◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 虹/新講座 | トップページ | ■ 野菜を堪能できた、「yasai hori」 »

2013年11月12日 (火)

■ 栗赤飯、栗餅、豆餅@「出町ふたば」


1 ■たてこもってせっせとデスクワークをしていた先日のある日、友人から予想外にもたらされた「出町ふたば」さんの栗赤飯\(^o^)/\(^o^)/ 秋のあずき愛週間、1日休むつもりだった日も結局休まず小豆のおいしさをしっかり味わえました。すんごくうれしかった☆☆☆ 人生で持つべきものは友よー♪
■ この栗赤飯、理想的なおいしさだと思います。栗の具合も、小豆の大きさや風味も、ご飯のしっとり&もちもち加減も色合いも、何もかもがちょうどよい加減に決まっていると思います。食べたいなあと思っていたらかわいいイタ車でびやーんと持って来てくれたわが友人よー 感謝するよーー♪
2 ■ そして「出町ふたば」さんといえば豆餅。そして秋だけの名物、栗がのった栗餅というのもあります。豆がなくて栗がどかんと入っているのです。この豆餅、餅の中の豆の含有率といい塩気といい中のこしあんの加減といい、ああああーおいし♪ ありがとうわが友よーー♪
■ お皿は実は夏のもの、菊水鉾の「したたり」のためのお皿です。したたってないものをのせてごめんです。しかしこの大きさ、色み、とても好きで普段も使っているのです。さらにこのしたたり皿を普段に使うということ、先日年上の大好きなおねえさまも同様だとわかり、一瞬盛り上がりました(^o^)(^o^)
************************************************************
■ たっぷり写真が溜まっていて・・・講座で出かけた「洛陽荘」さん、そして初めて出かけてなかなかすてきなお店だった「yasai hori」さん、ほか甘いものいろいろ、写真近日中に出します・・・人生が、11月になったら少しは落ち着くと思っていたのだけど逆だった(*_*)(*_*)   (落ち着くことなど一生ない?)
■ ごぶさたのお店にもどどどと出かけます。どこへ行っても、「来たかったのにずっと来られずご無沙汰ごめんなさい<(_ _)><(_ _)>」といつも言っている、ごめん人生です。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2013-11-12)

2013年11月 12日, dans 京都 和菓子 |