◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 引き続き、撮影撮影撮影 | トップページ | ■ 「進々堂 東洞院店」 開店おめでとうございます! »

2009年8月 2日 (日)

■ 「山玄茶」 夏の夜のコース


1a■ 東京から同業のタケシさん来たる。友、遠方より来たる。またうれしからずや~、というわけで「山玄茶」さんへ。このお店には、自然光で撮りたいという一心でお昼にばかり伺っていますが、夜はやはり夜なりの贅を楽しめてすてきなコースでした。そして、圧倒的においしい白ご飯が、今日は初めての変形版で供されたのでした。●まずは先付、長芋豆腐。中にうにが射込みにされています。上に車海老。花穂紫蘇。歯ざわりはしゃりしゃり、だしの塩気もほどよく、何よりびりびりに冷えています。はっきりした食感、味、温度。気分いいです! 「ここからが本日の料理ですよ!」という結界のようなひと皿だと思いました。
2a●お椀。鱧しんじょう、蓮餅、焼き茄子、柚子。鱧に、しんじょう生地が少しついているという感じ。鱧じたいの味を明確に味わえます。焼き茄子香ばしいこと。れんこん餅はすりおろしたれんこんを丸めてあって、口当たりやわらかに崩れて、なんとも幸せな感じ。すべて忘れて目の前の美味に集中・・・蟹を食べる時みたいに黙っちゃいました。椀だねも吸い地もそれくらいおいしかった。
3b●苫舟、舟の形の器に、さんまはきずしになっていて、おろし生姜がまたみずみずしい旨みを引き立てます。他、車海老、鯛、しまあじと全部昆布締めです。わさび塩と割り醤油が添えられました。昆布の旨みが魚にまとわりつくといった感じで、じわーっとうまーいと思わせました。冷酒を飲まずにはいられません。とにかくたまらんおいしかったのー!
4a●そしてまた魚です。鱧落とし焼霜、淡路島のうに、その下に富山の白海老、見えないけれどやりいか。うにと白海老、おいしくてうなりました。
5a●近江牛のみすじ肉のお寿司。肉は熱い地に浸してさっと火を入れてあります。シャリ部分は炙ってあって、生ではないのです。たっぷりの芽ねぎが香りを添えます。ひと口でいただきます。肉はやわらかで、一貫で完結の満足感。
6a●鮎の塩焼き、ではなくて生姜醤油焼きです。やみつき的なおいしさです。ひと皿ごとおいしくて、うなってばかり。
7a●涼しげな風情で酒肴が運ばれます。
8a●ちょっと写真がダメです。ごめん。<(_ _)>でもまあ見えるということで、○ほおずきに、自家製の鱧塩辛、富山の甘海老。○トマトのコンポート、レモンソルベ。○鱧の片面焼いたのに、わさび、れんこん、おくら、ジュレがけ、花穂紫蘇。○手前の琵琶形の器に、玉子しんじょう、庄内麩の醤油焼き、パルマの生ハム、中にシュガートマト。
9a●鯛のソテ、その上にうに。野菜たっぷりで、アンディーヴ、赤万願寺とうがらし、坊ちゃんかぼちゃ、ブロッコリー。白味噌仕立て。トーストが添えられて、後で白味噌ソースを掬って食べるようにと。鯛もうにもじんわり旨くて彩り美しい野菜もそれぞれが味はっきり、白味噌が優しい甘みを添えて、絶妙なバランスでした。
10a●岩手の、大ぶりのじゅんさい、中にうずらの温度玉子、刻んだおくら、わさび。冷たいだしが張られて、口の中もさっぱりと。
11a●お料理では最後の熱いひと皿。冬瓜にふかひれの炊き合わせです。ゴージャスだー♪ これは上品ながら有無を言わさぬおいしさで、熱々の湯気湯気。おだしもしみじみ美味で、器なめたかった。
12a●そして! 白ご飯ではなく、初めて、お粥だったのです。ふつふつの煮え煮え状態でプレゼンされました。いかにもおいしそう、甘く優しい香りがたちこめたのです。
13a●一度にたくさんではなく、少しをよそってくださいました。いつもにこにこしていらしてみんな大好き、ご主人の増田さんです。
14a●やわらかく炊かれたじゃこをのせてもいいし、
15a●金山寺味噌やお漬物もこんなにたっぷり用意されます。
16a●一膳めはさらさら。掬えないくらいさらさら。
17a●二膳めはすこしとろっとして、これは三膳め、かなりとろり~と粘りが出てきたもの。いやいやいや、どの段階も甘みたっぷり、やさしい味、止まらない旨さでした。「山玄茶」さんで初めてのお粥でした。
18a●デセールはパッションフルーツのジュレにブルーベリーを炊いたもの、そしてピオーネ。
19a●フルーツを食べ終えたら、小豆をのせてくださって、ここからはかき氷となります。いいアイデアですよね。
20a●丹波大納言をしっとり炊いたもの、これだけで十分おいしいのだけど、そこに練乳をかけて、懐かしい甘みを楽しみます。あまりにすてきな最後のひと皿でした。★コース全部、見事においしかったけれど重すぎることなくメリハリもたっぷり。豊かな発想に満ちて、しんそこ楽しかったのです。これでお料理13000円くらい。本当にいいものをいただきました。夜もまた時々伺わねばと思ったのでした。<(_ _)>
(2009-08-02)

2009年8月 2日, dans 京都 和食09後半 |