■ 久しぶりに 撮れたよ 四つ葉タクシーを\(^o^)/ |
■ 全国100万人の読者の皆さま、久しぶりの四つ葉エリーでございます。ずーーっと、ヤサカさん四つ葉タクシーを見ても撮れず逃してしまう日々でした。4、5台逃しちゃってると思います。早すぎて撮る間がなかったのやら、撮れないこともなかったけれど、大雨でカメラをバッグ奥底にしまっており、そのバッグじたいをポリ袋でぐるぐるに覆っていてとてもとっさに出せなかったのやらで。
■ これは昨日22日(金)の午前中、四条通、河原町交差点で。前日も撮り逃していた「1366」。ここで捕獲ー\(^o^)/\(^o^)/(といっても後ろ姿ですが。)
■ これは6月末!! これも四条通。「1497」。

2台たて続けに撮れたので、あと1台撮れたらセットにしてアップしようと思っていました。なのになのに、その後2か月近く、一度もキャッチできずだったのです~。
************************************************************
■ 本のコーナー♪

紫式部 源氏物語 完全版
仰天の54帖、50円\(゜o゜)/\(゜o゜)/ 与謝野晶子さんの現代語訳です。
99円のもあるのよ・・・これも与謝野晶子さんによるもので、どう違うんだろう。99円だってあり得ないお値段なのに、50円て、手間代にもならんではないの(+_+)(*_*) でもありがたく買いました・・・好きな部分をいろんな訳で読み比べるのも楽しいものです。
こうして古典の現代語訳の廉価版がばんばん出ることで、小中学生高校生の頃からまたみんなが本を読む習慣を持つようになればいいのに・・・ わたしの子供の時なんて他に楽しみがなかったから、むさぼり読んだもんだけどなあ。いや、食事中まで本を持ち込んで親に怒られて取り上げられたりして、「本ばかり読んで行儀が悪い」なんて怒られたりもして、だから余計に読みたくなったのかもしれん。「本なんか読んだらあかん、本なんかつまらん」と親が言うようにしたら、反動で子供たちは本を読むようになるかもよ。

「男性論」 ヤマザキマリ 文春新書
「テルマエロマエ」のヤマザキマリさんです\(^o^)/\(^o^)/
BOOKデータの内容より引用:
古代ローマ、あるいはルネサンス。エネルギッシュな時代には、いつも好奇心あふれる熱き男たちがいた!ハドリアヌス、プリニウス、ラファエロ、スティーブ・ジョブズ、安部公房まで。古今東西、男たちの魅力を語り尽くす。
読みたかったものが、安くなっていたのでポチりましたー\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
(2014-08-23)
2014年8月 23日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー | lien permanent