅくしゅとか、いろいろ取り合わせられている、ちょっと特別ヴァージョンです。ほんと華やかに作っていただけました。感謝<(_ _)> プレゼントって、喜んでもらえるかしらん? て、差し上げること自体がうれしいのです。
*****************************************************************************
●本の色校が出てきていて、まだまだ作業です。他にも原稿仕事、撮影もとあたふた。なのにひっどい頭痛を起こしちゃってしばし昏倒してたりして、もー、効率悪いことです。自分にぴしぴし。頭痛は寝たら治りました。単なる寝不足(笑)。ふだん全く眠らない時間に、さぼって数時間も寝ちゃった。あ~。(-_-;) こういう時、すごく変な夢見るんですよね。お漬物屋さんで、びっしり整然とパック入りのお漬物が並んでいる冷蔵ケースに、ずっと撮りだめしていた大事なポジが封筒に入って、しば漬けとかすぐきなんかと共にきれいに並んでいるのです。ページ別に分けられた封筒の表にはきっちり入稿準備もされているわけ。つまりレイアウトで入る場所の指定まで入っているの。それで、「あ~、本が出る前にこうして人目にさらしちゃいけなーい」なんてわたしは思ってるのです。お漬物と一緒にポジが売れちゃっても困るし。封筒は、グレーの、いつものカメラマンせんせの事務所のもので、「大変だ、これ見つかったら怒られるう」と思っていたら、なんとほんとにカメラマンせんせがもそっと現れたものだから、「ぎやあああ~」と叫んだら目が覚めました。なんて夢だ~。余計に疲れるではないの。でも4月1日にふさわしい夢だったかもしれません。(-_-;)
●首都圏JRの駅が完全禁煙になったというすばらしいニュース。「分煙」とか「部分喫煙」なんて何の意味もなくて、ほんとつらかったものです。山手線に乗ってても、どこか駅に着いてドアが開くなりすごいケムリの臭いがなだれ込んできて、読んでたものから目を上げないでも、「あっ、ホームのこの場所が喫煙コーナーなんだっ」ってすぐにわかることがしばしばありました。喉や鼻の奥が即感知しちゃうわけ。わたしは極端な地獄鼻だとしても、つらい思いをしていた人は多かったと思います。ほんとよかった。
(2009-04-01)

2009年4月 1日, dans 京都 花★無駄話 |

2009年3月24日 (火)

■ 縮小版継続中 ② 春の筍


Nisimurasan■ 4月25日くらい発売予定のわたしの本のために、せっせせっせせっせと初校を戻している段階です。もうほんとだいぶ来ました。全216軒中、戻すべき初校があと23軒分。目次。地図。淡々と粛々と、絶対ミスのないように見ているつもりですが、間際になって、値段変更とか扱う商品変更とかお昼やめたとか引っ越すかもとか工事するかもとかメニュー変えたとか引っ越してないけど住所表示変えたとかのれんの色替えたとか(好きにしてね)、他のお店の最新情報や諸事情が続々入ってくるから、「ひー」と思いつつも、可能な限り対応しつつ。●アシスタント使っているの? と質問をよく受けますが、本に関しては全部ひとりでやっています。全文書き下ろし、データ整理も全部普段からやっているし、写真も、実は何枚かズルいの(笑)が入ってますが(これは見てのお楽しみですぐにわかります)、掲載545枚! の98%はわたしが撮ったものです。(怖いもの知らずですね~(-_-;)) 作業としては最も長いことやってる仕事だし、嫌いじゃあないけれど、ほんと長丁場なので、まったく疲れてないといえばちょっと嘘になります。なんて言ってちゃいけないのだ。(それに担当編集者の方はもっと大変です<(_ _)>)
●焚き合わせは、「祇園にしむら」さんのもの。筍と丸大根・・・春と冬の名残りのものでした。入稿明けから初校出校までの間の、束の間自由だった夜に出かけたもので、ほんとしみじみしみわたるようにおいしかったのです。近いうちにコース全容も。<(_ _)>
(2009-03-24)

2009年3月 24日, dans ★無駄話 |

2009年3月22日 (日)

■ まだまだ縮小版 「はしたて」 お持ち帰りがこんなに!


6 まだまだ縮小版でごめんなさい<(_ _)> メラメラ燃え上がって仕事しています。仕事の嵐。こちらは先週うかがった京都駅スバコの「はしたて」です。知らないうちに、こんなにテイクアウトメニューが増えていました。思わずきゃー♪ と言っちゃった。「はしたて」の持ち帰り丼のために開発されたこのパッケージ、保温性があり冷えてもこのまま電子レンジで温められて、手に持ってもころんと丸くて愛らしいのです。お丼のコレクションがたくさん・・・でも店頭に出ているこれらの丼は、もちろん精巧に作られたサンプルです。わたしこの、食品サンプルっていうのがたまらなく好きなのよ♪ 子供の頃、デパートの大食堂で、ガラスケースに食品サンプルがずらりと収まっているのを見るのが好きで、もうほんと30分でもずーっと見ていました。すごくお腹の空いた子供に見えたと思う。肉でも麺でもごはんでも、1本1本とかひと粒ひと粒とか、細部まで本物に近づけて作ってあって、食べられないのに食べられるものにすごく近い様子なのが、すごいなああああ~~\(゜o゜)/と思って見ていたのです。限りなく魅力的に見えました。手で触れられる時には絶対触ってみました。プリンの上のカラメル部分を撫でてみたりするの。プリンアラモードなんて、さくらんぼの柄がぴっと立ってたりして、生クリームもくるりんと巻いてて、なんか好きだったわ♪ スパゲティナポリタンなんかが空中に漂うフォークでびよ~んと巻き上げられているさまも好きで好きでしょうがなくて、あの頃からわたしは「持ち上げ」が好きだったのだわ。今気がついた。気がついたからどうというものでもないのだけど。無駄話ごめん<(_ _)>
で、こんなこと言ってる場合じゃなくて、ほんとーーーに仕事しないといけないので、火がついている状態なので、皆さままたあしたああ~~! そうそう、「はしたて」では楽しい新コースが登場していたのです。その話も改めて。
(2009-03-22)

2009年3月 22日, dans ★無駄話京都 和食09前半 |

2009年2月23日 (月)

■ 「シトロン サレ」1周年おめでとう!


4a この記事、23日付けですが、打ち込んでいる今ははるかに日付変更線を超えて24日になっちゃっているのです(-_-;) 先日「シトロン サレ」のところで「後まだ続きます~」といいつつ、それもまんまになっていていけないです。とっこちゃんごめんでした。<(_ _)> アップせぬまま控えていた塩キャラメルプリンです。好きなのこれ♪ そして、「シトロン サレ」、1周年おめでとう!
●起きて目の開いている間は1分も無駄にせず、本の入稿のためせっせと仕事しているんだけど、先はまだ長いです。(叫) だいたい、自分の写真を本に載せようなんてのが無謀だったかああ? 最近のはまだいいとしても、ほんのちょっと前の写真を見ると、自分で「ひー」と思って、撮り直しに行けたらベストだけど現実には時間がないから、ついレタッチからやり直したりしちゃうわけ。レタッチ=フォトショップでの画像処理です。ほんの1年くらい前でも、もう力まかせにシャープネスかけた挙句に画面がザリザリになっていたり、コントラストを付け過ぎてヒサンだったりします。自分でパソコンの前でゲラゲラ笑っちゃったりする(-_-;)
●それでも、「写真、ちょっとマシに撮れるようになったかなあわたし~?」なんてちょっと前からうっすら思っていたのだけど、ほんと厚かましいというもんです。プロのカメラマンせんせに仕事で撮っていただいたら、上がり見たらあまりの美しさに絶句(-_-;) うんで~の差、雲泥の差というのよ。そもそも較べるもんじゃない<(_ _)> 機材も技術もセンスも違う。当たり前だけど、あ~道は遠い~
9a●嘆いていても始まらんので、ショコラ食べてまた仕事するわわたし♪ とにかく1ページ分でも進んでいくしかないのです。今日は一歩も外に出ず立てこもってずーっと仕事してたのだけど、明日はシャバに出るしお花も買いましょ♪ 右のパックはひき肉とほうれん草のカレーです。カフェでトレトゥールでパティスリの「シトロン サレ」は、2008年2月22日にオープンしました。
●「祇園 末友」改めてアップします・・・昨日予告しておきながら、全然手が回らずでごめんなさい<(_ _)>
●伺えていないお店の皆さまにもまとめてお詫び<(_ _)><(_ _)>
(2009-02-23)

2009年2月 23日, dans ★無駄話 |

2009年2月16日 (月)

★息抜きヴァージョン <(_ _)>


Caffeverdi 全国100万人の読者の皆さま、ご愛読ありがとうございます。本日ちょっと息抜きヴァージョンです。たくさん写真はたまってるのです。カジュアル中華やら割烹やら祇園のカフェのお丼やら。でも今日はちょっと簡単編集でごめん<(_ _)> ●たてこもりの日々を支えてくれる飲み物のひとつがカフェで、このところお店には伺えていないけれど配達していただいている「カフェ・ヴェルディ」。基本的に御池以南はダメのはずなんだけど、たまたま近所におついでがある時なんかにお願いをして。澄んだ美しい味の「ヴェルディブレンド」大好きなんだけど、きゅーと飲んでカツ入れるために今は濃ゆいイタリアン。配達ありがとう <(_ _)>
Infusion 飲み物続き。最近いただいた飲み物のおみやげで、パッケージで受けたのがこれ。レモングラスとかミントなどがブレンドされたアンフュージョンなのだけど、龍に赤いドレスの女王みたいなのが乗ってるの。ハデでいいわ~♪ カフェと共に、わたしアンフュージョンなしに暮らせないのです。ありがとう <(_ _)>
Hermes プレゼント続きで、これまた最近いただいた贈り物で猛烈うれしかったものです。なんといっても最も好きなブランド、小さなものでもいつも必ず何かフランスものを身に付けていたいわ♪ ・・・中身は・・・秘密よ。うしし♪ ありがとう <(_ _)>
(2009-02-16)

2009年2月 16日, dans ★無駄話 |