■ JEUGIAカルチャーセンター講座@「ランベリー京都」 |
■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告のエリーでございます。
本日JEUGIA講座の日でした。わたしのJEUGIAフォーラム御池の講座では、初のフランス料理店で、「ランベリー京都」さんにお願いしました。
■ 有明の海苔のアミューズで始まりました。メニュー名的には、有明海の海苔とパルメザンのガレット。加減よく焼いた海苔の上に、パルメザンチーズ。海苔の旨み+香りに、チーズの旨み+香りで、いきなりどうなのよ(*_*)(*_*)と思う美味でした。これは京都店では初登場の一品ということで、うれしかったです<(_ _)><(_ _)>
■ シェフの岸本直人さんは熱い人です。東京の方ながらどこか関西人のようなおもしろさでお話も上手。今回はアミューズの有明の海苔から、「旅先で見たもの食べたものがインスピレーションの源」、といったお話で始まりました。
■ わたしはこちらは数回めの訪問ですが、いつも野菜の華やかなお皿が盛り込み型、テリーヌ型と、形を変えて出てくるのですごいなあ楽しみだなあと思っています。いくつヴァリエーションがあるのか? 今回はセルクルで丸くまとめてありました。
山菜と貝類 クレームドセザム お花畑の装い。
■ セルクル型をほぐすとすっごい野菜の量。ひとつひとつ丁寧に調理されて味わい明確な野菜に、胡麻ソースがからんで非常に美味でした。
貝類とは、たいらぎ貝、みる貝、さより。
■ そして魚料理は桜ますの桜燻製。プレゼン美しく味と香りよく食感見事で、ほんとーによかったです。コンフィしてから皮目だけ焼いて、その後燻製かけてと、3つの火入れがされた、でも火が入っているのか入っていないのかわからんような桜ますでした。桜ます自身も、自分でも火を入れられたのかどうか、わかってないと思う。
■ こんな風に供されました。函館沖桜鱒の瞬間炭火焼き フロマージュブランのピュレ。皮目パリパリパリで、身の方はほとんど生に近い食感。うまうま(T_T)(T_T)
■ 肉料理は、近江牛すね肉のブレゼ 小さな野菜 マスタードのクレーム。すね肉がこんなすてきな一品になるとは~♪ といっても近江牛なのだw それも、2切れのうちひとつは蒸し焼きに、ひとつはカリッと香ばしい焼き具合で。白い泡泡は、ベーコンの香味。向こう側の肉には牛コンソメのアガー製のジュレ板がのっています。コンソメスープでひたひたにされて、できるだけすくっていただきましたがそれでも飽き足らず、赤い犬になってお皿なめたいと思いました。
■ 名物・ゲランドの塩入りの燻製バターがたまらん旨さで、パンもしっかりいただきました。
■ その後デセールとなり、2品。
まず、長野県産ピンクレディー(りんご)のソルベ。
■ パルフェショコララクテ グアナラのムース 苺のソース ライムとバジルのグラニテ
これは細長い作りで、ムースでありジェラートでもあるという食感。酸味のグラニテと苺の赤みでコントラストとアクセントをつけようとしたことがわかります。わたしはショコラに一切の風味や食感のつけ足しは不要で、ショコラにきつ過ぎる酸味なんかを合わせていたら警察に電話しちゃうというショコラ至上主義者なんだけど、これが巧みに作られたデセールということは確かにわかります。
本日JEUGIA講座の日でした。わたしのJEUGIAフォーラム御池の講座では、初のフランス料理店で、「ランベリー京都」さんにお願いしました。
■ 有明の海苔のアミューズで始まりました。メニュー名的には、有明海の海苔とパルメザンのガレット。加減よく焼いた海苔の上に、パルメザンチーズ。海苔の旨み+香りに、チーズの旨み+香りで、いきなりどうなのよ(*_*)(*_*)と思う美味でした。これは京都店では初登場の一品ということで、うれしかったです<(_ _)><(_ _)>
■ シェフの岸本直人さんは熱い人です。東京の方ながらどこか関西人のようなおもしろさでお話も上手。今回はアミューズの有明の海苔から、「旅先で見たもの食べたものがインスピレーションの源」、といったお話で始まりました。
■ わたしはこちらは数回めの訪問ですが、いつも野菜の華やかなお皿が盛り込み型、テリーヌ型と、形を変えて出てくるのですごいなあ楽しみだなあと思っています。いくつヴァリエーションがあるのか? 今回はセルクルで丸くまとめてありました。
山菜と貝類 クレームドセザム お花畑の装い。
■ セルクル型をほぐすとすっごい野菜の量。ひとつひとつ丁寧に調理されて味わい明確な野菜に、胡麻ソースがからんで非常に美味でした。
貝類とは、たいらぎ貝、みる貝、さより。
■ そして魚料理は桜ますの桜燻製。プレゼン美しく味と香りよく食感見事で、ほんとーによかったです。コンフィしてから皮目だけ焼いて、その後燻製かけてと、3つの火入れがされた、でも火が入っているのか入っていないのかわからんような桜ますでした。桜ます自身も、自分でも火を入れられたのかどうか、わかってないと思う。
■ こんな風に供されました。函館沖桜鱒の瞬間炭火焼き フロマージュブランのピュレ。皮目パリパリパリで、身の方はほとんど生に近い食感。うまうま(T_T)(T_T)
■ 肉料理は、近江牛すね肉のブレゼ 小さな野菜 マスタードのクレーム。すね肉がこんなすてきな一品になるとは~♪ といっても近江牛なのだw それも、2切れのうちひとつは蒸し焼きに、ひとつはカリッと香ばしい焼き具合で。白い泡泡は、ベーコンの香味。向こう側の肉には牛コンソメのアガー製のジュレ板がのっています。コンソメスープでひたひたにされて、できるだけすくっていただきましたがそれでも飽き足らず、赤い犬になってお皿なめたいと思いました。
■ 名物・ゲランドの塩入りの燻製バターがたまらん旨さで、パンもしっかりいただきました。
■ その後デセールとなり、2品。
まず、長野県産ピンクレディー(りんご)のソルベ。
■ パルフェショコララクテ グアナラのムース 苺のソース ライムとバジルのグラニテ
これは細長い作りで、ムースでありジェラートでもあるという食感。酸味のグラニテと苺の赤みでコントラストとアクセントをつけようとしたことがわかります。わたしはショコラに一切の風味や食感のつけ足しは不要で、ショコラにきつ過ぎる酸味なんかを合わせていたら警察に電話しちゃうというショコラ至上主義者なんだけど、これが巧みに作られたデセールということは確かにわかります。
■ あ、「ショコラグアナラ」というのは、フランスの国民ブランド、ヴァローナの赤ラヴェルですね。上の写真だと一番左側の赤いの。カカオ70%。これは今のいま、わたしのうちにも大量にあって、毎日摂取していますが、まあ点滴のように効きます。人生はそんなに悪くないと思えます。笑笑。
■ 食後の飲み物(カフェ、紅茶、アンフュージオンから選択)と共に供される小菓子で、いつもの焼きたてフィナンシエと共に感動したのが、クグロフの、桜ヴァージョンでした。桜の香りが移っていて、わっ!と思いました。
■ どれもが美しくて、食べて軽やか、日本で食べる繊細なフランス料理サイコー\(^o^)/\(^o^)/と思えるものでした。フランスでだって、どこででもおいしいってもんじゃない、日本人はほんとすごいんだ、憧れて必死で学んだものを今や自分のものにして、少しも引けをとらないレヴェルまで来てるんです、なんて話をして、さらに、フランスにおいてはだいたいとてつもなく大ポーションで出てくる、なんてことも話しました。それでも行きたいフランス、なんだけど。(-_-;)(-_-;)
■ 「ランベリー京都」の岸本直人さん、サーヴィスの笹倉建一郎さん、その他スタッフの皆さま、お世話になりました。参加者の方々もありがとうございました。
■ 食後の飲み物(カフェ、紅茶、アンフュージオンから選択)と共に供される小菓子で、いつもの焼きたてフィナンシエと共に感動したのが、クグロフの、桜ヴァージョンでした。桜の香りが移っていて、わっ!と思いました。
■ どれもが美しくて、食べて軽やか、日本で食べる繊細なフランス料理サイコー\(^o^)/\(^o^)/と思えるものでした。フランスでだって、どこででもおいしいってもんじゃない、日本人はほんとすごいんだ、憧れて必死で学んだものを今や自分のものにして、少しも引けをとらないレヴェルまで来てるんです、なんて話をして、さらに、フランスにおいてはだいたいとてつもなく大ポーションで出てくる、なんてことも話しました。それでも行きたいフランス、なんだけど。(-_-;)(-_-;)
■ 「ランベリー京都」の岸本直人さん、サーヴィスの笹倉建一郎さん、その他スタッフの皆さま、お世話になりました。参加者の方々もありがとうございました。
2015年3月 26日, dans ●JEUGIA講座京都 フレンチ 2015~ | lien permanent