◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ JEUGIAカルチャーセンター講座@「木乃婦」 | トップページ | ■ 「日本料理 とくを」さんで講座、夜は空席あり! »

2014年6月19日 (木)

■ すごい不調→ 治って東急ハンズ、野田琺瑯の本と器


■ 全国100万人の読者の皆さま、どーなるかと思うほどの不調に陥り、けれどすでに回復しているエリーでございます。(^o^)(-_-;)
■ 18日の深夜から19日朝方にかけて、胃腸の急激な変調があって七転八倒、みっちり4時間半ほど苦しんだのです。こんなの久しぶり。朝にはとりあえず劇的な症状はなくなり、けれど全身ぐったりしてまるで力入らん。横になったり起きたり、アポ入れだけしたり必要なメールしたりしながら夜まで過ごし、そうこうしているうちに元気になって起き上がれましたー\(^o^)/\(^o^)/ 
■ 今日の予定全部キャンセルしてしまって、約束していた方々、激しくごめんなさいなんですが、薬を買いに行きがてら、閉店間際に見てきましたー、本日オープンの東急ハンズ京都店を。

Img_8348 ■ 20時30分閉店なんですが、その20分くらい前に行って、ざざざーっとフロア見てまわりました。(お昼間はきっと激混みだったと思います。) 短時間だったけれど、サツエーに要るものの下見もできたよ♪  その後最大限、調理器具売り場を見せてもらいましたー。
■ 東急ハンズは心斎橋にも江坂にも三宮にもあるのに、なんで京都にないのか?とずーっと思っていました。美術関係の学生も多いし、工芸関係の人や職人さんもわんさかいるから、絶対便利で重宝されるのに。わたし東京にいた時、どんだけハンズ通ったか~~♪ 池袋店のオープニングも行ってるもんね。(いま、ハンズのHPにアクセスして池袋店のオープン年を調べようとしたら、メンテナンス中でした。じゃんねん。)
■ 池袋や渋谷に較べたら規模はミニだけど、でもすごくうれしいことです♪
Img_8356 ■ エントランス近くで見たこれ、スマフォケースなんだけど、京都店オリジナルなんだそうです。笑いましたー(^o^)(^o^) (撮影許可いただいて撮ってます。)
フェイスブックでアップしたら、これをお菓子と思った人が複数いましたねー。
Img_8358 ■ シバフルっていう商品名なの。おもしろいです(^o^)(^o^) 
Img_8359 ■ 東急ハンズ京都店 10:00~20:30
京都市下京区四条通烏丸東入ル南側
追記:SOU・SOU 目ピカ社長のサイト  ←こんなんもあったんだー! チェックせずでしたごめん<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ 新しい東急ハンズで見たきたのが琺瑯の器よ♪ 先日もアップしたこの本の、野田琺瑯です。
2 野田善子著 文藝春秋 「野田琺瑯のレシピ」
この本わたしの今後の人生座右の書のひとつになります。
シンプルな野田琺瑯でびしーっと準備されたこの美しい食材やお惣菜の写真を見てください。
0 ■ わたしこういうの本当に好きなんです。野田琺瑯の社長夫人である野田善子さんが、家族のために作ってこられたという料理をまとめたものです。清潔感にあふれ、システマティックで、見ているだけでも気持ちがいい。ご家族できちんとした、いい食卓、彩り鮮やかな料理が並んだ食卓を囲んでいらっしゃるだろうなあって、ほのぼの想像してしまいます。
■ シンプルで真っ白な器だからそのまま食卓に出せるのが100円タッパと大きく違うところです。さらに琺瑯質は、直火にかけられる、オーヴンに入れられる、そのまま蒸せる~~。
■ たとえば最後のデザートのページに紹介されているいちじくの赤ワイン煮なんて、
1)いちじくを洗って「ラウンド16センチ」(=丸型直径16cm)に入れて砂糖をまぶしてそのまま1~2時間おく。
2) 1に赤ワインをいちじくの高さの7分目くらいまで注ぎ、中火にかける。ひと煮立ちしたら弱火にし、アクを取りながら15~20分煮る。

載っているルセットは以上。この簡単さ!!
粗熱取れたらこれを冷蔵庫で冷やして、そのまま食卓に出せるわけよ♪
明らかに手間と洗い物が減るわけです。
Pickupg201241701 ネットからこの画像もらってきました。野田琺瑯のラインナップ。ふたもシール蓋、琺瑯蓋、密閉蓋とあるようで、きちーっと構築されたシステムですね。
■ って、野田さん一家の知り合いでもなんでもないんだけど、久しぶりに燃えるようにこの本好きーー♪って思ったので、ご紹介でした。
野田善子著 文藝春秋 「野田琺瑯のレシピ」
■ わたしはまずはこれあたりからかなあ? と物色しています。
1 野田琺瑯 ホワイト保存容器 レクタングル深型 L WRF-L
************************************************************
(2014-06-19)

2014年6月 19日, dans ★本のご紹介★あれこれ話 2014~ |