◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2013年11月13日 (水)

■ 来年の京都食イヴェント/蟹ご飯で幸せ


Img_0730 ■ 昨日お昼行われた「ダイナースクラブ 京都レストランウインタースペシャル2014」のプレス発表会@京都ホテルオークラ。このイヴェントは2014年2月1日~2月28日、京都の和食、フレンチ、イタリアン、中華料理その他のお店150軒が参加して開催されます。特別メニューを特別価格で提供するのだそうです。新規参加も82軒と多くて、賑わったらいいですねー。(公式サイトはまだオープンしていないみたいです。)
11 ■ そして夜は「祇園にしむら」さんへ。安心安定の美味、かんぺき♪ 少しも「どうだ?」感なく、するーっと出てくるのにびしーっとおいしく、しかし雰囲気はゆるーっとしていて何とも楽。コース最後のご飯もので、はじめて蟹が出てきました。この余裕(-_-;)(-_-;) それもこっぺと松葉です。たまごたっぷりみそたっぷり(T_T)(T_T) 急に寒くなったけれど、本当にいい季節です☆☆☆ コース全容は改めて。

************************************************************
(2013-11-13)

2013年11月 13日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年11月11日 (月)

■ 虹/新講座


1 ■ 14時頃、四条大橋の上から北側を見たら虹が出ていましたー!

2 ■ 虹を見ながら打ち合わせへ。これは鯛の昆布締めについて学んでいるところです。来年、今までとまた違った講座をいたします! 近日中に発表いたします♪
************************************************************
(2013-11-11)

2013年11月 11日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年10月31日 (木)

■ 入稿できた/栗入りのぜんざい@「甘楽 花子」


1 ■ ふう♪♪ 10月末の約束だった入稿できたよん\(^o^)/\(^o^)/ お話をいただいた時は「ベースがあるからすぐできるわい♪♪」と思ったけれど、やっぱり新たにサツエーしたし原稿も今回用に大半書いたしで、ちょっとまとまった仕事でした。うれしー♪ 出るのは来年です。次にやりたいことが続々あります。
■ 写真は「甘楽 花子」さんの栗入りぜんざい。普段は白玉入りぜんざいのところ、栗の時季は白玉なしで、小豆と栗だけという潔い構成です。小豆が大粒でふっくらしていて熱々で、ものすごくおいしかった!!!
お菓子に限らず全般、こういう風に要素をできるだけ抑えて、本当においしいものだけで組み合わせてあるものがわたしは好きです。
************************************************************
「甘楽 花子」 かんらく はなご 電話 075-222-0080
京都市中京区烏丸通丸太町下ル東側(大倉町206)オクムラビル1F
9:00~18:30最終入店・19:00閉店
第3日曜休み
テーブル10席 全席禁煙
2003年8月20日開店
************************************************************
(2013-10-31)

2013年10月 31日, dans ★あれこれ話 2013~京都 和甘味 |

2013年10月26日 (土)

■ 時間変更、お休み変更、閉店の話


1 ■ データ変わりましたという話です。まずは、「本家 尾張屋」さんの野菜天せいろです。ちょっと行ってみなければと出かけて、最近いただいたものです。これは現行メニュー。
■ 錦富小路店の営業時間が変わって、朝そばがなくなったと最近聞いて・・・(遅い(*_*)(*_*))・・・朝の9時から11時まで、500円で非常に値打ちのあった「錦の朝そば」は、5月に終わったということです。早く把握してなくてごめんなさい・・・<(_ _)><(_ _)> 「料理通信」やら「よ~いドン!」でも、わたしこの朝蕎麦の話をしていたから、見て覚えていて行ってくれた友人に言われてわかり・・・あーごめんなさい。<(_ _)><(_ _)>
■ 以前撮影させていただいた時の店長さんもすでにお辞めになっていて・・・データ変更の際は必ず教えてくださいと、どんな取材の時も(特に書籍掲載時は)お願いするのですけれど、抜け落ちてしまったようで。どうか、すべての店主さま、(わたしにだけではなくどの媒体に対しても、)印刷物に載った場合は、やっぱり営業時間やお休みが変わった情報などは、お知らせいただけるとありがたいです。<(_ _)><(_ _)> とはいっても、人気店はもう覚えていないほど媒体に載られるだろうし、難しいかなあ・・・ということもわかります。
■ なので、「突然データが変わることもありますよー!」と、いつも前書きとか凡例部分に注意書きとして書くことですが・・・と言いつつも、わたしが把握していないというのはやっぱりいけないと思う。<(_ _)><(_ _)>

2 ■ これが、今はもうない「錦の朝そば」です。おそばとかやくご飯で、税込み500円。2011年の撮影。とてつもなくお値打ちでした。2010年3月のオープン時から今年5月まで、お疲れさまありがとうございましたということです。
最新のデータが、
**********************************
「本家 尾張屋 錦富小路店」
京都市中京区富小路通錦下ル西側
11:30~19:30LO・20:00閉店(土日祝は20:30LO・21:00閉店)
元日以外無休
**********************************

です。朝がなくなった代わりに、夜が少し延びました。
このお店は全席禁煙です。
(ちなみに四条店は全席禁煙ではありませんので注意を。)
************************************************************
■ こちらは定休日なしになりますという話です。「うめぞの」さん、水曜日お休みだったのが、11月からお休みなしで開けられるそうです。偉いー! もともと本店の、河原町通の「梅園」さんも定休日なしのお店だったので、同じように頑張ろうとされています。スタッフの皆さんすごーく感じがいいです。
3 ■ 名物・抹茶のホットケーキです。ますます香りよく、口当たりよくなったように思います。ふわふわふわっ~です♪
**********************************
京都市中京区蛸薬師通新町西入ル南側(不動町180)
11:30~18:30LO・19:00閉店
無休(2013年11月から)
**********************************

************************************************************
10 ■ こちらは悲しすぎる、閉店の話です。祇園のデザート&バーの「クレープ」さん、11月24日をもって閉店なさいます。ホットケーキやらクレープシュゼットやら、あの独自のルセットの数々はどうなるのでしょう。もったいない。。なんとかどこかで生かしてくださいと思います。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-10-26)

2013年10月 26日, dans 京都 蕎麦京都 サロン・ド・テ★あれこれ話 2013~ |

2013年10月13日 (日)

■ お花展/四つ葉見たああ/お団子5種盛り


1_2 ■ せっせと試食と仕事をしている連休ですが、夕方ひと時抜け出して今年も「未生流笹岡」さんの京都支部展に伺いました。@青蓮院です。中央の間に笹岡隆甫さんの手になる見事なひのきです。(杉と違う・笑)両側に流花のかきつばたがあるので、お花はあえて一緒にいけられなかったとのこと。
2_2■ 右側が家元・笹岡隆甫さん。そしてなんとあけーみ=小山明美と、陶芸家の小川裕嗣さんにもばったり会えましたー♪
3_2 ■ ヤサカタクシーの四つ葉をまた見たあああ! 御幸町通を三条から上がったところで、上から来たのでチャリ飛び降りて、三条を西方向へ曲がるところを何とか撮った・・・「1844」。かろうじて四つ葉見えて、まあよいとしましょう♪
4_2 ■ 「十文堂」で、炙ったお団子5種盛り、これおいしかった!! わたしの甘いものの本にも出ていただいているお店ですが、甘本撮影時は白味噌と黒胡麻と2種類しかなかったのが、こんな風になっていました。あんがのったの、みたらし味、醤油と海苔のいそべ焼きが加わって楽しいおいしい♪ 持ち帰りもできます。
************************************************************
(2013-10-13)

2013年10月 13日, dans 京都 イヴェント京都 和菓子京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 2013~ |

2013年10月 6日 (日)

■ この1週間のいろいろ


■ 朝晩は涼しくなったとはいえ、日中はあづがった1週間、日曜日も1日あづがったです。10月だろうがー? 家でせっせとデスクワークをしながら、あづーと思ってふうふうしてしょうがなくて、「わたしついに更年期障害が来たか?」 と焦ったんだけど、温度調べたら30℃超え。そりゃ誰でも暑いわいと安心。(-_-;)(-_-;) 10月でこれって、やっぱり気候が変わってきたってことなんでしょうね。堂々とエアコンをかける・・・一気に涼しく、快適になりました。わたしは電気大好き♪ 全く節電してませんごめん<(_ _)><(_ _)>
■ 普通、甘味屋さんのかき氷って9月いっぱいで終わりなんだけど、「お客さまで希望される方が多いから」と延長するお店とか、通年でやる!と言うお店やらがこのところあって、やっぱりみんな暑いんだな。それで、たとえばかき氷という真夏のはずのものに、秋らしい栗をあしらうお店が出てきたりしています。いやー、地球の温暖化が、昔なら考えられなかったこんな変化をもたらしたー\(゜o゜)/\(゜o゜)/
■ サツエーと取材みっちりしながら、今週もよく食べたー。いい和食のコースも2軒で。週半ばに「日本料理 とくを」さんと、第1木曜の講座で「御幸町つばき」さんで。コース写真はしばらく待っていてね・・・この週末もひっしひっしの2日間で・・・いま2つ、ひっしになっていることがあって、後は約束の仕事以外全部お留守になっている状態(^o^)(^o^)<(_ _)><(_ _)> 愛想ないし不義理もしているし、ひたすらごめんなさいですー<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
1_2 ■ ある日いただいた「二條若狭屋」さんの秋の生菓子です。実際の世の中より、和菓子や和食の方が秋の風情たっぷりです。見た目華やかなの、実質おいしいの、いろいろ取り混ぜて、いつも10種類くらい置いていらっしゃいます。見るだけでも幸せ。
************************************************************
2 ■ 甘いものの後には辛いもの、というお決まりコースで、ある日「味味香」さんです。先日甘いもの→辛いものとポーラパパに付き合ってもらって助かったんだけど、わたしこの日は中華麺(カレーラーメン)を選んでしまって、やっぱりうどんにすべきだったとものすごく思い、3日ほど後のある日仕事の合間にすっ飛んで行ってすごい勢いでいただいたものです。甘きつねカレーうどんに、ゴージャスに+220円で牛肉トッピング。\(^o^)/\(^o^)/
3 ■ 辛さは1,5倍、うどんは細い方を選んで大正解\(^o^)/\(^o^)/ 甘いおあげ2枚にたっぷりの牛肉と共にスープも全飲み状態でいただいてすごく幸せ。ものすごくおいしい♪ やっぱりこちらで選択すべきはうどんだと思います。揺るがず行こう。
************************************************************
14 12 ■ 人と会うために最近たて続けに伺った二条駅近くの「大鵬」さん。よだれ鶏とか麻婆豆腐などマストなもの以外は、できるだけいつもと違うものを・・・と思って、これは季節物の上海蟹みそ小籠包。スープがちゅわーと流れ出して旨旨。これは最近の2度ともいただきました。
11 ■ サンラー湯麺(分けた後のもの)。すっぱ辛いスープが麺によく絡んで旨。(^o^)(^o^)
13 ■ これ初めて、じゃが芋の炒めもの。そんなに辛くもないのだけど、やみつき的な味。
************************************************************
21 ■ こちらもたて続けに2回・・・「フリッツK」さん、これはできたてモッツァレッラを使ったスペシャルな「マルゲリータ エクストラ」。旨旨。他は300円台だけどこれは450円。すごいモッツァレッラで、どうすごいかは、お店で伺いましょうー♪(^o^)(^o^)
************************************************************
(2013-10-06)

2013年10月 6日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年8月31日 (土)

● 半沢直樹 倍返し饅頭!!


■ たっちゃん=中澤達彦・東京電通にお勤めで京都病がかなり重いたっちゃんが京都に来たのです。これを携えて!!

1 ■ ぎゃあああーー\(゜o゜)/\(゜o゜)/ 半沢直樹 倍返し饅頭。とにかく稀少です。どれほど入手困難か、聞いています。売り出しても次の瞬間になくなるのだとか。「これ、今、5億円の価値があると思う!!」と言ったら「いや120億円!」と言われましたー! (*_*)(*_*)
2 ■ たっちゃんと祇園の割烹にいます。
3 ■ 中はこんな。
4 ■ 「半沢直樹」の名刺入りでしたー!!!
■ 味はまあ・・・(^o^)(^o^)
しかしすごいですね、ここしばらく、売れ倒すでしょうね。1年に1時間もTVを見ないわたしが(だから芸能人の名前も全然知らない、自分が出てるのも見ない)、ほとんど初めてこれは熱中・・・文春文庫の原作2冊も一気読み・・・(-_-;)(-_-;) すんごくおもしろかった~~☆☆☆
************************************************************
(2013-08-31)

2013年8月 31日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年8月24日 (土)

■ 赤福氷のこと/四つ葉/抹茶ミルク



0_2 ■ (写真は「赤福」さんHPより勝手に拝借) なんと~、昨日わたしが伊勢で食べることを諦めた「赤福氷」は、JR大阪三越伊勢丹地下の「赤福茶屋」でもいただけると教えてくださった方があり、ありがとー(^o^)(^o^) そうなのか、調べたら名古屋なんかでもいただけるみたいですね。
大阪へ行くことはほとんどないけれど、行ったら、期間中だったらこれ目ざして行ってみます。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************

Img_8050_2 ■ ヤサカタクシー、四つ葉です\(^o^)/\(^o^)/うれし♪ 京都駅ごく近くで朝に。「1844」。
************************************************************
1 ■ ある日夕方に「SOU・SOU しつらい」です。いつも優しいお点前王子は、この日は「松は松らしく」の衣装。「SOU・SOU」においてはしばしば文様につけられた名前がおもしろくてすぐに覚えてしまいます。
2 ■ この日わたしは抹茶味がもうれつ欲しかったので、勝手に抹茶ミルク。シロップ少し入れて甘くして、ミルク入れたわけ。わはは。抹茶の香りよくて冷たくて、ほんのり甘くて優しい味で、すごく気に入りました。この日も「伊勢木綿」でSOU・SOUくびまき(わたしの場合は肩かけ)を購入・・・軽くて肌ざわりよくて文様が限りなくといっていいほどたくさんあって・・・まだまだ楽しいです♪
以上、はからずもなのだけど、グリーンのものばかり3つでしたー♪
************************************************************
(2013-08-24)

2013年8月 24日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー京都 SOU・SOUしつらい・在釜★あれこれ話 2013~ |

2013年8月23日 (金)

★ 伊勢うどん、いつもと違うかき氷


Img_8085伊勢神宮に行ってきました。もっと早く行くつもりだっただけど、足指骨折で延期になっていたのです。だからギプス取れるなり激速で伊勢行き♪ お参りの後に、目標通り伊勢うどん。「ふくすけ」で、伊勢うどん、シンプルなのが450円、これはゴージャスに月見で530円! わーお\(^o^)/\(^o^)/
■ そしてもうひとつの目標は「赤福氷」、抹茶かき氷の中に赤福が仕込まれているというのに興味しんしんだったのだけど、(それが氷中にありながら決して硬くはなってないというので興味があった、)あまりの行列に諦めました。食券を買うのに行列、受け取るのにまた別の行列・・・無理です。わたしは並ぶことができません。
Img_8077 ■ そこで「五十鈴茶屋」という和菓子と甘味のお店で黒糖のかき氷。こちらは空いていてすぐに入れて、すごくゆったり、そして冷房もひや~っと効いていて、生き返りました。もう暑さと湿気で身体が熱々すぎてあかん状態だったので、しみじみおいしかった、助かりましたー!

************************************************************
Img_8056 ■ 順を追って・・・朝8:10の近鉄特急で乗り換えなしで伊勢へ。2時間少しです。

Img_8060_2 ■ とにかく暑くて暑くてあづがっだ。内宮へ至る宇治橋の上から。五十鈴川は干上がっていました(*_*)(*_*) 
Img_8063 ■ 新しい正宮を、遠くから仰ぎ見ました。
Img_8071 ■ こんな感じで、遷宮のための作業もされていました。
Img_8070 ■ そして現行の正宮へ上がっていくわけです。週末でないのにこの集客力!と驚くほどの人出でした。遷宮の今年が特別だからなのか、いつもこうなのかわからないけれど、こここそが「神宮」なのですね。白い装束の「お白石持ち」の参拝者が何グループもいて、そうか赤い服で来るところではないのだー、とも思いました<(_ _)><(_ _)>
正宮でお参り後、大雨になりました(*_*)(*_*) しばしやり過ごしてから伊勢うどんを求めておはらい町~おかげ横丁と歩いたわけです。
気が済んでほっとした伊勢行きでした。
0 ■ 最後に、赤福餅。1個だけ食べたかった・・・。2個入りの小箱を見つけて宇治山田の駅で購入。
************************************************************
(2013-08-23)

2013年8月 23日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年8月 5日 (月)

■ すみませんしばしFBで


https://www.facebook.com/eridosu.sekiyaeri

■ なんだかこのところ人生がぎうぎうに詰まっており、あたふたわらわらとしていて、ものすごくたくさんアップしたいものがあるのにできない状態。
しかし合間合間にfacebookに画像を切れ切れでも出していますので、よかったらそちらをご覧いただいて、(アカウントなくてもご覧いただけます、)よくまあこんなに毎日食べているなあとあきれてくださーい(^o^)(^o^)
骨折でヨロヨロしていますが、変わらずメラメラ食べていますー!
やる気もメラメラですー!!<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-08-05)

2013年8月 5日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年7月30日 (火)

■ とりあえず、花画像を更新<(_ _)>


130801_2 ■ 料理の画像や新刊のご紹介やイヴェント告知がたっぷり溜まっているのですが、とりあえずトップの花画像を替えました~。更新記事はご覧くださっても、トップ部分は全然ご覧いただいていないみたいだなあ、と思うことが結構多いので、トップ画像と同じですが、お花写真を貼り付けておきます。
■ 南仏をイメージして美奈ちゃん@「フローリストショップ プーゼ」に作ってもらったアレンジメントです。その南仏の人とは? しばしお待ちください<(_ _)><(_ _)> (最近しばしお待ちくださいが多いのだけど(-_-;)(-_-;) )
■ 今週は先日来の骨折騒ぎに加えて、どどどと波が押し寄せたみたいに保留状態だった仕事(複数)が急に進み、あたふたと手配手配手配・・・。いろいろが遅めでごめんなさいー!
乗り切ります進みます!<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-07-30)

2013年7月 30日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年7月13日 (土)

■ パリ行き前後に食べたもの!


■ 帰国して10日、わらわらとしていて、仕事で(講座で)いただく以外は盛大なコースの食事には未だ出かけておらず。友人・知人と気楽に会えてぱっと食べられるお店、それからパリにいる間から思い出してしょうがなかったお店に出かけています。ランダムに、帰国後と、パリ行き前にいただいたものです。
1「ピニョ食堂」、これは行きがけの大韓航空に乗っている時から「帰ったらあのとろりんとしたスープを~!」と思っていたコンビヂチゲです。つぶした大豆のとろとろスープ、豚肉とキムチ入り。これやみつき好きです。
2 ■ こうして定食でいただけます。スープに特化した、京都に無かった韓国食堂、おいしくて気軽で、偉いなあと思います。初出記事こちらです。
************************************************************
3 ■ 友人に会うのに「大鵬」さんで麻婆豆腐です!これもやみつき旨い。ビリビリからいが味が深いのです。
4 ■ 山椒風味の枝豆すごかった。これは初めていただきました。他にサンラータンの麺やら牛肉炒めやらいつものよだれ鶏やらいただきました。
************************************************************
5 ■ 夜遅に「京都ネーゼ」=深夜ネーゼです。どこにでもあるようなグリーンサラダひとつが、圧倒的に美味なのです。葉っぱ多種入っていて香りいろいろで彩り鮮やかで、ヴィネグレットソースがばちっと決まっておいしい。生ハムはわたしには脂身取ってくださるのもありがたいです。(お願いしたことはないのに、ちゃんとわかってくださって。)
6 ■ 少し太いめのリングウィーネなのですが、最近新しい麺を採用されたということ・・・この麺じたいがものすごくおいしかった(T_T)(T_T) これは、すごく食べたかった和牛のラグーで和えたものです。ラグーもぴたーっと決まって、もう理想的。
7 ■ タレッジォチーズを焼いたもの。旨。
************************************************************
8 ■ インド料理も食べたかったー♪ 「ナヤ インディア ヌール」さんへ。まずはいつもの鮮魚のグリルサラダ(炙ったかつお)の後に、小茄子のアチャール。いやん、やみつきだー
9 ■ チキンのカリー。カーリーミルチチキン、黒胡椒が効いています。目の醒めるような、うんまいチキンカリー。
10 ■ 野菜ばかりで、アルゴビバイガンマサラ。持ち帰りにほうれん草キーマカリーもいただいて、幸せでした。
************************************************************
11 ■ パリ行きの前に、パリから帰ってきたばかりの山本知さん@「オステリア・バスティーユ 」を訪ねました。いろいろ教えていただいて感謝。本当に今年はなぜか常に誰か友人や知り合いがパリに行っているという状態で、(今の今もFBでパリ便りを送ってくれている人がいます、)FB(フェイスブック)で随分事前に情報をもらえてありがたかったです。これは季節のスペシャリテで鮎のサラダ。鮎はバリバリにフリットしてあります。
12 ■ これは魚介のパスタ。天使の海老とずわい蟹入りで、サフランで風味付け。全部おいしかったなー♪♪
************************************************************
13 ■ そして出発前々日には「権太呂」さんへ。おだしものが欲しくなるのがわかっているので、予防医学というか、ここでおだしの味を叩き込んでおこうと思ったのです。まずは若鶏の唐揚げ。これ中がじゅわじゅわしっとりで、実に旨いのです。これはハーフサイズです。
14 ■ きつねうどん!!! お揚げじんわり、おだしいい香りで味深い・・・天国の味だー\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
■ 京都はおいしい、和食がおいしいのは言うまでもなく、ぱっといただくちょっとしたものでも旨いものだらけと思います。祇園祭で遠方からいらしている方々も、どうぞいろいろ召し上がってくださいませ。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-07-13)

2013年7月 13日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年6月22日 (土)

■ よく食べる毎日、濃い毎日!


■ 外は暑いしわたしも熱いー! 毎日びゅんびゅんとすごい勢いで過ぎていきます。濃いです。全部の写真をとても出しきれない、やること多くてあふれてる。。(*_*)(*_*) なので、あれこれ版でいきます。<(_ _)><(_ _)>
1_2 ■ いぞがじい、絶体絶命状態と言いながら、先日のあるお昼、万難を排して神戸まで1時間半かけて出かけてフランス料理をいただいてきました。「御影ジュエンヌ」さんへ。これはしばらく前から予約して非常に期待して出かけたのです。わたしが神戸方面のお店へ行くというのは珍しいこと。料理人Nさん(非常にきちんとした料理をする人)が激賞していて、彼が興奮してこの店がどれほどよかったかを語るのを聞くうちに、これは行かねばならんということになってしまったのよww 
2 ■ 若き料理人(フランス料理人ではない)を誘って、行ってきましたー。そして、なぜNさんがそこまで褒め称えたかが、よーくわかりました。
●そんなに広くないお店が無駄なく効率的なレイアウトで使われていて、気持ちがいい、居心地がいい。椅子も快適。
●カウンター(8席)前がオープンキッチンで全見えなのだけど、それも非常にコンパクトながら頭のいい配置がされていて、16席(満席)の料理がとどこおりなく、スムーズに供されている。(わたしたちは当然食べるのがすごく早いのだけど、ぽんぽんと出してくださった。)
●店主さん以外の若いスタッフ4,5人がてきぱきと動いて気持ちがいい。そしてにこやかで感じがいい。
●お料理は、少しも「どうだ?」な感じもなく、するっと出されて、メニューとしても普通のものだけど、火の入れ方、付け合せの引きめ加減のセンスのよさ、ソースのおいしさ、どれもが、ぴたーーーーーっと決まって、無駄が無く、非常な緊張感がお皿の上にあるのがわかる。とにかく問答無用でおいしいいいいいいいい!と思えた。
●デセール3皿も、無類のセンスのよさを感じさせた。舌に当たる温度、質感、香りのよさ、全部全部よーーーく計算されて成り立ったデセールということがすぐにわかった。わわわと驚き、ひたすらおいしかったあああああああ。
●一緒に行った若人と、後から後から「おいしかったね、よかったね、勉強になったね、行った意味があったねー♪」 と繰り返し感想を述べ合って、なんだかおいしさが後からまた増幅されたような感じ。これはもしかして「皿の上の料理」だけのおいしさとは違うかもしれないけれど、後から述べ合うことで、記憶の中でのおいしさがより強固な印象になるってことはよくあると思います。
●メニューは、昼の6500円のお料理で、
●オードヴルに赤ピーマンのムース、トマトのクーリ
有機野菜と魚介のサラダ
とうもろこし(ゴールドラッシュ)のスープ、焼きとうもろこし添え
フォアグラか、魚料理で、わたしは魚を選び、白甘鯛のロースト、下に焼き茄子のピュレ(写真)
新生姜のグラニテ
メインは選択で、わたしはシャランデの鴨ロースト(+600円)
デセール1はパッションフルーツにココナッツアイスクリーム、
デセール2はヴァニラのプリンにカフェのジュレ、上からトンカ豆のカプチーノ
デセール3は焼きたてマドレーヌに、さくらんぼと山ぶどうを和三盆でキャラメリゼしたもの、ヴァニラとミルクのアイスクリーム
食後にアンフュージオン(ヴェルヴェーヌ)。
■ 本当に全部がよかったし、そして料理人の人がまたとりわけ気に入るだろうお店です。まあ、誰彼なく、京都からわざわざ出かけてくださいとはわたし言わないけれど、でもさんざん食べ尽くしたー!みたいな人はきっと好きになるだろうなあと思います。もう半日がかりだったけれど出かけてよかったー☆☆☆
御影ジュエンヌ
************************************************************
3 ■ そして、お店を出たら、六甲方面へまっすぐ歩けばいいだけ・・・と事前に調べておいたので、予定通り、食後は「メツゲライ クスダ」さんへ。なんて段取りがいいんでしょ♪ ほんのしばらく行けばいい距離です。\(^o^)/\(^o^)/
4 ■ ところが、がーーーん! お休みだったーーー!! (T_T)(T_T) 前日にサイトも見て行ったのだけど~。わーん。・・・でもまた、いつか伺える日があるでしょうー!
************************************************************
11 ■ いつもの京都の日常に戻って、ある夜3名でおなじみ「京都ネーゼ」。絶対安心安定。グリーンサラダに、モッツァレッラ、トマト、見えないけれどマンゴーものせていただき、全部のせ状態。トマトは十分甘くておいしいと思うのだけど、しかしスペシャリテの冷製カペッリーニ(表記、カッペリーニではない!)をするには糖度が足りないのだと店主の森さんは言います。そうか。でも食べたいよー
12 ■ お約束のカルボナーラ。卵濃い。犯罪的にうまい。ずるうまい。
他にしらすとあおさ海苔のスパゲッティだとか、5フォルマッジョのショートパスタ(ヴェズビオ火山形)とか、甘鯛バリバリ揚げとかいただきました。一緒にいただいたSさんMさんありがとうございました<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
21 22 23 24 ■ 「ビストロ ヤナギハラ」へ肉食べに。劇的にいい仕事をしてくださった人に御礼のディネです。ごちそーする~♪(というか自分が食べたい。)(^o^)(^o^)
アンディーヴとくるみとロックフォールのサラダ/鴨もも肉コンフィ+ソーセージ/和牛とんびステーキ/ショコラのテリーヌとキャラメルアイスクリーム。
これにペリエ、ビール、白ワイン、赤ワイン、甘いワイン。わたし肉好きだー♪
************************************************************
31 32
■ 「アグレアーブル」(初出記事)さんへ。コンフィチュールの清見オレンジが圧倒的においしかったです。その後おみやげ用に買いに行ったけれど、売り切れよやっぱり。気を取り直して、りんごのコンフィチュールを購入、それからエクレール(カフェ)もいただいてみました。
33 ■ 目ざましくおいしかったのがこのクロワッサンです。バリバリバざくざくしっとり、バターの香りが馥郁と。一気食べ。ををー「ジェラール・ミュロ」仕込みの味だー!!! うふふ、わたし来週行くもんね♪ パリ到着は夜なんだけど、翌日朝から、オデオン方面に行くよーん♪ 
************************************************************
■ パリに行くまでにアップしきれるか? 手元に画像が、主なものだけでも和食2コース、フランス料理1コース(写真点数多い)、講座の1コースあり。がんばろうと思うが・・・無理とも思います。無理だー<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-06-22)

2013年6月 22日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年6月12日 (水)

■ データベースの話、豆乳スープの話


■ ダメだ激烈いぞがじい。余裕なし。それぞれ時間さえあれば、難なくやれることばかりなのだけど、何が何でも詰まり過ぎだー(*_*)(*_*) 
しかしいぞがじい状態を、わたしは嫌いだろうか?(いいや嫌いではないww
■ 料理の写真が溜まり過ぎだけど、みんな待っていて<(_ _)><(_ _)>
【以下データベースの話】
■ 3月に起こった大惨事・・・わたしの仕事において命綱であるデータベース(アクセス製)が全く意味のわからない壊れ方をして、ほんとーーーに参ったのだけど、それもだいぶん復旧・・・システムごと劇的に新しくして(今回ものすごく優秀な方にファイルメーカーで作っていただきました<(_ _)>)ただもう毎日コツコツ、コツコツとデータを入れていく作業・・・以前に入稿した原稿からデータ部分を拾い上げたり、取材時のノートから拾い集めたり、原始的には名刺ファイルを写したり・・・アシスタントにも助けてもらいながら、わたしもほんのわずかの隙間時間にも穴埋めをしていく・・・あるいは新たなデータを入れていく・・・終わらん作業か? と思いながらも毎日ひたすらひっしで。詳細データはさておき、人名と店名は大半入ったから、リストアップ作業だけはできるようになった・・・だいぶ来たのです。
■ そして、項目だけは入って、ファイルメーカーのシステムも何度かの修正を経てようやく使えるようになった瞬間に、ある雑誌から、「京都のかくかくしかじかの条件の店を、20軒リストアップせよ」のお仕事をいただきましたから、これはもう、世の中はうまくできているのだとしか思えません。
■ わたしの新しいデータベースすごいのよん♪ 和食、フランス料理、イタリア料理・・・といった分類別で、瞬時で京都だけとか東京だけとか抽出できるのはもちろん、取材時に持ち出すデータシートを即時にプリントアウトできて、記入もしやすくなったし、とにかく検索が圧倒的にしやすくなりました。店名でも人名でも、うろ覚えでも絶対に出て来るようになっているのです。今となれば、大惨事があったらからこそ新システムにできたわけで、すごくラッキーでした。ラッキーなのだわたしはいつも。そう信じることにします。(信じたもん勝ち。)
■ 梅雨っ気ゼロの日々、雨が降らないのはうれしいが、農作物的にはダメなんじゃないか? 暑いし~。
1_2 ■ それでこの冷たい豆乳スープ@OTONA SOUP  オトナスープ」、6月限定で、とてもよかったのでアップしておきます。豆乳の香りと味が生きていました。説明は↓をどうぞー。
2_2OTONA SOUP  オトナスープ」
************************************************************
(2013-06-12)

2013年6月 12日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年4月27日 (土)

■ 長岡天満宮で霧島つつじ/洛中あちこち/仰天の一角獣


Img_2290 ■ 花粉症がぶり返したのか風邪なんかもわからず、久しぶりにどうなったのか? というほど体調激悪だった2,3日を乗り越えて復活、予定通り長岡天満宮へ。マッカな霧島つつじが夢のようにきれいでした。

Img_2296■ 霧島つつじで埋め尽くされたマッカなトンネルを歩きました。両側がこんな風に霧島つつじの壁状態なのです。理想的な色の世界。日本中のあらゆるつつじは、この霧島つつじを見習うべしと思う。今後白やピンクのつつじは禁止したいww 
Img_2305 ■ 長岡京市のあるお姉さまの企画で、東京からいらしたお客さまも共に筍尽くしコース@「錦水亭」。実はわたしはこちらで筍コースをいただくのは初めてでした。(昔、四条烏丸の地下に支店があった頃に行ってみただけ。)藤も咲き始めて香り立っていました。
Img_2313 ■ 一軒一軒、離れのお座敷が連なっていて、こんな風なアプローチなのです。いたるところ霧島つつじで彩られて、燃え立つような色合いでした。
筍コースのご紹介は次の記事で<(_ _)>
10名以上の宴席でした。すごく楽しかった・・・皆さまに感謝<(_ _)> 本当につつじ満開のジャストタイミングでセッティングされてすばらしい食事でした。感謝たくさんです。
************************************************************
■ 週半ばに出かけたところ・・・3度目の訪問の「ラ ファミーユ モリナガ」さん、わたし激はまりにはまりました。食感、温度、食材の組み合わせ、塩加減、色、味、すべてがばしっと来る。味と料理は好きだけど器がどうしても趣味に合わんとか、そういうこともありません。コースの内容は改めて<(_ _)>
■ そして絶対安心、帰り着くところは・・・という感じで「祇園にしむら」さん。2階お座敷で3名で。コースの内容は改めて<(_ _)>
************************************************************
1 ■ あちこち巡る日々の中、本当によく遭遇する四つ葉タクシー、写真撮れたらラッキーです。このごろいちばんよく見るのが「1497」。ヨドバシカメラ前、烏丸通で。\(^o^)/\(^o^)/ (このところ、見つけても写真撮る間がないパターンが多かった。。)
************************************************************
Cluny ■ 仰天ショックだったのがこれです。6月に行くパリで、どこよりまず、ルーヴルより先にクリュニー中世美術館に行って、これに再会だー!と思っていたのに、パリに行くわたしより先に東京に来ていると知って仰天しました。「芸術新潮」見て、ぎあああと。国立新美術館で4月24日(水)~7月25日(月)だって。こんなことってあるのか。(-_-;)(-_-;)
■ ではこれ見るためには、東京へ行くかな。でも次、オーザカ(=大阪)に来るともありますね。その間フランスでは工事中ね。
(以下、クリュニー中世美術館のHPから引用)
************************************************************
Projet «Dame à la licorne»
Le musée prend soin de ses collections
La salle de la Dame à la Licorne fait peau neuve: à partir d’avril 2013 débutent au musée
de Cluny des travaux destinés à offrir un nouvel écrin à la célèbre tenture.
Second volet d’une importante opération de conservation-restauration entreprise en
2012, cette rénovation donne lieu, pendant sa durée, à une exposition «hors les murs» au
National Art Center de Tokyo, puis au National Museum of Art d’Osaka. Les tapisseries
seront visibles à la fin de l’année 2013 dans leur nouvelle présentation, conçue pour en
favoriser la préservation et l’appréciation.
************************************************************
(2013-04-27)

2013年4月 27日, dans 京都 花★あれこれ話 2013~ |

2013年4月20日 (土)

■ デジュネで感動 → 新スーパーで仰天


■ 20日土曜日、先日あまりにもよかった、蛸薬師通新町西入ルの「ラ ファミーユ モリナガ」さんに、こんどはお昼のコースをいただいてみたくてデジュネに出かけました。
それがまた仰天の、あり得ないお値打ちのコースでした。このお値段で申し訳ないと思うくらいよかったです。
お料理改めてアップします。次の予約もしました。
************************************************************
■ 東洞院通六角上ルに本日オープンした八百一 本館がすごかったです。思っていたよりずっと規模が大きかったです。1階にスーパー。さすがに野菜が豊富です。オープン記念でいろいろがすっごく安かったです。それから「クック2分の1」というシリーズ、野菜を蒸したり焼いたり湯がいたりして下ごしらえした状態のものが売ってるの・・・すごい。
Img_1973 ■ これが半調理シリーズの、「クック2分の1」のコーナーです。根菜詰め合わせ(大根、ごぼう、れんこんなど)やら豆セットとか、すっごく便利!!
■ もちろんできあがったお惣菜もすごくたくさん、ディップの類もタプナードとかアンチョヴィのディップとかへしこディップとかバジルディップとかまぐろのからすみディップとか、目覚しくたくさん揃っていました。お見事ー♪
■ 「八百一」さんじたいは、京都髙島屋とかジェイアール京都伊勢丹の地下食料品売り場に野菜売り場を出しているお店なので、大抵の方がお馴染みだと思います。料理人の方は、ここができて、もうれつ便利になった人が多いのではないかしらん。
■ 1階スーパーでお支払いしてから2階と3階を見たのですが、2階もまだまだ食料品があったのだww 生鮮品ではなくて、パスタとかオイルとか瓶詰めものとか、あるいはお菓子とか飲物類とか、いやいや、1階だけ見て「便利ー♪」なんて言ってたのだけど、まだまだあったわけです。
Img_1992 ■ そして3階の屋上に上がって、この菜園を見てまたびっくり・・・本格的な畑です。土の厚さ50センチとかです。
Img_2001 ■ さらに屋内で水耕栽培で、クレソンやらトマトやらが作られていました。未オープンですが、3階のレストランではここで作った野菜もいずれ使われるとかです。
Img_1989 ■ ふっふっふ、トマトやアスパラガスやえんどう豆に根菜詰め合わせなどの野菜いろいろの他に、いづつ屋さんでお肉買いましたー♪ うれし。
************************************************************
京都市中京区東洞院通六角上ル東側
10:00~21:00
(パン部門は7:30~のようです)
2013年4月20日開店
************************************************************
(2013-04-20)

2013年4月 20日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年4月12日 (金)

■ 新店いろいろ、リンクだけでも


■ 新店や、わたしにとって初訪問のお店にあちこち出かけながらも、全然追いついてない、全然アップできていないのですが、とりあえずリンクだけでも貼っておきます。
■ 先日も騒いだけれど、「じき 宮ざわ」さんのお料理がいただける岡崎の「洛陽荘」すばらし過ぎますー! 友人のために予約入れました。わたしも早くまた行かないと予約が取れなくなってしまいます!
■ フレンチでは「ラ ファミーユ モリナガ」、ものすごくよかったです。こちらも2度目の予約を入れました。写真改めて<(_ _)>
■ おそば屋さんというか、蕎麦割烹の「紫雲仙」は昨年夏の開店。こちらはとりわけ天ぷらがおいしかったです。やはり「天喜」さん出身の店主さんです。(「喜」は七が3つの字です)
■ オープンからすでに4か月近くになりますが、京都ホテルオークラの「ル・プティ・スエトミ」。「末富ブルー」で統一した店内がきれいでした。甘味以外にも軽食や飲物もあり、それがマクロビだったり「マリベル」のショコラなんかだったりして、選択の幅が広いのがいいです。場所は以前の「了以」があったところ。水際で気持ちがいいです。
結局「ラ・テラス 了以」も場所を少しずらして1月に再オープン。よかったです♪
■ それから新店ではありませんが、第2木曜の朝日カルチャーセンター講座を「日本料理 とくを」さんにお願いして、春そのもののお料理を出していただきました。御礼です。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-04-12)

2013年4月 12日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年4月 7日 (日)

■ この1週間、濃すぎた毎日、濃すぎた花粉


1 ■ 濃い濃い毎日を送っていて、ものすごくおいしいものに恵まれて、楽しい人・すごい人と初めての出会い&なつかしい出会いが目白押しで、すばらしい場所に出かけることたびたびで、この1週間で、絶対いつもの3週間分くらいを生きたと思います。
■ しかし、花粉も濃いのです。特別濃かった1週間と思う(T_T)(T_T) わたし生産性激落ちです。机の前にはいても、おびただしいくしゃみに鼻ぐずぐず状態、涙目ひどくて全く集中力ゼロ・・・人生で初めてここまできつい。。
■ いずれ必ず写真をアップ、と思いますが、(今もう写真整理どころではない状態で・・・<(_ _)><(_ _)>)とにかく記録だけでもしておきます。
●今出川通寺町の「中国菜 燕燕」で6名で夕食。その日はたまたま燕燕必食メニューのいくつかがない日だったのだけど、それでもおいしかった!! 皆さんに感謝です。
●NHK講座(第一木曜)で下河原通の「水円」のコースをいただきました。春らしい優しいコースよかったー(T_T) 感謝たくさん。<(_ _)><(_ _)>
●「京都ネーゼ」で5名で会食、うち2名が誕生日♪ 京都ネーゼやっぱり絶対うまい、安定安心。5名でいろいろいただけてうれしかった♪
●岡崎の「洛陽荘」・・・3名で伺い、あまりのすばらしさに仰天しました。「じき 宮ざわ」さん監修とはだいぶ以前から伺っていたけれど、あそこまで徹底されたものとは思わなかった。お料理完璧でした。
そして場所も館もすごかった。宮澤さん本人から「ぜひ一度いらしてみてください」と先週言われたから、よほどなんだなと思って行ってみて大感動。平安神宮からほんの3分とか5分くらいの距離に、人里離れた感さえ漂う、そこだけ別世界の美しい料理旅館・・・しつらいよくサーヴィスよくお庭美しく料理よく器よくお値段非常にお値打ち感があり・・・サーヴィスは和久傳でよく存じ上げていた方で安心・・・あー、すぐに予約が取れなくなりますー(T_T)(T_T) 早くまた出かけます。
●ここでKっちがいたのも、おねえさんは驚いたぞーーー! わたしを待ち受けていたとかゆうが。(^o^)(^o^)
●すでにアップしましたが「シャム」さんのタイカレ~ラーメンやさんにも大喜び、
●これもアップしましたが「杢兵衛」さんで感動・・・必ず近日中に食べに伺います。
●そして妙心寺・退蔵院の枝垂桜も夢のように美しかったです・・・(T_T)(T_T)
●それから行ったのよ、2度目の「le 14e」ル・キャトーズィエムへ(写真)。肉食べ!!! ふはは\(^o^)/\(^o^)/
●「大人スープ」にKさん、Yくんに一緒に行ってもらって味わってもらいました。混み合う時間だったので、いつもわたしひとりで行く時とは印象違ったかも。
●そして週半ばのある1日、わたしはひっそり京都を離れてあるところに出かけたのだけど、その体験もまた強烈で・・・
●金曜、初めて受診した耳鼻咽喉科がきれいで好きでした・・・靴はいたままでいいの。ポイント激しく高い!
●あまりの重症、これはいかんと、さすがにマスク着用(初めて)・・・マスクいろいろ買って、着用感を較べたい。
●そして、ひさしぶりーに会った友人・・・知り合いのひとり、なんだけど、話してこれほど話が合って理解できて心地よいか!! ということが最近ありました。2時間、息もしないで話したよww
●・・・というような感じで、なんか濃すぎる・・・花粉非常事態=ズリズリ状態で顔もくずれているんだけど・・・だからぼーっとしているのだけど・・・それでも人生はほっておいてくれない感じ。みんな会ってくれてありがとうの気持ちです。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-04-07)

2013年4月 7日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年4月 1日 (月)

■ 週末のあちこち


1a ■ ちょっとゆるヴァージョンで、週末こんなんでしたーという話です。烏丸通をひたすら上がってインド料理店へ行く途上・・・「そうだ御苑の中を走って行こう!」と思い立ち、砂利道すごく走りにくかったけれど、お花たくさーんで本当にきれいだった京都御苑です。枝垂れ桜きれい♪
2a
■ 同時に梅林もきれいでした。
3a_2 ■ わたしが特に心を奪われたのはこの赤い梅で、
4a ■ 寄るとこんな。カメラ持った人たち多かったです。みんな本格的よ。。わたしはこれはかんたーんなG15です。
5a ■ 烏丸をひたすら上がって向かったのは「ナヤ インディア ヌール」さん。鮮魚のインディアンサラダは、ハーブたっぷりの春仕様です。魚はたら。まったく前代未食のたらの味わいでした。火の入り方もジャストジャストで、感動・・・(T_T)(T_T)
************************************************************
6a ■ フレンチというか肉食べレストラン、カフェ風情で、うんまーい肉をいただけるのが「le 14e」、ル・キャトーズィエムです。パリ14区が好きだったの?と伺うと、そうだったみたい。14区といえばすぐに浮かぶのが「ダンフェール・ロシュロー」で、そのあたり?と勝手に見当をつけて尋ねたら近かったー(^o^)(^o^) 肉をわしわしいただくなら今ここーっ!という楽しさです。こちらのご紹介は改めて。
7a Img_0850 ■ un verre de vin rouge...赤ワイン飲みながら何を食べたかー? すごくおいしい、値打ちありすぎるデジュネ@「レーヌ デ プレ」です。こちらも詳細またアップの予定・・・また伺います。
8a ■ 「オトナスープ OTONA SOUP」がすごーくおいしい!!! (初出記事) 軽いカフェ風情のお店ですが、お料理は本気です。これはサンラータン。スープは持ち帰りができます。わたし大抵いただきました。。でもまだのものもあるのよ・・・そしてお料理もいくつかいただいていますが、なかなかすてきです。またアップします、また伺います。
************************************************************
9a ■ 「テクノパン」って、初めていただきました。伏見方面へ出かけた方から。ありがとうございます<(_ _)> この店名、なかなかパンやさんとしてはユニークだと思います。何とも心惹かれます。テクニックがきちんとあるみたいに見えるし、ハイテク大好きみたいな感じもあるし、なんだかわたし好きだわ♪ トマトやらフロマージュののったパン、すごくおいしそうです。
10a ■ 一度は行ってみましょと、先日外にいてふと時間が空いた時に、近くにあった「unir」ウニール というカフェへ。平日午後だったのに、若人たちでわんわんと賑わっていました。提供しているカフェの味の違いをきちんと説明してくれたのはとてもいい感じでした。ちょっとおやつも食べられたりして気楽でよいのです。すごくいま風のお店でした。
************************************************************
(2013-04-01)

2013年4月 1日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年3月28日 (木)

■ 和食あちこち、フレンチも


Img_1034 ■ 新刊の撮影と入稿期間、長らくたてこもっていたのを取り返すべく、すごい勢いで食べに出かけている毎日です。アップしたい写真たくさんです!
写真を整理してキャプションつける作業をしたい・・・けれど今、人生の方がびゅんびゅんと先に進むから、全然アップできないでいて、気になってしょうがないです。
■ 「ご無沙汰ごめんなさい」とどこででも言っているのだけど、とりわけ和食でごぶさたを詫びたり新店に出かけたり。写真近日中に<(_ _)><(_ _)>
■ フレンチも昨年秋できたお店に再訪して改めて感動したり、それから新店ができていますー、予約してものすごく楽しみにしているお店が2軒・・・
■ 冒頭の写真・・・こちらもご無沙汰ごめんなさいで東山七条でピッツァをいただいた帰りの木屋町通。もうこんなに桜がきれいでした。
帰路は絶対木屋町通を走って帰って来ようって決めていたのです。
Img_0983 ■ 上の写真は祇園の南側。しばしば通る道に、こんなにきれいに椿が咲いていました。いつも夜に歩くところだから気がつかなかったんかなあ。
■ 明日は朝日カルチャーセンター特別講座で「京都吉兆」さんの、嵐山本店へ伺います。春仕様のお料理、格別美しいことでしょう。
■ 下の写真は錦市場の「池鶴」さんで目の前でオレンジをカットして絞って作っていただいた清見オレンジのジュースです。ほんとーに香りよくて目が醒めるようで、けれど甘み酸味ともにまろやかで上品。天国か~?と思った味でした。
Img_0996************************************************************
■ それからひょえーと驚いたのがこの情報で、
↑fbでシェアを、と言われて見て知ったものです。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/img/130227/130227france.pdf
梅田の阪急うめだ本店のフランス祭りで、パリの撮影スタジオ「アルクール」が来日して梅田で撮影会とか。18万9000円!!メイク付き、伝統のライティングでポートレート撮影をしてもらえるそうです。もちろんデジタルではなくて、上がりは紙焼きで額に入った状態で納品されるとか。いやー、すごいですww 
************************************************************
(2013-03-28)

2013年3月 28日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年3月16日 (土)

■ 驚いたもの3つ: プレゼント/イヴェント/スープ


10_2 ■ 週末ゆるヴァージョンで、近況いろいろ。驚いたシリーズです。
■ びっくり仰天のプレゼントが届きました。。 
((((;゚Д゚)))))))
東京の大好きな友人が「待っててー、贈るから、『京都の甘いもん』の御祝いを!」というから、「銀座の甘いもん」でも送ってくれるんかなー? 「有楽町の甘いもん」でもいいなー♪ なんて思っていたら、どかんと届いたのはなんと空気清浄機!! 花粉症が楽になるようにと。強烈なプレゼントでした。やっぱり普通じゃないわー。ほんとーにありがとう(T_T)(T_T)
ものはこれです
************************************************************
1_2 2_3 ■ 金曜、土曜とヴーヴ・クリコのイヴェントが祇園の甲部歌舞練場で開かれて、これがまた強烈でした。初日は様子だけ拝見・・・プレスとして見学のつもりだったのでほんのしばしお邪魔・・・
3_2 4_2 ■ 本日金曜は16時開始。祇園界隈のお店による統一500円お弁当が22種類揃っているというので、そのずらりと並んだ壮観を見たくてまた視察に・・・すべて「K6」「Kugel」の西田稔さんが指揮をとられたということで、余計楽しみで。
5_2 ■ ところが蓋が開いた状態でずらりはなかったのです。残念。
6_2 7_2 ■ これ、偶然会えた中井忍さんと菊池昌枝(久しぶりー!)のものを撮らせてもらいました。ありがとう。500円でいろいろって楽しいですね。
8_2 ■ デザートもあって、「HANA吉兆」さんからはこのフルーツのジュレ。販売していたのはこの方でしたねー♪
************************************************************
21aオープンの時に一度伺った「OTONA SOUP オトナスープ」さんへ。キャベツとソーセージと白いんげん豆のトマトスープ。トッピングがたっぷりで、これがすごくよかったです。クルトンに、粉チーズ、フライドオニオン。これらをばさーっと投入するわけです。
22a ■ 大きな白いんげんがたっぷりと。優しい味、とてもおいしいと思いました。さすが「おくむら」さんの味と思いました。お料理もいろいろ増えていました。本格的な食事に行く時間も気持ちの余裕もないけれど、合間に少し、おいしいものを食べたーい!という時にぴったりのお店です。また伺います。
************************************************************
(2013-03-16)

2013年3月 16日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年3月11日 (月)

■ 回復して、よく食べた日曜日


1 ■ すさまじい花粉症と身体の不調からだいぶ回復して、日曜は予定通りに外に出られました。昼フレンチ/甘味その1/甘味その2/夕食は(当初未定だったんだけどやっぱりいつもの)インディアンと、昼から間を空けず、食べ通しの1日を過ごしました。詳細また<(_ _)>
■ 出版前後にやらねばならん、ひとかたまりの仕事もやっと少し一段落しました。(2日間たてこもった成果!)
■ 午後にまた新記事をアップします。<(_ _)><(_ _)>
*********************************************************
(2013-03-11)

2013年3月 11日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年3月 9日 (土)

■ 今年は強烈な花粉? オフモードです。


1a ■ 昨日8日も、強烈な花粉でした。ニュースなんか見ないでも身体の感覚でわかります。隣国からの黄砂やら汚染大気のせいもある? 起きて意識のある時間は全部つらい1日でした。鼻水鼻水鼻水、涙目涙目涙目、時々連続のくしゃみ、さらにわんわんと鳴り響くような頭痛で、集中力というものが全くありません。家の中にいるのに・・・。とても出かけられる状態ではなくて、外出予定を前日のうちに全部キャンセルにしてほんとよかった・・・予定変えていただいた方々に御礼とお詫びです<(_ _)><(_ _)>
■ いつもこれさえ飲めばの、春先常備の小青龍湯も全く効かない状態? アレロックも飲み足してみるが、いつもなら効くのに効かない。で、しょうがないからパブロンを飲んだらいちばんわかりやすく楽になりました。けれどわたし火曜日から咽頭炎の薬も飲んでいて・・・こんな飲み方していいのだろうか?(いいやいいはずはない。)
■ 意識のある時間の全部が苦痛って、これ、一時的なものだと思うから生きていけるんで、本当に病気になってずっと苦しいというような状況になったら、生きていて生きてないということだなあと考えました。「あれもしたいこれもしよう、あー時間ない、でも、あの人にも会いたいあれも食べに行きたい」ということで満ちているのが生きている楽しみなんだなって思いました。普段の日々はなんと楽しみに満ちていることかーと、不調になってみてわかります。
■ とはいえやはり出版前後って、もうれつに多くの方に御礼やらお願いやらしないといけなくて、話すとズリズリでみっともないから、自分にムチ打つという感じですごい勢いでメールしていました。たてこもりは必要な時間だったのです。(どこまでもめげない(^o^)(^o^))
■ 昨日なんとかNHK講座の3月1回目分「オステリア イル・カント・デル・マッジョ」だけアップしたけれど・・・実は2月分でまだアップできていないのが2講座あります。追いつきますー
■ そして、嵯峨野の「おきな」さんとかCOCON烏丸の「老香港酒家京都」とか、2月末にものすごくおいしく食べたものもあるのです。頑張ってそのうちアップします。
■ 本日もう1日、篭城を決め込んでいます。デスクワークします・・・それから、新PC(レッツノート)も届いて、玄関に箱の状態でいます。うれし♪ 早く世話をしたい~。
■ 花の写真は、これもらい写真です・・・正確には、少し前にわたしが友人にプレゼントした花なんだけど、花屋さん→待ち合わせ場所に直行、さらにその日大雨だったので撮影できず、その友人が撮った写真です。ありがとう<(_ _)>
*********************************************************
(2013-03-09)

2013年3月 9日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年3月 7日 (木)

■ 花粉症ひどいが、花は好き♪


4t8a4701a ■ 本日7日は多くの人が花粉に苦しんだみたいで、わたしだけではなかったのだー。そもそもわたし、火曜日に咽頭炎を発症、しかしこれは慣れたもんなので激速お医者さんに行って大事には至らず。通奏低音のようにのどが痛かったけれど大丈夫。
■ しかし本日、木曜の花粉症ときたらすさまじくて、ただ鼻水とか涙目とかそんな問題じゃなく、身体全体のエネルギーを奪われた感じ。わんわん頭痛はするし、ものは食べられないしでさんざん。お昼のNHK講座のイタリアンのコースはなんとか終えられたけれど、夜は大好きな割烹に出かけながら、いつもの調子でぱっぱか食べられずで本当に残念なことをしました。<(_ _)><(_ _)>
■ 明日金曜、申し訳ないのですがお休みモードにします・・・ごめんなさい予定いくつかをいったんキャンセル、延期にしていただきました。お詫び重ねて。机の前にはいますから、デスクワークは変わらずいたします。<(_ _)><(_ _)>
■ 花の写真は、トップ画像の別カットです。明るい春色、でも少しアンティークカラーというか、落ち着いた色で作っていただきました。いつもの フローリストショップ プーゼです。
************************************************************
(2013-03-07)

2013年3月 7日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年3月 6日 (水)

■ やっと発送リスト/デジタルものの話


■ 以下最近のあれこれで、文章だけでごめんなさい。
やっとやっと、新刊の発送先リスト全部作れました。2月末にデータベースがすっ飛んだこともあり(大惨事(*_*))、遅くなりました。<(_ _)><(_ _)>
で、ちょっと一区切りして、これからやりたいこと:
●今回の新刊のための取材資料やら各店からいただいた校正などを全部スキャンして、紙の山を片付ける。章ごとにクリアファイルに入っているので少しまとまった時間があればできるはず。
●本の山と、雑誌のかたまりをなんとかする。これは京都でスキャン業者さん見つけたので、まとめてやっていただきます。物理的に量を減らさないと、紙のために家賃払っているか?という状態(-_-;)(-_-;)
●今後、雑誌もできるだけデジタルのものにする。つい昨日、シャープのガラパゴスがウインドウズPCでも本や雑誌を見られるという知らせがきたので早速アプリをDLしようとしたが・・・しかしうまくDLできないです。なじぇ?
●アマゾンのキンドルは非常にいいです。、キンドルのpaperwhite の3G仕様です。ただし、キンドル用に作られた本を読むのがはやりよい。
●PDF化してみた、(もともと紙だった)文庫本や新書を、USBケーブルでPCとつないでキンドルに入れて読むことを試してみましたが、非常に体裁悪いです。ネクサス7にも入れてみましたが同様。(わたしにとっては、ですが、)とてもまとまって200とか300ページ読めるものではありません。言葉は好きじゃないがいわゆる「自炊」の本のPDFというのは、読むなら、PCで読むのがいちばん楽です。PCならどんどんページ繰っていけるし。
●となると、デスクトップのメイン機で何か書きながら、横で参照というのに、サブ機でPDF読んだら便利で効率いいなと、ひとつ古いウインドウズXP入りの赤いD機を出してきた・・・いやその前のレッツノートの方がかさばらずサイズ的にいい(A4より小さい)・・・しかしこれは今ではもう動作が遅すぎる。やっぱりいくらなんでも古すぎる・・・そもそもXPじたい来年でサポートも打ち切りと・・・これこのままわたし使えるだろうか?(いいや使えはしまい。)
●というわけで、ついおとといから、新しいレッツノートを買う!というのが新たな目標となってしまいました。ずっとレッツノート人生できたのに、この4年間ほど、アメリカ製の「D」が2台割り込みました。今のメイン機、D のデスクトップ、あほみたいにハイスペックですが、買った直後からどうにも調子が悪くて、もうこれでD は多分おしまい。。
●そしてこのDの修理に先日来てもらったのです。マザーボードなど部品が2箱あらかじめ届き、修理の人は後日来てくださるシステム。これですべて直るーと思っていたら甘かった。送られてきた部品のうち、ひとつが(とりつけてみたら)不具合だったということ。(-_-;)(-_-;) それでまた改めて修理だって。(*_*)(*_*) PCでハズレをつかみ、修理用部品もハズレって・・・わりといつも運のいいわたしには珍しいことで、これはもうDにはかかわらない方がよいみたいだー! 
●とにかくレッツノート買うもんね♪ ウインドウズ8がどんなものかわからんが楽しみです。合わなければ、ウインドウズ7にダウングレードできるみたいだし。
●以上、今のデジタル環境について述べたらすっとしました。デジタル機器で彩られたわたしの人生です。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-03-06)

2013年3月 6日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年2月23日 (土)

■ 四つ葉タクシー/デジタルデータは失くしたけれど・・・


1_2■ ちょっと久しぶりに撮れたヤサカさんの四つ葉タクシーです。四つ葉、見ているけれど撮れず、3台ほど逃していました。最近のある夕方、烏丸通の下立売です。ハイブリッドカーの「1366」。うれしー♪♪
■ 電子書籍リーダーのキンドルを導入して世界が変わったーと喜んだり(これです)、他もデジタル関係でちょっと展開があったりするのですが、同時にデータベースが吹き飛ぶという大惨事にも見舞われており、これが被害甚大。そしてデータを失うにしても、全部が壊れて開けられなくなるなどではなく、非常に不思議な失い方をしていて、この状態を見ると、何だかこのまま再びコツコツと修復する気にもなれないわけです。またぞろシジフォスの神話状態になりそうで。これは昨年秋に一度壊れたマイクロソフトのアクセスで、オフィス2003をウインドウズ7で使うのがもともと間違っているのかも言われたり。でも、PC界のプロに構成してもらったシステムだしー(T_T)(T_T) 聡明なPC青年、早くまただずげでーな状態にあります。<(_ _)><(_ _)> 
■ 新刊の作業がひと通り落ち着いたら、年賀状をやらなかった分、はがきを作って発送しようかなと思っていた予定もすっ飛び・・・手書きでやればいいわけだけど、今や無理。それ以前に、新刊出版告知作業をやるのが多難を極めたわけです。(笑うしかない(^o^)(^o^)) 今回の本の発売日を取材したお店にお知らせするための書面を作るのに、全部もとの名刺や取材ノートまで辿っての作業。。データベースが今まで通りにあれば、難なくすっすとできたものをーww
■ まあ失くしたもののことを悔しがっててもしょうがないー! 入稿期間中に壊れなかったことをよしといたしましょう。
■ 今年でわたし、ライターとして独立してちょうど10年です。2003年4月~独立、2006年末には京都に移り住めたし、好きなことができたことに感謝。
■ ますます精進していかねばなりませんが、でもあまりにアウトプットが続いたんで本を読みたい気持ちが強烈だし(それでキンドル騒ぎ)、それに、いい季節にちょっと、久しぶりの「里帰り」をもくろんでいるのです。里帰りって、日本国内にわたしが帰るところなんてもうないのよ♪ そう、第二の祖国へ、ちょっとごぶさたお詫びに行ってくるわー(^o^)(^o^)(^o^) 毎日これ聴いてます。昔は高い有線引いて聴いたもんだが、今はPCでたちどころに聴ける・・・ネットのおかげです。<(_ _)><(_ _)>
*********************************************************
(2013-02-23)

2013年2月 23日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 2013~ |

2013年2月17日 (日)

■ 最近のいろいろ/「ヌール」/キンドル


■ 人生の方が早く進み過ぎて、書き留めたいこと、アップしたい写真、などなど溜まり返っていますー。入稿期間分の挽回でいろいろ詰め過ぎていることと、最近熱中していることが2つあって、熱中状態で時間がびゅーんと過ぎて感覚がヘンかも。
■ 先日の「Reine des pres」も写真アップしたいし、その後NHK文化センター講座で「京都吉兆 グランヴィア店」さんでもうれつ楽しい節分のコースをしていただきました。さらに朝日カルチャーセンター講座のお昼では「祇園おかだ」さんにお世話になりました<(_ _)><(_ _)> 写真改めて<(_ _)>
1■ そして、強烈おいしくて心を奪われているのは、「ナヤ インディア ヌール」さん。「ヌーラーニ」グループの4軒目で、2月5日にオープン。まずは2月10日の、マサラ会に出かけて深く感動、(カレー(カフェだったかな?)専門店、「カレー・ヴェルディ」の、2月10日の日記をご覧ください。こちら。)改めて出かけて大感動したのがこちら・・・
鮮魚のインディアングリルサラダ 1050円。寒ぶりを、インド風に料理するとこうなるのです。人生で初めて、混合マサラとヨーグルトでマリネしてグリルした寒ぶりというのをいただきました。中がミキュイなの。中が半生・・・と言うか、本当にギリギリいい感じに生部分も残してあって、いやもう、目をみはるおいしさ、感動でした。
2■ それからカストリチキンというカレーは、「食べれば衝撃を受けること必至」とあり、これ強烈、鮮烈、目の覚めるおいしさでした。広がる香り、深い味。もうもうもう、どこででもこんなの食べたことなーい!! 
3■ たっぷりのハーブ使いが味と香りを決めているのですね。でもこれ、きっと多過ぎても少なすぎてもダメ、熱を入れ過ぎてもダメなのだろうなあ。中に入っている鶏肉はスプーンだけでほろほろとくずれて柔らか、味がしみていて、おいしくておいしくて涙目になりながらいただきました。
4■ ドーサもいただきました。中にマサラ風味のじゃがいも入り。これもすんごくおいしい。ちょっとチーズぽい風味・・・発酵させた生地だからだそうです。我を忘れていただきました。
■ ほかに、パニールサラダ、インディアンビーフカバブ、ゴビチェチナード(野菜のカレー)。バスマティライスと、玉ねぎが香ばしいオニオンパラタ。いつも驚くのは、店主のヌーさまのお料理、「ヌーラーニ」でもいくつかいただいているけれど、食べても食べても違う味、印象が異なるお皿が無限に出てくることです。同じビーフとか同じチキン、同じ野菜のはずが、全く違う風味のものを際限なく作れるみたいなのです。すごい才能だと思う。はかりしれない技術とセンスと才能だわ。東京にいる頃も、わたしかなりカレー食べてたつもりなんだけど、ここまで感動して毎週通うとか、なかったことです。(パリでもパッサージュ・ブラディとか、インド人街行ってたよわたし♪ また行くよ♪)
■ それから、ヌーラーニグループにおいて画期的にすばらしいのは、全席禁煙なこと。わたしほんと、タバコのケムリを許す店って信じられないのです。繊細なスパイスやハーブの香りの料理なのに、そこにタバコのケムリがあっていいわけないじゃない? 台無しになるじゃない? (これに関してはわたしは反論は聞きません。)今までどこでもインド料理店といえばケムリOKだったけれど、こちらではマダムの教子さんが絶対にタバコいやだから、禁煙にしたって。ほんと何重にもすばらしいと思います。\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
「NAYA INDIA NOOR ナヤ インディア ヌール」
電話 075-414-6300
京都市北区小山西花池町1-3
烏丸通紫明上ル東側(上京年金事務所と小山西花池郵便局の間)
11:00~14:30LO、17:00~22:30LO
水曜休み
テーブルと、小上がり 全席禁煙

http://ameblo.jp/noorani-sonahrakitchen
************************************************************
5■ そして、熱中していることのひとつに、電子書籍専用機を導入したことがあり、ひとりでえらい盛り上がっています。いろいろ逡巡したことや買うにいたった気持ちの流れは全部twitterにあります。(まとめたらいいんかな。)まあとにかく、今後の人生電子書籍なしにはもういかないと思うし、とりあえず手元のネクサスにアンドロイド用のキンドル読み取りアプリを入れてみたけれど、これ、結局キンドル専用機が欲しいと思わせて、買うことに導くみたいなもんだったです~(^o^)(^o^)
これを買ったわけです。薄さもわかるから見てみてください。(^o^)(^o^) 文字読み取り専用機と思えば、200g少しで薄くて持ちやすく、字も読みやすくて目が疲れず、かなりいいと思って気に入りました。すごい速さで読めるし。こういうガジェットもんて、いくらスペック読んでいいと思っていても、実際使ってみないことには、自分の人生にすっと入ってきて共にこれから行けるかどうかはわからんものです。すごくいいと思って買って、箱を開けて初期設定して使ってみて、ものの30分くらいで「これはダメだ」となったことが何度もあります。キンドルは大丈夫だったのでうれしいです。ただし本があまりにも買いやすくなってしまって、ばかすか買いそうでいけません。もう、文庫や新書がこれ以上増えても置く場所ない・・・という状態だったので、ほんとうれしいです。手元にあるものも、スキャンするとかして減らしていこうと思います。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-02-17)

2013年2月 17日, dans 京都 カレー★あれこれ話 2013~ |

2013年1月24日 (木)

■ 京風味カレーうどん@「冨美家」


1_2■ カレー食べに行きたいようと思いつつ、なかなか実現あたわず、まだまだたてこもって完全籠城状態、ひたすら作業の日々です。大好きな「冨美家」さんのカレーうどんパックを貼り付けておきます。(^o^)(^o^)
■ 2月末発売予定の本、一応原稿書きからは抜けて、今は何をしているかというと、お店全部からいただいて手元に戻って来た校正を見ながら、必要な校正を元の原稿に入れ、印刷屋さんに渡す最終的な原稿を作るという作業です。これわたし、絶対に絶対に絶対に編集者まかせにせず自分で全部やっています。だって、
●一箇所を(その商品がもう今ではないからといった理由で)トルなんていう指定があった時に、当然文字数が減ってしまって、さあどうするか?となった時何か文章を書き足さないといけないし、
●あるいは、一部文章を直してこられた時、そのまま受け入れて直すのか、全体の統一からいってそれはやはり受け入れられないから、(お断りの電話をして説明をして)もとのまま生かすか? などという判断をしないといけないからです。
●あるいは、完全にわたしが思い違いしている場合なんかもたまにあり、(特に長い歴史のお店の、お菓子ができたエピソードとか)これはやっぱり自分でわかっておきたい。どこを直すべきか把握しておきたいわけです。今後のためにも。
●「(タイアップではありませんので、)データ部分(営業時間やお休みなど)は全面的に直しを伺いますが、文章の表現はお任せください」と明記して校正をお送りしているにもかかわらず、直して来られる場合が結構あり・・・ご希望にはできるだけ応えようと思うけれど、(お菓子でも料理でも、かわいいわが子を撮影させた~という気持ちもわかるので、)でもこれは伺えないなあという場合も多いのです。でもそれを全く無視するわけにもいかんでしょう。折り合いをつけられる時は違う表現でちょっと書き直すか、こうは書けないのですと説明の電話をする・・・わたし普通より丁寧にやりすぎているとも思うけれど、でもやっぱりこれくらいの気遣いはしなければと思うのです。何もかも自分でやるから、ほんとかかりきり(*_*)(*_*)
●でもでもでも、これが終わったら、わたしがらりと違うことに熱中すると思います。その目標はもうできているのwww
■ しかし本作り全体は、ひとりでできることじゃないから、なかなか思い通りにすぐにはいかなくて、すごくすごくすごくたくさんのプロセスを踏むことになります。しかし、お店選定で激あづい中ロケハンをした頃、1軒1軒アポお願いの電話をした頃、機材かついで撮影に出かけた頃のことを思えば随分進んだと思う。ロケハンから勘定したら9割までは確実に来ているわけで、めげずにやります。なかなかここへ来てもいろいろ大変で、実はかなり疲弊気味だったりするんだけど、弱音をはいている場合だろうか?(いいやそんな場合ではないwww)
■ 高い志でアルジェエリアまで出かけて立派なお仕事をしながら人質に取られて亡くなった大勢の方々のことを思うと、本当に痛ましくて気の毒で、(どなたも直接の知り合いがいるわけではないけれど、)ご家族の方は心底おつらいだろうなあと気持ちが痛みます。そのつらさの中にいる方々のことを思ったら、(入稿の大変さなど)何でもないと思います。つらいお気持ちが少しでも薄らいで、できるだけ平穏に今後の日々を送っていらっしゃれるようにお祈りします。お祈りしかできないけれど、心からお祈りします。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-01-24)

2013年1月 24日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年1月22日 (火)

■ 肉よ肉のイタリアン/まだまだ作業


1■ まずは原稿はひと通り終わって、だいぶ気持ちは楽になっているのですが、それでも出てくるデザインのチェックだとか校正だとかで全然気が抜けない日々です。それでも、人と会うため、先週の終わりしばし出かけていただいた夕食がオステリア イル・カント・デル・マッジョ、牛肉必食のイタリアンです。おいしかったわー。
2■ 焼く前にこれをプレゼンしてくださいます。見るだけで幸せな図。前菜・パスタ・肉・フォルマッジョ・カフェといただいて(飲んだのは発泡水と赤ワイン1杯)、満足でした。一緒にいただいたKさんに感謝。楽しかったですー!! 仕事関係なく出かけた食事は年明け初めてでした。気持ちがなごみました<(_ _)><(_ _)>
■ このお店の夫妻がまたとても感じがよいのです。すてきだなー、偉いなーと思っています。また伺います。
オステリア イル・カント・デル・マッジョ
************************************************************
■ うちにたてこもっている分、当然うちで自分で食事を作っているのだけど、まあ皆さん異口同音に「江里さんご飯作るのー?(信じられない)」って言いますねー。笑笑。すごく作るよー! 切って焼くとか切って煮るとか簡単なものだけど、でも結構まめにやる(というか凝り性、なんでも熱中)、これかつてのわたしの同僚なんかはよく知っているはず。昔女性誌の編集部に勤めていた頃は、実にまめにお弁当作っていたもんね。 
■ 寒い時期ほど簡単で、たてこもり期間中、お鍋をあれこれ毎日手を変え品を変え作っていたんだけど、我ながらものすごくおいしいです。好きにできるんだもん。このごろは酒粕を買ってきて粕汁を毎日のようにしていて、温まること♪ そして豆腐もお揚げも鶏肉も野菜も味噌も醤油も、何もかも京都のものを使っていて、これがまたうれしい♪ これは東京にいた頃もできるだけそうしていたけれど。今はそこらでふつ~においしい豆腐が簡単に買える、これが京都に暮らして丸6年たったけれど、やっぱりうれしくてありがたくてしょうがないです。
■ ご飯もガス火で炊くのだけど、まあ見事に誰も信じてない。(-_-;)(-_-;) 何でだー? サイトに家ご飯をのせたりは決してしないけれど。(そんなためのサイトではない!)
■ とはいえ、いい加減早く落ち着いて食事に出て行かなければ、あちこちご無沙汰し過ぎています。食べに行きたいものもたくさんです。
************************************************************
■ 最近のアホな話を書いておきます。寝る前郵便局に行って用事を済ませてしまおうと、三条の中京郵便局に、朝の6時半頃に行ったのです。あそこ24時間営業だったのです・・・しかし、昨年9月で24時間営業は終わっていたらしい(*_*)(*_*)知らなかった。
■ で、郵便は8時からということで、しょうがないーとスーパーで買い物して7時前に帰宅、熱い雑炊作って食べたりして1時間過ごして8時、開いたばかりの郵便局へ行き「定額小為替ください」と言ったら・・・「為替はゆうちょの扱いなので9時からです」だって((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚))))))) 為替って、切手の延長みたいなもんと思っていたではないの、郵便扱いではないと言われても~(*_*)(*_*) 
■ それで帰宅してまた1時間、お菓子を食べ紅茶をざぶざぶと飲み、こまごまとした用事もして9時に郵便局へ。やっとこさ定額小為替というものをゲットできたー! ひとつの用件のために郵便局に3度行くなんてアホなことをしたの初めてでした。さらにこれ、わたしにとっては朝というより夜の時間の延長で・・・(-_-;)(-_-;) 確かにネットで調べたら、為替というのは郵便のカテゴリーには入ってなかったんだけど。。。調べようとも思わなかったしなあ~
■ まーとにかく、ひとつ学んだということで、よいとします。そして物事は進んだのだ、わずかでも。(^o^)(^o^)
************************************************************
(2013-01-22)

2013年1月 22日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年1月16日 (水)

■ やっと外に出て仕事、おかげでおはぎ


1■ ちょっとほっとして、(ってまだまだ激しくやることあるんだけど、)先延ばしにしていた用件やら待っていただいていた収録やらをどどどとした1日でした。皆さんに感謝。
■ 収録場所に近くて、帰り寄ろうと決めていた「小多福」さん、もう遅いし売り切れかなと思っていたけれど、おはぎはありました。お遣いものに8個のセットと、これは自分用に、小豆ときな粉をいただきました。塩気もきいて、非常においしいと思いました。わたしそもそも、そんなにおはぎを食べない方なのですが、「小多福」さんのは特別のおいしさと思います。
■ 帰り髙島屋の7階のグランドホールで見てきました、「加賀赤絵展」、こんなに細かい美しいものがあったのかと感じ入って眺めました。九谷焼の赤絵。150点ほど。全部赤いから会場全体赤くて、大好きー♪ と思いました。何もかも、圧倒的に華麗でした。21日(月曜)まで、ものすごくおすすめです。
************************************************************
(2013-01-16)

2013年1月 16日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年1月15日 (火)

■ 一応予定通りに<(_ _)>


■ ふうー、一応予定通り、本文部分の原稿は終えられました。少しだけ気持ちが楽になりました。あとコラム3つと凡例とあとがきを書くだけまで来ました。当然全く合間を空けず校正校正校正の嵐となるけれど、それでも気持ちが楽です。
■ 今回は、前回のテイクアウト本よりも撮影した軒数も1,5倍強と多くて(我ながらひとりで機材かついでよく行った)、だから前よりは写真が小さいのです。当然1軒ごとのテクスト量も少ない。けれど、1軒のことを紹介するために読み返すノート思い出すもの見る写真は同じで、400字書くのも160字書くのも手間は一緒です。むしろわたし十分書きたい方なんで、縮めることが大変だったかも。テクスト量だけ見たら、「こんなくらいでひーこら言うな!」と自分で思うんだけど、やっぱり軒数が多いというのは、1軒ごと頭を完全に切り換えないといけないから、1軒終わるごとにお茶飲んだりカフェ淹れたりして、気分を換えてまたPC前に座り、短文の中でもその店の魅力が伝わるようにとがんばりました。わたしがどう思うんか、どこがおもしろいのかが伝わるようにしようといつも思うのです。
■ オペラ解禁ー♪ で「魔笛」を聴き始めました。アホなパパゲーノが好きなんです♪ そしてなぜか善玉と悪玉が入れ替わる、荒唐無稽なオペラ。
■ 明日からシャバへ。明日はTVの収録だー。その前に美容院に行かないとひどい状態です。
■ ああ、初詣も行こう・・・皆さまあけましておめでとうございます<(_ _)><(_ _)>・・・今頃ごめん<(_ _)><(_ _)>
■ そして木曜、金曜とNHK文化センター講座のお昼です。どちらも和食です。連続になるのは、今月は第1木曜が3日だったから、振り替えられたのですね。しかし正月中たてこもったわたしには非常にありがたかったです。それで、木曜はとりわけすんごい蟹づくしですから、それに鮭児まで出て来ますから、皆さん楽しみにいらしてくださいませ。
■ 展覧会も行きたい、食べたいものたくさん、先延ばしにしていた約束もたくさん。ここまでなんとか無事に、手足も折らず風邪で完全ダウンすることもなくノロっちにやられることもなく来られたことを感謝。もう少しがんばります。
************************************************************
1_2■ 楽しいおやつの時間♪ 「リリエンベルグ」さんの紅茶のパウンドケーキ。ヒロコさんありがとう<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-01-15)

2013年1月 15日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年1月14日 (月)

■ もう少しです/ガイドブックはひとりでやるに限るという話


■ やっと出口が見えてきたかなーという感じです。やっとちょっとできてきた。手順的には、わたしががんがん担当編集者に原稿を送る(今わたしはこの最終段階)、それをお店に発送してもらい、データなどの間違いがないかを取材したお店に確認していただく、それが編集部に戻ってきて、まとまったものがわたしの手元に戻り、それを見ながら本当に入稿する最終的な原稿を作る、という感じです。原稿書きが終わっても、この、「校正戻ってきたものを見つつ本当に入稿する原稿を作る」の作業があり、さらに当然その後文字校正、色校正とあるのでまだまだ嵐の日々なのだけど、でもとにかく初めの原稿書きができたら、ものすごく気持ちが楽になります。
■ 校正をお店に見ていただく時は・・・営業時間やお休みなど、データの訂正とか変更とか料理やお菓子の名称などについての直しは全面的に伺いますが、文章については(ご希望はできるだけ反映させますが、)タイアップとは違うから、最終的には任せてね、の一文を入れてあります。それでも直して来る方がいらして・・・まあ気持ちもわかるので、そういうのは電話をして話して、最終的に折り合うということになります。なぜこの言葉を使ったか、まで説明することもある。(-_-;)(-_-;) 大事な商品を撮影させてくださったのだから、むげにするわけにいかない。お店とのお付き合いって、普通の人と人のお付き合いと同じと思うから、まあできるだけのことはしようと思うのです。・・・なんてことを丁寧にやるもんだから、時間がかかるの~~(T_T)(T_T) 
■ それでも、わたし数人でガイドブック作るとか、そういうのはもはや無理だな。わたし独自の言葉の使い方とか好みなんかもいっぱいあるしー。
■ とりわけ、勝手に言葉を直されるというのが耐えられないのです。昔、(もう時効だと思うので書く、まさかやった人これ読んでないと思うので書く、)ノエルのためのカクテルをバーテンダーに作ってもらうというページで、京都半ページを与えられ、「これは聖夜にふさわしい一杯。」と書いたのに、(もう半ページは東京の店だった、)上がってきたの見たら、「これは聖夜にピッタリの一杯。」って、カタカナでピッタリ、なんてなっていたのよーーー<`ヘ´><`ヘ´> それはギリギリセーフで直して元に戻してもらったのだけど、なんでそんな手を加えたのか尋ねたら、「同じ言葉が(もうひとつの東京の方の)原稿にあったから重複を避けた」だって。でもピッタリってあんまりじゃないのと怒りました。何人かでやると、自分が最終的に全部見る立場にないと、そういうことが起こるのです。
■ それと、長いこと自分でも気づかずにいて、数年前にある雑誌に書いたものをつい先日見て仰天したこと。必ずわたし最も元の発音に近いように「シャンパーニュ」と書くんだけど、(普及している「シャンパン」て英語でもフランス語でもなくてヘン)、シャンパーニュがその時の編集者には抵抗があったらしくて、でもシャンパンとするとわたしが怒ると知っていて、なんとー、「シャンパーン」ってなっていたの!! それでその横に、文:関谷江里 よ。わたし何人もの人にバカと思われただろう。(-_-;)(-_-;)(-_-;) しかし怒ろうにもその雑誌はもうないww 
************************************************************
1■ 昔の怒りは忘れて、楽しいおやつの時間です♪ 先日いただいてうれしかった「進々堂」さんのパン、ものすごく気持ちにぴったりだったものです。ショコラがついたドーナツ、オールドファッションと、クリームたっぷり入りの、シンプルなクリームパン。「手炊きクリームパン」ですね。すごくうれしかったなー。ありがとう<(_ _)>
2■ また違う人が持ってきてくれて、「オレノパン」さんのカレーパンよ。かたやき。わはは、わたしがこれ好きって、本読んで覚えていてくれたんですね。ありがとー♪ キッシュも大切にいただきました。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ もう少しがんばります・・・仕事します<(_ _)>
************************************************************
(2013-01-14)

2013年1月 14日, dans 京都 パン★あれこれ話 2013~ |

2013年1月13日 (日)

■ ひたすら入稿作業しています<(_ _)>


■ すべての流れを止めて、とにかくゲンコーを打ち込む、今はそれしかしていません。たてこもり(どうしてもの用件で何回かたてこもり解除もあったけれど)12月22日からまる3週間、でももうあと少しです。
■ お年賀状もいただいたままでごめんなさい。いろいろなお誘い、今は全く出かけられず、新店のお知らせも新メニュー食べに来ての案内も、すべて束にしてあります。愛想なしでごめんなさい。落ち着いたら、すごい勢いで取り戻します。
■ 時々食べ物持って来てくれる人たちありがとう! お気持ちありがたく、大切にいただいています。まーでも、入稿の期間て、すごく少食になります。お腹いっぱいにならないように食べるから。満腹になって、ぷはーと休んだりできないし、眠くなってもいけないから。というか、少し食べただけで、「もういい」みたいになってしまう。自動的にブレーキがかかる感じです。
■ とにかく5月から試食を始めて、実際に掲載するお店の倍は軽く食べたと思います。今は10月以降に(夏季のものは8月9月に)撮った写真を見ながら原稿を打ち込んでいるわけですが、食感やら味やら甘みやら温度やらをいちいちリアルに思い出しては食べたくなってつらいです。笑笑。まあ自分で食べたくならないと、載せる意味もないしおいしさも伝わらんと思うので、これでいいのだ♪
■ 確かに原稿は1軒1軒進んでいるのだけど、ずうううっと同じことしているみたいで、(実際同じことしているんだけど、)何か本当にわたしだけ別次元にいて違う時間に生きているみたいです。
************************************************************
■ ちなみに今の飲物について:
11)昨年たてこもり態勢に入る前にこれを確保。有識者のカフェですねー、(^o^)(^o^) カレーだけではなかった「カフェ・ヴェルディ」。濃いもの=深煎りをいつもお願いします。仕事しながらはわたし味の付いたものは飲みません、おいしいものは集中して味わいます。
22)そしてこれ♪♪ つい先日のいただきものなのですが、これ強烈にうれしかったです。誕生日プレゼントだって・・・入稿時期の飲み物が欲しいと言って、今はティーバッグが望ましいと言って、だいたいの好みを伝えたのだけど、まさか全部どさーっといただけるなんて。夢のようです。こちらのお茶、ものすごく好きなのです。「マリアージュ・フレール」、開けるだけでパリの日々が鮮烈によみがえる感じ。ブールティブールの本店ではなく、わたしはサンジェルマンの、グランゾギュスタン通の方へ1日おきくらいに通っていたのです。ソルボンヌの帰りに歩いて行けたので。500種類ほどのお茶全部飲む~と思って、まあ全部は飲めなかったけれど、代表的なものは大抵味を覚えているぞーー♪♪
3■ 飲みやすいティーバッグをくださって感謝。モスリンの布の丸いティーバッグ、粋です。「モンターニュドール」(缶入り)すごく好きだけど、今はポットを使うより楽ちんなティーバッグばかり・・・ごめん。(^o^)(^o^)
************************************************************
■ ひと時パリに幽体離脱したけれど、家の机のPC前に戻ってきました。仕事します<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-01-13)

2013年1月 13日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年1月 5日 (土)

■ 夜中に断片いくつか・・・


■ ふう、なんとか少しずつ入稿が進んでいます。まだまだだけど、まあこの調子でいけば何とかなるかな?
■ 夜中ですが・・・ショコラがどうしても食べたい・・・食べるww 生きているうちに。京都随一のショコラトリ「Dari K」さんのです。人からいただいたものです。感謝。トリュフ3つくらい食べていいかなあ? ・・・生きているうちにいただきます。先月大好きだったMさんがまだ60代の初めに亡くなって以来、とにかく生きているうちに好きなことしようと思うので~。
■ で、「Dari K」さんのトリュフですが、名称も形も同じものでも、(前もおいしかったけれど)明らかに以前よりおいしくなっていると思います。パワーアップしておるなあww
■ たてこもりまる5日目ですが、郵便だけは夜中に階下へ取りに行きます・・・化粧してないから夜中ね。年賀状がまだ来る、うれしい、ありがとうございます。わたしのことを思い出して、しばしはがきを書いてくださるお手間とか気持ちとか、ものすごくありがたいと思います。善意の人はみんな好き。しばらくいただきっぱなし状態になりますがごめんなさい~<(_ _)><(_ _)>
■ 朝日新聞の土曜日版、beの赤い方の、作家の方が食について書くコラムを毎週楽しく見ているのです。味の思い出や食の習慣や好みなんかの話。それぞれでまるきり違っていて、さらに何か知らない食べものが出てきたり、上手に言うなあと勉強になったりしておもしろい。
■ それで、1月5日付けのは西村賢太さんなんだけど、まず「1日にタバコ100本」て読んだだけで気持ち悪くなったんだけど、それはまあさておけないけれどさておき、食に関して、いやまあ、ここまで愛想なし、みもふたもないのはこのシリーズで初めてで、かえって大笑いしてしまいました。笑わせただけ勝ちだねー。手元にお持ちの方は見てみてね。
■ 京都髙島屋の7階で明日から21日までの展覧会「加賀赤絵展」これ絶対見に行きたいです!! すごくきれい・・・これです
これも貼っておく! ←こちらの方がきれいっぽいな。
■ 画像を貼る元気がなくて、文だけヴァージョンでごめんなさいでした・・・このところこのパターン多いな・・・文ならいくらでも書ける・・・文書いた疲れは文書いて癒す・・・しかし・・・ちょっと疲弊ぎみいかんな・・・大丈夫明日には復活・・・そのためまたショコラ服用だー!!
************************************************************
(2013-01-05)

2013年1月 5日, dans ★あれこれ話 2013~ |

2013年1月 4日 (金)

■ 入稿の合間に聴いているもの


■ 以下、仕事のちょっと合間の無駄話。入稿作業のひとコマとして。
■ 毎年この時季、家にいる時は決まってウィーンフィルのニューイヤーコンサートか、普段集中して聴けない長いオペラのCDをかけっぱなしにしているのだけど、今年は一切正月気分に浸らないために、そして熱中して聴いてしまわないために、その手のCDには手を触れないようにしています。それでゲンコー打ちこみながら、あるいはその合間に、何を聴いているかと言えばジャズのCD。それも、組み物で100曲とか入ったコンピレーションアルバムで、これがあとくされがなくてなかなかいいのです。ジャンル問わず、コンピレーションなんていうだけで、昔なら手に取りもしなかったと思うけれど、そもそもわたしジャズはほとんど知らないわけだし、昔より人間がすなおになっているし(笑)、入門編として耳で覚えて新鮮なわけです。
■ それでもなじむほどに、「わ、この曲好き♪」とか、「これかなりクラシックぽいな」とか思うようになるわけで、それはまたこの入稿の日々が終わったらもっと演奏者のことを知ったり背景を勉強したりいたしましょう。
■ この、「入稿の日々が終わったらもっと○○しましょう」が実にたくさんリストアップされていて、仕事の合間に思い出してしょうがない本とか行かねばならん展覧会とか見たい映画とか、もちろん食べに行きたいお店も、ふせんに書き出しては手帳の決まったページに貼り込んでいて・・・すごくすごくたくさんになっています。(^o^)(^o^) ああ、早いことゲンコーを打ち込み終えて、自由にならなければww 
■ かといって、今のこの入稿の日々がきらいかと言えばそうではなく、今は今にしかない入稿ハイ状態・・・集中して打ち込むことの気持ちよさとか高揚感とか1軒1軒進んでいくことの達成感があるわけです。・・・つまり何をしていてもたいてい気分がよくて盛り上がれるのだ~。おめでたいのだ~。
■ 今聴いているのがこれ。ピアノ曲100曲入りお得セット\(^o^)/\(^o^)/
■ いつものお正月ならこういうの聴いてます♪♪
■ 仕事に戻ります<(_ _)><(_ _)> 次こそ本当に花びら餅の続きをアップいたします。
************************************************************
(2013-01-04)

2013年1月 4日, dans ★音楽★あれこれ話 2013~ |

■ 年賀状の御礼です<(_ _)><(_ _)>


■ 3日深夜(というか4日になってから)、 1時間以上かかって年賀状全部拝見。熱中して見ました。お送りくださった方皆さまに、本当に感謝<(_ _)><(_ _)> わたし今年のお正月は年賀状やってませんから、痛み入ります。お返事すぐにしない失礼をお許しください<(_ _)><(_ _)>
■ 「今年もヘビ~な料理作りまーす」とか、笑わせてくださった年賀状、ありがとう。
■ 「もうすぐ生まれます」といって、お腹の中のエコー写真が貼り付けてあるのも大笑い。子供の写真入り年賀状ってあるけど、エコー写真入りは初めてだよww
■ イケズなんもあったなあ。ちょっと行けてないお店の店主から、isashiburisugi neeeeeeee だって。(-_-;)(-_-;) ひさしぶり、とすら書いてないのよ。いさしぶり、つまりこれフランス人ですね。わざと「h」を書いてないの。久しぶり過ぎねーーー とゆうてはる。このイヤミはStephanだ。名前見んでもわかるww しかし大笑いした。Merci dayo. mata ikuyoooooo. demo ikezu iwande okure. Nyukode ima taihen nandayooooo.(T_T)(T_T)
■ ずっと伺えていないお店の方から年賀状いただくのも恐縮なことで、ずっと伺えてない+何もしていないのに、「いつもありがとうございます」なんて手書きで書き添えてあったら、あわわと思います。(*_*)(*_*) 頼むから御礼言わないで~。
■ いちばんわかりやすかったのはこれ。若き料理屋さんからの印刷年賀状に、手書きで大きく、「ご来店お待ちしております!(笑)」 わたしも笑った。
■ さらにわかりやすく、「取材に来てください!」というのもあったww あっけらかーんと書いてあって、笑いました。
■ 昔は、子供の写真入り年賀状て大大大嫌いで、それを送ってきた人のことまで嫌いになりそうだったけれど、何年か前からぴたりとそうでなくなりました。それはなぜかというと、0.1 瞬も子供を持ちたいとは思わないで生きてきた自分が、まるで社会貢献してない(この少子化時代に)という自覚がやっとこさできたからです。子供を生み育てている人はエラい!! 今ではほとんど無条件降伏で尊敬の気持ちを持つようになっています。
■ で、子供をギリギリで生んだんだなあこの人、というのが何人かいて、偉いですーー!!! わたしより10歳くらい下の人たち・・・もう年齢的なリミットもギリギリだったろうに、ほんとすごい決断したなあと思います。犬や猫を飼うのと意味が違うもんね、使う時間もお金も体力も気力もと考えると、みんなほんと偉いです。その上年賀状も出して偉いよww
■ それから、錦市場って年末強烈に忙しいのに年賀状くださった方々。いつの間に年賀状作ったのですかww ほんと超人的だと思う。御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
■ それからわたしと同業のライターで、違うジャンルだけど東京でふたり、昨年初の著書を出した友人がいて、どちらも自著の表紙をはがきに貼り込んだり、手に持って写ったりしていました。気持ちわかるううう。おめでとうおめでとう。\(^o^)/\(^o^)/
■ 1日から溜めてあったのをやっとこさ見た年賀状だけど、いただいたことがありがたく、上のようにいろいろ気持ちも揺さぶられて、まとめてでごめんなさいですが御礼です。本当に御礼です。ない胸の底から御礼です~~。<(_ _)><(_ _)>
■ 明日はまた花びら餅をお見せします<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-01-04)

2013年1月 4日, dans ★あれこれ話 2013~ |