◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■「ル・サルモン・ドール」の夏のデジュネ | トップページ | ■ふわふわの、きつねうどん/黒みつ氷/ハートのブーケ »

2008年8月19日 (火)

★掲載誌/言葉遣い、用語の表記


123全国100万人の読者の皆さま、現在発売中の掲載誌のご紹介です。出た順です。季刊になった「WaSaBi」では「京、静華」を新店情報コーナーで。ただし残念なことに、この号をもって「WaSaBi」は休刊になってしまいました。料理通信」最新号、「安くて旨くて何が悪い!」で、大好き「冨美家」のご紹介をしています。るるぶの「京都を歩こう」では、「菊乃井」村田紫帆さん、「未生流」笹岡隆甫さんと、京都で何を食べるか? の座談会をしています。皆さまどうぞ(お買い上げの上)ご覧いただきますようお願い申し上げます<(_ _)>
*****************************************************************************
ライターとして自分で書くだけではなく、インタヴューを受けたり、企業の広報誌などに載せていただく機会が多くなるにつれ・・・少し困ったことに、わたしが自分では言ってない言葉が、さもわたしが語ったように印刷されちゃうっていうことが時々起こるようになりました。校正を戻した後にわたしが決して使わない言葉が加筆されていたりして驚くわけです\(゜o゜)/ちなみにどんな言葉をわたしは決して使わないかというと、以下のようなものです。
お昼を軽く「済ます」というような言葉。食事はありがたく「いただく」ものです。用事じゃないんだから、毎回の食事はうれしいものなんだから、「済ます」という言葉は出てきません。もちろんわたしも毎回きちんとした食事をしているわけではないけれど、それでもたとえば朝食を「済ます」ってやっぱり言わない。(「とる」ならいいと思う。)
お弁当や鍋を「つつく」とは、わたしは言わない。「つつく」って言うと、なんだかキツツキが木をつんつんしているイメージが思い浮かんで、お弁当やお鍋が痛くてかわいそうやん、と思っちゃう。やっぱりお弁当もお鍋も大切に「いただく」ものだと思うのです。
それから「こだわりの」って言葉も絶対に使わない。美食にまつわる表現で、これほど安っぽくなってしまった言葉もないでしょう。世の中に、自分の料理(あるいはお菓子などの商品)を提供してやっていこうというくらいの人なら、こだわっていて当然だし、いやもう理屈を超えて、とにかくあまりに安易に使われるようになっていることがやだ~。
さらに「癒し」とか「癒される」と言う言葉をわたしはほぼ100%使わない。(「傷が癒えたら」というように、本来の意味で使うことがあるから「ほぼ」です。)ものを表現するとき「癒しの○○」とか「癒される空間」といった使い方が、褒め言葉としてものすごく使われるけれど、わたしは全然いいと思わない(-_-;)何でかわからないけれど、これも安易に使われるのがいやだということと、もうひとつ、癒しというからには「疲れ」とか「ストレス」とか、前提としてマイナス要素を含んでいるからだと思う。「癒される」ということは、現在ストレッセな状態であることを認めたことになるんじゃないかと思うのです。例えば「癒しの空間」というのは褒め言葉なんだろうけれど、「心が洗われる空間」あるいは「気持ちが和む空間」っていう方がよりポジティヴなんじゃないかしらん?
なんてエラソーなことを言っているけれど、わたし疲れやストレスをすっ飛ばして、時々ぶっ倒れてへばって大騒ぎしてるんだから、あんまり言うもんじゃない? <(_ _)>
*****************************************************************************
そしてもうひとつ、表記について、日ごろ常々述べたいと思っていたので述べます。日本語におけるフランス語の表現とカタカナ表記についてです。これはかなり多くの料理人やパティシエの皆さんとも意見を同じくしているのです。作る側、それからライターとか編集者が今後一致して変えていかねばならないことです。
長年の慣例とはいえ、いい加減、「ミルフィーユ」という発音と表記をやめましょう。「ミルフイ」です。ミルのフィーユっていったら、女の子が1000人いるってことなのよ(-_-;) 「ラタトゥイユ」という発音と表記は定着しているわけだから(「ラタティーユ」って言ったらヘンでしょう?)「ミルフイユ」と言えない(書けない)はずはないと思う。
いい加減「ブーランジェリ」という発音と表記をやめましょう。「ブーランジュリ」です。「ジョルジュ・サンク」という発音や表記は定着しているのだから(「ジョルジェ・サンク」と言ったらヘンでしょう?)「ブーランジュリ」と言えない(書けない)はずはないと思う。
それから、「グランメゾン」という言い方はおかしいのです。いったいいつ、誰が言い出したのでしょう。言うなら「グランメゾン」だし(メゾンmaison=女性形)、さらにこれは、たとえば「タイユヴァン」とか「グラン・ヴェフール」とか、いわゆる「老舗」といえるお店に使う言葉です。(と先月ステファン@Kezakoにも確認。)
まだまだあるけれど、なんだか文字ばかりになってしまったからまた改めて・・・。

2008年8月 19日, dans ●掲載誌★言葉のこと |