◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 「食堂とん」のヒレかつカレー | トップページ | ■ NHK文化センター講座 岩崎武夫さんのだし講座 3回目 »

2014年9月 4日 (木)

■「 SOU・SOU 在釜」 2014年9月


■ 全国100万人の読者の皆さま、「SOU・SOU 在釜」の9月のお菓子をいただいてきたエリーでございます。今月は「在釜」初めてのKKさんと共に。
お菓子おいしかったー\(^o^)/\(^o^)/
1 ■ 今月のお菓子「秋分」です。お月見の頃です。手前に透明な飴があしらわれています。沖縄の塩「ぬちまーす」がぱらぱらとかけられて、飴の甘さを引き立てていました。

2_2 ■ 今月の手ぬぐいはこれ。
脇阪克二さんの言葉です。
ようやく夏の暑さもおとろえてきて
朝夕はしのぎやすくなってくる。
空の色も秋らしく
空気も澄んでくる。
台風も来るが、何より月が美しく
仲秋の名月もこのころ。
一度ゆっくり月を見て下さい。
きれいですよ!
3 ■ メインのお菓子をよく見てみましょう。亀屋良長さん製です。外側はういろう生地、うさぎは羊羹でできています。
4 ■ 断面はこんな。中はカシューナッツを混ぜ込んだ栗あん(ほんのりブランデー風味)。いただいて、すっかり秋の気分になりました。非常においしいと思いました。
5 ■ おっとり優しいお点前王子が、冷水を注いでアイス抹茶を作ってくれている之図。
6 ■ いつものメス茶碗でありがとう♪
7 ■ 「在釜」の後、会議室に伺って、SOU・SOU 商品の美しい陳列に目を瞠り、
8目ピカ社長さまにも会えましたー♪ よい夕方でした。
皆さんに感謝です<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ 今日も楽しい本コーナー♪
10_2
「SOU・SOU」のお抹茶もこちらのものです。「丸久小山園」さん。
いい本があるのです。 
「京都・丸久小山園に教わる 老舗の抹茶おやつ」 世界文化社
わたしは紙の本で持っていますが、なんとKindle版もあったのね\(゜o゜)/************************************************************
(2014-09-04)

2014年9月 4日, dans 京都 SOU・SOUしつらい・在釜 |