■ 「SOU・SOU 在釜」 2014年5月 |
■ 全国100万人の読者の皆さま、5月のエリーでございます<(_ _)><(_ _)>
サイトの世話が遅れがちなのは、目下、新しいことをいくつか企てていて、それに熱中しているからです。ひーこら(*_*)(*_*) でもでも、新しい試みは問答無用にいいことです。今まで使ってなかった脳みそを使う感じで。気持ちがフレッシュになって。
サイトの世話が遅れがちなのは、目下、新しいことをいくつか企てていて、それに熱中しているからです。ひーこら(*_*)(*_*) でもでも、新しい試みは問答無用にいいことです。今まで使ってなかった脳みそを使う感じで。気持ちがフレッシュになって。
■ 「SOU・SOU 在釜(ざいふ)」、5月のお菓子です。鮮やかな黄色とオレンジ\(^o^)/\(^o^)/ 見るだけで元気になれる色・模様です。表面の赤い装飾がまた細かくてきれい♪ これもはや全く和菓子には見えませんー♪ 楽し過ぎます。
1層めが、きんぎょく、中に晩柑(ばんかん、晩生の柑橘類の総称)のピール。柄は紅こうじ粉で。
2層めが、晩柑味の羊羹。(てぼ豆、白小豆、果汁)
3層め=土台が、村雨、むらさめといって、白餡、上用粉(米粉)、塩。
柑橘の香りがふわああっと立ち上り、とてもおいしいお菓子でした。「亀屋良長」さんすごいです♪
■ テキスタイルはこれです。ほんときれいだなあー♪ ちょっと南仏のプリントなんかも思い出すなあ♪ わたしこれで、くびまきをオーダーしようかしらん? これをマッカに合わせたら、ぱーっと鮮やかだと思うわ♪ これでTV出るわ♪
■ 脇阪克二さんの言葉です。
立夏 平成25年
春がようやく終り
野山に新緑が目立ち
風もさわやかになってきた。
少しずつだけれど
夏の気配があちこちに
感じられてくる。
お弁当を持って野や山へ
ピクニックに行ったら
解放されるだろうなあ。
家は白小豆の羊羹。窓部分ははちみつと梅酒入りのとろっと柔らかいきんぎょくかん、影部分は黒胡麻入りのきんぎょくかん。すごくおいしかったです
お菓子どちらもおいしくて、サイコーでした\(^o^)/\(^o^)/ ほんとーに楽しいSOU・SOU 在釜です♪
「SOU・SOU 在釜(ざいふ)」
「SOU・SOU 在釜(ざいふ)」
************************************************************
2014年5月 1日, dans 京都 SOU・SOUしつらい・在釜 | lien permanent