◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 鶏よ鶏!となった時①:モロッコ料理の新店 「ジャジューカ」 | トップページ | ■ 野菜たっぷり、にんにくなしの鉄鍋餃子 »

2011年8月13日 (土)

■ 鶏よ鶏!となった時②:インド料理「ケララ」


1■ 鶏肉が好きで好きで好きでしょうがないわたし、鶏肉食べたい!となったら、いてもたってもいられなくなります。フレンチの鶏料理でもいいし唐揚げも大好き。中華の蒸し鶏もいいなあ~、夏でも韓国料理のサムゲタンを食べたいなああああ。ああ~、ちょっと離れるが、六本木の「香妃園」の鳥煮込みそばも食べたーい!! 
■ で、先日のある晩、インド料理のタンドリー鶏の味を思い出してしまって、ぶっ飛んで行ったのが河原町姉小路上ル西側の「ケララ」でした。(本サイトでは初出。)これが、ムルクタンドール、若鶏をヨーグルトとタンドールスパイスに漬け込み、窯で焼いたものです。ひとりだったので1ピース、むね肉です。後を引く辛さと香り、夢中になっていただきました。もう1ピース、もも肉も注文すればよかったと後悔・・・また出直します。
■ そもそも「ケララ」さん、かなり古いお店です。むかーしわたし、1,2度伺っているのですが、当時は喫煙OKでケムケムで、おいしかったけれどつらかった。それでそれきりとなり・・・
■ ところが少し前に、とても信頼している方々に連れていっていただき、ガラリと変わっていることがわかったのです。店主が若いマヘシュというとても感じのいい人(日本+インド人のハーフ)になり、全席禁煙になって1年半くらいということ。もっと早く知っていればよかった、本にも載ってもらえただろうに~と思い、惜しい思いです。でもこれから伺えますもんね♪
■ この日他にいただいたのが、まず、
2トマトスープ(これはハーフサイズ)。ご自慢のスペシャリテです。酸味ほどよくトマトの香りよく味に深みもあり、本当に名作だと思います。
3ケララ地方 海老カレー。これは不思議な酸味がやみつきになるカレーです。
4●小海老がびっしり入っています。上にのっている干しフルーツ・プーリが酸味を醸し出しているということ。そんなに辛くない・・・と思っていたら後からじわじわじわと辛くなってきます。
5●ナンよりご飯に合わせたくてプラオ=ヴェジタブルピラフをいただきました。
6_2マンゴーラッシーを最後にいただきました。以上に炭酸水を飲んで3000円少しでした。よかったー♪
************************************************************
■ 少し前にも伺っていて、いただいたものが、
チキンチャツマリネ サラダ代わりに山盛りで食べたいお皿。チキンティカ、トマト、きゅうり、玉ねぎをスパイシーにマリネした料理です。すーごく美味。
ムルク マカンニ タンドリーチキンをほぐしたもの入りのカレー。トマトソースベースで、玉ねぎ、バターやクリームでとろっとしていて、これも非常な美味でした。
プラウンサグカレー 車海老入りほうれん草カレー
ナヴラタンコルマ フルーツ入りできれい、デセール並みに甘いカレー
■ 他にいただいたもの:ガーリック風味のナン、アーモンドと卵風味の、エッグタルトのような甘いナン、チャパティ、ロティ、ベジタブルビリヤニ、スペシャルビリヤニ。辛さがまったくないタンドリーチキン、チャッツマサラ。バナナラッシー、プレーンのラッシー。
■ ほとんどすべての品が持ち帰りOKなのもうれしいことです。ちょっと注文多すぎても包んでいただいて持ち帰れます。ケララ地方海老カレーでいえば、冷たくなってもおいしさが変わらなかったです。そしてプラオやビリヤニ類も冷たくして食べても風味はそのままで、あえて冷製でいただいても驚くほど美味でした。それから、昼のお得価格のセットと夜の料理では根本的に違うということで、こちらには必ず夜に行こうと思いました。鶏肉料理で急ぎまた食べたいものがあり、近日中に伺います。<(_ _)>
************************************************************
「INDIAN RESTAURANT KERALA  インド料理 ケララ 」 電話 075-251-0141
京都市中京区河原町通三条上ル西側 KUSビル2F
11:30~14:00、17:00~21:00LO
テーブル35席 全席禁煙◎
メニューはこちらにあります↓
************************************************************
(2011-08-13)

2011年8月 13日, dans 京都 カレー |