■ NHK文化センター講座 だしの講座@「水円」 |
■ NHK文化センターで、今までの第1木曜や第3金曜の講座とはまた違う、新しい講座です。「京都 岩さき」の岩崎武夫さんによるおだしの講座。職人気質の岩崎さんは、全く人前でのトークができないとおっしゃるから、わたしが横でヘルプするという形で開催いたしました。(実際は、岩崎さんおひとりでも全く問題なく大丈夫だったのです!!)
■ 岩崎武夫さんといえば名店「和久傳」に30年以上勤められた方です。そのうち20年は総料理長として全店を統括され、そしてセンスのいいおもたせの商品開発をしてこられました。
■ 「水円」を経て昨年独立、おせち料理もデパートに出されたりしています。わたしも今年はこちらをいただきました。本当においしいものでした。
************************************************************
■ さて新講座「奥深いだしの世界」の第一回目は、「水円」さんで、王道・一番だしの取り方で始まりました。
昆布やかつお節の選び方、水のことなどの説明の後、デモンストレーションです。
■ 昆布を引き出すタイミング。
昆布やかつお節の選び方、水のことなどの説明の後、デモンストレーションです。


■ その後、昆布締めの作り方を教えていただきました。これはわたしも昨年の打ち合わせ後自分で家でやってみて、こんなに簡単に、料理屋さん風のものができるのかー?と仰天したものです。
************************************************************
「芽福春」(=芽吹く春)という銘の縁高に、独活木の芽和え/蕨旨煮、ぜんまい、芽甘草、水前寺海苔/ふきのとう、吹田くわい/茗荷 酢ゼリー寄せ






************************************************************
■ 目の前でプレゼンしていただいたので分かりやすく勉強になり、その後お料理で温まりました。すごくおいしかったー! 岩崎武夫さん、「水円」料理長の藤井孝之輔さん、スタッフの皆さまに感謝いたします。参加してくださったいつもの木曜、金曜の受講生の方々と新規の受講生の方々にも感謝<(_ _)><(_ _)> 次は4月に、第2回めをいたします!
************************************************************
(2014-01-15)
2014年1月 15日, dans ●NHK講座京都 和食14前半 | lien permanent