◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 「じき 宮ざわ」7月夜のコース | トップページ | ■ おすすめ3@「よ~いドン!」7月10日は麺類3軒! »

2014年7月10日 (木)

■ JEUGIA講座の報告


■ 全国100万人の読者の皆さま、講座の報告エリーでございます。
7月8日火曜日、JEUGIAフォーラム御池で第2回目をやりました。
関谷江里の連続講座3回 フードライターの話とお菓子(はなしとおかし)
話は1時間ですが、前半にネット活用のすすめ、後半に言葉の話。
そして残りは質疑応答+気楽におしゃべりしながらお菓子をいただきましょう、お菓子の解説もいたしますという楽しい(多分)講座でしたー(^o^)(^o^)<(_ _)><(_ _)>
1 ■ 今回のお菓子は「パティスリー オ・グルニエ・ドール」さんにお願いしました。季節限定のもので、皆さんにぜひ召し上がっていただきたかった、「ローズ ロワイヤル」。ばらの花の色と香りを生かした、本当にきれいなものです。
(ちなみにわたしの「京都の甘いもん」の裏表紙はこれです。)
2 ■ もうひとつは青梅のタルト。京都の城陽・青谷の梅をコンフィチュールにしたものが、たーっぷり入っています。ほどよい酸味と甘味、クランブルほろほろの食感がたまらなーいタルトです。
■ ローズの方はその場で食べることとして、青梅のタルトの方は、持ち帰ってもいいように、常温で運んで大丈夫なものを選んだのでした。
■ 話の方は、前半のネット活用の話は今まで結構あちこちで少しずつ内容を変えて話してきたのですが、後半の、言葉についての考えや思いを述べたことはあまりなく(日仏=アンスティチュ・フランセ関西で2009年に話した時くらいかも)、すごい勢いでどどどとしゃべりました・・・聞き苦しかったかも(苦笑)。すみません。内容は大きく5つ、
**********************************
●取材後に原稿を書く上での気遣い。媒体ごと、「用語用字の統一」という編集上のきまりがあるということ。
●日本における外来語、特にフランス語の発音と表記について。
●慣習で使われているが、実はすごくヘンな言葉のこと。ヘンなまま普及している言葉のこと。
●この10~20年で定着してしまった(あるいは出てきたけれど消えてしまった)流行語のこと。
●わたしが絶望的と思う(笑)今の言葉遣いいくつかのこと。
**********************************

言葉のことなら、3日3晩でもしゃべれますよー(^o^)(^o^)
特に「絶望的と思う言葉」についてここでも述べると、
わたしは「ら抜き言葉」が大嫌い!! ということがひとつ。
食べれるとか見れるとか着れるとか来れるとか、字面で見ても話し言葉で聞いても、もうほんとーーーに見苦しい聞き苦しい受け入れられなーい!
食べられる、見られる、着られる、来られる で頼みます<(_ _)><(_ _)>
けれど、ごく親しい友人たちにおいてもこれはすっかり浸透してしまっていて、だからいつも言うけど耳にテフロン加工でもしないと生きていけないと思っているわけです。この人たち大好きだけど、ら抜きの部分については耐え難い・・・いやわたしが死ぬしかないんかもと思い詰めたり~~。(-_-;)(-_-;)
島田荘司 「ら抜き言葉殺人事件」
永井 愛 「ら抜きの殺意」
なんて本もあるんですよ。さすがに殺意まではわたし持たないけれど、でも許せんのww
・・・というわたしも、独自の言葉遣いをしたり、勝手に作った言葉使ったりするから、それが聞き苦しい見苦しいという場合もあろうし、ごめんなさいなんですが~~。
■ で、帰る間際に辞書のこと聞いてくださった方、わたしが言っていたのはこれのことですー!
4_2三省堂の国語辞典 第七版
これです。表紙に阿川佐和子さんがいらっしゃいます。
これすごくいいなと思って、出てすぐ買って、結構読みふけりました。
一度、結構みっちり書きました。12月のこの記事です↓
三省堂国語辞典 第七版 勉強になります! 
■ しかし三省堂には、さらにまたおもしろい辞書があるんですよ。それは、
新明解国語辞典 第七版
というの。この辞書のおもしろさはもちろん、赤瀬川原平さんの本で知ったわけですが~。
■ なぜ三省堂内で、2種類の違う辞書が生まれることになったのか? という謎は、この本で解き明かされます!! 皆さんぜひ!
5_2辞書になった男―ケンボー先生と山田先生」 佐々木健一 文藝春秋
■ で、JEUGIAフォーラム御池ですが、連続講座は残すところあと1回。こんどはちょっと写真のことをお話して、ちょっとだけ実演も入れるつもりです・・・次回は8月19日。この回だけの参加も可能ですので、「しろうとなりに、ちょっと写真をグレードアップしたい」という方、よい例悪い例をたくさんお見せしますのでいらしてください。(写真の技術的なことは全くわからんので、ほんと心構えとか、日ごろ撮る時に誰にでもできるちょっとしたコツ、とかそんなんですが~)
いずれにせよ、また皆さまと会えることを楽しみにしています。
本当にありがとうございましたー!<(_ _)><(_ _)>
JEUGIAフォーラム御池
************************************************************
(2014-07-10)

2014年7月 10日, dans ●JEUGIA講座 |