◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 小宮真由料理教室「福千鳥」 おせちを習う(後編) | トップページ | ■ 鶏肉専門店、「とり安」/「うずら屋」 »

2010年12月 5日 (日)

■ 小宮真由料理教室「福千鳥」 おせちを習う(前編)


1_2■ まゆまゆ=小宮真由料理教室福千鳥」 1週間前の週末に行われたおせち教室の模様です。教室の東京進出も果たし、京都らしいおせちの普及に努める頼もしいまゆまゆ。ほとんどプライヴェートレッスンといってよいサロン式の教室です。いつもいつも楽しいので、(ちなみに前回の様子)またわたし、土曜の夜の回にまぎれ込ませてもらいました。
2a3■ こんな感じでまずは説明を受けるところから始まります。おせちは人気でいつもより人数多い! 作る品の説明、そしてテーブルセッティングの解説です。
4_2■ うさぎ年なのですね。かわいくて頭なでます。
5_2■ 華麗な古伊万里のお皿はお正月にふさわしいものです。とはいっても、これは元日ではなく、2日、3日のお気軽ヴァージョンです。
6_27■ これは今回特注したお箸置きとのことです。本来こちら向きに置くものらしいですが、姿が見えやすいように、背中向けにもしてみましょう。
8■ エプロン着用、手を洗って調理にかかります。ごまめ作りにかかりました。
9■ 調味料を合わせて煮立てているところです。
10■ よく炒った田づくりと胡桃を投入して、からめます。いい香りがして、もうこれでご飯食べたくなっていけません。
11■ バットに移して広げて冷まします。
12■ 一方で、たたきごぼうチーム。まゆまゆのお手本を見つめます。どんなごぼうを選ぶべきか、など教えてもらいます。
13■ 実習。「お料理すでに引退」とかいいつつ、上手ですね。余裕ですいすいと。
14■ 茹でます。どう茹でるか? 教室で教えていただきましょう~。
15■ さて牛肉です。\0/\0/いづつ屋さんの、上質な肉ですね。肉見るだけでうれしい♪
16■ 牛肉のきんぴら巻きにかかりました。きんぴらごぼうはあらかじめ用意されています。非常に作業がしやすくなっています。
17■  多人数でやると早いです。適量をのせてくるくる巻いていく。端をきれいに織り込む。
172■きれいに巻けました♪
18■ 胡麻をするチーム。楽しく擂る。ゴリゴリゴリ。いい香り。
19■ 京風だし巻きにかかりましょう。まゆまゆがお手本を示します。甘くしないだし巻きです。
20■ だし巻きチームです。関西と関東で、こちらから巻く/あちらから巻く違うよね、なんて話しながらそれぞれ巻いていきます。
2122■ こんな感じ♪ 巻きすで形を整えます。後編に続きます。
************************************************************
(2010-12-05)

2010年12月 5日, dans 京都 料理教室 |