
■釜座通御池上ルの「岩さき」さんです。安心してご紹介できるしわたしも伺って楽しいしで、いまや京都割烹リストの中でも上位の大事なアドレスのひとつです。この日はお昼に伺いました。

●カメラマン・しげさんに御礼をすることがあって、ご一緒いただいています。しげさんとは鈴木誠一さん。神さま巨匠ハリー中西の一番弟子にして、ほんと幸い師匠には似ず、なんてわたしは言いませんよ(大笑)、しげさんはとても感じのいい優しい方です。食前酒ひと口の後に、冷たい先付のお皿が来ます。

●冷製の先付は、海老、大徳寺麩、白きくらげ、れんこん、菊菜、くるみかけ。 まだまだ外はあづいので、これですっきりします。
●鱧の吉野打ち(くず打ち)、賀茂瓜、吸い地は汲み上げ湯葉のすり流し。「京都なのよここは。」としみじみ感激するお椀です。新幹線に乗ってこれ食べに来ても惜しくないのに、家からチャッと来てこれいただけるってすごく幸せです。

●太刀魚とぐじの合い混ぜ。おろしポン酢がすでにからめられています。びしっとした、いわゆる「お造り」風情ではなく、野菜もたっぷりで少しラフな感じ。食べやすくておいしいし。お昼ならではの粋な生もののお皿です。
●賀茂茄子の卵味噌。ごまも入った濃厚なお味噌がとろりんと、力強い賀茂茄子によく合っておいし。

●おしのぎに、飯蒸し。さつまいもとぎんなん。ほわっと優しい味に、控えめながら必要な塩加減が塩梅よく効いてイケてます。
●お鍋を運んできてくださった女将の早江子さん。ほがらかでいつも楽しい♪ お料理も抜群だけど、客の気持ちを盛り上げる早江子さんの存在は大きいです。

●焼き目をつけた鱧、引き上げ湯葉、三つ葉と梅のお鍋です。お昼でも5250円のコースから、お鍋仕立てが組み込まれます。なんだかうれし~。梅をくずして香りをおだしに移しながらいただきます。鱧の落としに梅肉、って組み合わせは今やかなり凡庸だと思うのだけど、おだしごしに梅の風味を感じつつ、香りよく炙られた鱧をひたひたいただくってすごくいいと思ったのでした。

●ご飯が土鍋で炊きたてで、こうしてプレゼンされるのがまたうれしいです。しげさんも写真撮ってます。リコーのGX・・・やっぱりプロっぽい。カメラマンっていいな♪ ってわたしいつも思っています。


●よそっていただいたご飯に、
●自家製、母上が炊くおじゃこ。すっぽんスープ入りでオリジナルです。
●お味噌汁。
●キウイと梨でごちそうさま。大変満足したお昼でございました。<(_ _)>