◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
2014年12月24日 (水)
■ 全国100万人の読者の皆さま、ノエルのエリーでございます。隙あらばフランス語を使いたいわたし、クリスマスと自分で言うことはありません。ノエル、という音の響きもとても好きだし。
■ この時季、「Joyeux Noël ! 」って、いつも抵抗がありながらなんですが、もうこう言うしかないので言います。小中高と箕面の学校で12年みっちりカトリックの教育を受けましたので、(洗礼を受けたカトリック信者ではありませんが、) キリスト教徒でもないのにいいのかなあ、という思いが通奏低音のようにあります。でもまあいいか。
■ と言いつつ、よく見られる「Xmas 」という表記は気になります。Christmasの中に、Christ=キリストがいらっしゃるのですから、Xなんて略すのはもってのほかである。と厳しく習ったのが染みているのです。

■ 24日の本日は夕食後、ノエル仕様の和菓子(「
二條若狭屋」さん)と白ワインをいただき、

■ に、シュワシュワ度高いGiulio Ferrariなどいただきつつ、夜は更けたのでした。

■ 強烈に印象に残ったのは「
ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のショコラに、

■ 甘い甘い赤ワインの組み合わせでした。これでわたしちょっと天国へ行きました~☆☆☆
************************************************************(2014-12-24)
2014年12月 24日, dans 東京 ショコラ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年12月 8日 (月)
■ 月曜は「京都隠れ家散歩」/オレンジ箱は・・・(FBより) |
■ 今日は月曜ですー!
22:55~
KBS京都放送「
京都隠れ家散歩」をご覧ください。
今日は「木乃婦」さんに出ていただいています。

■ で、写真は番組とは全く関係ないもので、買ったー♪ の話。
まーたまにいいでしょ♪ 誕生月だしいいの。第2の祖国に敬意を払って。(あちらは国民と思ってないと思うが。)つうか、今週末も収録あるし、要るのですww
************************************************************(2014-12-08)
2014年12月 8日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年11月30日 (日)
■ 全国100万人の読者の皆さま、今日も今日とて取材に出かけていたエリーでございます。年末入稿の季節です。祇園方面は賑わって、四条通も花見小路も強烈な人出でした。「御料理 たまりや」さんで撮影でした。
■ 誌面に掲載するために撮影した料理は今ここには載せないとして・・・これは撮影後に撮影メニューと関係なくいただいたかぶら蒸しです。中にはまぐり入り。松茸や銀杏入りのべっこうあん・・・あんのだし風味よろし~~♪
■ かぶら蒸し部分を割るとこんな。熱々で甘みのあるかぶらに大切にくるまれていたのが、ぶ厚いはまぐりと、みっちりの蟹の身・・・はまぐりは噛み応えがあってこれだけで旨みたっぷりなのに、蟹のおいしさも合わさって、どうするのか? というほど美味。ここに松茸や銀杏の香味も加わり、うっとり天国状態になりました。
■ コースが基本のお店ですが、21時以降は、一品で注文することもできます。一品メニューというのが元々あるわけではないけれど、その日のコースの中から、たとえばこんなかぶら蒸しをいただけたりもするわけです。これは幸せね♪
■ 料理するのは、平舘亮祐さん。誠実で、感じがいい方です。着実なお料理を作られます。
■ 女将の今井文恵さん。洋服だったから写真撮らせてもらえなかったので、これは9月のオープン当初の写真。わたしは「たまりや」さん縄手時代から文恵さんが大好き。きれいであったかい人です。
■ カウンター部分はこんな。自然光が差していい感じ・・・ですが、こちらは夜のみ営業のお店です。
■ 撮影お願いしたのはシゲさん=鈴木誠一さんでした。いつもありがとう<(_ _)><(_ _)> そして、明日はこの方の師匠、巨匠カメラマンせんせとまた違う撮影2軒ですー!
************************************************************
「御料理 たまりや」 電話 075-541-5670
〒605-0074
京都市東山区祇園町南側570-122-251
(花見小路四条下ル西側)
17:30~23:00(コースは20:30LO、21:00から一品注文可)
月曜休み(他不定休あり)(2015年から日曜休みに変更)
カウンター6席、テーブル8席(★いずれも靴を脱いで上る)
全席禁煙
前日までに要予約
2014年9月23日開店
************************************************************
■ 今日も本のコーナー

わわ、これKindleであったのね。読みます!
初代総料理長サリー・ワイル************************************************************(2014-11-30)
2014年11月 30日, dans ★あれこれ話 2014~京都 和食14後半 | lien permanent
2014年11月26日 (水)
■ 全国100万人の読者の皆さま、夜行性のエリーでございます。夜の22時~翌2時が肌のためにいいから眠れと言われたって、いちばん目がらんらんと輝いて頭冴えている時間なのよ。夜にこそ仕事がはかどるの。しょうがないでしょ、まぢでわたし身体がフランス時間なの。(だからフランスに行ったら時差ぼけなしでちょうどよかったww)その他いろいろ、フランス女だと思って理解してください<(_ _)><(_ _)>
■ 外を出歩くことが多い昨今でデスクワークが溜まり過ぎ、昼に講座や取材がなければ息も詰めてデスクワークしないと色々が間に合わん状態。ひっしです・・・でも何とかなるのよいつも。で、夜になってやっとこさ出かけます・・・わりと最近の、ロケハン当たりで大成功だった帰り・・・

■ チャリで走っていたらこの前に出ました。西洞院通御池上ル、御金神社、みかね神社ですね。この黄金の鳥居好きだわ。(前にもアップしているはず。面倒だから探さんが、お昼間だったと思う。) 闇夜に浮かび上がるさまがきれいです。

■ また違う日に、寺町通側から河原町通の方へ出たらこんなんができていて驚いた。「フライングタイガー」って、コペンハーゲンの雑貨屋さんではないの。無条件降伏で新店大好きなわたし、ほぼ閉店の時間だったけれど飛び込んで一巡しました・・・わたしが欲しいものは何もなかったけれど、きっとしばらくはやるのではないかしらん。
調べたら、11月20日開店、建物はKYOTO BAL ANNEXというのだそうです。BALのアネックスだって・・・雑貨要らんから、お願い早く、「マリアージュ・フレール」を再び京都に!! マリアージュ・フレールの紅茶のいくつかの種類、ないと死んじゃうのですわたし。

■ そしてまた違う日に、夜遅に肉!!! これは取材で2回転め遅時間に食べに出かけたもので、ある媒体に掲載されるまでは詳細言わないでおきます・・・でも以前わたし2009年の秋にこちらを取材させてもらっていて、その時ももちろんよかったけれど、5年たった今、明らかに進化していました。進化だけど深化とも言えます。なぜこの肉を使うかを、店主さんはきちんと説明してくださいました。熟成肉流行だけど、これは全然熟成させていないの。フレッシュ感あふれるというか、水のような印象の肉というか、さらりあっさり、しかしふわあああと肉の旨みをあふれさせているという感じがしました。ブルゴーニュワインを飲んだ時のように酔いましたわたし、って言ったらわかるかしらん。もうもう、違うおいしさでした・・・

■ しゃぶしゃぶがまた犯罪的に美味でした。溶けてゆくの・・・まだ溶けないでよと思いつつ、溶けゆく舌ざわりを楽しみました。あーすごい肉でした。年内にコースの全部をアップいたします<(_ _)><(_ _)>
************************************************************■ 今日は映画の話・・・
エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン肉を食べながら、店主さんにこの映画の話をしたのです。すごくおもしろいけれど(興味深いという意味で)、まーこれほど食べものがおいしそうに見えない料理の映画も前代未聞というか前代未
見でありますと。(-_-;)(-_-;)(^o^)(^o^) 料理と言うより、科学の実験・・・でも食に関わる人は見てみて損はないから・・・安く買えるしね。
************************************************************(2014-11-26)
2014年11月 26日, dans 京都 肉★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年10月31日 (金)
■ 全国100万人の読者の皆さま、もう10月も終わりです。そんなん聞いてないよと思うんだけど、どうも本当に終わりみたい(*_*)(*_*) 1か月が、一瞬で過ぎました。でもいろーんな方々のおかげで今月もぎゅんぎゅんに充実して過ごせたことを感謝するエリーでございます。<(_ _)><(_ _)>
■ 10月に出かけて、まだこのサイトで言ってなかったこと3つ。10月8日の皆既月食、見に出かけてよかったですー! これはフェイスブックに上げた写真。四条大橋の上から見たらきれいかもね♪ とふと月食開始時間直前に思いついて出かけてみたら、橋の上、すごい人ww みんな同じことを考えたわけねww そして河川敷はこんな状態だったのよー(^o^)(^o^) 皆既月食は完全にイヴェントとしてとらえられて、見る態勢で待機していました、ということですね。恐れ入りました<(_ _)><(_ _)>

■ 月食開始後の月はあかーく見えて、不思議な感じでした。簡単カメラで撮っただけだからこんなんです。一眼レフに、すっごい長いレンズをつけて「どうよ?」という感じで持って歩いている人を何人も見かけましたよーん(^o^)(^o^) 気持ちわかるわ♪
■ その後、独特の雰囲気のカフェに久しぶりに行って、赤いコーナーにすっかり溶け込んだわたし、しばし甘味を食べてうっとりして・・・帰宅後は急激に、あり得ないほどの睡魔に襲われて昏倒するように眠ってしまいました。なんか不思議~な夜でした。月は人を狂わせるかもね♪ J'etais dans la lune...
************************************************************■ さてこちらはまともにお昼間に大丸京都店6階の大丸ミュージアムでお花展です。「第65回記念 華道京展」
10月16日~21日。(ちなみに
前回はこれ。)京都いけばな協会の34流派が出瓶されました。その、「
未生流笹岡」さんのコーナーです。

■ 華道はわたしよくわからんのですが、お花というより花を使ってものすごく意図的に作り込まれた作品ですよね。料理で言ったら和食というよりむしろフランス料理だなーなんて、あんまり役に立たない比較を頭の中でしながら全部拝見しました・・・<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ そして、髙島屋京都店
エルメスが、1階正面入り口で白い家の売り場を開いていましたー\(^o^)/\(^o^)/ 「カレ(スカーフ)の家」
10月15日~21日。行けたのがあたふたと駆け込みで、会期最終日の終了30分前という時間。(-_-;)(-_-;) でもでもすごくよかったわ♪

■ 真っ白な家という想定で、そこにカレの新作が展示されていたのです。あー 見るだけ、で行ったつもりが・・・

■ をを、これは、里江子さんではないのww

■ 都木(とき)里江子さん、髙島屋京都店エルメスの店員さんにして、エルメスの「
スカーフアンバサダー」のタイトルもお持ちです。この人にかかったらどうなるか?(わたしは好みをすっかり把握されており、ほとんど捕獲されている状態・・・(-_-;))

■ 展示にはいろいろな仕掛けがあって楽しくて見るうちに、

■ 写真を撮るセットまでできていて、ついつい撮ってもらったりして、
■ それで結局1枚あまりにも気に入ったものを見つけてしまい、とりあえずお取り置き~ あわわわわ。。。それどころじゃないのに・・・でも見てしまって・・・里江子ちゃんのおすすめが、それはもう上手で・・・仕事でもカレ要るではないの・・・ボロボロの格好で取材に行けるだろうか?(いいや行けはしまい。(*≧∇≦) (*≧∇≦))

■ 白い家のセットはデタイユに至るまで精巧に作られていてかわいらしくて、わたしやっぱりエルメスの魅力には抗えないのでした(-_-;)(-_-;) 90cm×90cmの宇宙なのよ。。 わたし多分100枚は持ってる・・・そこだけちょとぜーたく・・・昔は赤と黒と、色違いで2枚買ったりしていた・・・(今は昔、自分バブルありけり)・・・後は何も持っていません<(_ _)><(_ _)>
■ 取り置き分は当然・・・取りに行かねばならんのう・・・消費税も上がって、元の値段も上がっていて、今や1枚5万円以上・・・あわわわ・・・(-_-;)(-_-;)・・・<(_ _)><(_ _)>
************************************************************■ 今日も本の話・・・
齋藤峰明さんは今ではエルメス本社副社長さんに・・・すごいです。
Kindleになっていたのねこの本。読みます・・・<(_ _)><(_ _)>
エスプリ思考 エルメス本社副社長、齋藤峰明が語る 川島蓉子 新潮社************************************************************
(2014-10-31)
2014年10月 31日, dans 京都 イヴェント★これが欲しい、これを買った!★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年10月10日 (金)
2014年10月 9日 (木)
(写真は鹿ケ谷通の「銀閣寺 喜み家」さんの豆かんです。所望して、あんずのせ版。)
■ 全国100万人の読者の皆さま、相変わらず日中は食事時以外はあたふたと暮らし、うっとり月を見るも直後に激しい睡魔に襲われ、しかし24時にはKindleサイトに直行し、その後フランス時間で活動をしているエリーでございます。本当は落ち着いて静かに暮らしたいのです。っていったいいつから言っているのかわたし? 無理に決まっているのです。万年躁病(-_-;)(-_-;)
■ またくわしく書きますが、先日KBSさんに撮影してもらった自分の画像を見てこれはあかんww と激しく反省をしてポーラに行きました。収録前に行けよということなんですが。(-_-;)(-_-;) ポーラはもちろん三条のお店、近藤章子さんですね。ここで、ほんとーーに気持ちのよい手入れをしていただき、わたしは生き返りました。マッカなBA新シリーズやら、グランラグゼ入りパックやらの力を、思い知ったのでした。この件改めて書きます。肌きれいー♪と(自分で書くのもあつかましいが)複数の方々から言っていただいたので白状しておきます<(_ _)><(_ _)> 前回の記録。本当にいいです、快調そのもの・・・また伺います。
それにしても、年とってきたらメンテナンスを前よりしないといけないこと、身にしみてわかりました。あー(-_-;)(-_-;)
■ クラブエリーにお問い合わせたくさんいただきうれしいです。ありがとうございます。
多いのが、3か月とか6か月まとまって登録しないといけないのか?というものですが、そうではありません。いらっしゃれる時いらしてくださればいいのです。気楽ですよー♪
■ 10月15日(水)残席あります! 「イノダコーヒ」さんの「ケテル」のケーキ12種類味見会、ぜひいらしてください。残ったら持って帰れるか?のお問い合わせも複数あり(笑)、はい、明記しています通り、それを見越して、持ち帰り用の箱をすでにお願いしてありますー(^o^)(^o^)
詳細この記事の中ほどをご覧くださいませ。
■ クラブエリーの名前が決まったのは今年の3月です。HPも立ち上げます・・・もうほとんど枠組みはできているのだけど、活動内容をもうちょっと決め込みたかったということがあります。
でもここへきて、どどどといろいろが決まってきたのです。いまはひとつだけ、「クラブエリー 毎月レギュラー」が動いていますが、来年からもっとやります。
他の仕事もあるので、ゆるゆるのスタートなのです。
************************************************************
●クラブエリー 毎月レギュラー
新店を中心に巡り、最新情報を提供します。
お菓子や軽い食事と共に、店主さんやわたしの話。食事講座よりも軽め。
●クラブエリー 料理教室
料理店の店主に習う、家庭でできる料理
1)来年1月スタート。月1回、スーパーで買える食材で30分で3品\(^o^)/
デモンストレーションを見て(見るだけ)、その後試食。定員15名。
あの店主がプロの技で家庭料理を教えます!!
2)また別に、料理教室を訪れる不定期講座をやります。セレクト料理教室という感じ。
●クラブエリー 食事会
「味わいのむさぼり」
本当においしいお店に行きましょう。
お店には、スペシャルなコースをご用意いただきます。
************************************************************
クラブエリーのお知らせをご覧の上、
どうぞpxk13163★nifty.com(★を@に直して)お問い合わせ・お申し込みくださいませ。
************************************************************
■ 今日も本の・・・
カドカワ祭りに関係なく、これ買いました。NHKのテクストだけど読物として。NHKのテクストを今やKindleで買えるようになって、場所的に楽になりました。薄いけれどすぐ溜まって積み上がるから・・・
NHK 100分de 名著 清少納言 『枕草子』
************************************************************
(2014-10-09)
2014年10月 9日, dans ★あれこれ話 2014~●クラブエリー | lien permanent
2014年6月21日 (土)
■ 土曜の色々 うどん、2色和菓子/野田琺瑯 買ったー! |
■ 全国100万人の読者の皆さま、土曜のエリーでございます。土曜恒例(いつから?)あれこれ話をするよ♪ 以下、すべてこの1週間以内の話です。

■
どーしてもまた食べたくて、(
初出記事はこれ、)「
仁王門 うね乃 」さんに行ってきましたー。きつねうどんです。初回伺った時は、きつねが牛に化けちゃったので~~。おあげみっちり、ねぎもざくざくと入っていて、細め優美なうどんによく合っていました。もちろんおだし全飲みです。おいしかったよーん!

■ 「
仁王門 うね乃 」
電話 075-751-1188
〒606-8386
京都市左京区仁王門通川端東入ル南側
(京都市左京区新丸太町41)
11:45~14:00LO、17:30~21:30LO
木曜休み
全席禁煙
2014年6月7日開店
************************************************************
■
どーしてもまた食べたくて、(
初出記事はこれ、)「
SOU・SOU 在釜」に行ってきましたー。今月のお菓子がおもしろすぎるから。これ割ったところなんだけど、こしあん入り部分と梅あん入り部分の境目くらいを切っています。1個のお菓子で違うあん入りなのよ。

■ とりわけこちらの梅あんが忘れられないおいしさで。葛を使った外側に、中は梅の香味豊かで甘さほどよい白いあん。上品で、それでいて後を引く、たまらなく美味なお菓子でした。満足であったー\(^o^)/\(^o^)/

■ おっとり優しい王子がお茶の用意をしています。わたしはカフェを注文・・・

■ いつもと様子が違います・・・くるくるコーヒの代わりに出てきたのは、アラジンと魔法の・・・てな風情のガラス容器で、そこから妙薬ならぬカフェが注がれたのでした。

■ こんなの。ワインデカンタージュ用かな? たてこんでくるくるできない時のために、まとめて作るらしいです。でも淹れたてでおいしかったよー♪
「
SOU・SOU 在釜」
************************************************************
■
どーしても欲しくて、(
初出記事はこれ、)野田琺瑯です。考えた末買ったよこれを♪
野田琺瑯 持ち手付きストッカー 丸型S ホワイト 1.0L 113-0320
これでおだしを取って、粗熱とれたら蓋をして冷蔵庫に入れる、と。少量のものを茹でるのにもいいです。手がついているから火にかけたり下ろしたりする時も安定安心です。鍋ほどかさばらず、洗うのも乾かしておくのもすごく楽です。今後の人生ものすごく愛用すると思います。

■ そしてもちろん長方形も。
野田琺瑯 ホワイト保存容器 レクタングル深型 L WRF-L
これも直火にかけて鶏のささみを茹でるのに使いました。茹で汁ごと冷蔵庫へー!
今後の人生これを利用しない日はないと思います。
■ 調理器具やお皿の類、わたしはほとんどが白で(うちに来た人は、器だけは赤いものがないと誰もが必ず指摘する(^o^)(^o^))、だからいろいろな形があっても統一感があるかなーと思っています。(一番多いのはフランス・リモージュの白ね。)
野田琺瑯で、今回いっそう白度が上がったのでしたー\(^o^)/\(^o^)/
そもそも発端となった本はこれよ♪
野田善子著 文藝春秋 「野田琺瑯のレシピ」************************************************************(2014-06-21)
2014年6月 21日, dans 京都 うどん京都 SOU・SOUしつらい・在釜★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年6月19日 (木)
■ すごい不調→ 治って東急ハンズ、野田琺瑯の本と器 |
■ 全国100万人の読者の皆さま、どーなるかと思うほどの不調に陥り、けれどすでに回復しているエリーでございます。(^o^)(-_-;)
■ 18日の深夜から19日朝方にかけて、胃腸の急激な変調があって七転八倒、みっちり4時間半ほど苦しんだのです。こんなの久しぶり。朝にはとりあえず劇的な症状はなくなり、けれど全身ぐったりしてまるで力入らん。横になったり起きたり、アポ入れだけしたり必要なメールしたりしながら夜まで過ごし、そうこうしているうちに元気になって起き上がれましたー\(^o^)/\(^o^)/
■ 今日の予定全部キャンセルしてしまって、約束していた方々、激しくごめんなさいなんですが、薬を買いに行きがてら、閉店間際に見てきましたー、本日オープンの東急ハンズ京都店を。

■ 20時30分閉店なんですが、その20分くらい前に行って、ざざざーっとフロア見てまわりました。(お昼間はきっと激混みだったと思います。) 短時間だったけれど、サツエーに要るものの下見もできたよ♪ その後最大限、調理器具売り場を見せてもらいましたー。
■ 東急ハンズは心斎橋にも江坂にも三宮にもあるのに、なんで京都にないのか?とずーっと思っていました。美術関係の学生も多いし、工芸関係の人や職人さんもわんさかいるから、絶対便利で重宝されるのに。わたし東京にいた時、どんだけハンズ通ったか~~♪ 池袋店のオープニングも行ってるもんね。(いま、ハンズのHPにアクセスして池袋店のオープン年を調べようとしたら、メンテナンス中でした。じゃんねん。)
■ 池袋や渋谷に較べたら規模はミニだけど、でもすごくうれしいことです♪

■ エントランス近くで見たこれ、スマフォケースなんだけど、京都店オリジナルなんだそうです。笑いましたー(^o^)(^o^) (撮影許可いただいて撮ってます。)
フェイスブックでアップしたら、これをお菓子と思った人が複数いましたねー。

■ シバフルっていう商品名なの。おもしろいです(^o^)(^o^)

■ 東急ハンズ京都店 10:00~20:30
京都市下京区四条通烏丸東入ル南側
追記:SOU・SOU 目ピカ社長のサイト ←こんなんもあったんだー! チェックせずでしたごめん<(_ _)><(_ _)>************************************************************■ 新しい東急ハンズで見たきたのが琺瑯の器よ♪ 先日もアップしたこの本の、
野田琺瑯です。
野田善子著 文藝春秋 「野田琺瑯のレシピ」この本わたしの今後の人生座右の書のひとつになります。
シンプルな野田琺瑯でびしーっと準備されたこの美しい食材やお惣菜の写真を見てください。

■ わたしこういうの本当に好きなんです。野田琺瑯の社長夫人である野田善子さんが、家族のために作ってこられたという料理をまとめたものです。清潔感にあふれ、システマティックで、見ているだけでも気持ちがいい。ご家族できちんとした、いい食卓、彩り鮮やかな料理が並んだ食卓を囲んでいらっしゃるだろうなあって、ほのぼの想像してしまいます。
■ シンプルで真っ白な器だからそのまま食卓に出せるのが100円タッパと大きく違うところです。さらに琺瑯質は、直火にかけられる、オーヴンに入れられる、そのまま蒸せる~~。
■ たとえば最後のデザートのページに紹介されている
いちじくの赤ワイン煮なんて、
1)いちじくを洗って「ラウンド16センチ」(=丸型直径16cm)に入れて砂糖をまぶしてそのまま1~2時間おく。
2) 1に赤ワインをいちじくの高さの7分目くらいまで注ぎ、中火にかける。ひと煮立ちしたら弱火にし、アクを取りながら15~20分煮る。載っているルセットは以上。この簡単さ!!
粗熱取れたらこれを冷蔵庫で冷やして、そのまま食卓に出せるわけよ♪
明らかに手間と洗い物が減るわけです。

ネットからこの画像もらってきました。野田琺瑯のラインナップ。ふたもシール蓋、琺瑯蓋、密閉蓋とあるようで、きちーっと構築されたシステムですね。
■ って、野田さん一家の知り合いでもなんでもないんだけど、久しぶりに燃えるようにこの本好きーー♪って思ったので、ご紹介でした。
野田善子著 文藝春秋 「野田琺瑯のレシピ」■ わたしはまずはこれあたりからかなあ? と物色しています。
野田琺瑯 ホワイト保存容器 レクタングル深型 L WRF-L
************************************************************(2014-06-19)
2014年6月 19日, dans ★本のご紹介★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年6月14日 (土)
■ 全国100万人の読者の皆さま、土曜のエリーでございます。土曜日がきてなんかほっとしているのです。ほっとするほど仕事したんか? と言われたらそーでもないんだが、まあ気の張る講座を無事に終えたり新店に出かけたり歯医者さんに行ったり首から上の治療に行ったり(実はエステなんだが)さらには突然新しいことしようと考えたり、まあ1週間生きて週末にたどりつくと、長い旅でもして帰ってきたような気になります。
■ ルーティンワークというものがあるようなないような仕事で、毎週新しい場所に出かけ、新しい出会いがあって、そこからまた広がって、と盛りだくさんだから、なんか旅したような感じがするんだろうなあ。初めての場所や人に出会うことで考えたり、ふと読んでなかった分野の本を調べてみたり熱中して読みふけったりで、がらりがらりと目先が変わっていくの・・・退屈はせんが落ち着きのない人生です。
■ でも先日あるきれいなお店で強く思ったこと。若い人が独立した新店にお祝いとか初回訪問とかで出かけて、わたしものすごくこのことでエネルギーをもらってるんだなあと。新しいお店やその店主の話には、やる気がみなぎって、頑張ろうの気持ちで満ち満ちていて、苦労話も含めていつも心を打たれるし、これはみんなで応援せねばならんww と気持ちメラメラになるのです。わたしのできないこと(お店を立ち上げる、客に食べさせる料理を作る、スタッフを育てる、存続させる・・・)を成し遂げた人ばかり、ほんと偉いです。紙媒体でもネットでもTVでもなんでもいい、とにかくこれを伝えて騒ぐことがわたしの仕事であるぞよww とメラメラするのです。
■ 当たりのお店ばかり続いているから余計こんな風に思うのだと思う。行ってみて、「これは苦戦するだろうなあ・・・若くてかわいらしいけれどなあ」という店は、帰ってきてから自分もつらい。そのままじゃあかんよ、みたいに言ってあげるべきなんか(わたしはもしかしてそういう立場なんか?)、いや行き詰まるのは時間の問題で、そのうち気づくだろうとか、いろいろ考えます。で、そういうお店は大抵やっぱり閉店してしまったと、数ヶ月とか1年とかして耳に入ってきます。うー、最小限のマイナス(経済的にも気持ち的にも)で済んでたらいいなあと思う。
■ というわたし自身も頑張らねばならず、よく講座なんかで話すのは、わたしたちはものすごい歴史の転換期に生きているんだということです。つまりネットなしには世界は回らん、わたしたちの生活もたちゆかんことになって、劇的に便利になったかわりに、ダメになったものもある。完全にダメになったわけではないが、わたしが心地よく暮らしていた出版業界の事情は、ほんとーに変わってしまった。(*_*)(*_*)
■ だったら、自分で電子書籍出していけばいいではないのー♪ と助言が複数あり、具体的に知恵をくれる人もあり、いろいろ調べてみたら・・・ほんとできそうだ・・・でも、出版社や編集者を経ないで出る本てどうなんだろう? それが世の中を席捲するようになったらどうなんだろう? という思いも強くします。どんなに完璧と思って入稿した原稿でも、精緻に読んでくれる校閲さんによって、「そうかーーー!」と思う間違い、勘違い、誤字や脱字が必ず指摘されるからです。いくら言いたい内容があっても、恐らく読者の皆さんが喜んでくれる内容を持っていたとしても、チェックしてくれる校閲さん、内容をまとめてくれる、入稿を叱咤激励して待っていてくれる、(あるいは無言のプレッシャーをかけてくる)編集者や出版社の人たちがいるから本や記事はできるんで。
■ 電子書籍って、今後増える自費出版的なものに関しては、いわゆる本というよりは、ウエブの記事のまとめ、くらいに思えば目くじらたてることもないんかなあ。あ、「自費出版」といったけれど、ほとんど費用なしでできますね。取材費は別よ。(きちんと取材するとしての話。)
■ なんて考える日々、疲れたのかどうか、わたしわりと最近のある晩、もうどうにも眠くてそれは暴力的な睡魔で、誰かわたしに睡眠薬飲ませたかあああ?な眠さで、夜の7時に気を失うように眠ってしまい、起きたら翌朝8時半でした。13時間半眠ったんだ。。。(-_-;)(-_-;)(-_-;) 外食予定もなかった日でよかった。。。さすがにすかーーーっとしました。
13時間半眠ったってことは、飛行機に乗ったなら余裕でパリまで行けた時間・・・わたし考えたわ、もう航空会社やクラスなど選ばず、いちばん安い席でも楽に行けるんだって。乗って寝て起きたらパリでしたー♪ というの、すごくいいと思う。機内食がなんとかとか、一切なしでいいの。降りたら食の天国なんだから。行くよまたパリへー♪
■ ・・・脈絡のない話ごめん<(_ _)><(_ _)> あと今週大きかったのは河原町歯科医院で新しい歯の型(インビザライン)ができてきたということです。前のが合わなくなって、新しく作ってもらっていたのです。ずれて合わなくなって痛くてつらかったのが、劇的にぴたーーーっと合って、楽になりました。初めの予定よりずれたけど、あと1年くらいだそうです。これはもう絶対1年で終わらそう・・・河原町歯科医院の先生方、本当に親切にしてくださいます。感謝<(_ _)><(_ _)>
今までの話、ここにあります。
■ そしてエステで激しく肩こりや頭痛が治った話・・・もうポーラママ=章子さんのところしかないんだけど、治療に美白付き美肌効果付き~(逆か?)の最新ケアに行ってきましたレポートは改めて・・・
************************************************************
■ 長文ごめんなさいでした<(_ _)><(_ _)> わたしにおいては文だけはつるつる出てくるのです。
しかし文だけではつまらんのう。(-_-;)(-_-;)
何かほっとできる、かわいいヴィジュアルはないか? あるのだプリンが~♪
■ 先日「婆沙羅」さんへ行った帰り道に寄った「鳥の木珈琲」さんのプリンです。
■ カフェとともに。
■ キャロットケーキも♪
なんかここ好き。器の趣味などは、わたしはわりと洗練された磁器系(とりわけリモージュとかのつるつるフランスもの)が好きなので、実は好みにぴたりではないはずなんだけど、それでもなんだかここは行きたくなります。
(名前も好きなんかも。鳥が好きだから。鳥は頭がいい。かわいい。飼いたい!)
「鳥の木珈琲」
************************************************************
(2014-06-14)
(やっぱり紙と言う方が多いー!笑)
2014年6月 14日, dans 京都 カフェ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年6月 8日 (日)
★ ホテルニューオータニ大阪の「パティスリー SATSUKI」へ |
■ 全国100万人の読者の皆さま、今日もご機嫌エリーでございます。8日の日曜日は、めーーーったに行かないオーザカ、大阪まで行って参りました。ホテルニューオータニ大阪の「パティスリーSATSUKI」さんの試食会があったからです。

■ 東京にいた頃、取材や打ち合わせの場所としてよくお世話になったサツキさん、全ラインナップを大阪でもいただけるようになったということで、中島眞介さんもいらしてのお披露目です。スーパーシリーズ、和スイーツシリーズはもちろん、ロールケーキもプリンもパンケーキもその他のケーキも、たーっぷり用意されていました。スイーツ好きにとっては生き天国状態。

■ でもまあライター的には、同じショートケーキでも生地が違うとかクレームが違うとか一応気になってしつこく食べ較べてみたり。
■ 上の画像は、しっかりカステラほどの主張をするメロンショートケーキの生地に較べて、いちごの方は軽い軽い軽い生地だった~というものです。
「パティスリー SATSUKI」
電話 06-6949-3298(直通)
10:00~20:00
************************************************************
(2014-06-08)
2014年6月 8日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年6月 5日 (木)
■ 全国100万人の読者の皆さま、今日もつつがなくすべては回り、激しく感謝、はげかんのエリーでございます。第1木曜なので、NHK講座のお昼でした。@「京都和久傳」。花山椒牛肉のためにお願いしました。(ちなみに昨年わたしが食べた時の記録)コース全容は改めて<(_ _)><(_ _)>
■ 新しいお店がどんどんできています。開店の日に行くこともあれば、何かいろいろのタイミングでしばらくしてから出かけることもあります。来週はその「しばらくしてからのパターン」で訪問の予定が複数入っており楽しみだー♪ 祇園の「
白川たむら」さん、泉涌寺に移転した「
婆沙羅」さん。それから八坂神社ごく近くにオープンしたフランス料理店も。
■ 2月にオープンして大人気なのは「
Ryoriya Stephan Pantel リョウリヤ ステファンパンテル」で、ほんとーにおいしいし居心地いいです。つい先日も、初めての組み合わせですてきなおねえさまたち(いやいや年下の方もいらしたー!)とデジュネして、しんそこ愉快な時間を過ごしました。料理おいしい一緒の人たちとのおしゃべり楽しいで、昼からえらい開放感に浸ってしまいました。女同士ってすぐに打ち解けていいなー(^o^)(^o^)

■ 6月のコースのひと皿めはこんなでした。貝(あさり、はまぐり、ムールなど)の身と、下には、それを白ワインで炊いたジュで作ったロワイヤル、=茶碗蒸しのようにしたもの。スナップえんどう、カラマンシー(柑橘)のジュレと、パンドゥカンパーニュのクルトン。ヴァニラの香りをつけたオリーヴオイルで風味づけ。
上の写真は実際の食事の時に出てきたものとお皿が違うのですが、この方がきれいだから~。
(「ミセス」
2014年 06月号の記事撮影時のものです。)
■ 相変わらず満席、そして本当に美味でした。ステファンすごいです♪
(今までに3コースアップしていますから、サイト内リンクで探してくださいー<(_ _)>)
************************************************************
「Ryoriya Stephan Pantel」 リョウリヤ ステファン パンテル
電話 075-204-4311
〒604-0974
京都市中京区柳馬場通丸太町下ル西側(★丸太町通より3軒下ル)
12:00~13:00LO・15:00閉店、18:00~19:30LO
毎週水曜と、第2・第4火曜休み
全席禁煙 要予約
************************************************************
2014年6月 5日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年6月 4日 (水)
■ 季節の話/講座の話(キャンセル分の募集です!) |
■ 全国100万人の読者の皆さま、早くも梅雨入りのようですがめげないエリーでございます。それにしても、気持ちのいい季節というのがどんどん少なくなってきていると思うのです。1年のうちの大半が寒過ぎるか暑過ぎるか。気持ちのいい期間が減ってきている。感覚として四季じゃなくてほとんど二季。1年12か月、季節感が4等分されていません。わたし自身の感覚で言うと、
●4月5月が春って言えるかなあと思います。(でも先日の5月の最後の2,3日はすでに夏の気温だったー)
●6,7,8,9月は完全に夏。10月も半分くらいまで夏並みの暑さの日があったりします。かき氷がおいしいというのがバロメーター。
●10、11月が、いちばん過ごしやすい季節、秋です。
●12,1,2,3月は冬だー! 3月が春なんて言えないと思う。要完全防寒。おぜんざいがおいしいというのもバロメーター。
・・・つまり今や肌の感覚で言えば夏と冬が4か月、春と秋はそれぞれ2か月しかないわけです。(-_-;)(-_-;) 昔はもっと春と秋がきちんとくっきりあったように思うのだけど。
■ この夏もあほみたいに暑くなるかもということですが、生き延びましょう、できるだけご機嫌で。
************************************************************
■ JEUGIAカルチャーセンターの「木乃婦」さんでの講座にキャンセルが相次いで出まして、どうぞ皆さまご参加を<(_ _)><(_ _)>
この講座恒例となった、スペシャルお鍋が出てくるのです。ユニークです。おいしいです。他になかなかありません。
そして店主の髙橋拓児さんのトークがやたらおもしろいです。
皆さんぜひー!
*****************
■ そして、わたしの講座も席まだあります!
6月10日スタート、がんばります、話します!
連続講座3回
フードライターの話とお菓子(はなしとおかし)
内容はこんなです
食のことだけでなく、フードライターとしてやってきたことから
多少お役に立ちそうなことを話します。写真も見せますー!
★お申し込みとお問い合わせは上と同じで、JEUGIA フォーラム御池(河原町御池交差点すぐ) 電話 075-221-7272
************************************************************
■ 何か元気の出るヴィジュアルをつけます・・・そうだショコラだ\(^o^)/\(^o^)/

●「加加阿365」です。(
前出記事を見てね。)ひと箱に1紋様、同じ模様のものが2個入っているのですが、わたしは2箱お願いしてばらして混ぜたー(^o^)(^o^) 5月9日と、5月の下旬のある日の紋様。5月9日誕生日の人のために♪

●そして6月に入ったある日、また別の方からいただいたのです。おいしいですこれ。ありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>
**********************************
●「加加阿365」の向かいの「
祇園にしむら」さんの5月のコースもいただいています~。
この季節となったのだ、鱧のお椀でしたー\(^o^)/\(^o^)/ 最高、天国の味よこれ♪
内容改めて<(_ _)><(_ _)>

●あっ!5月後半に久しぶり~~に伺い、お昼にさささといただいた東山二条の「七八」さん。よかったですー。白ご飯がすごくおいしいです。これに焚き合せ、焼き魚がつきます。


●以前はこのお昼セットが1700円とかだったけれど、さすがにお値段改訂で2500円になっていました。(内容も少しグレードアップ。)これが2500円の価値があることは間違いないけれど、「やっすーい!」がテーマのページでお願いしようかと思ってのロケハンだったので、それは断念しました~。苦笑。。(^o^)(^o^)
************************************************************(2014-06-04)
2014年6月 4日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年4月14日 (月)
■ 近くのおやつ、近くの桜、東急ハンズ\(^o^)/\(^o^)/ |
■ ごく近くの話題、3つです。近くのおやつ。高倉通の「大極殿本舗」さん前を通る時、あればうれしい「カステイラの端」です。「うましもの」って名前がついているの。大好き。(^o^)(^o^)

■ 近くでしだれ桜・・・そうだ今日こそ
仏光寺行こう! と風の速さで出かけてみたのけれど、あわわww 明らかに見ごろを過ぎていました。また来年~!

■ 四条通の東洞院に、6月19日、
東急ハンズ 京都店オープンです\(^o^)/\(^o^)/ 京都に東急ハンズ、これは長年強烈に望まれていたことだと思います。
ニュースリリース************************************************************
(2014-04-14)
2014年4月 14日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年4月 8日 (火)
■ 桜は一斉に咲いて景色を一気に劇的に春にするのがすごいのだけど、見頃はごく短く、はらはらと散ってしまってあまりにはかない。だからこそ、こんなに全国民的に盛り上がるんですね~(T_T)(T_T)
毎年のことながら、
「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」(在原業平)
です。先週祇園で見た桜です。

■ 「かにかくに」の前あたりの枝垂れ桜。

■ 川端と縄手を結ぶ道。圧倒的にきれい。

■ 和食店に、

■ 番猫がいたぞー。顔がコワい。なでても逃げないかわりに大した反応も愛想もない。(^o^)(^o^) ただもうどっかんとここにいる。
************************************************************
■ 先日来、しのちゃん@「ギャラリーグレース」がアップしている記事がおもしろくておもしろくて(以下3記事です)、わたしも真似して同じのを狙ってみました。外国人の花嫁撮影! 明らかに日本人ではないの。韓国語が聞こえたりします。
**********************************
「ギャラリーグレース」桜記事3つ
●4月1日
●4月5日
**********************************

■ 新橋通にいましたー!

■ 川端も満開前の状態で強烈にきれい。きれい、きれいと思いつつ三条通の方へ向かって上がっていると・・・

■ ここにもいましたー(^o^)(^o^) これから撮影というところ・・・言語は韓国語でした。
しのちゃんが撮ったみたいな、車止めにお立ち台代わりに上がってるとか電話ボックスを背景に使うとか、そういうきついのには巡りあえなかったけれど、そうか本当に撮影やってるんだーと確認できてよかった(^o^)(^o^)
************************************************************

■ ちょっと曇天でしたが、これは毎年必ずここから見る、木屋町通二条下ルの、「一之舟入」の桜。

■ 夜ヴァージョン。なんかわたしめったやたらここが好きで、毎年必ず来ていると思います。
桜でヴィジュアル的には春になったけれど、朝晩(日によっては日中も)まだまださぶいです。
和でも洋でも、煮込みもんを食べたかったりします。
************************************************************
(2014-04-08)
2014年4月 8日, dans 京都 花★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年3月24日 (月)
2014年2月 6日 (木)

■ 先日来、わたしのPCにおいて、意味のさっぱりわからん動作が多くて困っていたのですが、PCをわかる人が見に来てくださって、複数の問題が解決、すかーーーっとしましたー\(^o^)/\(^o^)/
いやもう、できないことわからんことは、わかる方にお任せするしかありません。今後の人生ずっと助けていただきます<(_ _)><(_ _)>
■ 写真はいただきもののヴィエノワズリ2つ。クロワッサンと、その後ろはパンオショコラ@「ナカガワ小麦店」さん。クロワッサンはサクサクサクで、非常においしかったです。本気でサツエーしちゃったわ♪ (^o^)(^o^)
パンオショコラは明日の朝いただきまーす♪
************************************************************
(2014-02-06)
2014年2月 6日, dans 京都 パン★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年2月 1日 (土)
■ 1月31日の夜から2月1日にかけてのチャリの話。
Facebookに経緯を書いてあります。もう終わって無事にチャリは戻っているし、一応「お友達」だけにということで、ここには再録せず、FBだけにしておきます。
■ ・・・などと言いながら、「お友達」以外の方にもご覧いただけるよう、「フォロー機能」をつけてあり、結局わたしは全部オープンにしているのだったなあ~(^o^)(^o^)(-_-;)(-_-;)
■ 写真は三条千本保管所の前です。ともあれ戻ってうれし♪ 街なかでの駐輪は、本当に気をつけましょうということです。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2014-02-01)
2014年2月 1日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent
2014年1月23日 (木)
2014年1月21日 (火)
■ 1月20日、クラウディオ・アバドさん死去のニュースはかなり悲しかったです。(T_T)(T_T) 美しいのだけれど、重厚感というよりは躍動感に満ちた演奏で、明るい光の中にいるような気分になれました。
■ 持っているCDの中から、これがわたしの最も忘れられない1枚です。ライヴ・イン・東京で、これサントリーホールで実際に聴いた演奏。ヴィクトリア・ムローヴァ、ベリリンフィルとの、ブラームスのヴァオイリン協奏曲です。1992年1月(わたしもまだ20代でした)、これ絶対に神が降りて来ていた演奏でした。
■ 他に、ドイツグラモフォンでポリーニと組んだもの、アルゲリッチと共演したものなど愛聴版がたくさんあります。これからもずっと聴き続けます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2014-01-21)
2014年1月 21日, dans ★あれこれ話 2014~ | lien permanent