■ 栗赤飯、栗餅、豆餅@「出町ふたば」 |
![1 1](http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/images/2013/11/12/1.jpg)
■ この栗赤飯、理想的なおいしさだと思います。栗の具合も、小豆の大きさや風味も、ご飯のしっとり&もちもち加減も色合いも、何もかもがちょうどよい加減に決まっていると思います。食べたいなあと思っていたらかわいいイタ車でびやーんと持って来てくれたわが友人よー 感謝するよーー♪
![2 2](http://erisekiya.cocolog-nifty.com/kyototokyo/images/2013/11/12/2.jpg)
■ お皿は実は夏のもの、菊水鉾の「したたり」のためのお皿です。したたってないものをのせてごめんです。しかしこの大きさ、色み、とても好きで普段も使っているのです。さらにこのしたたり皿を普段に使うということ、先日年上の大好きなおねえさまも同様だとわかり、一瞬盛り上がりました(^o^)(^o^)
************************************************************
■ たっぷり写真が溜まっていて・・・講座で出かけた「洛陽荘」さん、そして初めて出かけてなかなかすてきなお店だった「yasai hori」さん、ほか甘いものいろいろ、写真近日中に出します・・・人生が、11月になったら少しは落ち着くと思っていたのだけど逆だった(*_*)(*_*) (落ち着くことなど一生ない?)
■ ごぶさたのお店にもどどどと出かけます。どこへ行っても、「来たかったのにずっと来られずご無沙汰ごめんなさい<(_ _)><(_ _)>」といつも言っている、ごめん人生です。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-11-12)
2013年11月 12日, dans 京都 和菓子 | lien permanent