◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ この1週間、おいしく楽しかったあちこち | トップページ | ■ 小宮真由 料理教室「秋の食卓あそび」 前編 »

2010年10月 3日 (日)

■ 小宮真由 料理教室「秋の食卓あそび」 後編


1012小宮真由 福千鳥 料理教室「秋の食卓あそび」 前編に引き続き、後編いきます。春巻きを揚げます。温度やら何分揚げるかなどは、皆さん、お教室に行って教えてもらいましょう~。揚げ油に投入したら、結構じっくりじわじわ揚げるのです。
102103104■ 春巻きを揚げている間、くらげの酢の物を盛り付けます。9月=重陽の節句にちなんで菊を飾ります。
105■ あらかじめ用意されていた豚の角煮と煮たまご。マックロなのには訳があります。イカ墨・・・と違うよ♪ 
106■ 「本当に黒いでしょう~?」とまゆまゆはプレゼンして見せる。
107108■ 切って、盛り付けの準備をします。
109110■ さてこうしている間も春巻きは揚げられていて、初め白かったのが、だんだん、じわじわと色づいてきておいしそうな風情になっていっています。
111■ 揚パリパリにがった状態。かぶりつきたいところをよい子にがまん。
112113■ ダイナミックに、バリバリ・ザクザクと春巻きをカットするまゆまゆ。かっちょいい人です。こういうお教室は、技術と同じくらい、女から見てもすてきとかかっこいいとか、そういう要素がものすごく大事です。まゆまゆが、同性の目から見てもとても魅力的で、人をたくさん集めるのが、よくわかります。
114■ こんな感じで、食卓の準備がほぼできました。
115■ この織部の器、きれいな色だなあと、吸いこまれるように見つめたのでした。京都の作家 ・野村由紀夫さんに作っていただいたんだそうです。緑色をこんなに見つめることなくて、きれいなもんはきれいなんだなーと思いました。
116■ なめらかマーボー豆腐。最後に中国の「花山椒」(ホワジャオ)がひとつまみ入って、鮮烈な香りです。じわーっと辛いけれど余韻は美しく、するすると食べられるマーボー豆腐でした。
117■ パリパリ春巻きと、豚の角煮、煮たまご。豚肉うまうま(T_T)
118■ 感動のパリパリ春巻きでした\0/ 本当にパリッパリに揚がっていて食感すばらしかったこと。中の具にちゃんと味がついていて、このままいただけました。外側バリバリ、中とろり、具材たっぷり、塩加減的確で、ほんと~においしくできていました。
119■ くらげの酢の物。コリコリさっぱりします。辛いもの、バリバリのもの、脂のものの後に酢の物よかったです。
120■ こんな食卓を6人で囲んで、それは楽しい試食でした。デセールにはタピオカ・ココナッツミルクが用意されていました。実は白ご飯もいただきおいしかった~。飲み物は初めに南仏のロゼワイン、それからガス入りミネラルウォ―ター。たっぷり巨峰もいただいてしんそこ満足の食事ができました。
趣味のよいしつらいの中、優しい人たちが揃って、ゆったりして、おしゃべりが楽しくてしょうがなくて、なんだか思い出しても夢みたいなひと時だったなあと思います。次回の予定は以下の通りです。わたしも万難を排してまた伺おうと思っています。
************************************************************
次回は華麗に、おせちのお教室ということです。
福千鳥 料理教室 寿ぎレッスン
11月27日(土)昼 12:00~14:30 夜 18:00~20:30
11月28日(日)昼 12:00~14:30
受講料:10000円(前納) 2時間半
お問い合わせとお申込みは、下記のHPよりメールでどうぞ。
http://www.komiyamayu.fukuchidori.com/inquiry/inquiry.html(担当:小宮)
そしてそして、次回は東京でも開講!の快挙です! \0/\0/
http://bit.ly/aFvIiY 
福千鳥 東京料理教室 寿ぎレッスン
初の東京レッスンです。以下の日程は最新版です。
11月20日(土)昼 11:00~13:30 夜 15:00~17:30 
11月21日(日)昼 11:00~13:30
場所:都内キッチンスタジオ  受講料:10000円(前納) 2時間半
お問い合わせとお申込みは、下記のHPよりメールでどうぞ。
http://www.komiyamayu.fukuchidori.com/inquiry/inquiry.html(担当:深谷)
************************************************************
(2010-10-03)

2010年10月 3日, dans 京都 料理教室 |