◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■ 「千ひろ」 2009年6月のコース | トップページ | ■ 「京、静華」で、貸切りディネ »

2009年7月 8日 (水)

★「ブログ」という言葉は避けたいのです。


親しい友人、知人の皆さま、そして全国100万人の読者の皆さま。
この話をはっきりするのは初めてですが、やっぱり聞いてくださいませ。<(_ _)> 
自分の言語感覚はヘンという認識もあった上で語るから許して~。
実はわたしは、ブログという言葉を使わないのです。
このサイトオープン当初には、何度か使いましたが、
ある時から音として耐えられなくなってしまったのです。
「ぶ」で始まる言葉:
ぶさいく 不細工
ぶざま 不様
ぶしょう 不精
ぶきよう 不器用
ぶようじん 無用心
ぶれい 無礼
ぶこつ 無骨 ・・・
で、
ブログ。 (-_-;)
「ブログ」とは、 weblog ウエブログの略であります。
けれど、 ログに、「ぶ」がつくなんて、
理不尽なことだ、かわいそうだ~。\(゜o゜)/
と、ある時から思うようになってしまったのです。
「ブログ」はしかし、今や本当に普及している呼称です。
何の迷いもなく使われている言葉。
わたしが感じていることは、わたしの固有の言語感覚によるもので、
みんなはそう思っていない~、ということもわかっています。
「サイトに載せました~。間違いないか、確認お願いします」
とメールしたとしても、お返事は、(まずほぼ100%)
「ブログ見ました~」
なの(苦笑)。でもきっとこちらが普通。ごくふとぅー。
頑張って「ブログ」という言葉に対して無感覚でいようとするのだけど、
それでも「ブログ」という言葉には濁音が2音もあって美しくない。
音として、かなり耐え難いものがあると思います。
「ブロガー」なんて、さらに耐え難い~~~(叫)
けれど、フランス語の表記や発音、
ミルフィーユはヘン過ぎです、ミルフイユですよ~、
ブランジェリーではなくて、ブランジュリーなのよ~
というほどの力強さでもって、
「ブログという呼称はやめましょう~。」なんて言えない。
言ったとしても、「ブログ」全盛の世の中で、一瞬でかすんじゃう。
それでも「ブログ」という音を聞くたびに、字面を見るたびに、
わたしは「ぎょえ~\(゜o゜)/」と思ってしまって、
けれど昨今、これを思う回数が1日数百回くらいだから(笑)、
気にしないようにしないと精神に異常をきたすわけです(笑笑)。
これまで、この話をしたことがあるのは、親しい人でもわずかの人たちだけです。
けれど今は、TVやラジオの収録や本番の前などに担当の方にひっそりと
「サイトという呼称でお願いします」とお願いをするようになっていて、
それでちょっと書いてみました。(皆さまいつもすみません<(_ _)>)
わたしは変わってるんだろうなーと思うのだけど、でももうしょうがないです。
言葉に対して、常に過剰に反応をし続けてきた人生なのです。(小さい頃から。)
だから許して~。
そしてできれば、「ブログ」ではなく「サイト」という呼称でお願いいたします<(_ _)>
■ それから、「こだわりのという言葉も使わないので、できればお心にとめていただけるとありがたいです」 などとお願いしたりします。グルメ関係でこの言葉はあまりに使われ過ぎて、安っぽくなり過ぎてしまって、耐えがたい~と思うのです。こだわって当然だし。
■ ・・・なんてエラソーに言いながら、わたし独自のオリジナルな言葉の使い方というのも多分にあって、それは他の人から見たら少し(かなり)ヘン? 友人・知人の皆さんはこれを見て「何ゆーとんねん? 自分はもっとヘンな言葉遣いしているだろう~」と画面の前であきれていますね~(-_-;) ごめんなさいでした<(_ _)>
(2009-07-08)

2009年7月 8日, dans ★言葉のこと |