
■ その1のお菓子・飲み物編に続き、その2は食べたもの編です。まずは往路、いつもの8号車いちばん前の席に収まって、大好き「
はしたて」定番の鯛の胡麻味噌寿司です。

■ 西麻布の「
ラ・グラップ」、かなり久しぶりでした。ゴージャスメンバーと共にディネしました。出す本、端からヒットの文藝春秋のイノマル(@inomalu)(=イノケイさん、井上敬子・最近では
「スープストックトーキョー」の本)、「吾輩は看板猫である」シリーズ(文藝春秋)が大好評、最新刊の「
東京下町篇」もいきなり売れ売れの
梅津有希子さん、そしてわたしと同業、フリーの食ライターから新装「
料理王国」編集者に3月からなったという
小松めぐみさんと4人でした。強烈楽しかった、そしておいしかったのです。前菜の白アスパラガスに燻製桜鱒、菜の花ソース。どちらも旨みじんわり、いい香り。大ぶりで食べ応えがあったなあ。

■ メインには鴨肉です。フランス産小子鴨胸肉のロティ ごぼうと筍のエチュヴェ添え。肉だけでなく、筍もごぼうも味わいたっぷりでした。そして、アスパラかどちらかの選択だったのだけど、やはりどうしてもいただきたくて、にんじんのムースとコンソメジュレ うに添え=定番スペシャリテを所望、ミニポーションで出していただきました。この後デセールとカフェ。女4人で、ほんとーによくしゃべりました。はげたの~! =激しく楽しかったわ~♪
■ いやもうどれも、大人の余裕のおいしさだったと思います。どうだどうだというのではなくて、ものすごくこなれた、ゆったりした味なのよ。すっごくわたし好きでした。かつての味の記憶って確かだと思えてうれしかったです。スタッフ募集中でいらっしゃるということで、この夜はシェフの加藤清和さんおひとりでした。入場制限していらっしゃるということで、あーもったいないー。
************************************************************

■ これを思い出して食べたくて、時々わたしのたうつのです。六本木「
香妃園」の鶏煮込みそば。わたしこれ100回以上は絶対食べてます。

■ スープも麺も、とろとろなのです。これをひとりで全く気兼ねなしに集中していただきました。鶏好きはメロメロ必至のスープは全飲みです。もうこれ世界遺産だからね♪
************************************************************

■ 「
銀座カンセイ」定番のトマトのパルフェです\0/\0/ これ大好きなの(T_T)(T_T) トマトの鮮やかな酸味、トマトのおいしさをぎゅっと集めたソルベ。

■ 真横から見るとこんな。お昼の2500円のセットに、+1000円でいただけます。

■ これもお昼の定番の、季節のトマトカレー。トマト尽くしにしちゃったわけよ。フランス料理店ならではの粋なカレーです。目が覚めるような酸味と品のいいエピスの香り。今は1年に1度も伺えていないですが、わたしここほんと好きなのです♪

■ パンもおいしかったし、最後のデセールもおいしかった。ブランマンジェに塩キャラメルのアイスクリームです。これにアンフュージオンをいただいてごちそうさまでした<(_ _)><(_ _)>
************************************************************

■ そして、「銀座カンセイ」さんを出たところで、1月にオープンしたという新ショコラトリがあって、まあ入ってみようではないの。南仏のショコラティエ、
ジョエル・デュランさんというお店で、南仏だからラヴァンド(=ラヴェンダー)色です。全部アルファベが打ってあって、

■ それぞれ味が違うわけよ。

■ わたしは、自分で好きな味をいくつか選んだ他に、おみやげにしようと、その方の名前で組んでもらったパックを作ってもらいました。うまく味がお好みに合うといいのですけれど~。

■ 店内の壁面。シックというよりはにぎやかな感じ。南仏らしさの表現でしょうか。店頭でいきなり「ボンジュール、マダム!」と日本人店員(本名で稲妻さんとおっしゃる)から完全な日本語発音のフランス語で挨拶されて仰天しました。「はいこんにちはー」と返事したよー。
************************************************************
■ 上のショコラトリ「ジョエル・デュラン」以外、今回訪れたのは全部おなじみのお店ばかりで、すごい安心感に満ちた食事ができて楽しました。職業柄、楽ばっかりしていてはいかんのだが、まあさぼる時もあるということで、許して~。「今度東京で」と言いながら行けなかったところは激しくごめんなさい<(_ _)><(_ _)> また行くし~。東京は東京で、やっぱりすごく好きだし~♪
************************************************************
(2012-05-04)