◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2012年9月 5日 (水)

■ 掲載御礼<(_ _)>


1_2「月刊 京都」の8月号に、わたしの本京都 テイクアウト美味図鑑 をご紹介いただいていました! 光栄なことです。ありがとうございました。<(_ _)> 物の怪特集も読み込んでしまいました。
************************************************************
2_2「プレシャス」 9月号にも出していただいていました。すごくうれしいです。御礼たくさんです。<(_ _)><(_ _)> 夏のデザートのページを読み込んでしまいました。写真もすごくきれい。他のページも、ほんとうに美しい誌面。それから、1枚だけ欲しい服あったわー。赤くてきれい。(^o^)(^o^)
ご紹介いただき重ねて御礼です。皆さまありがとうございます<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-09-05)

2012年9月 5日, dans ●掲載誌■ 2012年5月刊の本 |

2012年6月18日 (月)

■ 「SOU・SOU」でも本、あります<(_ _)><(_ _)>


【絵葉書プレゼントキーワード】 

今週のキーワードは『京都テイクアウト美味図鑑!』
20120616-gan.jpg
※SOU・SOUオンラインショップまたは、しつらいの間にて好評発売中です!

************************************************************

■ なんとー! 「SOU・SOU」の今週スタートのページで↑こんなうれしいことをしてくださって、(わたしに予告はされてなかった、)仰天して大喜びしています。目ピカ社長さま、ありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>
1_42_4■ 6月の初めに「しつらい」に出かけた時も、このディスプレイを見つけてわーっと驚いたのです。<(_ _)><(_ _)> こんなに応援してくださって、激しくうれしく、(はげうれ、)ありがたいです。
■ 書籍を出す前の時代は、「本を一度でも出せたら」って思ったものだけど、本を出していただけるようになると、今度は「売れるかしらん? 売れなくちゃ(T_T)(T_T)」と悲壮な思いになって、本当に人生で、気持ちが落ち着くことはないのだーとよくわかりました。出版社さまのためにも、いったん出した本はとにかく売れないといけない。お祝い要らんから、今年の誕生日プレゼントも要らんから、みんな1冊でも本買って~♪ という気持ちです。
■ お点前王子をはじめ京都を代表する服ブランドの「SOU・SOU」の皆さんに本を持って宣伝していただいて、本当にうれしく、感謝いたします<(_ _)><(_ _)>
■ ちなみに、書店キャンペーンにおいでくださった時の目ピカ社長についておさらい:
1)こちらからご覧ください。
2)花束撮影の謎がこれで明らかになります。(-_-;)(-_-;)(^o^)(^o^)
3)さらにこちらもご覧ください。目ピカ社長の不思議な(不審な?)動きを解明する貴重な記録です<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-06-18)

2012年6月 18日, dans 京都 服■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月31日 (木)

■ 京都新聞でご紹介いただき、感謝<(_ _)><(_ _)>


1■ 京都新聞さん、ありがとうございます。藤松奈美さんがご紹介くださいました。すごくうれしいです。京都新聞に載せていただけるなんて、夢みたいです。東京にいた頃なら考えられない・・・御礼重ねて。<(_ _)><(_ _)>
2■ 1面全体を撮った後、ひっしでフォトショップで切り抜いたのですが、あまりきれいではないなー。(-_-;)(-_-;) 今まで四角いものの一部を四角くトリミングするしかしたことなくて。なので、これができただけ実は画期的♪
■ しかし・・・やってから気づいたのだけど、初めから、ハサミでリアルに切り抜いて、撮影すればよかったのだー(-_-;)(-_-;)
■ いろいろがまだまだな人生です。<(_ _)><(_ _)> 何より、写真をもっと上手になって、次の本がんばります。すでにリサーチに突入しています。100軒以上リストアップされており、まずリサーチに回ります。ロケハンして決めて、構成考えて、アポお願いして、撮影に回って、写真セレクトして、レイアウト考えて、ゲンコー書いて、タイトル考えて、レイアウトチェックして直してもらって、文字も全部校正して、・・・と思ったら、あまりの遠い道のりに気が遠くなりそうだけど、しかしやめられんのだなこれが。さすがに1冊で275軒詰め込んだ前著のようなことはもうできないけれど(あれは限界を超えていて、今思い出してもちょっとつらかった、)今回くらいならまだまだできるわわたし\0/\0/
■ しかしそのためには新しいカメラが要るんじゃないかと思ったり・・・要るような気がする・・・まずロケハン・リサーチ用のカメラが要るんではないだろうか? これとか。わはは\0/\0/
************************************************************
(2012-05-31)

2012年5月 31日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月30日 (水)

■ 週間ベストセラー1位 御礼です<(_ _)><(_ _)> 


1_2■ ジュンク堂書店さんの、四条富小路にある京都店です。先週サイン会をやらせていただいたところです。
2_2■ わたしの本、入ったところに並べていただいていて、見てくださっているお客さまあり・・・昨年の本も並べていただいていて感謝。
3_2■ 週間のベストセラーが発表されており、
4_2■ わたしの本「京都 テイクアウト美味図鑑 開けたらすぐに食べられる」、1位になっていました。\0/\0/ 皆さまのおかげです。そしてサイン会をさせていただいたジュンク堂さんのおかげです。
本当にありがとうございます。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
5_2■ 大垣書店さんの烏丸三条のお店です。赤いパネルが見えている・・・
6_3
■ わーお\0/\0/ パネル出していただいています。すごくうれしいです\0/\0/
7_2■ こんな風に並べていただき感謝たくさんです<(_ _)>
8_2■ 大垣書店さんありがとうございます。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-05-30)

2012年5月 30日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月29日 (火)

■ 朝日カルチャーセンター特別講座@「中国料理 桃李」


朝日カルチャーセンター講座の、「関谷江里の美味探訪」では時々レギュラー講座とは別に特別講座をやるのですが、今回は新刊出版記念の食事会講座を企画していただきました。梅田教室さんのご担当で、とても感謝しています。
20120528■ 書店イヴェントを先週の金曜、土曜と開催した後、週明け月曜に最後の出版イヴェントでした。10名くらいで円卓を囲めたら・・・の希望通り、本当にずっとわたしのサイトをご覧いただいている方、1冊めから本を愛読してくださっている方がご参加くださって、わきあいあいたる雰囲気でお昼ができて、ものすごくうれしかったです。特にお話の時間を設けるのではなく、普通に食事をしながらお話。京都ホテルオークラ「中国料理 桃李」さんで、牧定広さんがスペシャルに組んでくださったすてきなコースをいただきました。
1●特製冷菜盛り合わせ トマトのジュレ(左)など軽やかさっぱりのものが多くさわやかなスタート。
2●特製薬膳蒸しスープ このヴィジュアルだけだと地味ですがものすごくおいしいものでした。しみじみじんわりたまらなくおいしかった<(_ _)><(_ _)>
3●黒豚シューマイ 玉ねぎ、しいたけに、くわいのシャリシャリ感。
4●京都京北産野菜の炒め ほうれん草、小松菜、まこも茸
5●海の幸と湯葉の煮込み 下に大根、湯葉の中に海老と海老、干し貝柱のだしのあん。
6●和牛サーロインのまろやか黒豚ソース この牛肉が旨(T_T)(T_T)
70●特製担担麺 細い麺に品よく辛いスープがからんで旨(T_T)(T_T)
7●マンゴプリン香港スタイル おめでたい鯉の形。下にいちご餅
■ すべてすべてとてもおいしく、皆さまにお世話になりました。「総料理長カレー」のおみやげまでつけていただきました。
京都ホテルオークラの皆さま、そしてご参加いただいた皆さまに、心から感謝いたします。<(_ _)><(_ _)>
0京都ホテルオークラ「中国料理 桃李
************************************************************
(2012-05-29)

2012年5月 29日, dans 京都 中華●朝日カルチャーセンター■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月26日 (土)

■ 書店イヴェント、おかげで無事に<(_ _)>


■ 昨日25日の発売日と、本日26日の両日、ジュンク堂書店さん京都店と、大垣書店さん四条店で発売記念イヴェントをいたしまして、おかげでなんとか無事に終えることができました。ありがとうございました。おいでいただいた皆さまに感謝、企画してくださった書店さんと、淡交社の営業の皆さまにもひたすら感謝の気持ちです。<(_ _)><(_ _)>
■ いらしてくださった方々のおひとりおひとりに御礼を言いたい気持ちです。お花やお菓子などをお贈りくださった方々にも。優しいお気遣いありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>

1_2
■ 本日26日、大垣書店さん四条店で30分ほどのお話ののち、サインさせていただきました。参加者5名くらいじゃないかと心配していたのだけど、わたしの知り合いや友人に席がなくて立ち見してくださった方もいて・・・うれしいのと申し訳ないのと両方でした。<(_ _)>
2
■ 今日も赤いお花をたくさんいただき、ありがとうございました。たしかにひっしで頑張ったけれど、わたしこんなに甘やかしてもらって、甘やかされ過ぎではないだろうか? (そうだ甘やかされ過ぎだ。<(_ _)><(_ _)>)
************************************************************
3_2■ 昨日25日、ジュンク堂書店さん 京都店の店頭でサイン。
40■ こんなにおいでいただいて、お待ちいただいて、ありがたいけれど申し訳なくて焦りました。でもうれしかったー! 感涙うるうるでした。(T_T)(T_T)
4■ 「今日はこんな服~」と見せていたら、何やら背後から気配がして・・・
5■ なんとも不審な動きの人? ・・・これは、泣く子も笑う服ブランドの目ピカ社長ではありませんかー!! 
6■ あれ? わたしの本を手に、宣伝してくださっている?
7■ ・・・かと思えば、知らん間に、わたしがいただいた花束を勝手に持って写真に写ってはる。わけわからん。(-_-;)(-_-;)
8■ いやもっとわけわからんのは、右側の人ですよ。手に何を持っている?? なんだか、下鴨本通のカフェの店主さまと顔が似ているよ。ヘンな人たち おもしろい人たちだなあああ~
9■ こんな元気な人もいたな~。キヨさんですね~♪ \0/\0/ わたしのテイクアウト本、p76のパエリアをご覧ください!!
■ というわけで、ものすごく大勢の方々にいらしていただいて、(1000枚ほども写真がありもっともっと写真をアップしたいのだけど割愛ごめん<(_ _)><(_ _)>)御礼が言い切れないです。お花だけ送ってくださった方にもだんだんに御礼いたします。いまわたしの家の中、赤いバラだらけ・・・こんな贅沢があるのかと思います。皆さまのお気遣いと優しいお気持ちに感謝して、このうれしい気持ちを保ちながら、次の仕事にかかります。
■ 次の本はまた来年!全然違うテーマでやります。また淡交社さんに出していただきます。構想ははっきりしているけれど、構成はまだゼロ状態で、これからです。頑張りますので、どうぞ楽しみに待っていてください。<(_ _)><(_ _)>
■ 以上の写真撮影は、Eldwen Laurenzi エルドウェン ラウレンジさん(大垣書店)、諸川舞さん(ジュンク堂書店)にお願いしました。ありがとうございました。
************************************************************
(2012-05-26)

2012年5月 26日, dans ●講座・講演会■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月25日 (金)

■ わたしの新刊、発売になりました\0/\0/


1_2■ 「京都 テイクアウト美味図鑑 開けたらすぐに食べられる」 本日発売になりました。大垣書店さんの、四条店です。お店入ったところにこんなに並べていただき、もうこれはあり得ないほどうれしいです。うるうる(T_T)(T_T)
2■ こんな、わりと赤い告知・・・ありがたいです。これは版元・淡交社が作ってくれたのですね。1冊の本ができるまでに、またできてからも、どれほど多くの手間をかけていただくことか。感謝感謝です。
■ 今回は本当に、持って帰って食べられる京都の美味の大特集です。本来お料理はお店でできたてをいただくべきであるけれど、でもなぜわたしがテイクアウトもので1冊をやろうとしたのか、激速でこの本の構成ができたのか・・・すべては本の中にあります。すべて撮り下ろし書き下ろし、かなりお得な(激しくお得な)980円、どうぞ(お買い求めの上)ご覧いただきますようお願い申し上げます<(_ _)><(_ _)>
3_2■ そして明日26日、こちら大垣書店さん四条店で、トークショーというほどでもないミニトーク&サイン会をいたします。30分弱話すらしいです。いくらでもしゃべるよー 笑笑 
■ どうぞ皆さまいらしてくださいませ。30分でぎゅっと、この本の成り立ちとかセレクションどうしたかとか実際の撮影期間の話とか、あるいは何なりご質問にもお答えいたします。来てねー\0/\0/
■ そして、次の記事では、発売初日にジュンク堂書店さんで行ったサイン会についてをアップいたします! 14:50くらいから、結局17:30くらいまで、ほとんど途切れることなく(一時は行列状態でお待ちいただきながら)すてきな方々においでいただけて、本当にありがたく、感謝いたしました。
■ おひとりでまとまった冊数を買ってくださる方もいらして、うれしかったです。お花やショコラなど、おみやげをお持ちくださった方もありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>
■ さっそくこちらの「店主の気まぐれ日記」の2012年5月25日付に、現場での様子・・・というより、ある不審な風情の方がアップされています。
本当におかしな方々  おもしろい方々です。
************************************************************

(2012-05-25)

2012年5月 25日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月24日 (木)

■ 門川市長に献本/大垣書店四条店で告知


1_5■ 全国100万人の読者の皆さま、明日25日、やっとわたしの新刊が発売になります。今回も門川大作京都市長さまに献本させていただきました。
2_2■ 面会時間はきっかり15分。ていねいに1ページずつご覧くださって、「高そうね」とか「これうまそう」とか「このお店はおいしい」などなど、コメントをくださいました。「いろいろ載っていていいね。これは楽しいねえ」って言っていただいて安堵。
・・・って、そうしか言いようもないと思いますけれど。笑笑
■ 京都の美味、持ち帰れるものだけでもこれほどあるという本ですとご説明し、京都のおいしいもの、よきものを伝えることを引き続き仕事としてやってまいりますとお約束して退出しました。
■ (追記)市長さまのHPの活動日記5月24日 に、この時のことを掲載していただいています。本当にうれしいです。ありがとうございます。<(_ _)><(_ _)>
■ これは京都市役所にお勤めの岩城千恵子さんにご紹介いただいて実現した献本です。「活動日記」を拝見して、改めてどれほど市長さまがびっしりのスケジュールで毎日過ごしていらっしゃるかがわかり、時間を取っていただいたことを感謝いたしました。<(_ _)><(_ _)>

■ だんだん本が出る実感がわいてきました。(雑誌と違って見本が出てからが長いーー!!)
お世話になった取材先の皆さまへの発送の準備もできています。どうぞしばし待っていてくださいませ。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
■ そして、前日24日から書店によっては夕方くらいから並ぶかも? と聞いていたので、市役所を出た後、今回イヴェントをさせていただく大垣書店とジュンク堂さんに行ってみましたが、まだ入っていなかったです。昨年は発売日前夜に並んでいたのだけどな。
3_2■ けれど、イヴェント告知が出ていました。\(゜o゜)/\(゜o゜)/
4_2■ 26日(土)はこちら大垣書店四条店で、15時より30分弱お話をして、それからサインです。
■ さー、まずは明日25日(金)15時からジュンク堂書店で、皆さまのご来場をお待ちしています。
すごくドキドキです。<(_ _)><(_ _)> どうぞよろしくお願い申し上げます。<(_ _)>
************************************************************
Couverture_2 
いよいよ明日発売です!
「京都 テイクアウト美味図鑑 
開けたらすぐに食べられる」
淡交社 980円

5月25日(金)ジュンク堂書店四条店で15時より店頭でサインします!
5月26日(土)大垣書店四条店で15時よりミニトークショー&サインします!

お待ちしています。
<(_ _)><(_ _)>

************************************************************

(2012-05-24)

2012年5月 24日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月17日 (木)

■ 新刊の見本が上がってきました!


1_2■ 昨日16日午後、新刊の見本が上がってきました。いつもは能天気なわたしも、本の見本が出る前はどんどん落ち着かなくなってドキドキのハラハラ、ちゃんと校正直っているか、色は大丈夫か、あんなこと書いてよかったかと、もう生きた心地がしなくなります。
■ でもまずは、100軒以上のお店で撮らせていただいた写真を無事全部載せることができて、何とか形になって、とにかくありがとうございましたということです。出してくださった淡交社さまと、実に細かい仕事を根気よくやり抜いてくださった担当編集者の方に感謝をしなければなりません。
■ 発売は来週、5月25日(金)。書店によっては24日(木)の夜くらいから並べていただけるかもしれません。
*********************
京都 テイクアウト美味図鑑

開けたらすぐに食べられる
写真・文 関谷江里
淡交社 980円
*********************
どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
【出版記念イヴェントのお知らせ】

●5月25日(金)15時~
ジュンク堂書店 四条店さんで、15時から、店頭で発売記念キャンペーンします。わたしも店頭におります。サインいたします。2時間くらい店頭におります。みんな来てね♪
●5月26日(土)15時~ 
大垣書店 四条店さんで、15時から、ミニトークショー&サイン会(入場無料)いたします。30分弱話して、その後サインということです。大勢で来てね♪
●5月28日(月)12時~ 
京都ホテルオークラの中国料理「桃李」さんにて、人数限定で、食事+お話。まんべんなくお話ができる円卓を囲んで、ごく親しい雰囲気で一緒にお昼をいただきましょう。楽しいひと時になると思います♪
こちらは朝日カルチャーセンターさん 梅田教室が主催してくださっています。
「関谷江里の出版記念講座」といってお申し込みください。残席まだありです!

********************************** 
朝日カルチャーセンター 梅田教室 
電話 06-6348-1450
問い合わせ時間 
月~金 9:30~18:30、土 9:30~17:30 
日曜、祝日休み 
**********************************
************************************************************
(2012-05-17)

2012年5月 17日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年5月 8日 (火)

■ 「京都 テイクアウト美味図鑑」 表紙を発表します!


Couverture■ わたしの最新刊、さ来週の5月25日発売です。
早いところでは24日くらいから並びます。
京都 テイクアウト美味図鑑
開けたらすぐに食べられる
写真・文 関谷江里
淡交社 980円
めくれどもめくれども、持ち帰れる京都のおいしいものが続きます。
ひとつ前の記事に発売記念イヴェント情報もあります。
店頭キャンペーン、ミニトークショーなどやります。
どうかどうか、応援よろしくお願いいたします!!
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-05-08)

2012年5月 8日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

■ 新刊は5月25日発売、イヴェントもあります!


■ わたしの新刊、5月25日発売です。
(早いところでは24日夕方くらいから並ぶかもしれません。)
昨日7日、すべて再校を戻しました。
タイトルを発表いたします!
**********************************
京都 テイクアウト美味図鑑
開けたらすぐに食べられる
写真・文 関谷江里
淡交社  980円
**********************************
■ すべて今回撮り下ろし、書き下ろしで収録軒数は100軒以上!
本編に出てくるものは全部全部、持ち帰りができる京都のうまいもんです。
料理屋さんの折詰めから、お寿司、ヘルシー弁当、牛肉弁当、パンやサンドイッチ・・・もっとカジュアルなもので、たこ焼きやお好み焼きや焼きそば、肉屋さんの揚げたてコロッケなんかもあります。そして、え? まさかこんなお店も? のテイクアウト料理もたくさん。今回は写真も大きく、おいしさをリアルに写すべくがんばりました。
■ 巻末にはテイクアウト料理に合う飲み物のお店や、ご飯やパンと共にいただきたいものなど、厳選情報も掲載。テーブルを彩る美しい花やテキスタイル、すてきな器のお店などにも載っていただいています。
■ 値段は前著と変わらず980円。これは本当に安いですよー!情報盛りだくさんで、絶対に損をさせない内容だと思っています。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
【出版記念イヴェントのお知らせ】
●5月25日(金) ジュンク堂書店 四条店さんで、15時から、店頭で発売記念キャンペーンします。わたしも店頭におります。サインいたします。2時間くらい(もっと?)店頭におります。どうぞお誘い合わせの上いらしてくださいませ。みんな来てね♪
●5月26日(土) 大垣書店 四条店さんで、15時から、ミニトークショー&サイン会(入場無料)いたします。30分弱話して(3時間しゃべってしまったらどうしよう(-_-;)(-_-;))その後サインということです。どうぞいらしてくださいませ。大勢で来てね♪
●5月28日(月) 京都ホテルオークラの中国料理「桃李」さんにて、人数限定で、食事+お話。まんべんなくお話ができる円卓を囲んで、ごく親しい雰囲気で一緒にお昼をいただきましょう。楽しいひと時になると思います♪
こちらは朝日カルチャーセンターさん 梅田教室が主催してくださっています。
「関谷江里の出版記念講座」といって、どうぞお問い合わせ、お申し込みください。
**********************************
朝日カルチャーセンター 梅田教室 
電話 06-6348-1450
問い合わせ時間
月~金 9:30~18:30、土 9:30~17:30
日曜、祝日休み
**********************************
●これらの後にも、予定されている、気楽~なものもあります! 
どうぞ皆さまお誘い合わせの上いらしてください。
1月からかかりきってすごく一生懸命作ったので、おひとりでも多くの方にご覧いただきたいと思います。お待ちしております。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-05-08)

2012年5月 8日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年4月30日 (月)

■ 校正に関して:最後にもう一度お願い<(_ _)>


■ わたしの本=5月25日頃発売の新刊に関して、ご協力いただき撮影させてくださった100軒以上のお店の方々に再度お願いいたします<(_ _)> 営業時間や定休日などデータ的なことや、お料理の内容やお値段について、変更はないでしょうか?この連休が終わる5月6日まででしたら間に合います。変更があった方は、どうかご連絡くださいませ。
■ 初校を戻しましたが、再校が出るまでの間、改めて初校戻し後の原稿を見ています。地図に細かい間違いを見つけて「ぐおおおおお!」と叫んだりもしています。もう一度すべてを読み直します。しかし、こんなことばかりして、もうきりがないです(*_*)(*_*)
■ きりがなーい!ので、ちょっと校正から離れて、ぱーっとどこか行ってくるわ♪ \0/\0/
************************************************************
(2012-04-30)

2012年4月 30日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年4月26日 (木)

■ 出版はいよいよひと月後です/「リンデンバーム」


■ 文字校正も色校正も、初校を戻して、多少ほっとしたかな? という段階です。ほっとするはずなのですが、見れば見るほど校正というのは気になるのです。あの写真撮り直した方がいいんじゃないかとか、いろいろこれでよかったのかなどと思い詰めて、いつも能天気なわたしも精神状態が悪くなったりします。(*_*)(*_*) そして、本作りのプロセスにおいて、100%すべてがスムーズにいくとも限らず、思い通りにいかないことも起きたりします・・・。
■ けれどやっと表紙デザインもできてきました。何度も調整してもらって、やっとやっと、これでいける!と思える表紙ができました。色校がものすごく楽しみます。
表紙デザインが出てはじめて、やっと本ができるという実感がわいてきました。
■ 5月23日に取次さんに配本、早い書店さんなら24日くらいから並びます。25日はほとんどの書店に並んでいるのではないか、ということです。
■ 5月25日(金)、26日(土)、書店(四条あたり)店頭キャンペーン&サイン会をいたします。詳細決まり次第お知らせいたします。どうかどうか、皆さまお誘い合わせの上いらしてくださいませ。<(_ _)><(_ _)>
■ 5月28日(月)は朝日カルチャーセンター(梅田教室扱い)で、出版記念特別講座。これはふだん会員でない方でも参加可能です。お昼を京都ホテルオークラの「桃李」でご一緒いたしましょう。出版にまつわるわたしの話もあります。これです
■ 初校戻しの原稿を、再び全部確認します。それを連休前半にしちゃおう・・・
■ 近日中に本のタイトルを発表いたします!
************************************************************
1■ 本当においしいシャルキュトリ、「リンデンバーム」です。わたし先日からあれこれいただいて、保存ができる加工肉のありがたさを知りまくっていたのだけど、これは先日贈り物用に詰めてもらったものです。旨いもの好きの友人に、これは喜んでもらえるのではないかー?と選びました。 七味ソーセージに、桜ソーセージ、ミュンヘンのヴァイスヴルスト。パテ。ココットの中にはリエット入りです。
2 ■ ある日は、カスレを選びました。4月に入っても寒かった日で、温めていただいて底力のあるおいしさでした。\0/\0/ セロリとパイナップルのサラダと。あーまたいただきたいです。
リンデンバーム
************************************************************
(2012-04-26)

2012年4月 26日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年4月24日 (火)

■ 新刊の進み具合:だいぶ来ました<(_ _)>


■ 進行中のわたしの新刊、初校(文字校正)を戻すところまできました。そして色校も出てきました。デザインも色も、まだまだ直していただきますが、でも色校が出たらだいぶ形になった気持ちがします。今年初めからほぼかかりきりでした。終わらん仕事はないのだー\0/\0/
■ 週末に表紙用の写真を撮りました。何枚か組みます。何人もの方のご協力でできました。料理をご用意いただいた何軒かのお店、特別に撮影場所をご提供いただいた方に御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
■ 5月25日頃発売予定です。お値段は・・・前著が980円で、講演やサイン会などのイヴェント時に20円玉のおつり銭用意するのが重くてじゃまくさかったので、なんとか今回は1000円にー! と思っていたのだけど、やっぱり980円ということです。(-_-;)(-_-;) 仮に100軒載っているとしても、1軒の情報は9,8円ですから、タダみたいですよー! 笑笑 いや100軒以上載ってますよ、待っていてくださいませー!
1_2■ 最後に・・・「SOU・SOU」4月のお菓子です。桜ですね♪ 寒天、ようかん、かるかんという構造・・・きれいでした。
************************************************************
(2012-04-24)

2012年4月 24日, dans 京都 サロン・ド・テ■ 2012年5月刊の本京都 SOU・SOUしつらい・在釜 |

2012年4月19日 (木)

■ 地図確認で四つ葉タクシー/表紙は赤\0/\0/


■ ひっし状態で校正の日々、マップの、微妙な場所を確かめるために、これはもう自分で行ってみて目で確かめるしかないと飛び出しました。微妙に、角にあったのか、角から何軒目くらいだったのか、もうちょっと東なのか西なのかなどと確かめて、おかげで街の風情を楽しめて喜んでいます。何かにかかりきっている時、わたしは出かけるのも最小限になっちゃうからこれでちょうどいいのです。
1_2■ そして出会えたヤサカさんの四つ葉タクシー\0/\0/ 「9641」でした。
■ あとは表紙の写真撮影の段取りがやっとできました。これから3カット、別々のものを新たに撮ります。またしても何人かの方のご協力をいただきます。ものすごく感謝してがんばります。
■ 表紙は写真何枚かを組み合わせます。本全体の色はやっぱり赤です。ちょっと色調が前著と違いますけれど。赤と違う色の案も初めは出していたのだけど、やっぱり他は違和感があっていけません。赤はわたしにとって標準色、空気みたいに普通の色、赤でないとダメなんです。息ができなくなるのー!
■ 以前「赤ばかり着てもったいない。他の色も着るように」と親しいと思っていた人から言われたことがあり、その「もったいない」という言葉がずーっと違和感となって残っているのだけど、それは「日本人に生まれてもったいない」とか「京都に住んでもったいない」とか、わたしにとってはそういうようなことを言われたに等しく、「そんなことをわたしに言ってどうするのかなあ?」とよく理解できず。エルメスブティックに、「いつも箱や袋がオレンジでもったいない」って言うかなとも思ったり。(比較がどあつかましくてごめん。)
■ それで、よけいやっぱり、わたしの本はこれから一生赤でいこうと決めたわけよ。全面赤でなくても、どこかしら必ず赤にしておこうと。ほっとするもん。\0/\0/
************************************************************
(2012-04-19)

2012年4月 19日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー■ 2012年5月刊の本 |

2012年4月18日 (水)

■ 4刷めのお知らせと現在の進捗具合


1_4■ わおー\0/\0/ 「最新 京都美味ガイド 本当におすすめしたいお店 275軒」 アマゾン が、本日4刷め決まりましたー\0/\0/ うれしー♪♪ 皆さまのおかげです。御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>
■ そして、現在編集作業中の新刊も、だいぶきました。ようやく全作業の9割くらいまで来たかなあという感じです。ひたすら校正。そして、あとひとつ緊張することがあり、それは表紙写真の撮影です。またお祈りしながらのサツエーになります。笑笑 
■ しかし、なぜかわたしでも比較的きれいに撮れる不思議な特別な場所があり、そこを恐れながらキープしたところです。(スタジオとは微妙に違います。)それでずいぶん安心。ありがとうございます<(_ _)><(_ _)>
■ 新刊は5月下旬に発売です。もうすぐ内容を明らかにいたします。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-04-18)

2012年4月 18日, dans ■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について■ 2012年5月刊の本 |

2012年4月 5日 (木)

■ ぬはは\0/\0/(新刊の中間報告)/ショコラ内服


■ ぬははー! と一瞬笑えたので控えておきます。来月下旬に出るわたしの新刊の中間報告・進捗状況お知らせということで。後ろの補完ページの内容が決まりました。だいたい決まっていたけれど、本当に決まった!
■ カラーページが最初の予定より余分にあることになり、それで思案していたのです。・・・カラーなればこそのページをしよう!! 当初の予定になかった構成を思いついてしまった\0/\0/ それはわたしにとっては新たな手間なんだけど~~ すなわち、新たにまたサツエー!! 来週いっぱいにじぇんぶ入稿!! 来週は他の予定も結構入っているのだけど、むうう、頑張る! 
************************************************************
1_3■ 入稿がんばれと贈っていただいたありがたいショコラです。ロンドンのおみやげ。
2_2 ■ ひと粒ひと粒おいしかったし、パッケージもおしゃれです。アルティザン・デュ・ショコラというのですね。わたしにはいちばんショコラ内服が効くとわかっての贈り物ありがとー♪
(2012-04-05)

2012年4月 5日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年4月 3日 (火)

■ 回復しました<(_ _)><(_ _)> /新刊の進捗具合


■ みっちり1週間以上続いた咽喉の痛みがやっと取れて、いやー、長かったです。咽喉の痛みがないって、これほど人生輝かしいことかと思います。本当にうれしいです。
■ 来月の新刊に関して、わたしのダウンのために遅れていたこと・・・デザイン調整だとか、印刷屋さんと色のこと打ち合わせとかもできて感謝。原寸大のデザイン刷り出しを見て、あー、7割くらいまで来たなあという感じです。
■ 本編の文字校正を各店舗にご覧いただき、お返事もいただいた状態です。必ずわたしが拝見、必要な修正やら文字数調整をした上で入稿いたします。
■ twitterに書いたことだけど・・・以下貼り付けて残しておきます。まーライターも気を遣って仕事してるっていうことで。
************************************************************
●本編約100軒の校正がやっとさきほど手元に揃いました。感謝。これで今から作業できます。それぞれは大した文字数ではないのだけど、軒数が多いことと、中には好きなこと言うてきはる人いるので(笑)全部電話やメールで確認したり、その通りにはできないことを説明して納得してもらったり。
●タイアップとは違う、100%編集ページなので、書き直して来られたらちょっと困るわけよー。説明するけれど。一応、「データ部分や料理名などは全面的に修正を伺いますが、文章は、間違い以外は直せません(ご希望は伺いますが)」とただし書きまでつけてるわけです。すごく丁寧と思うけど~
************************************************************
■ まあとにかくありがたいです。わたしひとりでは何もできないって、この紙の集積を見て思います。すでにこれだけで100人以上の方にお手間取っていただいているわけです。そして、本を作るために直接関わってくださる方々・・・皆さまに感謝<(_ _)>
■ 表紙を検討しています。一品一発撮り・・・のつもりだったけれど、昨年の折詰めの表紙と印象似ちゃうし、ちょっと違えたいなあ。手間かかるけれど、何品か撮るかなあ。
■ 赤じゃなくしようかと思っていたけれど、やっぱり赤でいくよww 赤ほどきれいな色ないもんね♪
■ 最後の情報ページにも同時にかかりました。前編でテーマ的にこぼれたけれど入っていただきたいお店をテクスト情報で入れます。基本撮影はなし。これは一気呵成にできるだろう・・・リストアップだけして・・・週末にやるかー。もう少し頑張ります。
************************************************************
(2012-04-03)

2012年4月 3日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年3月22日 (木)

■ しばし入稿に集中・・・


■ 気持ちのすべてを目下、5月刊の新刊の入稿に集中しており、ほとんど分身のようなこのサイトの世話すらできていません。あともうしばらくです。ひっしでやっています。
■ twitter@eridosu075)では仕事の合間に時々わーっとものを言っているので、よかったらご覧ください。この1週間ほど前から浮上してしまった「ろくろ問題」にも言及。なんとかしてよ。笑笑 
■ 解禁、うおーっ♪ って言うまで、お願い誰もわたしを食事とか楽しい催しに誘わないでねー。とにかく断固として全く無理、なのだけど、断ったり謝ったりするのもつらいのです。(*_*)(*_*) ほんとごめん、わがままゆるしてー。
■ まとまった本1冊の入稿は、長いトンネルみたいな感じも少しあります。それも夜行列車って感じ。でも、その中にいるとそれはそれで気持ち一定で気分がいいのです。時々どうしてもの用事で外へ出るけれど、一瞬気持ちは晴れるようだけど、その間列車の進行は止まっているわけで、今の今、とにかく今やっている仕事を同じ心持ちでじーっと持ちこたえて最後までやってしまいたい。それが今のわたしにいちばん幸せです。
■ というわけで、愛想なしごめん<(_ _)><(_ _)>ですが、これにて。
************************************************************
120225■ やっぱり何か写真入れましょう。加工なしにすぐにアップできるものを・・・
これ、2月にわたしがトップ画像として出したアレンジメントです。
1■ ちょっと斜めから見たところ。これは本当に細部まできれいに作っていただいていました。(いつもだけど。)こんな。
2■ この、側面の部分にまで、全体のトーンと少し違えた小花を配していて、かわいらしくて、すごいお気遣いのアレンジメントだと思いました。お花は、撮っても撮っても、あっちこっちから撮りたくて、いつもすごいカット数になります。食べものよりたくさん撮るかも。食べものは秒速で変わって行くから、そして撮ってないで食べたいから、すぐに「これで終わり!」と思えるけれど、お花はしつこく撮りたくていけません。
■ あ、お花はもちろんいつものフローリストショップ プーゼです。
************************************************************
(2012-03-22)

2012年3月 22日, dans 京都 花■ 2012年5月刊の本 |

2012年3月13日 (火)

■ ニュアンスカラーのバラ/アールグレイのパフェ


1_2■ 入稿あまりにひっし、非常事態宣言を出している日々で、メールのお返事もできていない、いろいろ楽しそうなお誘い、一緒に食事をという遠来のお客さまもお断りしてばっかりで、ない胸も痛んでいます。愛猫死んだ人のところに弔問に行くとか、コピーする約束したもの届けるとか、食べに来ますと言ったところとか、行かねばならんところ、忘れてはいないのだけど。(わたしはわりと義理堅い)。皆さまもうしばらく待っていてください。<(_ _)><(_ _)> あー見たい映画も見られずそのままだー(*_*)(*_*)
■ 何かきれいな画像なかったかしらー? と少し探して、発掘されたバラの写真です。そうだこんな画像があったのだ。シックな色です。赤以外にもこの世にはきれいな色があるのだーということを思ったりします。フローリストショップ プーゼ(美奈ちゃんの新刊も好評!!)で、教えてもらうこと多いです。
************************************************************
2■ あ、先日いただいたこんなパフェもありました。タカシマヤの2階「ばらの木」で、ミルクティーパフェ 1050円。アールグレイの香りが立ち上る、理想的なパフェでした。全部アールグレイで好きでした。アールグレイのクッキー、アールグレイのアイスクリーム、アールグレイのパンナコッタ、アールグレイのグラニテ。
3■ 全体はこんな。底に濃い紅茶ソースです。ミルクティソースも添えられます。クレームシャンティとヴァニラアイスクリームが少し風味をソフトにするというか、中和しているのだけど、わたしは濃いもんは濃いままでよいと思う。(けれど普通の感覚では濃過ぎるか? ごめん<(_ _)>) ・・・人生もわりとそう。濃くていいの、熱くていいの。メラメラのひっしがいいの。ぬるいのやとろいの、はっきりせんの、きらいだー♪ はっきりして生きていきましょう。
■ いろいろ言いながら、絶体絶命状態は嫌いじゃあないのです。がんばります。
************************************************************
(2012-03-13)

2012年3月 13日, dans 京都 サロン・ド・テ■ 2012年5月刊の本 |

2012年3月12日 (月)

■ ひたすら入稿、すなわちハイテクもの、時々ゆっくり


1■ 少しゆっくり・・・これはひとつ前の記事、ホテルグランヴィア京都「ラ・フルール」での講座後、向かいの「ラ・リサータ」にお邪魔してカプチーノをいただいてしばしゆっくり・・・。5月に出す新刊のため絶体絶命的な入稿の日々ですが(といっても1年前のぢごくの沙汰よりはマシ(-_-;))、仕事のおかげでシャバに出るし、気鋭のシェフたちと会えて話せて、勉強になってありがたいわけです。やっぱり外に出て話さなければ! 入稿ひっし態勢になると、わたしは何も考えられずどこへも行きたくなくなるけれど、外に出れば刺激になって、結局その後はかどったりするの。仕事が仕事を助けてくれるなあといつも思います。松勢さん、野呂っち、ありがとうだよ。
2■ で、その後はビックカメラよ。このところヨドバシばっかり行ってて悪かったww (って、先日のPCはビックカメラで買ったけどね。)
10a■ 先日買ったPCの付属のキーボードがなじめず、キーボード探しだったのです。結局これ買ったの。ロジクールのイルミネートキーボード CZ-900というの。(その前にB社のを買っていたが初期不良? ヘンだったので返品・交換。)キータッチがよくて快適、何より美しい。
11a■ そしてこの薄さです。激しく気に入りました。キーボードが変わるだけでこれほど気分が違うかと思います。いちいち「わーいい感じだなー♪」とうれしいから、人生得した感じがします。
■ それからマウスも先日買ったのが大当たりで(これは寺町通のミドリでエディオンオリジナル品)、やっぱりPCやら周辺機器は、欲しいと思った時買うべきなのよ♪ 買った瞬間からものすごく人生がよくなります☆☆☆
■ そして先日、開発してくださった方のためにも、電気製品は買いましょう♪と言ったこの記事に、賛同してくださった読者の方がいらしたのです。わたしもここまでは考えていなかったけれど、そうだそうだー\0/\0/と思ったので、お許しを得て、以下に貼り付けておきます。
************************************************************
京都は古来の伝統産業や文化の伝承によって守られてきた地であることは確かですが、実際は元祖ベンチャー企業のハイテク産業が支えている土地です。
日本電産・京セラ・ローム・大日本スクリーン・ニチコン・堀場製作所・日本写真印刷・オムロンなどなど、PCや携帯に必ず搭載されている部品・装置を製造するメーカさんたち。これらの会社が健全に成長し多大な税を納め京都のインフラを影で保っているのは事実です。
ですから京都の食・その他文化を愛すということと、ハイテク品を買うことは同義語だと思うのです。
************************************************************

■ メカものは少しでも欲しいと思ったら買っていいのです。というか、買わないといけないのよ♪♪ いやハイテクものだけでなく、お金は回り巡るものだから、使わないといけないのです。いろいろな技術や才能を認めて支えることになるのだから。わたしなんか、ないのに使ってるもんね。(-_-;)(-_-;)
■ というわけで、ひっしの入稿はすなわちカメラやPCを入れ替えたり買い足したりすることであり、それは人生をよくし、しかし時々は休憩が必要で、でもその休憩がとてもまた仕事を助けてくれるー♪という話でした。・・・かなりおめでたいですわたし。いいようにしか考えないの。笑笑 仕事します。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-03-12)

2012年3月 12日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話■ 2012年5月刊の本 |

2012年3月 6日 (火)

■ ひたすら入稿態勢です/電気製品は買うべき


■ ついに本当に入稿態勢に入りました。たてこもって、一定の気分で、ずーっと文字を打ち込む状態に入ったということです。
■ 撮影に出かけて撮影して食べて取材もしたら、その日のうちにテクスト打ち込めばいーじゃん♪ と思うでしょう? (自分でも1冊目の本の時、そうできると思ってた。)ところが、まあそれはできないのですよー。まず、4軒も5軒も回ってひっしで撮影しているからめちゃくちゃにテンションが上がっていて(ほとんど躁状態)、まるで文を打ち込むモードではなくなっているということ。それから今回は、とにかく全部のお店のもの食べないといけなくて(これはいつでもだけど、)食べるので精一杯だったということ。そして身体の疲れでくたくたくたな上お腹いっぱいいっぱいで、なおさら文を書く状態からあまりに遠かった・・・
■ それにまだあった。撮影開始後も、1週間後、2週間後のアポ入れしてたんだ・・・ちょっと大変だったかも。(-_-;)(-_-;)
■ さらに、サイトですっ飛ばして打ち込むのと違って、一応全体を見渡して用語や表記の統一が取れているか、必要事項が全部入っているかなど、かなり細心の注意を払いながらテクストを作っていくのですね。これは文が短くても長くても同じ。むしろ、軒数を多くやる場合ほど細かく統一を見ないといけない。なので、文を書く時は文だけの1日にしないと(少なくともわたしは)無理なのです。もっと器用なら、ちゃっちゃーとやれるのかもしれないけれど。
■ あまつさえ入稿態勢になるまでやること多すぎたのに、このさなかにPCも入れ替えたりしたし・・・苦笑。実は「入れ替え」にはなってなくて、結局全部旧PCで仕事をしています。旧PC をなでまわして時々冷ましてご機嫌をとりながら。
■ キーボード・・・ふだん使っているキーボードのキー配列やキータッチ、感触がどれほど手に染み込んでしまっているものか、新機種のキーボードを触ってみてよくわかりました。新しいのが全然合わないの。(-_-;)(-_-;) なじむキーボードを入手したら、わたし新PC使うと思います。
■ だから大好きなヨドバシカメラかビックカメラへ早く行きたーい♪
************************************************************
■ 常々思うこと:新しい家電や電機製品やカメラの買い物というのは、常に正しいと思うのです。少しでも具合が悪くなったらわたしは新しいものをぱっと買います。オプションいくらで何年余分に保証とか、ああいうの決して申し込まない。だって、すごくがんばって開発してくださる方々がいて、この文明があるのだもの。ひとつの新商品ができるまで、(特にメカものに関して、)どれほどの徹夜とかひっしとかプレッシャーとかがあったか?と思ったら、わたしが自分の仕事=わたしの本買ってもらったらうれしいように、やっぱり買うことで(直接気持ちは届かないけれど)メーカーや開発者さんをねぎらったり、お返ししたりするしかないと思うのです。いい商品ありがとうと。おかげでまた幸せになりますと。修理して長らく使うという考え方もあるけれど、壊れるまで、たいていは何でも、もう使い過ぎるくらい使っているからいいのです。壊れたということは、もうエスプリが抜けたということなのよ。使命を終えたということ。
************************************************************
(2012-03-06)

2012年3月 6日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話■ 2012年5月刊の本 |

2012年3月 5日 (月)

■ 新しいPCが来て、何だかえらいことに(+_+)(*_*)


1 ■ 全国100万人の読者の皆さま、わたしにおいては何だかあまりにもあふれている毎日で、しかしとにかく入稿に専念せねばならず、なのに専念できないあれこれに見舞われて、もう自分が洗濯機の中で回されているみたいですー(*_*)(*_*)
■ 先日からPC(studioというノートパソコン・DELL、フタの色は赤)の調子が悪くてこのままではいかんと次のを発注・・・心待ちにはしていたけれど、届いてうれしいけれど、こんな大層なことになるなんてえ~~(*_*)(*_*)
■ 開梱から設定・設置・インストールいろいろを、PCのプロの青年に任せて、助かって大喜びなのだけど、なんだかえらいものが来てしまった。ウィンドウズ7扱うのも実は初めてで、わけわからんという感じで、とにかく早くなじまなければいけません。
■ 机の半分くらいを占拠して、えらい大きいの、新しいPCは。とりあえずtwitter画面出してみてるんだけど。笑笑 赤いシステム手帳があるから大きさだいたいわかるでしょう? 手帳のすぐ上に銀色のがパナソニックのレッツノート、これで1冊めの本を全部作ったなんて今では信じられないです。そして手前右側が今までのメイン機である赤DELLちゃん、低調ではあるが下にスノコ代わりの割り箸を敷いたら、まだちゃんと使えています。(ちなみにその後ろはlenovoで、これはネット調べものとDVD見るのと時々TV見るための専用機。)
■ この机は何ごとか~? という感じで、自分の机なのに、どこかよそに突然まぎれ込んだような感じです。もっと辞書とか文房具とかメモ書きとか、いつもはいろいろなものがあるのにそれも一掃状態で、なんだかよそよそしい。(-_-;)(-_-;)
■ 新PCをがんがん使うべきなんだけど、まずキーボードのタッチに慣れられず(ふがふがする。それから、一番下段のスペースバーというの?いちばん横長のが、結構短くて右親指で使えずかんが狂う、ほかいろいろ配置が違ううう!)それから色の調整をしないとこれどうしようもないし、などなどで、赤DELLちゃん併用です。多分入稿原稿はやっぱり赤DELLちゃんで最後までやるかもねわたし・・・そのために実は新たにLANケーブル買ってきたりしてて。(-_-;)(-_-;) さらに新しい赤マウスまで買っちゃったよ。♪
■ しかしとにかく入稿です。デザイナーさんのところに行って、写真入稿してきました。あとはひたすら文字打ち込みだー。あれこれ、あと少しだけと言いつつ今週までほかの仕事も入れていたけれど、もう本当に非常事態宣言してひと月くらいは何も受けません状態でやらないといけません。
■ もう最後まで何も壊さず手足も折らず、花粉も入稿終わるまでは吸い込まないようにして、祈りながら気をつけながらやります。
■ あ、ちなみに機種は、本体=XPS 8300、モニタ=U2410 24インチワイドモニタ。
えらいハイスペックらしいです。画像扱うのが楽らしいです・・・ありがたみわかっていません。あー。(-_-;)(-_-;)
************************************************************
(2012-03-05)

2012年3月 5日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話■ 2012年5月刊の本 |

2012年2月27日 (月)

■ PC不調で・・・(*_*)(*_*)


■ わたしのPCメイン機がダメです。玉子焼きができるほど熱くなった挙句にぶちーっと切れるという状態が続き、でも持ち主はもっと熱くて、今とにかくひっしの入稿態勢、24時間態勢でメラメラ仕事したいのよー。これはもうダメだと判断したのが先週のこと。激速で買いに行き、新しいPCを注文していますが、しばし到着を待たねばなりません。
■ PCが冷めて、使える状態の時は一瞬を惜しんで写真整理と入稿作業をしなければなりません。しばしこのサイトの世話が最小限になりますが、twitterではしばしば何か言ってますので、@eridosu075をフォローいただくか、twilog(http://twilog.org/eridosu075)だとアカウントなしでも簡単に見られますので、生存確認をしていただけるかと思います! 笑笑
■ というわけで、これはサブ機であるレッツノートからのアップです。写真はすべてメイン機にあり、ただ今、安静に冷却中ですので、テクストだけのアップです。
とりあえず、いつもおいでいただくありがたき全国100万人の読者の方々へのご挨拶でございました。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-02-27)

2012年2月 27日, dans ■ごあいさつ■ 2012年5月刊の本 |

2012年2月20日 (月)

■ 撮影終わりました<(_ _)>


1 ■ 週明け、残っていた最後のサツエーを終えて、今回の本で機材を持って撮りに巡るのは一応終了。カメラは一度壊したけれど、身体は至って無事、風邪引かずインフルエンザにもかからず手足も折らず(苦笑)、カラーページを予定通り撮り終えることができてよかったー(T_T)(T_T)  ご協力いただいた皆さまに心から感謝いたします。<(_ _)><(_ _)>
■ 台割次第で、ちょっとまた写真増やすかもですが、後はひたすらせっせとPCに向かう作業があるのみです。ひたすら、ひたすら、写真セレクションとデータ打ち込み、そして本文打ち込みだー!!
■ しかしその前に、全店のリストを完璧にする作業だけで週末かかりました。つまり正式店名、読み方、そこの何を写したかのリスト。全体の順番とかジャンル分けの仕方とか。これがそのまま台割や目次や索引の土台になりますから、責任大なのです。
■ 正式店名というのは「○○○」なのか「祇園○○○」なのか? /「□□□」だけでいいのか、「中国料理 □□□」でないといけないのか、といったことです。これが(慣れているお店ほど)つい簡単な表記で進めてしまっていたりする・・・なので、1軒ずつ指差し確認。じみな作業です。
■ ・・・なんていう作業の途中で、ブチーっとPCの電源が落ちるということが先日から立て続けに起こりましたww 作業内容も再起動後は大分元に戻ってしまっていたりして、もうこのPCダメなんか? 大ショックだー(*_*)(*_*)
■ と言いつつも、これは新しいのが要るということではないかー? やむを得ずいたし方なく買うにしても、買いに行くのがだんだん楽しみになってきて・・・ふっふっふっ・・・! 
■ サツエーが終わった夜は、新しいお店、「MOTOI」(モトイ)さんというフレンチへ。1月31日開店、オープニングも伺えなかったので気になりつつ、やっとお邪魔できました。内装の贅沢さと美しさに仰天しました。もといさんとスタッフの皆さんの感じのよさにも。こちらについては改めて。<(_ _)>
■ お花は「レゼルヴ」というの、フローリストショップ プーゼ」で先日初めてこれでアレンジメント作っていただき心を奪われたバラです。あまりにきれいだと思ったので、いろいろなアングルで撮りました。オレンジがかった赤が見飽きぬ美しさ、形も本当に優美です。
************************************************************
(2012-02-20)

2012年2月 20日, dans 京都 花■ 2012年5月刊の本 |

2012年2月13日 (月)

■ ショコラものいろいろ/サツエー残りあと少し


■ わたし、ヴァレンタインだからどうとか、そういうことが希薄で、でもショコラはもうれつ好き。だから世の中にショコラが出回っているのは大喜びなのです。そもそも普通に世間並みに行われる行事のほとんどに興味がなく(ごめん<(_ _)>)「この日はこうだからこうしなきゃいけない」的なことを(まわりがどんなにやってても)ほとんど一切しない・・・好きなこと、やりたいことしか基本的にしないのです。(子供の時からそう。)あげたい人にはショコラでも花でもいつでも贈ればいいわけだし~♪ 
■ けれど誕生日に次いでショコラをいただく機会が多くて、やっぱりうれしいわ♪ このところ毎年今ごろ、撮影とか入稿ぢごく状態なのだけど、そこでいただくショコラのありがたいこと。ショコラ摂取、ショコラ服用、ショコラ点滴♪のおかげで、ぎう詰めの毎日を乗り越えられています。ありがとうございます<(_ _)><(_ _)>
1■ これは「ル・プチメック」の季節商品で、ショコラフリュイというもの。ブリオッシュ生地にドライフルーツ入り、クヴェルチュールのショコラたっぷり♪ らしい。らしいというのは撮影しただけで食べてないのよまだ。これを打ち込んでいる今から何時間か後の楽しみです♪
2■ こちらは最近、「ビベロン」の食後にお願いしたショコラショー・・・ではなくチョコラータだ~。キナートを入れていただきちょっと大人な味です♪ 濃ゆくておいしかったなああ♪ 食べたものは改めて<(_ _)>
************************************************************
■ サツエーは9割くらいまで来ました。今になってどうしても撮り直したいものも出てきていて、もう一度注文して食べて撮ろうかなー♪ なんて、楽しく思ってるのだけど、そんなにのんびりしている場合だろうか? (いいやそんな場合ではない。) でも多分撮り直します。撮り直したいものは幸い、普通にお願いして、持ち帰って撮れるものなのよ。食べものの仕事って楽しいでしょ? 
■ 残りはわりと持って帰って撮るものが多くて、スタジオエリーでばんばん撮ります。でもほんと、サツエーってすごく集中するし汗ばむほどのものって、やってみてわかったことです。ライターの仕事が、リサーチや打ち合わせや実際の取材や原稿書きや校正や色校や、最後は掲載誌発送、場合によってはスタッフの原稿料計算まで、あまりに仕事があるのに対して、カメラマンは行って撮れば後は納品しておしまいだから、楽でいいなーと長年思っていました。まあ確かに後くされないには違いないけれど、でもその瞬間の集中はすごいものだし、気持ちだけでなく、筋トレしているみたいに身体にも力が入るし、「あなたはシャッターを押せばいいだけだから楽でいい」と言って巨匠せんせを昔えらい怒らせたこと、ちょっとだけ悪かったなーと思います。(-_-;)(-_-;) いろいろなこと、やってみてわかるもんですー。 瞬く間に、驚くほどきれいにおいしそうに撮ってくださった巨匠ハリーせんせ。<(_ _)><(_ _)> (あ、今でもお願いしていますけれど。)
■ もう少しわたしも写真が上手になって、自信を持って撮れるようになったら、気持ちも楽になるかも。今なんて、撮りながら「これでいーのか?」と思い、昔同じ店でハリーせんせが撮ってくださった誌面なんかがあったら(かつて紙媒体のために軽く数百軒は一緒に行ってもらっている、)それをお手本にすべく横に置いて撮ってたりして(秘密よw)、かなり笑える撮影場面だと思います。(-_-;)(-_-;)
■ ほんと、少し前なら、自分で機材背負って撮りに回ろうなんて思いもしなかったはずで、もともと子供の時からカメラが大好きだったけれど、まさかこんなことになるなんて。予算がないから全部せんならんという時代のせいであり、デジタル機器の発達という時代のおかげです。進むしかないのだー!
************************************************************
(2012-02-13)

2012年2月 13日, dans 京都 ショコラ■ 2012年5月刊の本 |

2012年2月10日 (金)

■ 生き延びた1週間


1■ いやー、よくがんばった1週間。って、がんばるのは当たり前だー。しかしちょっともう限界な疲れ方。(*_*)(*_*)金曜のサツエーとTV収録も終わって、1週間よく生き延びたと思います。
■ いつも躁病に近くて、どの瞬間もくるくると何かしてないと気が済まないのだけど、ちょっとぼーっとしてたいと思う。わたしにしては末期的だなあこの気分。(*_*)(*_*)(*_*) 
■ 赤いバラを見たら元気になるのだー♪ ということで、先週撮った写真・・・トップ画像に使おうと思っていたけれど、ゴージャスに今日飾っちゃうぞー。
■ SD=写真電気工業からさっそくに送っていただき(激速の対応を本当に感謝)、ひとつ機材を入れ替え・・・多分、本日撮影分から、わたしの写真わずかによくなったかもと思うのです。後はもしできたら、モノブロックストロボ(ナマイキにCOMET)を、64分の1まで光量絞れるものに入れ替えたいと思っているのだけど、9万円だしなあww (-_-;)(-_-;) 
■ どーやったらきれいに写真が撮れるのか、やっぱりそれしか考えていないです。いいお手本は長年十分過ぎるほど目にたたき込んであるのに、料理を見た時、「このように見えたらいいのだ」という図もすぐに浮かぶのに、なかなか理想の上がりには遠いと思う・・・まだまだ激しく修業段階です。
■ なんか元気になってきたー♪ あと10数軒のサツエーしっかりやります。
************************************************************
(2012-02-10)

2012年2月 10日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年2月 9日 (木)

■ 寒すぎた日の、ふかひれスープ/アヒージョ


■ わたしがんばってます。撮影撮影撮影の日々です。でも出口が見えてきた感じ。予定通り、来週末までに撮り終えられそうです。セレクションして写真入稿する、までを来週中にやりたいなあ。
■ やっとちょっと、ストロボ撮影慣れてきたかなあと、今頃思う・・・(-_-;)(-_-;) 8割がた撮り終えているのだけど、この期に及んで機材買い足したりしてるの。
■ そもそも、センサーサイズ、フルサイズのカメラをやっぱり使うべきではないのかわたし? (今はAPS-Cサイズ。)って、もう8割撮ったってば。フルサイズのカメラになると、いきなりかなり重くなるし、記録媒体はSDカードなんてかわいいものではなくなるし、もちろんカメラのお値段もぐぐぐと上がります。あー。
■ 持ち上げやるから、今回は簡単に、オートフォーカス可能なレンズ使うもんね♪ なんて言ってたのに、結局やっぱり画質が明らかによいから、重いけどCarl ZeissのレンズMakro-Planar 2/50 持って歩いてんの。せっかくだもんね。おいしそうに撮りますww (このレンズは壊さないようにしましょう♪ 笑笑)
************************************************************
(ちなみに以下はPower Shot G12で日常スナップです~)
1■ 以上のようなことで頭がいっぱいの日々なのですが、東京から客人ありー♪ で、しばしアテンド。お昼に「竹香」さんの古門前通のお店で、ふかひれ姿煮のスープです。熱々でしみじみおいしかったー♪ 小さなスペースなのだけど、なんだか居心地のいいすてきなお店です。
2■ 「ラ・ガジェガ」さんでパエリアを待ちながら、海老のアヒージョ。これも熱々の煮え煮え。寒かった日に、本当に温まった料理でした。
************************************************************
(2012-02-09)

2012年2月 9日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年2月 4日 (土)

■ 撮影の1週間がんばった\0/\0/


■ ひっしで撮影、予定ぎっしりだったこの1週間、月~土で24軒を無事に撮れました。がんばったけれど、わたしががんばるのは当たり前~、ご協力いただいた方々にひたすら御礼です。時間を取ってくださってお料理作ってくださったりおもしろいエピソード聞かせてくださったり、1軒1軒訪ねるのがこれほど楽しいかと思います。皆さまの優しいお気持ちとご好意で本ができます。全部で70軒以上来ました。心から感謝いたします。<(_ _)>
************************************************************
■ さて撮影の日々にもおいしいもの食べていて・・・
1■ ちゃんとこういうのもいただいているのです。「鮨 仙太」さんで、昨年おいしかったし楽しかったので恵方巻き。
2■ 続々とお客さまがいらしていました。徹夜したご主人の土子さん、やたらハイになってました。その興奮状態わかるわかる。
3■ 少し移動して、お好み焼きの「竹」さんへ。
4■ 手際よくご夫婦で焼いてくださって、おいしくて温まりました。
5■ 錦市場の「畑野軒老舗」です。季節のお菓子名が貼り出されているこの風情だけでもいいなと思います。お菓子も好きですが、
6_2■ お赤飯のつやつやでもちもちでおいしいことときたら♪ おめでたいこと何もなくても買っていただきたくなります。
7■ そうだ、NHK講座でこんなおいしいご飯もいただきましたー♪ これは初めての味、画期的なご飯でした。つやつやのすぎーちゃん改め杉井専務さま@「京都吉兆 グランヴィア店」、コース全容を早く載せなくては~。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-02-04)

2012年2月 4日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年1月27日 (金)

■ ひたすら撮影の日々です


1■ 次の本のために、だいたい1日4~5軒のペースで撮影をしている毎日です。写真さえ撮れたら、あとは原稿を打ち込むだけ、それはどんなに量が多くても慣れたこと。全く苦ではないし、何とでもなります。今はとにかくお料理をいい状態で、おいしそうに撮ることだけに集中、ひっしです。
■ さぶさにめげないこと(わたしは本当に寒さに弱い)、風邪を引かないこと。そして胃腸が常にいい状態で、必要なものを食べられること。絶対にダウンできません。
■ 身体と共に、カメラを壊さないことだ~。機材が無事でないと写真が撮れません。(-_-;)(-_-;)
■ 2,3日前、寺町通御池上ルでばちーっと会えたヤサカさん四つ葉タクシー「7324」です。とっさのことで、こんな風に広角まるだしにしか撮れずだったのですけれど、うれしかったです♪
************************************************************
(2012-01-27)

2012年1月 27日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー■ 2012年5月刊の本 |

2012年1月24日 (火)

■ すごく焦った液晶割れ・・・もう大丈夫です!


1_2■ わあああああああwww どれだけ焦ったか、パニック起こしそうになったか。わが愛機キヤノンEOS 60Dの液晶画面が割れた・・・わたしがいけないのです。落としたの。(-_-;)(-_-;) いつも、犬の頭をなでるようになでなでして、「がんばろうね」って声までかけて大事に使っているカメラなのに、バッグごと落とすことがあって(機材や撮影する食料品などあまりに荷物が多くて混乱して、これから撮る食料品をまず守ってバッグ落下)、まさかの破損(*_*)(*_*) 
■ 本当に何重にも自分がいけないのです。なかなかやらない失敗・・・(*_*)(*_*)・・・すごくすごく物を大切にするのに・・・
■ このところ毎日、エリアにもよるけれど、天才的な段取りのよさとアポ入れで(笑)ほぼ1時間刻みの撮影スケジュールです。絶対ずらせない・・・でも大丈夫、なんとかなりました。まず、液晶激壊れでも写真は撮れたのです。それで撮ったものを、サブで持っているパワーショット G12のモニターで確認しながら何とか乗り切り、念のためG12でも解像度を最高まで上げて、ストロボ同期はできないけれど、モデリングライトで全部撮った・・・後で補正できるから。デジタル時代ありがとう!
■ で、ヨドバシに電話して60Dのボディの在庫があることを確認、キープしてもらって、夜になってからぶっ飛んで行きました。箱も見ずに、60Dかどうか確かめもせず買った。あってよかった。いくつか設定をちゃっちゃとやったら、いつもの撮影状態に戻れました。完全復旧。ありがたい~(T_T)(T_T)
■ 壊れた60Dは、新ボディ買うのと同時に修理に出しました。修理代、21199円ですって~(*_*)(*_*) あ~。でも壊れたまま置いてはおけないし、何かの時のために持っておきます。同じの2台持つなんて、プロのカメラマンみたいだわ♪ とうれしかったりして。いやこれプロは仕事用に使うことはないであろう入門機種です。(-_-;)(-_-;)
■ あーもう、すごく反省。何もかも急ぎ過ぎ、詰め過ぎなのです。でもこの勢いでもってやらないと、間に合わんしなあああ。カメラに悪いことしたなあって、本当に人に何か悪いことをしたくらいに、気持ちが痛みます。前の本も全部撮ったカメラです。(T_T) 直ってきて、もしまたわたしが今より上級機種を買う日がきても、絶対売ったりせず、ずっと手元に置いておきます。帰ってきたら、たくさんなでなでしてお詫びを言います。
■ トラブルが起こることも考えて、ちょっと余裕持たないとダメですねー。それからわたし、ヨドバシやビックカメラで商品買う時に、絶対保険つけたりしないの。1年間はどんな破損でも無償で修理とか新品に取替えとかあるでしょ。保険つけるくらいなら、壊れたら新品買うわい! とうそぶいていたけれど、しかし今回のようなことが起きてみて、「保険入っていたら修理代が補償されたんだな」と思いました。しかし、修理してくれたとしても、修理に出している間にもカメラは要るわけで、ないとなれば激速で買うしかないわけで。今までPCでも何でもそうだった・・・待ったなしで電器屋さんに飛び込んだことが人生に何度かあります。いつも都会でよかった、文明はすてきと思います♪
■ 何だか気持ちのアップダウンが激しすぎました。あー。頭いまだにかっかしていて・・・わたし死ぬ時って、くも膜下出血かなんかで、ばーん!と死ぬんだろうなあといつも思う・・・これからものすごい勢いで遅れたデスクワークやるのだあああwww
************************************************************
(2012-01-24)

2012年1月 24日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話■ 2012年5月刊の本 |

2012年1月17日 (火)

■ ひっし態勢に突入/けれど楽しい味見


■ 撮影の日々となっています。今のところだいたい1日4軒くらい。昨年の今頃、1日7軒とか撮ってたことを思えば随分楽・・・しかしあれはちょっと滅茶苦茶なスケジュールだったから、今で普通というか。いやもっとペース上げますが。
■ とはいえ、まだ撮影依頼=アポお願いの電話をしながらの毎日です。まだまだまだ・・・(*_*)(*_*) 皆さんよろしくお願いいたします。<(_ _)><(_ _)>
■ テーマがはっきり決まった講演やセミナーなど、日にちの都合がつけばわたし喜んでやらせていただきますが、この頃頻繁にいただくのが、「今後何かできないか、一度会ってお話をしたい」というふんわりした打診で、ごめんなさい、これは全く時間がないです。余裕のある時なら喜んでお目にかかるのですが、しばらくの間・・・3月末くらいまでは、時間的にも気持ち的にも切迫しています。お許しください<(_ _)><(_ _)>
■ なまいきだけど、何かひとつのことやり遂げるには、やはり他のことに使うエネルギーは最小限にするしかないのです。気持ちや力を散逸させてはひとつのことはできない。だからしばらく、いろいろ不義理や無愛想なことしますが、いい本を作るのが目下最優先なので、あらかじめお詫びいたします。
■ 寒さに絶対に負けず(風邪などでダウンせず)、食べものをおいしそうに撮影すること。今はそれしか考えていません。昨年の今頃のように、撮影しながら「写ってるんかな? わたしの写真果たして使えるんかな?」みたいなことはさすがに思わなくなり、少し気持ちが楽。けれんみなく、あまり後ろをぼかしたりもせず、ただ素直にありがたく、作りたてのものを湯気湯気の状態で撮ろうと思うばかりです。一気に集めて自宅で撮ることができるものでも、一軒一軒伺って(時間を取っていただいて<(_ _)>)、できたて熱々を撮影・・・それくらいがわたしにできることです。その「できたておいしそう感」は、きっと写ると思うから。
■ あれだけ一緒に仕事してもらったハリーせんせの美しい写真を目にたたき込んできた人生なのに、(さらにひっそり白状すると、ハリーせんせと同じストロボを使用、)あんな風な感動の写真はさっぱり撮れないです。(-_-;)(-_-;) しょうがないです。目標高すぎるもんね♪ 
■ まずは今のところだいたい思った通りに撮影できていて、なんとか本はできそうに思います。とにかくベストを尽くします。多くの方のご協力で成り立つ仕事です。皆さまに本当にお世話になります<(_ _)><(_ _)>
■ 表題の、「けれど楽しい味見」の写真をくっつけるつもりだったけれど、えらく長く書いてしまった・・・別記事にします。感動したお鍋があるのです。
■ その代わり・・・でもないけれどパンの画像を1枚・・・カレー風味のパン@「黒メック」。カレーをちゃんと食べに行けないけれど、これでカレー気分。ありがとー♪
1■ ソーセージのパン カレー風味。
2
************************************************************
(2012-01-17)

2012年1月 17日, dans ■ 2012年5月刊の本 |

2012年1月12日 (木)

■ 新刊の撮影スタートしています\0/\0/


■ そしてわたしは新しい本の撮影に入っています。1月10日に撮影スタート、100軒以上の予定、2月3週目までには撮り終える予定です。でも実はまだまだこれからアポお願いもせねばならず、ひっし態勢に突入しました。
■ またしても、撮影やリサーチがらみでない食事には最低限しか出かけられず、その他仕事もごく制限します。すごく愛想なしの日々となりますが、あらかじめお詫びしておきます。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
■ よく尋ねられるのですが、2011年5月に出した本の年次更新版ではありません。明確なテーマがあります。どうぞ楽しみに<(_ _)><(_ _)>
■ ちょうど1年前の同じ時期もひっしで撮影に回っていました。寒いのが本当につらかったので(わたしは冬生まれのくせに寒さに極端に弱い)、今年は念入りに、すごい防寒対策です。ないおこづかい全部使って、ボアブーツやら裏起毛レギンスやらを買い込みました。わたし服はいつも最低限に枚数少なく、シンプルにと思っているのだけど(赤けりゃいいってこともある)、このところ少しでもあたたかそうと思ったら「撮影乗り切るため!」と買うことにしていて・・・
■ 「SOU・SOU」目ピカ社長はどうもわたしのこんな動向を読んでいるようで、黒いものを買った途端に赤い服出してきたりして、それがもうじぇったいにわたしが買うに決まっているようなものを出してきたりして、ふん、新たにわたし捕獲されたようだああ。人生にぴたりとはまる服を出してこられるんだもんね。(-_-;)(-_-;)
Sousou_2■ 「SOU・SOU 着衣」で、こんなん買っちゃったわけよー♪
■ 「SOU・SOU しつらい」の1月のお菓子もとてもよかったのです。美しい意匠で、おいしかったー♪ 次に出します。
************************************************************
(2012-01-12)

2012年1月 12日, dans ■ 2012年5月刊の本 |