
■ つい先日
中だけ見せてもらった高倉三条の
「京都カレー博物館」で食べてきました。しのちゃん@「
ギャラリーグレース」と、ほっそり色白美人のお友達と3人で。日本全国の地カレー(=レトルトカレー)を98種類揃えたお店ですが、それ以外に店のオリジナル=日替わり七福神カレーというのがあるのです。まずそれを味わおうではありませんか。本日はカミカツがのったものです。

●らっきょうのフライ付きです。日替わりカレーも、レトルトをベースにしているには違いありませんが、さすが「K6」「Kugel」の西田さんです、赤ワインをたっぷり足して、焼き鳥のたれのように継いで継いでいくのだそうな。このカレー、パリパリのカミカツがたまらんかったし、カレーソースの風味豊かなこと、やみつきの味でした。

●これが三条通に出ているわけです。

●をを、シェフ! 西田稔さん、すっかりコックコートが似合っていますね~。もう何年も前からこのお姿だったようです。髪も短くされて若返った印象ですね。シャンプー楽だろうなあ。

●ではここからレトルトカレーに突入します。このようにご飯が供されます。らっきょうフライが付きます。このらっきょうフライが癖になっていけません。

●3人いるのでいろいろいただけます。98種類からどう選んでいいのか最後わからなくなり、西田さんに選んでいただきました。本格派の味と伺い、まずベンガルカレー。なかなかのおいしさ。


●長崎幕末ロマン 龍馬伝説カレー。うう~、ちょっと甘め。●いちじくカレー。いちじくの甘みと酸味でちょっと個性的。


●杜の都のレッドカレー。「レッドカレー」って名前がわたしっぽいということでチョイスされたものですが、甲殻だしが効いて、海老の風味豊か。わたしこれかなり好きでした。仙台のものです。これはまた買いに行くかも。●北海道のもの。野菜とハーブが香る札幌スープカレー。これ、おいしかった!! スープカレーを、わたしはちょっと軽く見てたと思うのですが、しゃばしゃばのスープの中にご飯を入れて、お茶漬け状態というかスープかけご飯というか、そんな感じでしゃばしゃばしゃばしゃばといただくわけです。スープは深い味。チキンはほろっと崩れて、侮れん味!!


●上のスープカレーだけこんな器で。焼野菜はお店がつけてくださったもので、レトルトに入っているものではありません。●カレーうどんもあります! ・・・というわけで、もうれつ楽しかった京都カレー博物館「地カレー家」でした。これからはやりますよ~。取材も2件いらしてました。電話がまだお店にないから、皆さんいきなり地下に下りてきて取材依頼だって(笑)。
●カレーはそれぞれお値段が違いますが、他にすごそうだったのが、牛肉450g入りとかの飛騨牛デラックスカレー 1995円、グラム単位で最も高いのは千屋牛 炭火炙り牛カレー 1260円 だそうな。いやー楽しかった。また伺います。<(_ _)>
京都カレー博物館「地カレー家」
京都市中京区三条通高倉北東角 Duce Mix ビル地下1階
11:30~20:30LO 月曜休み(祝日は営業)
電話はまだないそうです。