◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2012年11月23日 (金)

■ 久しぶりでおいしかった、イタリアンとおにぎり


1■ 「ジォカトーリ」 の桑原さんが長かったイタリア研修から帰国されてお店を再開。ごく軽くいただいてきました。野菜のボリートにパスタ、ドルチェそれぞれ1皿。ものすごくおいしいといつも思います。このパスタは玉葱と塩漬け豚のソース。麺はキタッラです。シンプルだけど、じわじわとおいしくてたまらなかったです。これはポーションをかなり小さくしていただいています。もっと量があるものです。
2■ こちらは野菜のスープ煮込み。味がしみてから大根も入れてくださいました。マスタードなど薬味もつきます。
■ 営業時間を変えたみたいで、昼営業はやめて15時~にされたとのこと。ちょい飲みOK,お菓子だけOKということで、お昼食べ逃したというような時でもいいですね。お休みも月曜に戻されたようです。
ジォカトーリ」  電話 075-212-0611
間之町通二条下ル西側
15:00~21:30最終入店
月曜休み
全席禁煙
************************************************************
3_2■ 久しぶりに会えた「青おにぎり 」のとおるさん。撮影何軒もした後で、お腹はいっぱいだけど何か少し塩気のもの食べたいなあと思った瞬間に会えました。場所は寺町通りのアーケードでした。うれしかったー。秋の行楽シーズンでおにぎり売れ売れの日々ですね♪
4■ 今回いただいたのは、大人のり(刻みわさび入り)180円と、夏の間お休みだったクリームチーズたらこ210円。ご飯粒じたいがものすごくおいしいし、具材もよいし、とおるさんはにこにこと感じいいしで、これは人気なのがよくわかります。
青おにぎり
************************************************************
(2012-11-23)

2012年11月 23日, dans 京都 おにぎり京都 イタリアン2012~ |

2012年9月17日 (月)

■ 夏の茗荷と秋の茸のパスタ@「京都ネーゼ」


1■ 先日23時過ぎにやっとこさ席があって訪れた京都ネーゼです。すべて、いつも通りおいしかったー☆☆☆
●サラダ、生ハム。いちじくものせていただきました。
2●いちじくは2種類あって、京都の城陽のものと、佐渡の黒いちじく。どちらも熟熟です。彩りや味の違いを楽しめました。
3●みょうがとあさりのパスタ。茗荷が終わる前にいただかなければ。あさりのうまみ、茗荷のシャリシャリ、調和抜群。
4●ポルチーニと茸ペーストのショートパスタ。これは強烈おいしかったです。ペースト部分、こってりうま。秋気分満喫です。
5●アフォガートを、わたしはチョコラータのジェラートで。
■ 肉食べずで、軽く軽くいただいた夕食でしたが、何もかもジャストジャストでおいしかった。店主の森さんも変わらず才気煥発、何でも知っていておもしろい~。こんどは肉を必ず・・・<(_ _)><(_ _)>
京都ネーゼ
************************************************************
(2012-09-17)

2012年9月 17日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年9月10日 (月)

■ 軽いコースのイタリアン「フィオリスカ」


■ 先日のある日、3月に開店された「フィオリスカ」というイタリアンのお店で食べる機会がありました。夜のコース6000円です。コース料理のみで、すごく繊細なお皿が10皿ほど。デギュスタシオンという感じなので、がっつり肉のかたまりや、迫力のある料理を食べたいような人向けではありません。スプマンテ飲み飲みおしゃべりを楽しめる人と一緒に出かけましょう~。1_2■ たとえばアミューズはこんなです。自家製サラミ、玉ねぎのコンフィチュールのタルト、自家製ひと口フォカッチャ(焼きたて)に生ハム、鱧の子のリエット。
2_2■ コースの構成は、カップでスープ、アミューズ、前菜、前菜、パスタ、パスタ、口直しのグラニテ、魚料理、肉料理、ドルチェ、カフェという感じ。
■ 魚料理がおいしいと思いました。これは前菜の2皿めで、下に小松菜のフラン、上に千葉県のはまぐり。貝のおいしさ、貝のおだしがよく効いていました。
3■ 魚料理は甘鯛のポワレ。下に焼きリゾット。甘鯛のだしで作ったスープ。
■ カウンター9席に、1テーブル4席。カウンターも広々して快適、しばしよいひと時を過ごせました。
フィオリスカ
************************************************************
(2012-09-10)

2012年9月 10日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年8月13日 (月)

■ 「友、遠方より来たる」で、イタリアンで肉食べだー!


1_2■ 友、遠方より来たる、またうれしからずや~~♪ というわけで、もめちゃん=中村木綿子さんを囲んで肉食べです。イタリアンの、「オステリア イル・カント・デル・マッジョ」 さんです。(前回の記事。) プレゼンされたのは、500gから焼いてくださる牛肉です。女4人揃った夜に、これを食べずにいられようか?(いいやいられはしまい。) 千恵子さん、医学博士Mもわたしも、よく食べましたー♪
2■ 焼き加減塩加減とも、ばちーっと決まって、わしわしむしゃむしゃという感じでいただきました。たくさん話をしたけれど、しかし同時にすごい勢いで食べたと思う・・・テーブルのみんなが同じテンション、同じスピードで食べられるのは最高の幸せよね♪なんて話し合いながら。(多分、食べるのはかなり早い方です。)
■ 肉だけでなく、イタリアンらしいお料理をいただいたのです。
************************************************************
●ペコリーノ・トスカーノ 野菜のコンフェットゥーラ添え
●季節野菜のスフレ(なすの、キッシュのようなもの)
●ポルペッテ・フリッテ(牛肉、豚肉、じゃがいものコロッケ状のもの)
*****************
●パッパルデッレ 鴨のスーゴで
●じゃがいものニョッキ 夏野菜とハーブの地中海風
*****************
●赤身肉のビステッカ
●(つけ合わせに)白いんげん豆
*****************
●ヨーグルトのセミフレッド
●ティラミス
*****************
●エスプレッソ+牛乳
************************************************************

3■ パスタもおいしかったのです(T_T)(T_T) 鴨のスーゴのパッパルデッレは前回感動深かったので皆さんに食べて欲しくて注文。これは何度でもいただきたい名作です。そして、ニョッキのこの上なくやわらかな口当たり・・・でも野菜で、食感も彩りも香りも、ぱーっと目が覚めるようなアクセントがつけられていて、粋だなあと思いました。
■ 全部全部おいしくいただきました。ゆったり余裕のある料理です~。
また伺います<(_ _)><(_ _)>
オステリア イル・カント・デル・マッジョ************************************************************
(2012-08-13)

2012年8月 13日, dans 京都 肉京都 イタリアン2012~ |

2012年8月 4日 (土)

■ 「ビベロン」 閉店のお知らせ


5_2■ 御幸町通押小路上ルの、本当においしいイタリアンレストラン「ビベロン」が閉店されるとDMをいただきました。あーもったいない。際立つおいしさだったのに。でも店主の大塚祐也さんは、バー「エルテソロ」と兼業で、よくここまでなさったと思います。8月20日で閉店らしいです。2年8か月ご苦労さまでした。シェフの関俊仁さんが独立されるためということです。
■ 閉店イヴェントで、肉まつり開催みたいです。おいしいだろうなあ♪
8月17日(金) オーストラリア産仔羊もも肉の丸焼き 
8月18日(土) タスマニア産牛リブロースのロスビフ 
8月19日(日) 岩手県産白金豚もも肉の丸焼き
どの日も、ひと皿2000円ということです。
■ そして最終日20日は、ビュフェスタイルでフリーフード&フリードリンクの食事となるみたい。16:00~24:00、これは要予約なので、お店に問い合わせを。
電話 075-231-1539
************************************************************
■ 以下はおいしかったお皿のいくつか、思い出したものです。おいしいお皿と共に、一緒に行った方々と話したこと、笑ったこと、聞いたおもしろい話を思い出して、全部セットになってのお店の記憶だなーと思います。
1_22_23_34_26_278■ 「ビベロン」 電話 075-231-1539
************************************************************
(2012-08-04)

2012年8月 4日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年7月22日 (日)

■ NHK文化センター講座@「ビベロン」


■ NHK文化センター講座の「京都美味案内」、7月の第3金曜講座はビベロンで行い、夏コースを楽しみました。大雨が降ったり止んだりの日でしたが、皆さん遠方からもおいでくださって、とても感謝しました。まあ人生はいろいろあるけれど、世の中のヒサンなニュースもつらいけれど、お食事さえきちんとできたら、それもこんなにおいしかったら大丈夫よねー♪ などと言い合って、あっという間の2時間少しでした。
************************************************************
●とうもろこしの冷製スープ
●前菜盛り合わせ
●タヤリンのトマトソース ジェノヴェーゼ
●尾鷲産 赤うにのスパゲッティ
●岩手産白金豚のピッツァ職人風
●カタラーナとパンナコッタ
●カフェ
************************************************************

1●とうもろこしの冷製スープ
2●前菜盛り合わせ
フルーツトマトのカプレーゼ/琵琶ますのマリネ、上にキャヴィア/静岡産しらすのクロステイ-ニ/カポナータ/紀州梅しまあじのカルパッチョ/パルマ産生ハムと浜岡産マスクメロン
3●タヤリンのトマトソース ジェノヴェーゼ
4●尾鷲産 赤うにのスパゲッティ
56●岩手産白金豚のピッツァ職人風
7●カタラーナとパンナコッタ
8_3●カフェ
■ 前菜だけでもすごく満足・・・細いタヤリンするするといつものおいしさ、うにのおいしさがからんだスパゲッティもまた旨旨、ピッツァ風に仕上げた白金豚はおいしさを重ねていてずる旨、ドルチェもかんぺき~でした。
食は生きていくのに必要なものだけど、それ以上に心を楽しませるし、テンションというかモードを明らかに変えてくれるし、ほんとすばらしいです。おいしいもの(料理も、それ以前の素材も)を作れる人を偉いなーと思います。
■ 皆さまに感謝<(_ _)><(_ _)> きちんとしたものをいただいて、暑過ぎたり異常なお天気だったりする毎日をのりきりましょう~!
ビベロン
************************************************************
(2012-07-22)

2012年7月 22日, dans ●NHK講座京都 イタリアン2012~ |

2012年7月14日 (土)

■ 「オステリア イル・カント・デル・マッジョ」


■ 昨年5月に伺ったきりで、でもずーっとまた行きたい行かねばと思っていた堺町通錦上ルの「オステリア イル・カント・デル・マッジョ」さん、絶対一緒に食べてほしかったあけ~み=小山明美と共に夕食をいただきました。ものすごくおいしいと思いました。一段上のおいしさ。何か余裕のある、ゆったりしたおいしさ。大人向けという感じ。提供されるスピードも早くてうれしかったです。
■ アラカルトで選ぶことができます。以下2名で分けながらいただいたものです。
************************************************************
【前菜】
●季節野菜(茄子)のスフレ(キッシュ状)
●ポルペッテ・フリッテ(コロッケ状)
【パスタ】
●パッパルデッレ 鴨のスーゴで
●ズッキーニのラヴィオリ トマトとバジリコペーストで
【メイン料理】
●サルシッチャと白いんげんの煮込み アッルッチェレット
【つけ合わせに】
●グリーン・サラダ
●野菜のグリル
【飲み物は】
●サンペレグリーノ
●白ワイン 1杯
************************************************************

1_3■ とりあえず写真2枚載せます。ラヴィオリ。
2_3■ 鴨のうまみがからみにからんだ、パッパルデッレ。麺のひらひら具合も口あたりよく、じんわり味がしみて、うるうるおいしかったです(T_T)(T_T) 
■ 満席で賑わっていて、客席のざわめきだけというのがまたよかったです。(余分な音楽がなくて心地よかったということです。)インテリアも本当にシンプルでシック。また必ず伺います。<(_ _)><(_ _)>
オステリア イル・カント・デル・マッジョ
************************************************************
(2012-07-14)

2012年7月 14日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年6月30日 (土)

■ 錦市場のイタリア祭


1■ いつもすごい! 錦でイヴェントをやるとこんなに賑わうかと思います。錦市場のイタリア祭が本日開催されました。
2■ こんな内容。
3■ こんな感じ。もう、全く立錐の余地なし状態の盛況でした。これ、19時の開始後です。正確には19:07です。行列すごい。
4■ をを、「クレメンティア」のシェフ、田淵章仁さんもお料理出していましたねー♪
5■ 錦市場で入手できる食材を使ったお料理を皆さん披露されました。
6■ こんな。すごくいただきたかったけれど、わたしは行列する根性が全くないので諦めました。報道陣として来たのだ~。 ・・・って、本当は全部お料理いただいてレポートできればよかったのだけど、とにかく並ぶのだけはあかんのでごめん。またお店にいただきに行きます。
7■ 主催の一社である「株式会社のぞみ」の藤田功博さん。いつもエネルギッシュです♪ すごく頼もしい人なのです!
8a■ そして、テルさんは赤いエプロンでしたねー☆☆☆ こちらも主催の、「津之喜酒舗」の藤井輝男さんです。そのお隣は、スーツ姿もりりしい「鳥清」、双子の兄弟のお兄さんの方の三角泰司さん。さすがの大盛況で、本当によかったです\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
(2012-06-30)

2012年6月 30日, dans 京都 イヴェント京都 イタリアン2012~ |

2012年6月29日 (金)

■ ばしっと決まったイタリアン@「ビベロン」


朝から甘いものを食べ続けていたある日、ビベロンでばしーっと味の決まったイタリアンのお昼をいただき、気分よくなりました♪ 野菜の昼コース1500円、あまりにお値打ちでした。内容はその時々で替わります。
**********************************
●とうもろこしの冷製スープ
●野菜のテリーヌ、カポナータ
●スパゲッティ プッタネスカ
●ティラミス
●カフェ(か紅茶)
以上にパン付き。
*********************************

1_2●とうもろこしの冷製スープ
きりりと冷えてました。甘みも香りも十分に感じさせてとてもよかったです。
2●野菜のテリーヌ、カポナータ
きれいなテリーヌです。これ見てうれしくならない人はいないー、と思います。それとカポナータのバランスのよさ、酸味の心地よさがすごいと思いました。フランスのラタトゥイユとの大きな違いは、酸味のあるなしです。
3●スパゲッティ プッタネスカ
この日はプッタネスカ、これもトマトの酸味、オリーヴの香りと塩気、ケイパーのアクセントがきいて、黄金の組み合わせでした。旨っ!
4●ドルチェにティラミス
チーズの質の良さをもろに感じさせるティラミスです。本当においし。
5●食後の飲み物
紅茶を選びました。
すべて完璧なおいしさだったと思います。あー、またこちらで夜にがっつり肉食べをしたいです。7月にまた・・・<(_ _)><(_ _)>
ビベロン
************************************************************
(2012-06-29)

2012年6月 29日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年6月26日 (火)

■ リニューアルオープンされた「COMFOR」へ


■ 祇園・縄手通、「COMFOR」がトラットリアとしてリニューアルなさって、プレスお披露目の夕食にお招きいただきました。6月12日にリニューアルオープンされたということです。
1_2■ 木やれんがが使われた落ち着いた色調の内装になりました。アクセントにオレンジの色使いが粋です。人気の建築デザイナー、藤井香織さんによるものです。
2_2■ こんなテラスもあります。本当にすてきです。わたしちょうど1年前の5月にこのテラスに人と会うために来て、シャンパーニュ1杯だけいただいたことがあり、夜風がそれは気持ちがよかったー! ということを思い出しました。
■ シェフは岩原信久さん、パンは吉田祐治さん、ワインのセレクションは江上昌伸さんと磐石の態勢です。
■ 階下の焼肉店とオーナーさんが同じで、肉を楽しめるイタリアンでもあります。
■ 広々として開放感があります。パーティをするのにとてもいいお店と思いました。
「trattoria COMFOR」
************************************************************
(2011-06-26)

2012年6月 26日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年6月15日 (金)

■ やっぱりおいしい!「トラットリア・サルティンバンコ」


■ こちらも久しぶり~で伺って、変わらぬおいしさでした。
トラットリア・サルティンバンコ」です。
************************************************************
●(アミューズで)生ハムとロメインレタス
●9種類の野菜を使った前菜の盛り合わせ
●冷製トマトのパスタ 上にトマトのソルベ
●富山産 白海老とルッコラのスパゲティーニ ボッタルガ風味
●観音池ポークのサルティンボッカ風 完熟トマトのソース 賀茂茄子添え★★★
(豚肉の上に生ハム、間にセージでいい香り。アスパラガス、ロメインレタス)
●カタラーナ
●ティユールとヴェルヴェーヌのアンフュージオン
************************************************************

■ この日はいつなり君=西山逸成@「ル・プチメック」と。すごい話をじっくり聞きながらのディネでした。印象強烈。普通じゃない話に驚き、おかし過ぎることのいろいろ、笑い通しに笑った~。なんてすごい人。努力家だけれど、強運の人でもあります。
■ いつなり君は i Phoneに i Pad駆使でわたしにいろいろな画像も見せてくれました。メカもの好きじゃなかったと思うけれど、隔世の感ありという感じ・・・。食事しながら写真見たりするには i Padはいいですよね~。
1_2■ そしてとにかくお料理の全部がおいしかったです。これはこちらの定番、9種類の前菜です。細やかなお仕事です。全部が味も食感も違って、彩りも美しい。ひとつひとつが、輝きを放っていると思います。これサイコーです\0/\0/
2_2■ 冷製トマトのパスタ 上にトマトのソルベ トマトの香味を楽しむ、季節の味です。
3_2■ 富山産 白海老とルッコラのスパゲティーニ ボッタルガ風味 海老のフリットがパリパリと心地よく、旨旨(T_T)(T_T)
4_2■ 観音池ポークのサルティンボッカ風 完熟トマトのソース 賀茂茄子添え。これはとりわけ美味なお皿でした。 
こんな感じで供されます。上にロメインレタスがのっています。
5_2■ 豚肉の上に生ハム、間にセージでいい香り。ロメインレタスにアスパラガス・・・
6_2■ けれどそれだけではなく、こうして賀茂茄子がひそんでいるのです。豚肉だけでも旨いのに、生ハムを合わせて、さらにずるいほどのおいしさへ。やみつき美味に近いものがありました。
■ ドルチェは盛り合わせもしていただけます。ロールケーキやらジェラートやらありますがわたしはカタラーナだけに。
■ 食後は「ラ・メランジェ」のアンフュージオンですっきりと。
■ ああおいしかったー。また必ず伺います。<(_ _)><(_ _)>
トラットリア・サルティンバンコ
************************************************************
(2012-06-15)

2012年6月 15日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年6月13日 (水)

■ 濃い濃い麺、やみつきすべすべ麺


1_3■ わたしもツルッと京都をやるわ♪ わりと最近の日々にひっそりといただいた麺ふたつです。
■ これ、ツルッとというより、こってり濃厚で旨旨旨だった、うにのカルボナーラ@「ラ・リサータ」、ホテルグランヴィア京都です。濃い濃い濃いの。うにじたいがまとわりからみついて、ずるいようなおいしさでした。これを作ってくれたのは若き俊英のろっち、ぶっ飛んでいて、常に熱中症・・・熱い熱い熱い人。そして性格いいんだよー♪ 頼もしいシェフの野呂和美さんだー\0/\0/
2_2■ あまりのおいしさで息もつかず、一心に(多分2分くらいで)、いただいてしまいました。犬になってお皿なめたかった。山盛り食べたい気もするけれど、鼻血出そうな濃さだよー! 1万円のコースに組み込まれているパスタです。相談でアラカルトもしてもらえるかもです。
************************************************************
3_2■ こちらは、わりと「ツルッと」と言えるかな。富小路四条上ルの「麺屋虎杖」(めんやいたどり)さんです。カレーつけ麺の、海老天トッピング。それのハーフサイズです。23:30くらいでもひとりでぴやーと行けて激速で食べられて重宝、大好き。麺が、ちりちりとして細くてすべすべで、ものすごくわたし好みです。他にカレー担担麺とか塩ラーメンとかあって、どれも好きなんだけど、また麺が変わるとかだし、塩ラーメンも2度いただいたのだけど、スープの味が微妙に違ったので、またいただいてみます。2回のうち1回のスープは、もう、瞠目のおいしさだったのよ。神がかりか?というほど。またいただきに行きます・・・
************************************************************
■ 写真溜まり過ぎなのです。・・・今、
和食新店2軒、初めてのインド料理店。シェフがイケズな?カウンターフレンチ。笑。すごく予約取れないけれど行ったらやっぱり激しくおいしかった和食食堂。お菓子、お菓子、お菓子。テイクアウト、テイクアウト、テイクアウト、テイクアウト料理。本、本。あ、果物のせたピッツァも。パンも。・・・以上の写真が控えていまーす。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-06-13)

 

2012年6月 13日, dans 京都 カレー京都 イタリアン2012~ |

2012年6月 4日 (月)

■ 夏の冷たい麺2つ


1_2■ 夏の冷たい麺シリーズです。「権太呂 四条本店」で、夏の名物辛味大根・・・と思ったら、7月からだそうで、では天ぷらささめうどんです\0/\0/
2■ 天ぷらは海老2尾ということになっているようですが、海老1尾にしていただいて、後は野菜というのも可能です。海老と、茄子やししとうやかぼちゃなど、たっぷりの天ぷらとともに、実に口あたりのいいうどんをするするといただきました。もう幸せ。わたし本当に麺類大好きです。
************************************************************
3■ ぬはは\0/\0/ この季節が来ました。「京都ネーゼ」で、トマトの冷製カペッリーニです。(発音「カッペリーニ」ではないので注意ね♪)これはすごい名作です。トマトじたいのおいしさがあってこそのお皿と思いますが、極細パスタもたまらなく旨・・・流れ込むようです。トマトの透明ジュレがふるふるちゅるっといい食感で、パスタにからんでいます。あああ、旨(T_T)(T_T)
4■ これは冷たくないが、あまりにおいしいカルボナーラを載せておきます・・・この卵の火の入れ加減絶妙なこと・・・無性に食べたくなる「京都ネーゼ」のパスタです。
************************************************************
(2012-06-04)

2012年6月 4日, dans 京都 うどん京都 イタリアン2012~ |

2012年5月23日 (水)

■ 「ビベロン」で軽やかイタリアン、話は濃かった!


1ひとつ前の記事の詳細です。この方々と夕食したのです。泣く子も笑う「SOU・SOU」目ピカ社長=若林剛之さんとマダムの光江さん、そしてお点前王子。さらに東京から「SOU・SOU」取材にいらしていたメディア関係者おふたりと共に、計6名での会食でした。非常に濃い~お話を伺えて、激しく楽しかったのです\0/\0/
2■ いくつかのお願いをして、しかしおおむねおまかせにしたのです。軽やかな、それでいて印象に残るコースでした。えんどう豆のスープで始まりました。香りよく、塩気ほどよく、いきなりおいし♪
3■ これは必ずいただきたい、生しらすのクロスティーニ。生のしらすがオイルとレモンで風味づけされて、ここまでおいしいか?といつも思います。
4■ 前菜の3種類盛り込みで、子豚のロースハム、カポナータ、ゴルゴンゾーラのテリーヌ(そら豆入り)。
5■ 大原卵のタヤリン、自家製サルシッチャ、レモン風味です。目の覚めるようなレモンの酸味がジャストに効いて、するすると食べられる食感も心地よく、あー、どんぶり一杯食べたいものよ~
6■ アマトリチャーナ・・・こんどはトマト味で、これも止まらぬおいしさでした。酸味が心地いいけれどまろやか。ズッキーニ、グアンチャーレ(頬肉ハム)入りでした。
7■ 岩手の短角牛のタリアータ。赤みのおいしさを最大限生かした加熱の仕方だったと思います。肉が、香りよくておいしさをたっぷりかかえもっていて、噛むたびじゅわじゅわうま(T_T)(T_T)
8■ 赤身が、本当に赤いのです。好きだわ♪ 野性味のある力強いルッコラがまた強烈に味を引き立てていました。すごく味わいながらいただきました。
9■ ドルチェはカタラーナとティラミス。どちらも普通ではない、素材のよさを感じさせて飛びぬけたおいしさ。そしてカフェやらハーブティやら、食後の飲み物をいただきました。この日は、どうだどうだの旨い系というよりは、軽やかめの組み合わせだったと思います。おいしかったー♪
■ そして目ピカ社長も、つくづく普通ではない方です。って、誉め言葉よ。すっごくたくさんお話し聞かせてくださって、アメリカでの話、かつてのヴィンテージ古着買い付けの話、それからとりわけこれ、 エルメスのバーキンにタイヤ模様をつけた時の話、わたしこの話を一生忘れないと思います。<(_ _)><(_ _)>
ビベロン
************************************************************
Couverture_2 
いよいよ、25日(金)発売です!
「京都 テイクアウト美味図鑑 
開けたらすぐに食べられる」
淡交社 980円

5月25日(金)ジュンク堂書店四条店で15時より店頭でサインします!
5月26日(土)大垣書店四条店で15時よりミニトークショー&サインします!

お待ちしています。
<(_ _)><(_ _)>

************************************************************
(2012-05-23)

2012年5月 23日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年5月12日 (土)

■ 「ジォカトーリ」は、相変わらずおいしかった♪


1■ いつも間違いなくおいしいイタリアン、「ジォカトーリ」に、先日久しぶりに伺いました。必ずいただくのがこれ、ほとんど野菜の前菜盛り合わせです。この手前の焼き物、ポレンタと思うでしょう? それがちがうのだ。ひよこ豆から作られたパニッサというものです。そして、いたどりとか、いたどりで作ったコンフィチュールとか、なんかおもしろいものも盛り込まれています。新玉ねぎのフラン(右側に白く見えているもの)もおいしかったなあ。奥に見えるのは、柔らかい芽キャベツをベシャメルソースで和えたもの。肉っ気も少し入っていて、「ほとんど野菜の」というお皿名の意味がわかるというわけです。店主の桑原さんはすごく才気と遊び心ががある人だと思います。自分の店につけたキャッチが、「イタリアワインとお菓子 ちょこっと料理の店」というの。いつもわたし書いてるけど。本気で料理しているのに、ちょこっと料理ってほんと笑わせます。

2■ パスタはからすみのソースをからめたもの。からすみをパウダー状にしてはらはらかけたものはよくありますが、完全に乳化ソースになっているものは初めていただいたかもしれません。とろりんとソースがまつわりついたパスタ、口の中でからすみの香味がひろがって塩気もほどよく、ものすごくおいしかったです。

3■ ドルチェ食べないで帰れようか?(いいや帰れはしまい。)パンナコッタです。ただ白いだけではなくて、これはカラメルソースの味もしっかり楽しめます。卵黄を使わない白いプリンだって。なめらかながら、ふるふる過ぎず、ある程度の硬さがありました。うっとり熱中しました。おいしかったなあ。

■ どのお皿も食べやすいのだけど、非常に個性のはっきりした料理だと思います。何をしたいか何を食べさせたいかが明確で、頭いいなあと思います。マイペースで、あえて街なかからはずれてやっているのもこのシェフらしいことです。

4_2■ 食後、みりんでつけた梅酒をいただきつつ、秋に予定されているイタリア旅行の話を伺いました。ひと月くらい暮らされるって。すごく楽しそうで、聞いただけで気持ちが弾みました。帰ってきたらまた新しいお料理を食べさせてくださるでしょう。楽しみですね♪

ジォカトーリ

************************************************************

2012-05-12

 

2012年5月 12日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年5月 6日 (日)

■ NHK文化センター講座@「BOCCA del VINO」


■ まだ4月のものが残っていて急ぎます!(5月もアップしたい写真がすでに溜まってきています~)この記録、4月の3週目にさかのぼります。4月のNHK文化センター講座(第3金曜)を「BOCCA del VINO」にお願いしました。繊細な京都風というよりは、がつんと出してくださるイタリアンです。2005年6月に開店したお店です。
************************************************************
●白金豚のサルシッチャ
●ぼたん海老のフリット
●桜鱒のマリネ
●かつおの軽い燻製マリネ
●カポナータ
*****************
●美山赤玉ねぎとアンチョヴィのビーゴリ、ヴェネツィア風
●筍とあさりのバジリコ風味のフェットチーネ
*****************
●鴨とほろほろ鳥のオーヴン焼き盛り合わせ
●ドルチェ(プリン、チョコレートのケーキ、いちごのソルベ)、カフェ
************************************************************
1■ 前菜5種類
2■ パスタ2皿め、筍とあさりのバジリコ風味のフェットチーネ。筍はいかにも旬でうれしかったです。あさりのうまみじんわりと。するするといただける幅広パスタでした。
3■ メイン料理は鴨肉とほろほろ鳥の盛り合わせ。鳥のおいしさいっぱいにしてくださいました。
木曜講座、金曜講座とお世話になってありがとうございました。
受講生の皆さまにも御礼です。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-05-06)

2012年5月 6日, dans ●NHK講座京都 イタリアン2012~ |

2012年4月29日 (日)

■ 深夜ネーゼで深夜スフレ\0/\0/


1_2■ 撮影、入稿、校正に集中した日々からやっとやっと生還できて、夜ネーゼ(「京都ネーゼ」)にも出かけられるようになりました。深夜限定のたまごスフレだー\0/\0/ 
■ 焼き上がったものに、目の前で卵黄のせてくださいます。
2_3■ それを、ぐずぐずっとくずしながらスプーン入れます。あつあつあつの、ふわふわふわで、卵の濃くて豊かな香りが立ちのぼり、もう、どーしよう?なおいしさです。天国だー。そして瞬間で消えてしまうおいしさです。オーヴンが空く、遅い時間の限定ドルチェです。いただけてラッキーでした。
■ 順番逆だけど、スフレのにいただいたもの:モッツァレッラとトマトをのせたグリーンサラダ、筍のアンチョビバター、ほたるいかのパスタ、パスタもうひとつでプッタネスカ。
11■ 筍のアンチョビバターはずるいおいしさ(T_T)(T_T) バターのこくとアンチョビの風味、塩気。止まらない。
12■ 麺を少しくださいませとお願いしたら、絶妙な量をご用意くださって、
13■ 最後にからめてこうしていただくわけよ♪ あー、旨すぎでした。ワイン飲まずにいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)ひと口いただいたシチリア島のワインが、なんだかブルゴーニュのような華やかさでまたおいしかったー(T_T)(T_T)
■ シャバに戻ってこられたー!! と実感できた夜でした。映画に行ったり、大きな電気屋さんに行ったり、深夜に好きなもの食べに行ったりというのがわたしの最も幸せな日常で、一段落して日常に戻った今、じわじわ~~とうれしさをかみしめています。あちこちご無沙汰しているところ、これから伺います<(_ _)><(_ _)>
■ この夜の映画→深夜食事は千恵子さんと一緒でした♪ 映画は始まったばかりの「テルマエ・ロマエ」、激しくおすすめです。
************************************************************
(2012-04-29)

2012年4月 29日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年4月24日 (火)

■ NHK文化センター講座@「ビベロン」


■ 4月の1週目にさかのぼります!4月のNHK文化センター講座(第1木曜)を、ビベロンでいたしました。あんまりおいしいから、これは皆さんにぜひ食べていだかねばということで。季節の食材満載で組んでいただいたコースです。 
**********************************
●えんどう豆のクリームスープ
*****************
【アンティパスティ ミスティ】
●千葉産トマトのカプレーゼ(水牛モッツァレッラチーズ)
●明石鯛のカルパッチョ
●静岡産生しらすのクロスティーニ(用宗港)
●いかすみのライスコロッケ
●しま海老のセモリナ粉揚げ
●千葉産野菜のバーニャカウダ
●タスマニアサーモンのクロスティーニ
*****************
●フランス産ホワイトアスパラガス 
大原産地たまごとレモンの軽いクリームソース
*****************
●タヤリンのトマトソース
●フジッリのゴルゴンゾーラと白金豚のラグー
*****************
●仔牛肉かたまりで、ハーブとパン粉焼き
愛媛産カステルフランコと、じゃがいものグラタン
*****************
●カッタラーナとティラミス
●食後のカフェ
**********************************

1_3●カップでえんどう豆のクリームスープです。
2_3●【アンティパスティ ミスティ】 どの品も、本当にきちんと作られて美味でした。いいもの作るぞの気持ちがみなぎった一品一品だったと思います。
●千葉産トマトのカプレーゼ(水牛モッツァレッラチーズ)/●明石鯛のカルパッチョ/●静岡産生しらすのクロスティーニ(用宗港)/●いかすみのライスコロッケ/●しま海老のセモリナ粉揚げ/●千葉産野菜のバーニャカウダ/●タスマニアサーモンのクロスティーニ
3●フォカッチャも塩気ほどよく、料理に合いました。
4●フランス産ホワイトアスパラガス 大原産地たまごとレモンの軽いクリームソース、これはこの季節マストのお皿です。アスパラガスに、レモンの酸味の効いたふわふわたまごソースをからめていただくのです。
5●タヤリンのトマトソース。細くてするするしたタヤリンはこちらで必食です。
6●フジッリのゴルゴンゾーラと白金豚のラグー。タヤリンの食感とは正反対の、ぐいと噛み応えのあるショートパスタに、濃いめのソースがからんで旨っ(T_T)(T_T)
7●仔牛肉のハーブとパン粉焼きがかたまりでプレゼンされて、
8●愛媛産カステルフランコ、じゃがいものグラタンと共に供されました。
9●ドルチェはカッタラーナとティラミス。材料の質の良さを感じさせるおいしさでした。
10●食後のカフェ。すごくいいコースをいただけました。皆さまに感謝いたします。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-04-24)

2012年4月 24日, dans ●NHK講座京都 イタリアン2012~ |

2012年3月31日 (土)

■ 仔羊もも肉、白金豚@「ビベロン」


1■ 先日いただいた仔羊の料理@ビベロンです。毎週金曜に仔羊もも肉の丸焼きというのがあって、一度食べたいものだなあと思っていたのです。肉食べて元気回復しようではないの。
2■ これよ。これを見ていたわけよ♪ 羊好きはこれ絶対好きです。
3■ しかしわたしは豚肉も食べたかった! 白金豚に、チーズがとろりんとかかった状態。岩手産白金豚、なすとモッツアレラチーズ トマトソース重ね焼き 2000円。豚肉だけでも美味なのに、おいしさを積み上げた感じでした。
4■ 肉の前にパスタは2種類いただいたのですが、タヤリンの、ごくシンプルにトマトとバジル。これも無言で集中しました。他にいわしとういきょうの種とハーブのスパッカテッレをいただきました。
■ パスタの前には生しらすのクロスティーニ、トマトとモッツァレッラ、白アスパラガスの大原卵レモンクリーム、豆のサラダといつもの定番前菜を堪能。これはまた近日中にいただくので写真はその時に。
■ 甘いもの大好きな友人と一緒だったので、ドルチェはなんと5種類あるだけ全部をフルポーションでいただきました。迷ったりしないの。メニュー指さして、「ここからここまで」。カタラーナ、シチリアの塩のジェラート、いちごのタルト、ボネ、トルティーノディチョコラータ。おかげでわたしもひと口ずついただけて、すごく満足、お見事でしたー!
************************************************************
(2012-03-31)

2012年3月 31日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年2月28日 (火)

■ 女性限定のお昼@「ビベロン」


■ 「女子会」なんて、大きな大人のわたしが言うのも厚かましくこっぱずかしく、けれどそのためのコースが作られたということ。@「ビベロン」。別に普通のコースとかアラカルトでいいではないのー♪と思うも、内容を聞いたらあまりにお得で楽しそうで、食べてみたーい!となりました。おいしいのはよーくわかっているし。そこで、先週のあるお昼、仲よしの女友達を誘ってやってみました女子会を。\0/\0/
■ 平日お昼のみ、女ばかり2名以上で要予約。
ひとり2500円税サ込みです。なんてお値打ち。
************************************************************
●ノンアルコールカクテル(+500円でアルコールに変更も可能)
●季節のスープ
●スモークサーモンとクリームチーズのサラダ
●本日のパスタ
●白金豚のロースト ピッツァ職人風
●ドルチェ
●カフェ(か紅茶)
(食事にはパンも付きます。)
************************************************************
1■ クランベリーとオレンジジュースのノンアルコールカクテル。目が覚めるようでした。
2■かぶらのスープ。優しい味です。
3■ スモークサーモンとクリームチーズ。たっぷりのサラダと。クリームチーズはクロスティーニ仕立て(薄いバゲットの上にのっている)。もうこのお皿だけでも満足で幸せ~と思いました。
4_2■ しかし、満足で幸せ~はまだまだ続いたのです。本日のパスタは、白アスパラガスと黄色ズッキーニ入りの自家製パスタ・定番名作の細麺タヤリン、ジェノヴェーゼソースでした。これがまた、ジャストジャストに決まっておしかったなあ(T_T)(T_T)
5■ この小さいのがズッキーニ?と思いましたが、間違いなくズッキーニの味。
6■ 素材の状態で見せていただいたら・・・こんなこまみたいな形をしているのだけど、こまよりはUFOみたいな形ということで・・・UFOズッキーニと本当に言うそうです。
7■ ピッツァ職人風という意味が、運ばれてきてわかりました。これだけでもおいしい白金豚にチーズがかかって、とろとろの伸び伸びなの。実においしかったです。
8■ こちらが全体。
9■ ドルチェはこの日は苺のタルトでした。
10■ カフェで締め。いやー、ものすごく満足した「女子会コース」でした。わたしは仕事の合間だったのでシュワシュワの水にしましたが、本当ならシュワシュワのワイン=スプマテンテをしゃーと飲みながら、延々ゆったり楽しみたいようなコースでした。あー楽しかった♪ お値打ち感がすごかった。また伺いと思ったコースでした。
「ビベロン
************************************************************
(2012-02-28)

2012年2月 28日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年2月16日 (木)

■ 深夜といえばやはりここ「京都ネーゼ」


1_4■ 夜の早い時間が「ビベロン」(ひとつ前の記事)なら、夜遅~深夜は「京都ネーゼ」ですねー♪ イタリアンはすでに日常食ですね。最近のある晩、いつものサラダです。あまりにトマトが赤々としておいしそうで(わたしの来る時間にトマトを目の前に置いておいたな~~)サラダにのせてもらいました。生ハムもマストですね~。この日はものすごい勢いで朝からパンを食べていたので、野菜のおいしさが新鮮で、身にしみました。
2_3■ カルボナーラのおいしさも身にしみました~。たまごのおいしさありきとは思うけれど、しかし誰がやってもこうはならんと思う。たまごのからみ具合、加熱具合、何もかもがジャストでちょうどいいです。
■ 他に蟹のパスタ(もう終わってしまうww)、白金豚炭火焼き、バーニャカウダなどをいただきました。何もかも完璧のぺき子ちゃん状態においしかった・・・(T_T) 深夜に食べちゃいかんのだろうが、しかし栄養をつけておけば風邪にもインフルエンザにもかからんというものだ。じぇったい元気でのりきります。\0/\0/
3_2■ 食後にわたしはミックスジュースを「大盛りで」とお願いしてスープスプーンですくっていただいて大満足。
4_2■ 一緒にいらした方はかわいい方だったので、かわいいいちごパフェを召し上がりました。\0/\0/ やっぱりおいしかった「京都ネーゼ」でした。
************************************************************
(2012-02-16)

2012年2月 16日, dans 京都 イタリアン2012~ |

■ 「ビベロン」で密談+春の料理


■ サツエーで疲れてるなんてことはなくて、夜はお出かけよ♪ 少し前のある晩、りえちゃん=原田理恵さん@「OKU」と密談があり「ビベロン」へ\0/\0/ 密談は嘘で、時々会って話してもうれつ楽しい食事をしているのです、わたしたち♪ りえちゃんはまた新しい髪形だったなー♪ 知りたい人は「OKU」へ行きましょう♪ 
1_3■ で、「ビベロン」ではまずカップでかぶらのポタージュを出していただきほっとして、そしてこのひと皿め、赤こちのフリットに、たっぷりのサラダ添え。フリットうま、サラダも野菜ひとつひとつに風味と力強さがあり、うまうま\0/\0/
2_2■ これは懐かしいお皿です。見えないけれど中はホワイトアスパラガスです。もうそんな季節なのだ! 卵黄こっくり&ふわふわのソースは鮮烈なレモンの酸味が効いていて、これやみつきのお皿です。ちょっとお手間かかるので、時間の余裕がある時しかできないそうですが、できそうなら、読者の皆さまぜひお願いしてみてください。
3■ 生しらすのクロスティーニ、これは定番の品、定番のおいしさ。
4■ そして自家製タヤリンです。少し厚みもあるタヤリン、これは鹿肉ラグーソースと合わせられていました。
5■ これが全体像。ふわふわふわのおろしチーズをからめもって肉の深い旨みを楽しみながらつるつるいただくのです。名作と思います。
6■ こちらはういきょうといわしのパスタ。スパゲッティです。カリカリのパン粉や香ばしい松の実が食感のアクセントです。うま(T_T)(T_T)
■ そして最後に飲めるチョコラータを作っていただき締めとしました。いやー、間違いのないおいしさ、新鮮味のあるおいしさです。
■ さらにー♪ 新しいコースを作られたとかで、女子会コースだって。女子というには大きくなりすぎて、ちょっと恥ずかしいものがあるのだけど、内容を伺うとおいしそうでしょうがないです。気恥ずかしさより好奇心の方が勝ちそうで・・・近日中にまた伺います。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-02-16)

2012年2月 16日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年1月29日 (日)

■ 季節のジビエ、煮込み、海老料理をスプマンテと!


1■ このところサイトの世話ができなかったので、画像がみしみしと溜まってしまっています。すごい勢いで、激ハイ状態で、未アップのものを出していきます。このトリュフがどさっとかけられた肉はいのしし肉、何ごとかというほどおいしかったのです。ちょっと日がたってしまったけれど見せます。「ビベロン」です。
2■ これがお皿全体像。長いラディッキオがまた格別の風味で実にいい感じ、季節の旨み満載のお皿でした。
3 ■ こんな風にスプマンテをいただきながらの食事でした。
4■ 赤ワインもだ~
5■ 前菜には白いんげん豆と黒キャベツの煮込み、リボリータでした。
6■ 熱々でおいしさたっぷり、いかにも身体にいい感じでした。
7_2■ 尾鷲のとうがらし海老。ガンベロロッソとはこの海老のことなのです。これサラダ仕立てになって美しいお皿ですが、
8■ パン粉焼きになった海老です。ぺたんとしていて、のし海老という感じ。パン粉部分サクサクと、実においしいのよ。レモンも効いて、シチリア風の食べ方だそうです。
9■ ワイン色のリゾット! きれいでうっとり・・・
10■ 赤ワインリゾットなのです。きのこ入り、チーズも入ってこくを与えています。うまうまです(T_T)
11■ ドルチェにボネ。チョコラータのクレマですね~。濃くておいしい。
12■ 終わらないでほしいと思ったおいしさ。なんて幸せな美味。あじわひのむさぼり!
この日一緒だった「京都かねいち」の若き店主拓三郎さん、頼もしくてすてきでしたー♪
************************************************************
(2012-01-29)

2012年1月 29日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年1月22日 (日)

■ 料理は全部赤かった\0/ @「ビベロン」


1■ も~これ、うるうる感激したのです。美しかったしおいしかったのです。先日のある日@ビベロン。赤ワインで茹でたリングゥイーネ、ムールとブロッコリーです。この色の鮮やかさ、香り、ワインがしみた味、ものすごくおいしくて粋なパスタでした。
2_2■ こちらはパスタより先に供された野菜のテリーヌ。野菜のテリーヌじたいもきれいで美味なものでしたが、とりわけ感動したのが添えられたサラダに使われていたタルディーヴォ=ラディッキオ・ロッソの仲間で細長いもの=お皿の上方に見えているものでした。肉厚で、食感が独特で、際立った風味がありました。いつまででも食べていたいと思わせるおいしさでした。他ににんじん、赤大根。赤いなあ、うれしいなあ\0/\0/
3 ■ いちごのタルトが出てくるに至って、あ、やっぱり赤いもので揃えたな? とわかりました~。笑笑 以上、最近のある日、なんとなくおまかせでとお願いしたら「これから考えます」なんて言って、供された3品でした。(しかし準備してくださっていたに違いない~♪)印象鮮やかなお昼でした。
■ 以上すべてのお皿、予約時に希望すれば用意してくださるそうです。特に赤好きでなくてもOKみたいよ♪ 笑笑
(2012-01-22)
************************************************************
ビベロン 電話 075-231-1539
京都市中京区御幸町通押小路上ル東側
(以下、10月からの最新のデータです。)
11:30~14:00LO・15:00閉店、17:30~21:30LO・23:00閉店
木曜休み カウンター5席、テーブル14席、個室1室(4席) 全席禁煙◎
昼 2000円~、夜 アラカルトの他、コース5000円~
2009年12月開店
************************************************************
(2012-01-22)

2012年1月 22日, dans 京都 イタリアン2012~ |

2012年1月19日 (木)

■ この時季おいしい熱々のもの、3つ!


1■ さぶくて冷える日々に、思い出すだけでも温かくなるお料理3つです。熱々だった豆料理、これはイタリアンです。「ビベロン」\0/\0/
2■ 豆はふっくらやわらかくて、いかにも滋味にあふれた感じがしました。この日の詳細は改めて。<(_ _)>
3■ これはおどろいた「乙羽」さんです。新京極で湯気もうもうの蒸し寿司といえばここです。
4■ これは持ち帰り用の蒸し寿司セット。驚いたー\(゜o゜)/\(゜o゜)/ 具材はバラバラになっていて、これを家で蒸すというわけです。わたし今までここでは「紐を引っ張ればもうもうと湯気が出て温まる式」のものばかりいただいてきました。そうかこんなのもあったのか。
5■ 説明書き。この通りして、ほわほわの熱々でいただきました。でもやっぱり紐式の方がいいかなあわたしは。
6■ 年始に伺った「蛸長」さん。今の時期、17:30開店です。おだしがおいしい、それがしっかりしみていてたまらない。冬の熱々の王道です♪
************************************************************
(2012-01-19)

2012年1月 19日, dans 京都 寿司京都 イタリアン2012~京都 和食12前半 |

2012年1月 5日 (木)

■ NHK文化センター講座@「BOCCA del VINO」


■ NHK文化センター、1月の第1木曜講座は、室町通四条上ルのイタリアン「BOCCA del VINO ボッカデルヴィーノ」さんにお願いしました。落ち着けるベージュのインテリアの店内、贅沢に貸切で心地よく過ごさせていただきました。
1●前菜5種盛り合わせ、たっぷりたっぷりでした。
(手前から向こうに、)美山野菜のミネストローネ/スカンピのオーヴン焼き/生ハムとモッツァレッラ(一口大のボッコンチーニ)/ビュルゴー鴨のバルサミコ酢ソース/丹波地鶏のミンチ詰め、インヴォルティーニ。 シャランのビュルゴー鴨というだけでうれしいのに、まだ後からフォアグラのパテをつけてくださるという演出付でした。からめもって食べるようにということで。
2●あさりと生うにのスパゲッティ ボンゴレビアンコに生のままのうにをからめたもの。魚介のおいしさ満載でした。
3●ブロッコレッティと白いんげん豆とサラミのピーチ ピーチとは手打ちのうどんのようなもちもち感たっぷりのパスタ。食感が楽しかったです。
4●いのししのもも肉を丸ごと焼かれたものをプレゼンしてくださるサーヴィスの池本洋司さん。
5●丹波篠山産 いのししもも肉のオーヴン焼き 黒トリュフソース 向こうに見えているのはインカのめざめ。2時間近く火を入れてくださったものです。
6●フォルマッジョは、手前から時計回りに、ゴルゴンゾーラ、ウブリアコ・アマローネ、パルミジャーノ・レッジャーノの3種盛り。
7●ドルチェも3種盛りで、シチリアの蜂蜜プリン、リコッタチーズと松の実のケーキ、みかんのソルベ。この後食後のカフェやハーブティをいただきました。
■ お料理してくださったのはこの日は店主の野宮昭昌さんおひとりだったにもかかわらず、16名分を、間を空けることなくよくやってくださいました。<(_ _)><(_ _)> 池本さんの、そこはかとなくおかしくて笑わせる、独自のサーヴィスも楽しめました。それから共にサーヴィスしてくださった矢守寛美さんもどうもありがとう<(_ _)>
■ 受講生の皆さまもありがとうございました。来月は正統派の和食ですね~。
************************************************************
BOCCA del VINO
 ボッカデルヴィーノ」
電話 075-211-7053
京都市中京区室町通四条上ル東側(菊水鉾町569)
(営業時間が変わっています。)
12:00~13:30LO、18:00~21:00LO
不定休
テーブル18席、個室8席 全席禁煙◎
要予約
************************************************************

(2012-01-05)

2012年1月 5日, dans ●NHK講座京都 イタリアン2012~ |