◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 「じき 宮ざわ」 09年初秋 | トップページ | ■ 蟹たっぷりのバヴェッティーニ@遅ネーゼ »

2009年9月21日 (月)

■ 本のご紹介: 「京の着眼力」


■ サイトをやって本当によかったと思うことは、いい方々とお知り合いになれることです。サイトを通じて知り合って、今ではしょっちゅう話し合ったり一緒に食事をするくらい仲よしになった人多数! オオシマサチコさん大島祥子さん(「京都ブランドって何だろう?」)もそのひとりで、エンジニアで一級建築士で太極拳の指導員でもあるというかっちょいい人です。
Kyoto_design_2●すばらしい本の企画・編集もされています。「京の着眼力」、びっしりと京都の美しさが満載、写真多数掲載で、見ごたえあります。今時よく成り立ったなと思う内容充実の本です。サチコさんごめん、以下まるまる「京都ブランドって何だろう?」中の記事からのものです。
(以下引用)
**********************************
KBS京都の生討論番組「どうする京都21」で2003年6月放送された「京都ブランド」の出演者を軸に構成する「京都ブランド研究会DIK(デザイン・イン・キョウト)」。この度、6年間の活動を集結させる本を出版しました。
 「文化」を生み出す京都企業、「匠」の技に代表される職人、そして使い手と多彩なメンバーが集まり対話を続け、京都のものづくり、目利きの底力を今再び世に問い、発信することを目的に『京の着眼力小さきを愛でる心』としてこの度出版しました。活動を通じて広がった70人のクリエイターの活動と哲学を通じて、日本の、京都の「技」と「心」と「スタイル」を世界に問いかけます。

京の着眼力
ISBN978-4-901484-04-6
定価:本体2,500円
谷口正和監修
京都ブランド研究会DIK

*****************
Contents
はじめに
回帰する未来千年に向けて
*****************
プロフェッショナル・カスタマイズ
生活プロデューサー
襲名披露
生涯学習
感謝・祈り・供養
しつらえ
もったいない
シンク・スモール
インキュベート
舞台京都
*****************
コラム&インタビュー
クリエイターズプロフィール
あとがき
*****************
○掲載者一覧(50音順)
足立康庸、アレックス・カー、伊藤組紐店、伊東久重、稲垣機料店、植田千香子、内田晴之、大石天狗堂、大橋英士、大原千鶴、小澤智子、梶川由紀、片山雅美、木村英輝、金竹堂、久谷政樹と京都デザインハウス、久保商事、月桂冠、河野 甲、阪本 弘、佐々木省庵、佐々木まなび、佐藤敬二、澤村陶哉、柴田良三、織楽浅野、新道弘之、象彦、田中美佐、谷口一也、玉村 咏、竹影堂、長楽館、東洋竹工、冨田 潤、鳥澤ブルースリー、中埜暢人・朗子、中村真紀、中村隆一、西口光博、野田凉美、橋村佳明、服部一正、林 紅村、左り馬、藤田雄彦、藤平三穂、ブルース・ハーディング、細辻伊兵衛、細見美術館アートキューブショップ、堀木エリ子、松井勝美、松吉画材、三浦照明、みす武、宮井、宮崎木材工業、村田好謙、村山秀紀、安田道雄、柳 忠志、山田全一、山中源兵衛、山本 晃久、ラ・ドログリー京都北山店、渡文、渡部味和子、木村 孝、小島富佐江、池坊美佳、松尾弘子

************************************************************
Machizukuri_3 ●そしてこんな本も。景観のこと、町家のこと、学区のこと、京都に暮らして大喜びしていても、知らないことだらけです。具体例を見ていくのがとても楽しい本です。
まちづくりコーディネーター
A5判・224頁・定価2520円(本体2400円)
ISBN978-4-7615-2469-2
2009-09-20 初版発行
学芸出版社

こちらも写したものですがご紹介です:
■■内容紹介■■ 
地域における参加や参画、協働のまちづくりが盛んだが、成果を上げられないことも多い。成功例には活動の立ち上がり期から地域が抱える問題を冷静に捉え、解決の道筋を描き出し、合意を形成していく手助けをするコーディネーターが活躍している。影の主役である彼ら彼女らの役割、ノウハウを実践例から具体的に解き明かす。

************************************************************
■で、サチコさんと会った日に、何を一緒に食べたかというと・・・? うはは。別記事にします。蟹が登場よ♪
■ そして、こんな楽しそうなイヴェントも教えていただきました。
まちデコProject 001次の土日、26日、27日@京都国際マンガミュージアムです。わたしもしばし見に伺います。
(掲載:2009-09-21)

2009年9月 21日, dans ★本のご紹介 |