◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

2012年12月29日 (土)

■ Mさんを偲ぶ会で「ケララ」でカレー


1_2■ 先日亡くなったMさんを偲ぶ会が先日河原町通御池下ルのインド料理店「ケララ」で開かれ、Mさんが大好きだったメニューで構成されたコースをいただきました。みんなでにこにこ笑ったMさんの写真に向かって献花して、献杯して、楽しかった思い出を語り合ったり、改めてやっぱり悲しくなったり。いやもう、すごい存在感で、ゴージャスだったし、あふれる愛で人を包んで優しかったし、それでいて話したらぴりっと皮肉が効いていたりしてすごく笑わせてくれたし、ずっとずっと仲良くしてもらってこの楽しさが続くと思っていました。疑ってもいなかったです。今でもふっと帰ってきてくれそうな気がします。夜中の長電話で、腹立つ男の話を聞いてもらったりもしたのー(^o^)(^o^) Mさんと話したら、結局すべてが笑い話となって終わって、なにか明るいあたたかい気持ちになって、「何があっても、じぇんじぇん平気!」と思えたのです。電話を切る前は必ず「次、どこそこへ食べに行きましょう」で終わって。もうこわいもんなかったなあ。
■ 秋になって何度メールしても電話しても連絡とれなくなって、ご家族の方に尋ねたら、ちょっと調子が悪い。でも治ったら本人から連絡いきますから、ということで、「のどが・・・江里さん以上にたばこのケムリはダメになった」と夏に言ってらしたから、声が出にくくて電話おつらいんだろうなくらいにしかわたしは思っていなかったのです。そのうちまた連絡くださるだろうって。バカバカバカ。いくら忙しかったとはいえ、何としても、家の前で待ち構えてでも、どうしているのMさん? てくいさがっても尋ねればよかった。ほんの一瞬でも会いたかった。でも病気の状態を人に見せようとしなかったのはMさんらしいことです。
■ 12月9日のわたしの誕生日になって、何も言ってきてくださらないから、これはいくらなんでもおかしい、ご家族の方に、何が何でも本当のことを教えてもらうと思っていたら、翌日10日に連絡があって・・・6日に亡くなったって・・・病気の進行がすごく早かったって・・・ああああ。マッカな服のまま弔問にすっ飛んで行ったことは10日に書いたとおりです。
■ そんなに悲しんではいけない、人は必ず死ぬし、自分も死ぬし、しょうがないことなんだと思うんだけど、今回は毎日思い出す、思い出すたびMさんに話しかける。いくらなんでも早すぎだったでしょう、わたしも急で寂しすぎる、ご家族も泣いていらっしゃる、帰れるもんならMさん帰ってきてー、年明けにハワイ行くんだったでしょう、わたしCREAのハワイ特集を置いておいてあげたよー、Mさーん。
■ 写真は卵黄を塗った甘いナンで、Mさんが大好きだったものです。わたしなんかこれデザートと思うのだけど、Mさんは食事中からぱくぱく食べていたなあ。甘くて大好きといって。他に、●パパド ●チキンチャツマリネ(ほぐしたチキンと角切り野菜のマリネサラダ) ●トマトスープ ●鶏肉と魚のタンドール焼き ●カレー3種類 パラクパニール、ケララ地方海老カレー、スペシャルチキン ●プレーンのナン ●ヴェジタブルプラオ ●チャイ。ものすごくおいしくいただきました。
■ 偲ぶ会といえども、しばし皆さんに会えて楽しく過ごせて、これもMさんのおかげと感謝。入稿たてこもり態勢解除で出かけたひと時でした。ご家族の方と、幹事をしてくださったOさんにも感謝。「ケララ」のマヘシュもありがとう。また伺います。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-12-29)

2012年12月 29日, dans 京都 カレー★あれこれ話 2012~ |

2012年12月24日 (月)

■ 遠来の友人と激速インドカリー、あとはひたすら入稿・・・


1_2■ 東京から来た京都病重篤・ヒロコさんに会うために(是が非でも会いたかった)、たてこもり態勢を一時的に解除、外で1時間少しの激速夕食をしてきましたー\(^o^)/\(^o^)/あまりにわたしの日常のお店で申し訳ないかなと思ったのだけど、おいしいからいいやと「インド食堂 タルカ」さんへ。おいしかったわー、身体あたたまったわー、そして何より大好きな友人と会って話せて幸せ、感謝です♪
■ 金曜のお昼に、NHK講座で出かけて帰宅して以来のたてこもり態勢で、まあ毎日誰かしら何か食べものとかお菓子とか持って一瞬寄ってくれるので「人としゃべらず3日間」みたいなことはさすがにないのだけど、でもシャバに出られてうれしかったわー。おかげで帰りに買い物もできたー\(^o^)/\(^o^)/買い込みました、またたてこもれるように。次にシャバに出るのは27日夜、かな。
■ 入稿非常時態勢・・・あれこれ同時に進行しつつ合間に原稿書ける人はいいなあ。わたしは外に出かけてロケハンしたり人にインタヴューしたりする激ハイな時と、静かに写真を撮る時と、ひっしでゲンコー書く時では全くモードが違うんで、ゲンコーは(それも全体の統一を見ながら書かないといけないまとまった1冊なんかは)、絶対守られた、まとまった、集中できる時間がないとダメなんです。だからどんな誘いにも揺るがず自分の時間を守らねばならんのです。
■ とは言っても遠来の友人とか先日亡くなった方の偲ぶ会とか、じぇったい断れない(断りたくない)こともあり、もうちょっと余裕をもって予定を立てるべきだとわかってるんだが、いつも120%くらい入れているなあww(-_-;)(-_-;)
■ 結構しばしば出かけている「インド食堂 タルカ」はわたしにとって日常食堂。とりわけお菓子撮影中は(それ以前のロケハンからだけど)夜はスパイシーなものが食べたいの一心でよく行きました。これは「アルゴビ」、じゃがいもとカリフラワーです。もう3回連続でいただいてます。(^o^)(^o^) スパイスで、これだけ野菜のおいしさが際立つかと思います。そして塩気も辛さも香りも、すべてがぴたりと決まって美味なのです。
■ ほかにラッサムスープ、アチャール、ノエル仕様のバターチキンカレー、レモンライスなど。最後にチャイ。
■ さーがんばります。夜行列車に乗ってるのだと思って。外は見ない、外を見てもマックラ・・・どんなことにも乱されることなくひたすら進む、よどみなく進む! ・・・って、先日、何日か前、これを書いて、「上手に言ったなあわたし♪」と思ったんだけど、しばらくして思い出した。(-_-;)(-_-;) これ、「アメリカの夜」で、フランソワ・トリュフォーがジャン・ピエール・レオーに言った言葉です!! 「映画は実人生とちがって、夜行列車のようによどみなく進む」。そして後に、ゴダールがトリュフォーに因縁をつけた言葉でもあります。(^o^)(^o^)(-_-;)(-_-;)
************************************************************
(2012-12-24)

2012年12月 24日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年12月18日 (火)

■ 写真入稿/ムラングシャンティ/新店「ル・プティ・スエトミ」


■ やっと写真入稿・・・デザイナーさんに今回の写真を渡して、レイアウトの発注をいたしました。午後いちからみっちりしっかり3時間、全部の写真(セレクトした500枚以上)を見ていただいて説明しました。<(_ _)><(_ _)> ふう、一歩進んだわけです。実は追加撮影がまだあったりするんだけど、とにかく進展。(ちなみに追加撮影とは・・・1軒は、何とか最新のお菓子を入れたいのでひれ伏してお願いしたのと、もう1軒は改装工事が終わるのを待って外観を撮る、です。)渡せて安心・・・画像を、ずっと自分だけで持ってるのもいやなもんです。何かあったらすべてゼロになるということだから。バックアップは2重3重にしてきたけれど。
■ でもでもでもこれから、ゼロからゲンコー書き、まる1冊分。なんと1月15日までにって・・・ひと月切ってるの・・・ちょっと無理と思うんだけど・・・まあそれでも火事場のバカ力でやるかもと思うんだけど・・・いや無理かもしれん(*_*)(*_*) 毎日ひたすらかかりきってできるかという量・・・でも他にもやることある、前々から入っている予定もあるし。
■ このお正月はわたし年賀状やりません。いただいたきりになることが、いちばんわたし心が痛むことなのだけど、本が出てからはがき作るとかなんか考えます。
■ わたし1月末くらいまで、ものすごく愛想なし+つきあい悪くなります。「入稿ぢごくで絶体絶命」とか言っても、わかられてないなー! と思うことしばしばなんだけど、本当に目の開いている時間は全部仕事します。それで間に合うか合わんかです。
************************************************************
1■ サツエーと関係なく、純粋なおやつに「パティスリー S」のムラングシャンティ、これはキャラメル味です。生地のパフパフとした食感に、クレームのほどよい硬さ、甘さがよく合って、やみつきなおいしさでした。こちらのお店において、キャラメル味のもの、何もかもすごくおいしいと思います。これも一瞬でいただいてしまいました。
************************************************************
■ 洋菓子のことを考えていたらホテル+和菓子の話題がやってきました。京都ホテルオークラさんからプレスリリースをいただきました。「末富」さんが「京野菜 了以」のあとにカフェ、「ル・プティ・スエトミ」オープンされるのだと。詳細はこれです。
「ル・プティ・スエトミ」 
12月25日開店 10:00~19:00 電話 075-211-5110

■ 店内は「末富ブルー」で統一されているということです。中でいただけるのは「末富」さんの生菓子だけでなく、このカフェオリジナルのメニューがあるみたいです。
■ さらに軽食もあるみたい・・・「マリベル」のショコラもいただけるとか・・・かなり自在な組み合わせです。うーん、入稿ぢごくのさなかではあるが、オープンしたら一瞬だけでも見に伺おうかしらん。
************************************************************
(2012-12-18)

2012年12月 18日, dans 京都 スイーツ京都 和菓子京都 サロン・ド・テ★あれこれ話 2012~ |

2012年12月16日 (日)

■ 写真セレクションの最中です


0a■ 次の新刊のページのレイアウト入れのための写真セレクションを、ひっしでやっています。木曜夜から始めて、ずっとずっとずっとずーっとかかりきって、だいぶきました。撮ったその日のうちに選んどけばいいじゃん、みたいなもんですが、やっぱりひと通り撮り終えた後、全体を見渡しながら一気呵成にやらないとしょうがない作業です。他のページとのバランスを考えつつ、寄り寄りの写真を選んだり引きめでいったり。何千枚と見て、ひたすらセレクト、ものによってはトリミング例をフォトショップで作って添える、色見本を(色修正して)添えるなどなどの作業もあります。
1a
■ 台割を見ながら、ただただ作業です。今は夜行列車に乗っていると思って、外は見ずに(見てもマックラ)、一切のことに心を煩わされずに、ただひたすら、よどみなく進むしかありません。終わらん仕事はない。
■ しかし、初期の頃(といっても10月上旬とか)に撮った写真が、どうしても今見たら気に入らないからひっそり撮り直したりということも実はしています。あつらえ菓子なんかではなく、わりとぱっと買えるものだから、激速でゲットしてはスタジオエリーで再撮です。再撮じたいは早い。いまいちばん使っているレンズを買う前に撮ったものの撮り直しが多いです。50ミリ標準で撮ったものの歪みが改めて気になって、望遠で撮り直したいというパターン。それと、光量不足を恐れるあまりライティングが過ぎていて、(照り過ぎていて、)もうちょっとふんわりしたいというパターン。
■ 気の張るところ、撮影大変そうなところや遠方は全部最後の方に撮影と取材を設定したのです。とにかく撮影が少しでもこなれてから、と思って。今回から新カメラを使っているということもあるし。なので初めはひたすら近いところ、行き慣れたところからスタートしました。万が一失敗なんてことがあっても、「また撮らせてー」と言いやすいし。
■ 前回、前々回は、写真を撮りながら、「これでいいのかなあ?」と思いながら撮っていましたが、今回思うのは、「これではあかんww」ということ。笑笑。とにかく場数と回数は食べ物に関してはかなりな量撮ってきているから(つまり毎日の食事を全部、10年以上は撮っているから)、知らんうちに訓練になっていたみたいで、アングルで迷うことはないけれど、ライティングがわかっていないわけです。いまだにほとんど行き当たりばったりだ~。京都に来て以来、数百?もっと行ってもらったかもの、カメラマンせんせとの撮影をひたすら思い出しながら、そして上がりの写真=ほとんどが紙媒体のかつてのページを見直して「わわ~こう撮ってたかああ」と、それっぽくなるようまねしてみるんだが、なかなか思うようには撮れませーん。まあ当たり前だ、プロのカメラマン、それも天才ハリーせんせと較べてはダメだああああ。(-_-;)(-_-;)
■ それから、料理の湯気湯気熱々ものを撮るというのは案外楽なもんだと今になって思います。熱々のできたてをだだだと撮ったら、そりゃあおいしそうに臨場感たっぷりに見えるもん。これに対して、静かな和菓子を撮ることが、どれほど大変なことか。(*_*)(*_*)(*_*) それこそ、ない知恵とない技をしぼってライティングしないといけません。ばちばちの照り照りに当てたらいかん。やわらかく、ふんわりと、でも必要な光量を当てること。これむずかしー(*_*)(*_*)(*_*) こんなことをそもそもなんでわたし始めたのか、あまりに恐れを知らんことではなかったかと時々ムンクの叫び状態になって、天を仰いでいます~(-_-;)(-_-;)
■ けれどけれど、好きなお菓子を好きなカメラで撮れるのが幸せなこと。生きていればこそのことです。残りの(わずかな)撮影と、写真セレクション、もうちょっと頑張ります。
************************************************************
2a■ ざぶざぶとお茶を飲んで入稿を乗り切りましょう! 「急須に、がばっと茶葉を、大人入れしてください!」と、遠来の友人からプレゼントしてもらった「一保堂茶舗」さんのいり番茶です♪ 入稿が終わるまで、お茶が切れることがないようにという大人プレゼント♪ (^o^)(^o^) しかし仰天しました。お茶の400gってとんでもない量です。これだけ見てもわからないかもなので・・・
3a■ お饅頭を置いてみました~。お饅頭が小さく見えること~笑笑
4a■ ティッシュの箱も置いてみました~。 しかし、それよりもまだずっと大きい~~((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚)))))))
この圧倒的なプレゼント、わたしもうれつ気に入りました。そしてこれだけではなくて、撮影に、これからの人生使い倒せるすてきなお皿もプレゼントしてくれました。Jちゃんありがとうでしたー♪
■ とにかく作業を進めます。ひたすらやります<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-12-16)

2012年12月 16日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年12月12日 (水)

■ これさえあれば幸せの、定番メゾンの贈り物に感謝


1■ いつもの楽しい楽しい(=あほなあほな)サイトに戻さないといけませんww 今日はちょっと自慢よ♪ 持つべきものはよい友です♪ 誕生日に送ってもらって大喜びした「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のノエルのショコラです。5種類のボンボンショコラとマロングラッセ。シェフ・ショコラティエがニコラ・クロワゾーってあって、いやーん、前のすてきなジル・マルシャルではなくなったんだなあと改めて思ったけれど、華麗さは変わることなく、やっぱり好きです。
Hさんありがとうございました。<(_ _)><(_ _)>
2■ シャンパーニュのガナッシュがいちばん好きでした。エピセも好きですもちろん。しかしホワイトチョコレートを黒いボンボン内に入れたりとか、ライムの酸味なんかをショコラにつけたりせんでいいからね。(ごめんわたしの勝手な好みです。(^o^)(^o^))
************************************************************
3■ これでいつものわたしがいっちょうあがりー♪ なのがメゾンデルメスのカレ=エルメススカーフなんだけど、これもお贈りいただき感謝感謝。<(_ _)><(_ _)> IさんYさんありがとうございました。季節に関係なく、わたし365日ほぼ必ずエルメスのカレをつけているんだけど、とにかく首まわりにフランスものの、感触のいい絹の美しい布がまつわりついているっていうのがサイコーで、フランスは第二の祖国よ♪ (・・・って向こうは国民と思ってないだろうが~(-_-;)(-_-;))
■ 今回のはマッカではないのだけど、細かい図柄が、本当に細かくストーリーを描いていて、見飽きない楽しいものです。激しくうれしく、こんどTVの時これ巻いて出ますー♪
■ わたしを甘やかしてくださってありがとうございます。またがんばって恩返しいたします<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-12-12) 

2012年12月 12日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年12月10日 (月)

■ 楽しい食事、撮影終盤、訃報


■ 誕生日前後、おかげでものすごく楽しい食事に恵まれて、本当に感謝感謝感謝です。
Img_8454a●8日の夜は「祇園にしむら」さんで12月のコースをいただきました。いつもながら安定した、間違いのないおいしさ。コース全部よかったけれど、とりわけ盛りだくさんのお造りに堀川ごぼうのスープ、海老芋あんかけがおいしかったかなあ。最後のご飯でこっぺ蟹といくらで、「やるなあ♪」と思わせてくれました。(そのうち写真貼り付けます) Chiさん、Aさん、SGーちゃんありがとうございました<(_ _)><(_ _)>
●9日夜は「イル ギオットーネ」10周年パーティに最後の方で参加、その後美奈ちゃん@「フローリストショップ プーゼ」、渡邉さん@「カドリエ」とそのご子息としばしご一緒させてもらい、これももうれつ楽しかったー!
Img_8503_2●10日夜は「京都ネーゼ」へ。わたしとんでもない口内炎(3つ)と、かなりのショック状態(あとで書きます)で食べたのは少しだったのだけど、やっぱりおいしかった、たのしかったー。かにのパスタ、いま激しくおすすめです。おしゃれなおめでとうプレートにも感激。(そのうち写真貼り付けます) Mちゃんありがとうであったww 目ピカ社長にも偶然一瞬会えてうれしかった♪♪
************************************************************
■ 今週で今回の本の撮影、表紙などをのぞいて、中面は全部終わります。エクセル表を、1軒ずつ色を塗りつぶしてきたのだけど、よくここまできたなあと。160セルほど塗ってきたよー! やってできないことはない。
************************************************************
■ そして、「昨日は(わたしの)誕生日だから言わなかった」というご家族の気遣いで本日午前中(わたしは取材中だった)知らされたある人の訃報で、もう大ショック・・・(T_T)(T_T) 親が死んだ時よりずっと大きなショック・・・。親がわりと思っていた人、ひとまわり上で、親しいおねえさんというか、いややっぱり親のようだった・・・楽しくてあったかくておもしろくて頭よくて強くて、本当に信頼していた人が亡くなってしまいました。たったの62歳で。がんで。わたしのことを見守ってくれて、これからもずっと何でも相談できると思っていたのに、まったく信じられない・・・取材が終わるなり、マッカな服のままで弔問に飛んで行ったのだけど、遺影はにこにこ、好きだった飲み物が供えてあって、嘘でしょう、嘘でしょうとかしか思えなくて・・・。
■ 「プラスの理不尽」という言葉を教えてくれた人です。「理不尽だ」と言う時、「理にかなわない」・・・大抵はマイナスな意味で、何か不当な扱い受けちゃったとか納得いかんとか、そういうことなんだけど、人生はプラスの理不尽で満ちているのだと。全く縁もゆかりもない人が、自分のことをよいと思って味方してくれたり応援してくれたり、親切や温かさで包んでくれる、プラスの意味で理にかなわない幸せなことがいっぱいあるでしょうって。まさにそのプラスの理不尽でわたしによくしてくださった方です。2003年の週刊文春の連載開始時からわたしのページを見ていてくださって、まだわたしが東京から京都に通っていた頃に知り合って、それ以来のお付き合い・・・父も母ももういないひとりのわたしを、家族みたいにしてくださいました。
■ 誰かが死んでこんなに沈痛な思いになるって、いつ以来かと考えたら、親では決してなく、1999年に恩師の辻邦生先生が亡くなって以来のことです。心のよりどころを失くすという意味で今回も全く同じ。
■ けれどご家族の方の悲嘆を思うと、言葉もないです。死んだ人は死んでゆくからよいのだ。残った人の悲しみの大きさ、埋められない思いを(想像をよほど上回るものだと思うけれど)想像すると、自分の悲しみよりも、もっといたたまれない思いになります。どうかそんなに悲しまないで、と願うしかありません。悲しむ様子を天国から見たら亡くなった人もやっぱり悲しいと思うから。わたしできる応援は何でもするから、どうか最小限の悲しみに抑えてくださいって思います。そして、今までの御恩返しと思って、これから一生できることをご家族にいたしますって思います。
■ しかし・・・いろいろ書いているけれど、とにかくつらいです、問答無用につらいです。ない胸が痛みます。親の時は、いろいろの事情で、「死んで楽になっただろう」と淡々としていたのだけど(というより、わたしひとりで後から後からやることが多くてひたすら忙殺された)、今回はしばしば放心してしまっています。仕事あふれてるんだけど、手が止まってぼーーーーっとしてしまいます。
■ 命は限りがあるということ。きのうは「50年というのはすぐだ」と思ったけれど、一生というのはすぐ、あっという間のものなのですね。大事に生きないと。生かされていることをありがたいと思って生きていかねば。
■ ううう~、つらがってないでしっかりします。口内炎も痛すぎるんだが、生きているわたしは機嫌よく、楽しく、目の前のことを一生懸命やっていきます・・・当たり前のことしか考えられないです。(*_*)(*_*) 
************************************************************
■ 写真あふれるようにあるのだけど、文字ばかりでごめんなさい。<(_ _)><(_ _)> また写真はりつけます~。明日もサツエー。きれいなお菓子。そのために「象彦」さんでお皿買ったしなー♪
************************************************************
(2012-12-10)

2012年12月 10日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年12月 5日 (水)

■ サツエーあと少しで、お皿買い足し・・・


1_2■ 10月から本格スタートした次の本のための撮影、毎日せっせと回って撮って(合間にせっせとアポ入れもしながら)、多くの方のご協力のおかげで、だいぶできてきました。こんな軒数できるんだろうか?と思って始めたけれど、機材だけはどんどんリッパになって(-_-;)(-_-;) 、しかしちゃんと撮れてるんだろうか? と思いながらだったけれど、まあ何とか写ってるし(笑)、あと少し、というところまで来ました。今週はまだ毎日何軒か入っていますが、来週は本当に残りの少しで、ああ、ここまで来たなあという感じ。ゲンコー書きはこれからゼロからスタートだけど、でもとにかく写真を撮ってしまえば、だいぶ進んだ感じがして少し気持ちも楽になります。
■ 激しく終盤、この期に及んで、どうしてもお皿を買い足したくなって・・・170円のおまんじうを撮るのに帰宅途中で飛び込んだお店で3500円のお皿を買ってみたり(*_*)(*_*)、家の近くでは大丸でも買ったしアソベさんでもシンプルな漆器のお皿を見つけてゲット・・・これからもわたしサツエーというもんをしていくだろうし、少しは持っておこうという気持ちになってきたのです。(もっと早くなれよねー。)
■ そして来週最後の取材と撮影のために・・・じぇったいに美しい器で撮りたいお菓子で・・・行くしかないと「象彦」さんへ飛んで行きました。組みものでも、シリーズによっては1客売りをしているものもあり、ありがたいです。ほぼネットで選んでおいた通りのもの3種類を、1枚ずつ購入・・・ここへ来て、お菓子代よりはるかに高い買い物・・・(^o^)(^o^)(-_-;)(-_-;) でもきっとずっと愛用していけるお皿・・・どんなお皿かは、来年2月末に出る本を見てね<(_ _)><(_ _)>
■ このところのスケジュール、もう限界的に詰めていて、しんどくないといえば嘘になる~! のですが、でもいろいろなラッキーが重なって、神さまが味方についてくださっているような気がします。以前に書いた、「見るに見かねて神さまお助け」のパターンかもです。まわりの友人たちのありがたい協力、最近出会えたとても優秀で聡明なタクシー運転手さんにも激しく助けられています。チャリで行くには遠すぎるところはすべて予約してお任せ。複数軒数回る・・・機材を積んだままで待ってていただいて、外観だけ撮ったり必要な商品をピックアップしたり。行き先をお知らせしておけば経路も完璧に調べておいてくださいます。心から安心できて、楽になりました。
■ あともう少し、もう少し。気持ちが焦って仕方ないのだけど、とにかく今のわたしにできる全部をやります。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-12-05)

2012年12月 5日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年11月30日 (金)

■ やればできたの1週間


1_3■ いやー、自分にできるとは思えない量の取材とサツエーをした1週間・・・みっちりびっしりでした・・・最高1日9軒とか・・・(*_*)(*_*) やればできるのだww 
■ というか、そもそも11月中に撮り終えたかったのです。でも当初の予定より軒数が多くなって無理となり、それでも大半は撮ってしまわねばとひっしになりました。真冬なみか?というくらいさぶくなってきたけれど、わたしは燃え燃えの1週間でした。
■ 写真は「塩芳軒」さんでいただいたきんとんで、「錦秋」。生菓子もそんなに遅い時間でなければ予約なしで購入できます。とても風格のあるお菓子やさんですが、実は気軽なお饅頭やもなかもあり、若主人は快活で、とてもりりしい方なのでした♪♪
2_2■ 「カレー・ヴェルディ」でいただいた、謎のマサラカフェ。いい香り・・・甘くてうっとり・・・何が入っているのだ?・・・やたら美味なものです。朝から格別おいしいものをいただきました<(_ _)><(_ _)>
3■ 高級フルーツ専門店の「ホソカワ」さんで、ホットオレンジ。ものすごーくこれおいしかったです。ネーヴル2個分くらいだそう。自然な甘さということで(加糖なし)驚いた。\(゜o゜)/\(゜o゜)/
4■ そして「タイカレ~レストラン シャム」さんで、久しぶりにトムヤンクン。これもすごい名作。辛いもの大好きなお姉さまと一緒にいただきました♪ 身体の中も熱々になりました。身体から湯気が出たよ~。
■ 土曜日もみっちりの予定です・・・また報告いたします<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-11-30)

2012年11月 30日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年11月26日 (月)

■ 移動中に遭遇した四つ葉タクシー\(^o^)/


1a■ どどーんとヤサカさんの四つ葉撮れてうれし\(^o^)/ 御池通で、「1844」。これは北の方からのサツエー帰り、違うタクシーの中から撮った四つ葉です。\(^o^)/\(^o^)/
■ この、ちょっと北の方から乗ったタクシーというのがすごくて、マッカな姿でサツエー機材を持ってひーこらと乗り込んだわたしを見てわかったようで、「もしかして関谷江里さんですか?」と運転手さん。驚いたです((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚))))))) 
■ わたしのサイトをよーく読んでくださっていて、とても感じよくて、お嬢さんも一緒にご覧いただいているということ・・・。「今すごく大変なスケジュールで回られていること、よく存じております!」って、言ってくださった・・・すごいー(*_*)(*_*) 
2a■ 四つ葉を見つけて「きゃー四つ葉♪」というわたしの言葉に、ちゃんとこの「1844」の後ろにつけてくださっていったん停車。わたしが四つ葉タクシーの写真を撮り続けているということもよくご存じだったのです。返す返すもすごいー!!
■ ネットや本のおかげで、初対面の方がわたしの毎日や胃の中身までご存じということ・・・今までもあったけれど(料理やさんでは特に)、乗ったタクシーでは初めてのこと。あっ、違う、一度降りる間際に言われたことがありました。あれは肝を冷やしたなあ・・・やっぱり早く言ってくださる方がいいです。苦笑。
************************************************************
3a■ そして、40分後くらいに、雨がやんだのでチャリで再びサツエーに出たわたし、同じ四つ葉の「1844」に六角通でまた遭遇・・・この四つ葉さんはここに向かう途上だったのですねきっと。この後、取材もサツエーもつつがなく終えられて、甘いもの終わったのと同時に、友人からカレー食べに行きましょのメールも来たりして、何もかもがいいタイミングに流れていきました。もうサイコー\(^o^)/\(^o^)/
■ 体力の限界的に予定詰めて、サツエーして回っていますが、時間のプレッシャーはあっても、こうして写真を撮って回れることがうれしくて仕方ない・・・食べ物を、とにかくおいしそうに、きれいに撮ること。もうそれ以外何も考えていません。仕事というよりは、毎日写真を撮る練習をしているという感じ。京都のすばらしいお店の方々が、わたしの練習に付き合ってくださっていると思うと・・・じぇったい失敗なく、きちんと撮らなければと思います。
■ 夏に新しく買って、身の程知らずだったか? 使いこなせるんか? と思ったカメラにもやっとちょっと慣れてきたかなあと思います。すごく手になじんできた♪ そう思えることがまたうれしくて、とにかく上達したいです。
************************************************************
(2012-11-26)

2012年11月 26日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 2012~ |

2012年11月20日 (火)

■ 「洋食会」でお話/しばらく撮影と取材に集中


■ 昨日19日(月)は京都の「洋食会」でお話をさせていただきました。いい機会をいただきとても感謝。<(_ _)><(_ _)> お名前やお顔、あるいは店名をよく存じ上げていながらお話ししたことがなかった多くの方々とご挨拶できてとてもうれしく、感謝いたしました。京都の食に憧れて外から移り住んだわたしが、京都の食を支える方々にお話をするなんて厚かましいことですが、でも夢みたいだなーとうれしく思いました。毎日わたしのサイトを読み込んでくださっていた方もいらして、応援に感謝しました。皆さまのお店に伺いたいです・・・でもとにかく、今のサツエー乗り切ってからです。<(_ _)><(_ _)>
■ それで、11月の残りの日々は大きなイヴェントもなく、あとはひたすらすごい勢いでサツエーやります。まだ40軒以上残っています。まだまだまだ・・・お天気のせいで複数回出かけたり、前より手間ひまかかってる・・・でもやります。やる気メラメラ、わたしが本気出したらどうなるか知っておるかああああー? 絶体絶命の火事場のバカぢから状態でがんばります。
■ すごくごめんなさいだけど、いろいろのメールのお返事じぇんじぇんできてません・・・1日数軒の取材とサツエーでもうほんとうにギリギリで、あとは必要最小限のことしかできてなくて、ごめんなさいー。<(_ _)><(_ _)>
■ 鍋やきうどんと鍋ねこの写真用意していたのだけど、だめだわたし眠すぎる。アップ改めて。さようなら、バイバイよ。あ、急に北杜夫さん風になってしまった。
■ 辻先生との往復書簡集(新潮文庫)がものすごくいいです。文庫版で新たに加えられたものもあり、単行本持ってるのに買ってしまったあああ。こういう本を読んでいる場合じゃあないんだけど、わずか数ページずつでも合間合間に読みます。文学に熱中した日々を思い出したりして、ちょっときゅんとします。<(_ _)><(_ _)>
1
若き日の友情: 辻邦生・北杜夫 往復書簡
************************************************************
(2012-11-20)

 

2012年11月 20日, dans ●講座・講演会★あれこれ話 2012~ |

2012年11月16日 (金)

■ 甘いサツエーの日々に、からいもの3つ!


■ やること多すぎてどうしようと思う日々なのだけど、焦らず、ひとつひとつやっていく以外にありません。サツエースケジュールをこなすこと、合間合間に残りのアポ入れをすること、サツエー終わったらすぐに写真整理をしてチェックすること・・・しかしまだまだです。
「見るに見かねて神さまお助け」とわたしは呼んでいるのだけど、がんばっていても煮詰まったり、もう絶体絶命でどーしようもなくなった時には自分の力を超えたお助けが必ず来ると信じていて、そのお助けがこの1週間に3つも来たのです。
その1)一乗寺あたりで、取材を終えて、あああ機材が重い重い重い、肩にくいこむ、手えちぎれそう(T_T)(T_T) それだけならまあ慣れているけれど、繊細な生菓子の大きな箱を持っていて、これは命の次に大切、絶対形をくずさず持って帰らねばならん。(帰宅後サツエーするから。)大きな通りに出ても、この前もその前も、なかなかタクシー来なかったけれど・・・「今日はどうかすぐに来てください。待てません。そして、運転手さんが降りてきて、トランクに機材を積んでくれて、わたしはお菓子だけ捧げもって乗車できれば、ものすごくありがたいです。神様。<(_ _)><(_ _)>」・・・と思ったとたん、目の前にMKタクシーが来て、目で合図しただけで(手を上げられないから)運転手さんが降りてきてくださって、トランクに機材積んでくださった(T_T)(T_T) 思ったままのことが実現して、びっくりしました。助かった、願いは願ってみるもんだ。人生全般こうであれかしと思いました・・・。
その2)アポ入れの電話をあるお店にしないといけないのに、夜までサツエーかかってしまって、電話するの遅くなってしまった・・・(*_*)(*_*) お店の近くをチャリで走るけれど、店主の***さんに偶然ばったり会えないもんだろうか・・・しかし電話するより先に行かねばならんところもあるし~~ と思っていたら、ほんとーーに会えた!! その上しばらくしたらそこにご主人が戻って来て・・・ご夫妻揃って会えて・・・さらに、その方スマフォをどこかに置き忘れたとかで、もし電話しててもつながらなかったということが判明して仰天・・・すごかったあの偶然は。で、路上でアポ入れがほぼできました。助かりました<(_ _)><(_ _)>
その3)持って帰ってきた和菓子を撮るのに、どのお皿にすべきか思案・・・わずか持っているのをうまく使いまわさないと・・・しかし今回はちょっと大きめの塗りのものが欲しい・・・貸してくれる人(料理屋さんのD)に頼ればいいけれど、営業時間にかかっているし電話するの悪いなあ・・・と思いつつ、その時の別の用事に向かって歩いてたら、全く買おうと思っていなかったある場所で、今回のサツエーにあまりにぴったりなものにめぐり合えて・・・買うしかないでしょう! そんなに高価でなかった上にちょうど割引セールもしていて助かったー\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
1■ そして人のありがたさにも感謝。これはある夜、スタジオエリー(=わたしの家)でサツエーをひっしでしていたら「差し入れー」とやさしい若人が持ってきてくれて、うれしかったわー(T_T)(T_T) からあげとやきめし・・・熱々だったの。甘いもの続きだから塩気のものほしいだろうという気遣い・・・ありがとう<(_ _)> サツエー用のライティングで激速撮り・・・(^o^)(^o^)
2■ これは「ニハリの2」。おいしかったわー(T_T)(T_T) なんという技でしょう。この話の続きです。1週間ほど前のある夜ひっそりと出かけた「ヌーラーニ」さんです。すでに5、1、2といただきました。次は3よん♪
3■ 時々これものすごく食べたくなる「麺屋虎杖」のカレー担担麺。これはハーフサイズです。何かおかずひとつとハーフサイズというのが、試食で結構お腹ふくれた後にはちょうどよくて、またわたし行くだろうなあ。
************************************************************
■ 明日の土曜もサツエーやります。そして夜はミニトーク+食事会・・・これはとても楽しみ。日曜はアポ入れします。どどどとアポ入れ・・・そして月曜も講演あります・・・これはちょっと緊張するかなあ・・・でも話すの好きなのです。仕事でも、すかーっと気分転換になるの。いくらでもやりますー♪ しかしとにかくサツエー終えないと、間に合わんのです・・・<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-11-16)

2012年11月 16日, dans 京都 カレー★あれこれ話 2012~ |

2012年11月13日 (火)

■ ひたすらサツエーです!


1■ ぬはは、「聚洸」さんのお菓子です。ほんとーーにおいしいです。これは本のためにサツエーしたものではなくて、打ち合わせに伺って、かろうじて残っていたものを購入・・・ラッキーでした。もう壮大な「打ち合わせ」であったなあ。店主の高家裕典さん、おもしろくてサイコー♪  もうれつ話しました。(立ち話で○時間!)すごく知恵もつけてもらいました・・・ありがとう<(_ _)><(_ _)>
■ 取材を通して会える、話せる人たちに感謝。ものを一生懸命作っている人の本気ぶりに感動したり圧倒されたりする毎日です。みんな普通じゃない、濃い濃い人生を歩んでいらっしゃいます。あるいは脈々と受け継いだものをものすごく大切に続けていらっしゃる・・・選ばれてそこへ生まれて来られたんだなあと思います。
■ なんかこのごろよい人にばっかり会える流れみたいで感謝。初めての取材先では一応緊張したりするのだけど、今のところひどく苦労することなくたっぷり話が伺えて、とてもありがたく、ただただ感謝です。取材のために時間取ってくださってありがとう、このおいしさを伝えなければとわたしも気持ちがメラメラしています。
■ しかし原稿書きはまだ先です、まだまだエリアごとにサツエーお願いのアポ入れしている状態なのだけど、もう少しがんばります。サツエーは(11月いっぱいと思っていたけれど、)12月までどーしてもかかります。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-11-13)

2012年11月 13日, dans 京都 和菓子★あれこれ話 2012~ |

2012年11月 4日 (日)

■ ひたすらひっしの日々です


■ 来年出す新刊に向けて、ひっしの日々となり、ひたすらひっしのアポ入れと平行してひたすらひっしのサツエー、同時に本の構成全体のことも考えながらです。(原稿書きじたいはまだまだ先の話です。)やってもやってもやっても終わらん無限の仕事・・・本が出る日なんて来るのだろうか? といつもほとんど気が遠くなるような思いにとらわれるのだけど、いいや来るのだ必ずいつか。終わらん仕事はないと信じてやるしかありません。
■ 100軒までと、160軒ではえらい違うわ。。。まー昨年の275軒なんていうほとんどばかげた量の仕事もあったのだけど、軒数はやはりあった方がいいということで、アポお願いの電話やメールやFAXをしています・・・サツエーの合間に。サツエーから戻ったら激速で写真のチェック。モニターで見るまでやっぱりわからん、不安ということもあって・・・
■ 「まあそこそこ撮れたなあ♪」と思って帰って来られる日はいいのですが、「あー、もうちょっと撮りようがあったんじゃないか、大丈夫かなああ(*_*)(*_*)」と思いつつ帰り、PCモニターで見るまでの不安といったら。(*_*)(*_*)(*_*)(*_*) まあ今のところ大過なくきていると思いますが、でももう一度撮りたいなあと思うものも時々あり・・・時間が許す限り撮るとします。
■ まずは順調・・・液晶も割らず壊さず・・・だったはずが、あるお店で(その日5軒めのサツエー)、撮影中にライト(モノブロックストロボ)が過熱状態になり、警報ブザーが鳴りっぱなしになってしまって撮影続行不可能に・・・あれはしんそこ困ったけれど、結構撮るものを持って帰れたので、帰宅後スタジオエリーにて無事サツエー♪ お店のマダムが優しくて朗らかだったことも助かりました。大変な時ほど、優しさが身にしみるもんです<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
1_3■ 一乗寺の「ル・パティシエ・オクムラ」さんがミニ移転(となりへ)されてサロンも一新、先日伺ってきました。移転記念で始められたものがバウムクーヘンだそうです。ごつごつしたものと、従来の、わたしたちがバウムクーヘンといった時にすぐにイメージするものと2種類。
2_2■ ごつごつざくっとした食感が楽しいのと、しっとり、どこまでもしっとり、ラム酒の香りが漂うやわらかタイプ。全く違うので較べられないのだけど、どちらかというと、わたしはこれに関してはしっとり派かしらー(^o^)(^o^)
************************************************************
(2012-11-04)

2012年11月 4日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年11月 1日 (木)

■ 来年の本に向けて、撮影の毎日です<(_ _)>


■ なんともう11月になってしまいました。わたしは、起きている時間の大半、次の本のためにがんばっています。やっと台割=全体のページ構成が確定したのが10月1週目。10月10日から本格的にアポ入れを始めて、11日から撮影を開始。そこから3週間経過しましたが、まだまだまだ、撮影は半分以上、アポ入れも3分の1強残っている状態です。ひたすらせっせと、起きている時間の全部仕事をしてもギリギリか? という日々を送っています。
■ 次は甘いものをテーマにした本です。2013年2月末発行予定・・・2月なんてすぐです!! ((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚)))))))  どんなにがんばっても、サツエーじたいが、12月までかかってしまうだろう・・・それからゲンコー打ち込み・・・これは、年末年始も、全くいつもと同じペースで、というかそれ以上のすさまじい勢いで入稿作業していかないと間に合わんということです。絶体絶命、ひっしのぱっち状態ということです。
■ 実はもうちょっと先でいいかも(3月半ばとか末とか)と思っていたのだけど、版元としてはいろいろの按配で、2月末でなくてはいけないんですって。(*_*)(*_*)
■ とにかくやります・・・これから2月初めくらいまで、息つくひまなく毎日みっちり頑張るしかありません。いつもより愛想なしになったり、やむを得ず不義理なこともしてしまうと思いますが、お許しください<(_ _)><(_ _)>
■ さて11月1日は第一木曜でNHK文化センター講座の日でした。「天ぷら 松」さんにお世話になりました。充実のコースでした。献立改めて<(_ _)>
************************************************************
(2012-11-01)

2012年11月 1日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年10月21日 (日)

■ 撮影に熱中の毎日です<(_ _)><(_ _)>


■ 次の本のための撮影に熱中する日々で、写真撮り続けなんだけどそれはここにアップするわけにいかず、すんごい量たまっていってます。しかし今回約160軒、まだまだアポ入れも100軒くらい残っていて・・・なにせ何もかもが、まだまだなのですww すでに何度も商品を買って食べたことがあっても、ご主人にご挨拶するのは「初めまして」なことも多々あり、取材としてはゼロからということも今回は結構多いのです。うー、前の本より手間ひまかかります。って、自分で考えた構成、自分で組んだ台割なんだけどー!
■ でもわたし、人生で今いちばんやりたいことやれてるなーと思って、とても感謝してがんばらねばと思っています。さんざん雑誌の京都特集も(昔は今よりもっとたくさんあったし)やらせてもらったけれど、全部全部自分でやる本というのは作業量もすさまじいけれど、とにかく気が済むのです。雑誌でもそうだったけれど、できあがってしまったら自分ではあまり見ない。すっかり気が済んでしまうからだと思います。だから、作っている最中、つまり今のいまが多分いちばん幸せなんかもしれない。すっごいプレッシャーなんだけど。(期限までに撮りきれるのかとか、それ以前にわたしちゃんと撮れるんかとか、全部つつがなくやりおおせられるのかとか。(-_-;)(-_-;))
■ 何がいちばんプレッシャーかって、おいしいものを、ちゃんとおいしそうに撮れてるか? お菓子でも食べものでも、きれいにかわいく写せてるか? ってことで、責任重大だと思うのです。とにかく写真が撮りたい、京都のおいしいものを、なんとか自分で撮りたいという燃え上がるような気持ちですべては始まったのだけど、プロでもないのに写真を撮らせてくださって(出版社に対しても、お店に対しても)、ほんとすみません、ありがとうございます、練習してるみたいなサツエーでごめんなさいという気分でいます。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
■ 機材だけはすごくいいのです。(^o^)(^o^)(-_-;)(-_-;) 夏に新しくしたカメラも使ううちになじんできて、「重いなあ大層だなあ、前のでもそこそこ以上に撮れたのだから、要らん背伸びだったかなああ? 」と思っていたのが、もうこれじゃなきゃ♪と思うように最近なりました。先日ふと思い立って、前の本を撮ったカメラ EOS 60D で撮ってみたんだけど、もうこれには戻れんと思ったのです。何かの時のために置いておこうと思っていたけれど、もう使わないと思う。わたしは5D Mark 3で今後の人生行きますー!
■ なんだけど、5D 高いのにひっしで買ったらすぐ後に6Dが12月に発売と発表されて、「あのう」と思いましたですよーー<`ヘ´><`ヘ´> わたしに必要なものは全部備えて、それで5D よりずっと軽くて小さくてお値段も安そうで・・・(-_-;)(-_-;) でもまーいいか。ストロボのシンクロ端子がついてないみたいだしー。
************************************************************
1■ 料理の写真を何か出します・・・これでいきましょ♪ カレーです。マサラ不足になるとわなわなしてくるから・・・白梅町まで行きたいけれどどうしても時間がない・・・しかしとても気軽にいただけてなかなかおいしい「インド食堂 タルカ」というすんばらしいお店があって心強いのです。押小路通高倉西入ルです。わりとわたし頻繁に伺っているかも。LOも遅いのがありがたいです。ひとりでも全く気兼ねなしにいただけるし、全席禁煙だしー♪
■ 市役所の千恵子さんがお仕事後に西へと歩いてきてくださって楽しくカレー夕食したことが何度か・・・いつもおいしくて楽し\(^o^)/\(^o^)/ 写真は副菜盛り合わせという、先日初めていただいてみたものです。じゃがいもと空芯菜のサブジ、にんじんとなすのパコラ(天ぷら)、カチュンバルサラダ鶏肉入り、パパド(ぱりぱりせんべい)盛り合わせです。他に、コーンのビリヤニ、チキンカレー、タンドールのチキン(グリーンの方)、ラッサムスープなどをいただき、深く満足。
************************************************************
2■ 四つ葉も見てます、ぼんやりしか写せなかったけれど、四条大橋の上で、東に向かって行くヤサカさんの四つ葉タクシーの後姿ですー!! 
************************************************************
■ 早く出さなくちゃ・・・講座でお世話になったお店です・・・第2木曜お昼に「天ぷら 松」さんで朝日カルチャーセンター講座、第3金曜お昼に「ぎをん森幸」さんでNHK文化センター講座をいたしました。どちらもすごく充実したお料理を出していただきました。感謝たくさんです<(_ _)><(_ _)>
■ これから次の本が出るまで、十分にサイトの世話ができず、時々飛んだりすると思いますが、あらかじめごめんなさい。次の本に全力出します。
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-10-21)
 

2012年10月 21日, dans ★カメラ・電気製品・メカ話★あれこれ話 2012~ |

2012年10月11日 (木)

■ 撮影に突入しています。<(_ _)><(_ _)>


■ 先日からのPC不調もあっていろいろが遅れて気持ちも焦り気味、メールのお返事も激しく滞っています。お詫びです<(_ _)><(_ _)> とにかく必要最小限、穴だけは空けないようにという日々です。まとめてお詫び。<(_ _)><(_ _)>
■ 次の本のサツエーに突入しています。先週、10月1週目でやっとこさ台割が固まって、いくつかの季節もの(夏もの)は撮り終えていますが160軒ほどのアポ入れじたいを始めたばかりです。まず台割作るのがパズルみたいな作業だった上に、次はアポ入れ(撮影と取材依頼)・・・これもひとつの技術だと思います。時間的なこと地域的なことお腹の空き具合など全部考慮して効率よく入れていく・・・しかしわたし嫌いじゃあないです♪ 誰も褒めてくんないが、かなり芸術的なアポ入れをするよん♪♪
■ これから5か月ほど、またかかりきりになります。とにかくがんばります。スタート時点はいつもたくさんの不安で、できるんかな、乗り切れるかなと思うのだけど、いやできるはず。そう信じてがんばります。新しい挑戦ができることを喜んで。夏じゅうリサーチしたし、大騒ぎしてカメラまわり整えたしー。笑笑
■ 本日第2木曜、朝日カルチャーセンター講座で「天ぷら 松」さんにお世話になりました。
アップ改めて。<(_ _)>
■ 次はまた写真入りでアップしますー<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-10-11)

2012年10月 11日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年9月 9日 (日)

■ 「ラ・パティスリー・デ・レーヴ」プレス発表会


1a■ パリの人気のパティスリ、「LA PATISSERIE DES REVES  ラ・パティスリー・デ・レーヴ」の日本第一号店が京都・高台寺に今月19日にオープンします。それに先駆けて、本日プレス発表会が開催されました。発表の前、午前中にパティシエのPhilippe Conticini フィリップ・コンティチーニさん(右側、ボルドーのシャツの方)とオーナーであるThierry Teyssier ティエリー・テシエさんにインタヴューする機会に恵まれました。ある雑誌のための取材でした。わたしカタコトでもヨレヨレでも、こういう時は必ずフランス語でインタヴューすることにしています。頭の中でひっしで作文しながらの質問・・・でもきっと、ストレートに聞きたいこと、こちらの熱意も通じるはず。おふたりとも、ものすごーーーくわかりやすく話してくださって、取材しながらわたし自身が激しく勉強になりました。ティエリーさん(左)は特に、学校の先生みたいに、絶対にわかる言葉で明確に説明してくださって、(さらにi Padでのプレゼン付、)わたし感激しました。フランスのエリートという感じです。頭がよくて、如才なくて、弁舌さわやか。フランス人において、エリートで口ベタというのは存在しないといっていいです。雄弁であること、明晰に説明できること、話の流れが心地よいこと・・・これは必須なのです。甘いお菓子の話、お店を展開するということ、文化の融合であるということ、使う素材について、日本におけるこのブランドのお菓子製造についてどれだけの準備をしたか・・・といったことを聞きながら、気分よくてうっとり~。まさにレーヴ、reve=夢のような感じでした。ティエリーさんのなめらかな弁舌に対して、フィリップさんの方は、お菓子について、製造について、素材について、語ると熱かった。エクストレームマンボンとか、トレトレプレシとか、コンプレットマンディフェランとか、大きな身体から強い言葉が頻出しました。わたしが「あなたは職人(アルティザン)だから、うんぬん」と言ったら、「いいや違う。わたしは芸術家(アーティスト)だ」と改められて「わわ、ごめんなさい」と謝ったりもしました。これからインタヴューする人、気をつけてね。笑笑。けれど、始終非常ににこやかに感じよく答えてくださって、これはもう、わたしのインタヴュー史上、最も心地よかったものかもしれません。具体的な内容は、来月発売のある雑誌の中に書きますので、(また告知します、)どうぞそちらをご覧ください。
2a■ 高台寺・ねねの道に面してた、町家を改造して造られたブティックです。ピンクがテーマカラーです。
3a■ 午後からプレス発表会で、門上武司さんのご挨拶です。
4a■ 「祇園さヽ木」の佐々木浩さんのご挨拶。
5a■ 試食で、タルトタタン(普通と全く違う作り方)やパリブレストをいただきました。
6a■ これがパリブレストなのよ。花のような形、切り分けやすい形・・・
7a■ エクレール2種。ほかにタルトやサントノレもいただきました。すごくおいしかったとだけ述べておきます。どうおいしいか、どんな驚きがあるかは本の中に書くからね。
8a■ 外観撮影・・・今回の撮影は福森クニヒロさんでした。わたしは、面識はあったけれど仕事でご一緒は初めてでした。すっごくお仕事速かったです。それで今回初めて現場を拝見していて、目からウロコ500枚落ちる発見がありました。京都の美食ライターになって以来、写真の師匠と思ってきた(向こうは弟子と思ってくれてないが(-_-;)(-_-;))巨匠・ハリー中西せんせの撮影と上がりを見て見て見つめて目に叩き込んできた人生なのだけど、やっぱり違う方の撮影も知っておくもんだと思いました。すごく勉強になった・・・手前のおしゃれな(華やかな発表会に合わせていらした)黒いドレスの編集者・みなつさんのおかげです。クニヒロさん、お菓子撮影において、あれだけ寄り引き踊るように激しく動いて撮りつつ、瞬時でマニュアルで重い大きなレンズのピントを合わせているという、そのことだけでもわたしなんか驚嘆しました。(巨匠せんせは微動のみ。)それからひとつ、決定的に、ぎゃーと思ったことがあって・・・。
■ わたしはカメラマンという人への無限の尊敬があります。写真を撮れる人は偉い。わたしも少し撮れるようになりたい。めくらめっぽうではなく、たまたま撮れたではなく、こうしたからこうなったと確信を持って撮れるようになりたい。いつまでわたし、わけわからんままに撮ってるのだ~。(-_-;)(-_-;)
9a■ 内観の撮影も。パリと同じディスプレイということです。
10a■ すぐ南側にある「洛匠」さんで、撮影後みんなでしばしお茶。冷たいグリーンティです。甘味なしでピュアな抹茶の香りを楽しめました。
11a■ 福森クニヒロさん、アシスタントの麻子さんです。編集者のみなつさんが付箋をあちこちに貼って東京から持ってきてくださったわたしの本(感激)・・・これをなんとクニヒロさんに見ていただいていて・・・冷や汗。(-_-;)(-_-;) でもプロの方に見ていただくだけでも励みになります・・・あつかましくごめんなさいです<(_ _)><(_ _)>
12a■ 夕食はみなつさんと「プチレストランないとう」さんへ行き(その話は改めて)、その後、クニヒロさんのお店、先斗町の「ラ・カラ」(13番路地の中ほど、2階)へ。ビオワインと料理の8席ほどのお店です。1周年を迎えられたところでした。内装がわりと赤くてうれしかったー☆☆☆ 赤い発泡ワイン、ランブルスコをいただきました。盛りだくさんで強烈な1日でした~。感謝たくさんです。ありがとう言うべき方多すぎです。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-09-09)

2012年9月 9日, dans 京都 スイーツ★あれこれ話 2012~ |

2012年8月 2日 (木)

■ なんとか復帰/四つ葉\0/\0/


1■ 本日第1木曜お昼、NHK文化センターの講座に行けてすごくよかった・・・って当たり前のことだけど、とにかく何とか行って、皆さんに会えて、しっかりコースもいただけて深く安堵。ひっしで通常通りにサイトはアップしていましたが、実は体調こわして完全ダウンの何日間かでした。(twitterでは発表していましたが<(_ _)>)
■ 先週初めから咽喉がうっすら痛かったのを甘く見ていた・・・先週末に一度本当に痛くてしばし休養モードだったのを、月曜は取材や撮影もあり詰め詰めの予定をこなし、その夜から強烈な痛みと発熱でダウン・・・何とか医院へ出かけた以外は打ち倒されていました。どこか悪くなってみてわかる健康のありがたさ!
■ でも水曜午前に出かけた医院がよかった(正確には投薬が的確だった)と思います。いろいろ「??」が多いお医者さんだったのですが、出してくださった薬は劇的に効きました。起き上がって、世間に出て行って話をして食事ができるなんて24時間前にはとても思えなかったです。まだ痛みは残っているし、咳き込んだりするのでしばらく安静にしますが、医学の力に感謝です。そして仕事があるからこそ、絶対に行かねばと元気になれたとも思います。本当に感謝です<(_ _)><(_ _)>
■ たくさんの約束をキャンセルしたり延期にしていただいたりしました。激しくお詫びです。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
■ なんかわたし、暑さへの耐性が年々なくなっていると思うのです。暑さの中に出ただけで極端に疲れて、平常に戻るのに恐ろしく時間がかかるようになってきた・・・(-_-;)(-_-;) 弱くなってるかなあ・・・寒い時期に撮影に回る方がまだずっとましかも・・・1日4~5軒撮影とか、今もしこの時期としたら、それは全く無理だわー(*_*)(*_*)
************************************************************
■ で、冒頭の写真は講座を開催した「祇園おくむら」さんへの途上で見たヤサカさん四つ葉タクシーです。このごろよく会うハイブリッドタイプの「1366」。南座のまん前でした。わたしは交差点のちょうど対角線上にいて、かなり望遠で撮ってます。あ、撮ったのはPowerShot のG12ですー。G12は非常に優秀で、S100をゲット後も普段用に結局手放せません。
************************************************************
2■ 1週間前の木曜に、甘いものあちこち巡るのを、ポーラパパに付き合ってもらったのですが、もうアップされていますね~。いろいろ食べた中で、とりわけ印象に残った「老香港酒家京都」の香港式ミルクタルトです。要予約のデザートですが、これはできたての熱々、感動しますよー! 香港式エッグタルトはいただいたことがありましたが、ミルクタルトも非常においしいものでした。まわりのサクサクなこと、ミルクあん部分のやわらかでふるふるなこと。どうか(全国100万人の)読者の皆さまー、これはぜひ前日までに予約の上、召し上がってみてください。
■ ポーラパパは本当にまめにアップしている・・・この後ももりだくさんにいろいろいただきました。甘いもの大好きな上、車に乗せてあちこち連れてってくださって、ものすごく助かりました。感謝です。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-08-02)

2012年8月 2日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 2012~ |

2012年7月20日 (金)

■ 今日もラッキーだった、がんばったー


1■ まあ頑張るのは当然として、ラッキー続きでした♪ ヤサカさん四つ葉タクシーの、「1366」をまた撮れたもんね。でもこれは、高倉通を四条からぴゃーと上がってきたもので、近くで撮る隙もなく、だいぶだいぶ望遠です。望遠な上、ホワイトバランスが白熱灯のままだったので、すごいヘンな色に撮れました~(^o^)(^o^) これはいくらなんでも少し修正したものです。でもやっぱりヘンだー!
■ 大雨の合間合間に移動できたし、昼はNHK講座で「ビベロン」おいしかったし、次の本の初回打ち合わせできたし、次の「よ~いドン!」のTV収録もびっくりするほど早く済んだし、その後もおいしかったし、よいことだらけね。いつもお世話になる伊東ディレクターすばらしいです。おとなしくて小心なわたしを盛り上げて、しゃべらせてくださるのです(^o^)(^o^)
■ とにかく雨でも何でも、暑すぎないのがよかったです。気温は今日くらいが上限と誰か決めてほしい。昨日とかその前の猛暑日の昼間だと、わたし20分ほど外を移動するだけで、極端な疲れを感じて「夏ばてなう」になってしまう。平常心に回復するまでかなり時間がかかり、廃人状態で目もうつろに、ただPCの前でどたーっと座っているしかなくなる・・・別に息苦しいとか頭クラクラといった症状ではないけれど、これも一種の熱射病なんか? 
■ 次の本の構成のイメージがかなりできてきたのだけど、しかし、また手間なことしようとしているなあわたし。そして、どれほどまだまだ食べてみないといけないことか。ざくっとリストを作ってみて愕然ww((((;゚Д゚)))))))((((;゚Д゚))))))) 未食のものは当然、一度食べたことがあっても、それが2年も3年も前ならまたやっぱり食べてみないといけないし・・・一巡してそのジャンルの味がわかってきたら、また改めて食べるもんだし・・・
■ 試食の嵐で、コースでいただく料理屋さんに出かける頻度もとても減っていて・・・行きたいのだけどあちこちご無沙汰ごめんなさい<(_ _)>
■ で、次の本を撮るためにカメラが要るわけよ。カメラなしには撮れんでしょうーww 
神さまわたしにこれくださいー<(_ _)><(_ _)>
3Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark III ボディ
さらに、ちょっと周辺のものも買い足さないとダメです。(*_*)(*_*) 何とか・・・
************************************************************
2■ ステファン、きのう関西日仏学館で会った時怒ってたけど、そう怒らんでください。ごめんごめんごめんです。<(_ _)><(_ _)> ほんとギリギリ詰まっていてひっしなのです。 「祇園祭とかいろいろあって~」って言ったら、「あらお祭りあなた曳いてたの?」だとよ(-_-;)(-_-;) そうよ曳いてたのよ、おみこしもかついでいたのよー!(もちろんうそです。) イケズばっかり言わないで、木村さんみたいに優しくしましょうねー♪ 「Kezakoケザコ」おいしいの、みんな知ってるからね、あとはイケズさえやめたら、ステファンは完璧だよーん(^o^)(^o^)(^o^)
************************************************************
(2012-07-20)

2012年7月 20日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 2012~ |

2012年7月13日 (金)

■ 今日も鉾の曳き初めに遭遇/和菓子屋さんへ


1■ あるお菓子屋さんに行くために、うちから西方向に向かって飛び出したら・・・新町通でこの光景! 今日もまた曳き初めに出遭えたのです。目を奪われる華麗さ、見上げて驚く大きさ。車輪はぎしぎしいいいながら、しかし威風堂々たる進みっぷり。圧倒的でした。<(_ _)><(_ _)>
2■ またすぐ次のが来たから、せっかくだから待ってて見ました。
今日もラッキーでした。\(^o^)/\(^o^)/
************************************************************
3■ お邪魔した和菓子屋さんはこちらです。四条堀川近く、名水・醒ヶ井を擁する亀屋良長さん。お店に入る前にわたしこの井戸でまず手を洗いました。神社でお参りする時みたいに。<(_ _)><(_ _)>
4■ 名物の「烏羽玉」はもちろんいただいたことがありましたが、こちらのお菓子のずば抜けた楽しさとおいしさは、毎月通う「SOU・SOU しつらい」を通して知りました。形がユニークで、味もおいしく決まっているのがすばらしいと思っています。しばしば味は(多分)二の次という、姿形だけで勝負の和菓子がありますから。(ナマイキごめん<(_ _)>)
でもでも、姿形だけでも圧倒的にきれいで、京都の季節を彩るものとしてなくてはならないものだから、それはそれでいいのです。<(_ _)><(_ _)>
■ お菓子の型や器など宝物いっぱいの応接間に通していただき、お話を聞かせていただきました。とてもありがたく思いました。ますます「亀屋良長」さんが大好きになりました。目ピカ社長やお点前王子にも感謝しなければですね~(^o^)(^o^)
************************************************************
(2012-07-13)

2012年7月 13日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年7月12日 (木)

■ 「ゆたか」で講座/長刀鉾ひきぞめ/祇園の猫ちゃん


0■ 朝日カルチャーセンター講座を祇園の「ゆたか」さんで開催、もう、もう、夢のようにおいしい牛肉をいただきました。(初出はこれ。)コースの全容は改めて<(_ _)>
************************************************************
1_2■ 講座後、お菓子と惣菜のお店1軒、さらにシャルキュトリの名店1軒に寄って帰宅・・・したはずが、家に着くなり四条を進む長刀鉾が見えて・・・これは見に行かねばならんとぶっ飛んで四条通へ。ひきぞめ=建てた鉾の試し曳きだったのですね。
2_2■ こんな間近で見上げることができました・・・本物の稚児さんが乗って、おはやしも本番さながらに。当然四条通の交通の流れも止めてのことで、こんなことができるのがすごいとやたら感激しました。
************************************************************
112■ さてこれは~、しのちゃん@「ギャラリーグレース」の猫ちゃんで、クリコ&キャリコちゃんのうちの、キャリコちゃんです。わたしはマダラちゃんと呼んでいるのだけど~。人間の食べ物が気になってしょうがないようで、
122■ おいしそうだにゃ~とのぞきこんでます。人間たちが食べている間も隙あらばテーブルに上ろうとして・・・しぐさやまなざしのひとつひとつがかわいくてしょうがないです。
13■ こちらはお姉さんのクリコちゃん。さんざん飛んだり跳ねたりして遊んだ後で、ちょっと落ち着いたところ。少し眠そう。この毛の美しさ見てよ~。ふわふわふわで、きれいなベージュで、優美な風情を漂わせています。そこにいるだけでかわいらしくてうるうるします(T_T)(T_T)
■ 「竹香」さんのはんなりおいしい中華(テイクアウト)をいただきました~。写真また改めて<(_ _)>
************************************************************
(2012-07-12)

2012年7月 12日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年7月 4日 (水)

■ 甘い昼間と旨い夜<(_ _)>


■ お菓子食べ続けの毎日、先端パティスリも懐かしい洋菓子やさんもカフェのデセールもテーマを特化したお店のお菓子もいただいています。甘い日々よわたし♪ 以前キヨシくん(ごめん・笑)に「CREA eats」のお菓子大特集をさせてもらって以来だなー♪
1_2■ こんなのをいただいたり、
2_2■ かなり久しぶりでした~
3_2■ 抹茶風味ばかりです。
************************************************************
4_2■ 「週刊文春」のチーム、爽やか~なカメラマンの志水隆さんと、「どーせわたしは爽やかじゃないですよ」とひねくれて見せる、変わらぬ菊地武顕さんと共に夕食、@「ぎをん森幸」さんです。少し前、すんごいスケジュール組んで九州・京都・その他どこだったかの取材旅行をしていらして、京都泊の夜にこうしてお目にかかれてありがたいことでした。菊地武顕さんといえば、パンダに乗っていた人ですね~。これです。(-_-;)(-_-;) 菊地節は変わりません。おかげで楽しい夕食でした。御礼です<(_ _)><(_ _)>
わたし厚かましいでしょう~、プロのカメラマンに本を見てもらっています。あー本気で冷や汗。
5_3■ 「ぎをん森幸」さん、とびきりおいしいお店です。京都らしい中華ですが、ただ優しいのではなく、ばちっと味が決まっています。今まで何をいただいても当たりでした。こんな優しい一品も、
6_2■ 牛肉と筍の炒めものも。牛肉の質のよさが食べればすぐにわかりました。胡椒も効いて、頭のいい味がしたなあ♪
■ 「ぎをん森幸」さんへは、今月NHK文化センターの講座でまた伺うのです。お料理いろいろはその時のコースをお見せいたします<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-07-04)

2012年7月 4日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年6月 6日 (水)

■ あちこち、いろいろ <(_ _)>


1_3■ いやもう、ギリギリの毎日。画像たまりまくっていて、料理の写真のセレクションまではできているのだけど、組んで出すことあたわず、ちょっと待っていてね。おいしいおいしい、独創的なフレンチも行ってますよん。イケズだが料理はうまいステファンと優しい木村さん。「ケザコ」本当においしいです。改めて。<(_ _)>
2■ こんなきれいな新しいお店も行ってきました。祇園で、移転したて、お金がかかってゴージャス・・・「ゆたか」のカウンターで肉食べのお昼を過ごしました。改めて。<(_ _)>
3_2■ こちらも祇園です。先日来本に載っていただいたあちこちで、少しずつ「撮影協力御礼」の気持ちもこめてのテイクアウトお買い物。「泉門天」で餃子30個。やみつき止らんおいしい☆☆☆ ありがとうございました。<(_ _)>
4■ 夜遅のスタジオエリーはこんな状態です。リサーチの日々・・・まずはメモ撮りしてから試食・・・胃袋助っ人にも来てもらいます。すごく多くの人に助けられての仕事です。<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
(2012-06-06)

2012年6月 6日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年5月23日 (水)

■ このパスタは? この人は?


01■ このおいしそうなパスタはどこのパスタなのか?? サルシッチャにするするとなめらかな自家製のタヤリン、絶妙に酸味も効いて、本当においしったですー!
02■ そしてこの人は?? 食事の間ぢゅうイタズラ撮りしていたよ~。おっもしろかったよ~~\0/\0/
いただいたもの、次の記事でアップします。
おいしかったイタリアンはわりとこのお店、イタズラ大好きな人はこちらの目が光る社長さまだったりします。
**********************************
■ いよいよ、やっと、わたしの本発売・・・もうすぐです。発送にまつわる作業に明け暮れていました。お世話になった取材先の方々に、ご覧いただきたい方々に発送の準備でおおわらわらでした。(←大わらわ。)それもやっと一段落・・・ やるべきことはもう全部やったと言えるかも。後は当日書店店頭で皆さまをお迎えするばかりです。
<(_ _)><(_ _)>
************************************************************
Couverture_2 
いよいよ、25日(金)発売です!
(早いところでは24日(木)夕方頃から。)

「京都 テイクアウト美味図鑑 
開けたらすぐに食べられる」
淡交社 980円

5月25日(金)ジュンク堂書店四条店で15時より店頭でサインします!
5月26日(土)大垣書店四条店で15時よりミニトークショー&サインします!

お待ちしています。
<(_ _)><(_ _)>

************************************************************
(2012-05-23)

2012年5月 23日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年5月21日 (月)

■ 「月ヶ瀬」移転/四つ葉と三つ葉/準備は着々と


1_2■ 大好きな「月ヶ瀬」 さん、木屋町の本店が、明日22日火曜日をもって閉店されます。別れを惜しみたい方は今日いらしてくださいー!7月に祇園に移転されるためということで、昭和元年から愛された風情ある店内ともお別れです。憧れて東京から京都に通ってきていた頃、何度もお邪魔したお店です。東京から万難を排して週末の2泊3日の時間を確保して訪れた京都で、この空間で最高のあんみつをいただけば、別世界のようと思ったものです。写真はしかし、髙島屋店でいただいたみつ豆です。(ごめん<(_ _)>)正式には蜜豆。あんがのってなくて、あんずなど酸味の果物が入っています。ふるふるの寒天の感動は、いつもいただくあんみつの時と同じです。おいしかった(T_T)
Honten1■ お店のHPからいただいた内観写真です。
Honten2■ テーブルなどはすべて移転先にも持って行って使われるということで、脈々と、やはり続いていくのです。
■ 祇園のお店は7月下旬、祇園祭も終わって落ち着いてから開店なさるということです。ちなみに堺町店と、髙島屋の中のお店は変わらず営業なさっています。
「月ヶ瀬」
************************************************************

11■ ヤサカタクシーの四つ葉がいたー\0/\0/ 「9641」このごろこれ見ることが多いです。
12■ 三つ葉と四つ葉よ~。「9641」が停まっていたところ、三つ葉が来て追い抜いていきました。
************************************************************
21
■ ついにやっと、金曜にわたしの本発売です。イヴェントがんばります。本の表紙が、今回はボルドールージュなので、それに合わせてボルドー赤が要る~と思っていたら、ジャストな色で揃いました。もう万端よー♪
************************************************************
Couverture_2 
いよいよ今週5月25日発売です!
(早いところでは24日頃から。)

「京都 テイクアウト美味図鑑 
開けたらすぐに食べられる」
淡交社 980円

5月25日(金)ジュンク堂書店四条店で15時より店頭でサインします!
5月26日(土)大垣書店四条店で15時よりミニトークショー&サインします!

お待ちしています!!
<(_ _)><(_ _)>

************************************************************

(2012-05-21)

2012年5月 21日, dans 京都 四つ葉 他ヤサカタクシー★あれこれ話 2012~ |

2012年5月13日 (日)

■ 新PCに慣れるのにひっし(*_*)(*_*)


1_2■ 新PCでアップするの、これで4記事め・・・「レストランよねむら」さんのコースからの一品です。写真1枚だけなのは・・・

■ 先日の朝日カルチャーセンター講座のコース料理をアップ・・・と思いつつ、もう写真のセレクションひとつがあまりに勝手が違って、時間がかかり過ぎます。はー、挫折感あり。がっくり_||○ _||○ コース料理は改めてアップいたします。<(_ _)><(_ _)>

■ いや、いくらなんでも、もうちょっとしたらきっと慣れます。以前、ソフトバンク時代のi Phoneを、何度もの予約などを経て結構たいふぇーんな思いをしつつゲットしたのに、わずか2か月でドナドナドナ・・・と手放してしまったのとは意味がちがいます!!

■ いや、「レストランよねむら」全コースアップをがんばろうとしましたが、さかのぼって4月に行った「竹屋町 三多」さんのコース(筍を中心に感動深かった)もまだだー!

■ インド料理のヌーさま、「ヌーラーニ」さんに、ヌーさまと言えばの「カフェ・ヴェルディ」へも、わりと最近に行ったのよわたし♪ 

■ 「ジャッジョーロ祇園」のサラダがどうしても食べたくなって再び出かけたし、

■ 「ラ・マーサ」で春パエリアもおいしかったー\0/\0/

■ 「SOUSOUしつらい」の5月のお菓子もすてきでした。

■ なんて言ってる間に、朝になってきた! 目ピカ社長が出演される「ルソンの壷」まで、起きているべきかもしれません。

■ すべては改めて・・・<(_ _)><(_ _)> 早く無意識のレヴェルで、眠りながらでも新PC使えるようにならないといけません。

************************************************************
2012-05-13

2012年5月 13日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年2月19日 (日)

■ たてこもりの週末。スキャン/ショコラ/ラスク


■ 外はすごくさぶそう。twitterのTLで流れて来る画像を見ても、近隣が雪国みたい。でもわたしはたてこもりの週末、ずーっと仕事をしているとはいえ、ぬくぬくして、食べ物もあふれるほどあって、これかなり幸せと言えるんではないだろうか?
(そうだかなり幸せと言える♪)
************************************************************
■ 取材先に出かける時、わたしは自分でフォーマット化しているデータ 一覧シート(A4の紙1枚)を作って行って、以前からの変更がないか、あるいは新しく取材するお店なら、いろいろ基本事項の確認をさせてもらうのです。そして聞いたコンセプト的な話やらエピソードなんかは、別途、取材ノートに書いていた・・・これを、今回からデータシートの裏面とか別紙(同じA4サイズの紙)に書くようにして、一括スキャン、デジタルデータとして保存! そうすると、劇的に検索が楽になりました。古いお店で以前伺った話など、過去の取材ノートを探せば必ず出ては来るのだけど、取材人生も長くなった今、探すのも大変・・・今後、スキャンのしやすさを第一に考えて記録してゆきます。ほんと便利ないい時代だー♪
ちなみにわたしが使っているスキャナはこれです。富士通の
************************************************************
■ 今出ている「週刊文春」の巻末で、懐かしいお菓子、ロングセラーのお菓子の特集ページがあってものすごく楽しいです。かつてあったなあという感じ。いや、今もあるのものばかりです。ほとんどのお菓子をよく見知りながらも、ほとんど食べてないかも。なのに懐かしい、と思うのは、やっぱり友達が持ってたり、売り場で見てたからだろうなあ。
■ わたし自身は、ただただ、チョコレート菓子のみ所望して、チョコレートしか食べないできた人生です。ベビーチョコとかチョコボールとか森永ハイクラウンチョコレートとかペロティとか。ここに載っている中で、唯一ポッキーは食べたなあ。それからもうないけれど、フィンガーチョコレートというのも好きだったなあ。小枝も好きだったなあ。
■ たいてい何でも、ひと箱を一気に、熱中して食べました。子供ながら、チョコレートのおいしさに陶酔していました。お出かけしたら喫茶店でチョコレートパフェを食べさせてもらった。誕生日にはチョコレートケーキを買ってもらった。ちょっと大きくなったらカカオフィズを飲ませてもらった。\0/\0/ チョコレートさえあれば機嫌がよくて幸福感に包まれました・・・これ、今も全く同じです。まるきり成長がないともいうし、よく言えば、早くからショコラの魅力に目覚めていたとも言えます。でも好みがひどく偏っていることには違いありません。(-_-;)(-_-;)
■ ホワイトチョコレートというのは邪道だと思っていて、わたしは全く好きではありません。ショコラ色してないくせに、ショコラと名乗るなー。(まあもちろんカカオの豆からできているから、そう言っちゃかわいそうなのだけど。)
■ ずーっと長年そう思っていたら、ソニア・リキエルさんが同じこと言っていて(だいぶ前フランス版ELLEの中で読んだ)、「我が意を得たり」と思ったわ♪
************************************************************
1_2■ この週末のおやつはしかし、ひとつ前の記事の「二條若狭屋」さんのお饅頭と、この 「ORENOPAN オレノパン」のラスクだったりするのよ。(もちろん冷蔵庫にはたっぷりショコラの在庫もあります。)
2■ バターと砂糖のシンプルなラスクおいしいわ♪ これは祇園の「ORENOPAN オレノパン」の、祇園ラスクというものです。スタッフの皆さんも感じがよくて大好きです♪
************************************************************
(2012-02-19)

2012年2月 19日, dans ★あれこれ話 2012~ |

2012年1月 3日 (火)

■ ニューイヤーコンサートのことなど


1■ 年末年始感覚が薄いわたしですが、新年だなー、よいなー♪ と思うのはウィーンフィルハーモニー管弦楽団のニューイヤーコンサートです。実況中継が見られるというのはサイコーだと思います。ふだんほとんど全くTVというものを見ないのだけど、これだけは釘付け状態で見ます。
■ マリス・ヤンソンスさん指揮によるニューイヤーコンサート2012、本当に盛りだくさんで見ごたえ聴きごたえがありました。14年ぶりの登場というウィーン少年合唱団付だったり、TVならではのバレエも演出が斬新になっていておもしろかったり(芸術監督はマニュエル・ルグリさま♪)すごかったなあ♪ それと汽車ポッポの演出も楽しかったー♪
■ きらきらと華麗な楽友協会を見るだけでも涙滂沱になりそうで、わたし本当に音楽が好きなのだけど、どこか封印しちゃったというか、食ライターになる前は音楽一辺倒だったことを思い出すんですね。フランスに暮らした時、まず訪れた外国はウィーンで、赤いバラの花束を持ってモーツァルトのお墓参りをしたことやら、シュターツオーパーで「こうもり」を聴いたこと、(あーもちろんホテルザッハーでザッハトルテ食べたとかも、)そういうことがどどどと思い出されて、切なくなってしまって、バカだなあ。音楽に対して、「わたし今は京都のことしか考えてなくて、さぼっててごめん」みたいな気持ちになるのですね。すっごい集中力でもって聴くから、食べもののことで頭がいっぱいな今、あの時のように音楽に力を注げない・・・「ニーベルングの指環」を正月4日間で聴いたとか。贅沢な時間でした。
■ それでもお正月にはかるーく「フィガロの結婚」とか「魔笛」とか取り出してきて、年賀状作業をしながら久しぶりに聴くのも楽しくて・・・これがわたしにとって、最もお正月の気分かしらん。京都にいて何してるねん? でしょ? (-_-;)(-_-;)
■ 結構すぐにDVDが出るのもすごいことです。アマゾンで予約開始している。わたしじぇったい買います。でも結局映像より音源の方が後々絶対何度も楽しむんですよね。わざわざDVDをまた見るというのと、「聴きながら」ができるのとはえらく違い、結局「また見る」ヒマはまずない。(*_*)(*_*) 買うのはCDにしようかな。
2■ とりわけわたしが愛聴しているものにこれがあります。1991年のクラウディオ・アバドさんによる指揮のもの。20年以上前って信じられなーい!(この頃わたし女性誌で、音楽ページやらせてもらってました。) ・・・昔の話ごめんなさいでした<(_ _)><(_ _)> 明日からまた食べものの話に戻ります。
************************************************************
(2012-01-03)

2012年1月 3日, dans ★あれこれ話 2012~ |