関谷江里の京都暮らし
◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
« ●「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」 表参道店
|
トップページ
|
■「ジォカトーリ」 1周年おめでとう! »
2007年10月 2日 (火)
●「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」 パルクール・イニシアティック
■
九段下にある「
エコール・ヴァローナ
」で開かれた、「
ラ・メゾン・デュ・ショコラ
」のパルクール・イニシアティック、新クリエイティヴディレクターのジル・マルシャルさんを迎えての「アトリエショコラ」に先週参加いたしました。「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」のルセットと素材で、すてきなジル♪(敬称略すみません)のデモンストレーションを間近に見ながらの実習です。わたしは「報道陣」のひとりとしてワクワク見に行ったつもりが、作らねばならんとのことで、いつも食べる専門のわたし、「あわわ」と思いつつ、でも実践も嫌じゃないわ♪ 首からカメラ提げて撮りつつの参加です。
■
ふたりひと組で作るテーブルの上にはすでに必要なものが用意されています。ルセットもショコラ色できれいに印刷されたものが作業台の上に。ショコラ用語集なんていうのも入っていて至れり尽くせりです。
■
レモン風味のトリュフを作るのです。これは「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」でも売られていないもので、なんだかうれしい♪ まずレモンの皮をすりおろすところから。「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」の板チョコレートの2種類を細かく刻んだブレンドしたもの(すでに刻んだものが用意されていて楽ちん)に、レモンの皮を投入します。そして熱く熱くした(bien chaud!と何度も言われた)生クリームを一気にボウルに回し入れます。
■
よく混ぜて、湯煎にかけて柔らかくして、室温にして小さく切っておいたバターも加えて、なめらかに、つやつやになるまで混ぜ合わせます。だんだんガナッシュになってきて・・・こっそり指つっこんでなめて味見したりして、「お、おいすぃ~い!」と叫んでしまって味見がバレて笑われたり(-_-;)。。ボウルの中のガナッシュをきれいにまとめたら、冷蔵庫で少し冷やします。仕上げ用のカカオパウダーはとんでもなくいい香り、これに溺れて死んでもいいです~! 冷蔵庫から出したらまた少し湯煎で温めて空気を入れるように撹拌します。
■
丸口金の絞り袋にガナッシュを入れて、絞り出してゆきます。見事な手つきでジルがすっすとお手本を示すのを参加者全員、作業台を取り囲んで眺めます。よーく見てください、ヘンなお手本(「犬の落し物みたいな形にしちゃダメよ」)もあります。
■
ちゃんとわたしたちのテーブルにも来てくださって、「あ、ちょっと固いね」なんてぐいぐい撹拌。で、わたしともうひとり(婦人誌編集者の方)が交互に絞り出したガナッシュは・・・笑うしかないです!(-_-;)。最後、「もったいない」と隅っこに細長いの絞り出して・・・だって食べたら大きくて、絶対おいしいですから!! これを冷やして固くして・・・仕上げです。溶かしたショコラに一粒ずつくぐらせてパウダーの中で転がして、しばし置き、余分の粉をふるってできあがり。箱に詰めたら・・・なんだかいい感じ!! できたては、形はヘンでも、香りよくなめらかな舌ざわり、うっとりしたおいしさでした。うれしくなって京都のフレンチ関係の友人に「ラ・メゾン・デュ・ショコラでショコラ作ったよお~」と写メールしたんだけど、「意味不明」と相手にしてもらえず・・・京都に帰ってもまだ「江里さんが作ったって??」と理解されず、しかし見せた途端に、「あ~、ほんまに作ったんや」と言われました。(-_-;)
■
トリュフ作りの後に、プレス懇親会です。軽い食事をいただき、このトリュフと合うようにジルが手ずから持って来たという黄金色のワインを楽しみつつ改めてショコラを試食しました。そして、「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」は専用のカカオ畑を持っているという話、どこまでも手作りであるという話(聞けばお値段にも納得)、フランスのアトリエが厳重に管理されている話、日本向け商品は日本風アレンジもされているといったことなどなど。ひとりひとりの口に入るひと粒の幸せのために、豆の生産から始まってどれほどのお手間がかけられているか、少しわかったのでした。感じのいいすてきな講習会に参加させていただいたことにとても感謝し、これからも「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」をわたしの最も大事なブランドとしてずっと使わせていただこうと思ったのでした。
2007年10月 2日, dans
東京 スイーツ
|
lien permanent
さらに詳しいプロフィール
関谷江里は・・・
はじめに/お知らせ(最新記事はひとつ下です)
■ 新サイト、オープンしました。
■ 2016年1月パリ:7区、ボンマルシェへ、奇蹟の教会へ
■ 2016年1月パリ:デジュネ@「Arpège アルページュ」
■ 2016年1月パリ:デジュネに、 「CAILLEBOTTE カイユボット」
■ もうすぐ新サイトオープンです
■ 「ブション」でデジュネ、ムール貝のスープ☆☆☆
■ 肉よ肉の続き:「鳳泉」でヤサイ牛肉
■ 牛肉の話で牛肉弁当@「三嶋亭」/新書は読書か?
■ 和食の新店「二条城 ふる田」へ
わたしが使っていたカメラです↓
2013年パリ話
2013年骨折話
2015年6月パリ話
2015年リヨン/パリ
2016年1月パリ
■ 2012年5月刊の本
■ 「京都 美味案内」について
■ 「京都の甘いもん」 について
■ 「京都・和久傳 料亭のできたて甘味」
■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について
■ 文春電子書籍「京都のできたて甘味」
■「京都 美味案内」データ変更
■お知らせ
■ごあいさつ
■新ガイドについて
● ラジオ・TV出演
●JEUGIA講座
●NHK講座
●クラブエリー
●クラブエリー料理教室
●ラジオ
●仕事の周辺話
●掲載サイト
●掲載誌
●朝日カルチャーセンター
●講座・講演会
★あれこれ話
★あれこれ話 2011秋~
★あれこれ話 2012~
★あれこれ話 2013~
★あれこれ話 2014~
★あれこれ話 2015~
★あれこれ話 2016~
★これが欲しい、これを買った!
★すてきなおみやげ
★よくある質問
★イヴェント
★カメラ・電気製品・メカ話
★メールをお送り下さる方々へ
★リンク集
★展覧会
★映画
★本のご紹介
★歯科通い
★無駄話
★生産地や生産者の話
★言葉のこと
★誕生日
★述べたいこと
★音楽
☆ニュース
京都 SOU・SOUしつらい・在釜
京都 いろいろ
京都 うどん
京都 おにぎり
京都 おみやげ
京都 お好み焼き
京都 お弁当
京都 お茶
京都 その他
京都 その他ええ店
京都 その他ええ店(食以外)
京都 たこ焼き
京都 とんかつ
京都 アイスクリーム
京都 イタリアン 2013~
京都 イタリアン06-07
京都 イタリアン08
京都 イタリアン09
京都 イタリアン10前半
京都 イタリアン10後半
京都 イタリアン11前半
京都 イタリアン11後半
京都 イタリアン2012~
京都 イタリアン2013~
京都 イタリアン2014~
京都 イタリアン2015~
京都 イタリアン2016~
京都 イヴェント
京都 エステティックサロン
京都 エスニック
京都 オリジナル料理
京都 カフェ
京都 カレー
京都 ガラス
京都 クレープリ
京都 サロン・ド・テ
京都 ショコラ
京都 スイーツ
京都 スイーツ テイクアウト
京都 スペイン料理
京都 テイクアウト
京都 テイクアウト 2011~
京都 テイクアウト 2013~
京都 テイクアウト 2015~
京都 ドーナツ
京都 ニュース
京都 ハンバーガー
京都 バー
京都 パン
京都 フルーツ
京都 フレンチ
京都 フレンチ 2010~
京都 フレンチ 2011~
京都 フレンチ 2012~
京都 フレンチ 2013~
京都 フレンチ 2014~
京都 フレンチ 2015~
京都 フレンチ 2016~
京都 フロマージュセミナー
京都 ホテル
京都 ラーメン
京都 ワインショップ
京都 ヴェトナム料理
京都 中華
京都 串
京都 伝統工芸
京都 取り寄せ
京都 取り寄せ2015~
京都 各国料理
京都 和甘味
京都 和菓子
京都 和食06前半
京都 和食06後半
京都 和食07前半
京都 和食07後半
京都 和食08前半
京都 和食08後半
京都 和食09前半
京都 和食09後半
京都 和食10前半
京都 和食10後半
京都 和食11前半
京都 和食11後半
京都 和食12前半
京都 和食12後半
京都 和食13前半
京都 和食13後半
京都 和食14前半
京都 和食14後半
京都 和食15前半
京都 和食15後半
京都 和食16前半
京都 唐長
京都 器
京都 四つ葉 他ヤサカタクシー
京都 天ぷら
京都 安い旨い
京都 寿司
京都 料理教室
京都 日本酒
京都 普茶料理
京都 書店
京都 服
京都 氷
京都 洋食
京都 洛中あちこち
京都 洛中洛外あちこち
京都 犬と猫
京都 社寺
京都 祇園にしむら
京都 美しいもの
京都 肉
京都 花
京都 蕎麦
京都 野菜
京都 韓国料理
京都 食材
京都 餃子
京都 鶏
京都 フルーツ
動物いろいろ
大阪 フレンチ
東京 あちこち
東京 その他
東京 その他いい店
東京 イタリアン
東京 イヴェント
東京 カレー
東京 クレープリ
東京 サロン・ド・テ
東京 ショコラ
東京 スイーツ
東京 バー
東京 パン
東京 フレンチ
東京 和食
東京 天ぷら
東京 寿司
東京 持ち帰り、取り寄せ
東京 東京の京都
東京 洋食
東京 都内あちこち
東京 鶏
東京 ぎをん か波羅
滋賀 琵琶湖花火
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
RSSを表示する
このブログをマイリストに追加
Add me to your @nifty RSS Reader