関谷江里の京都暮らし
◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
« ■「ケザコ」 2007年9月
|
トップページ
|
■「ル・サルモン・ドール」 2007年9月 »
2007年9月19日 (水)
■昼フレンチと夜遅ビストロ:「フェリエ」/「ビストロさか」
■
昨日に続いて、予告を出したフレンチ2軒。
京都ブライトンホテル
の「
フェリエ
」で9月上旬のあるお昼にいただいたものです。暑くてぼーっとして何も考えず、「テキトーにおまかせ・・・」といい加減なお願いの仕方をしたのに、出てきたものは全然テキトーじゃなくて、目の醒める思いをしたのです。あるもので作ったということで・・・この写真の料理とまったく同じものを注文することはできませんが、いずれも「マダムデジュネ」や「福井フェア」(8月30日で告知)のちょっとした変化形で、ここではこんな感じのものをいただけるというご参考に。
●鯛を酢加減も絶妙に締めたもの、中にごく細切りにしたきゅうり。瓜、トマト。赤胡椒。「麩一」の地辛子ソース。(これは「福井フェア」で使われているもの。)鯛はお寿司にできそう。酸味きゅっと心地よくて暑い日にぴったり。しゃりしゃりきゅうりとよくあって、才気ある前菜。●北海道の喜茂別のとうもろこしのスープ。シンプルな塩味、甘くて風味がよくてたまらなーいおいしさ。(「マダムデジュネ」でも何かスープがつきます。)
●ぐじの、皮目パリパリ、中ふわふわに焼いたもの。とうがらしのいろいろの味(細とうがらし、伏見とうがらし、上賀茂のとうがらし赤と青)と。とうがらしのクーリ。とうがらしだけでこんなに楽しいなんて。ぐじ、うまいよ~と唸っていたら、●頭を丸ごと揚げたもの。いちばんおいしいところ、しばし黙って食べ尽くしました。わたしを黙らすのにはこれだ!?(「マダムデジュネ」でも選べるメイン料理6種類の中に、”旬の天然鮮魚 本日のひと皿”というその日のお楽しみの魚介のお皿があります。)
●いちじくの塩タルト(「福井フェア」と同じもの)。小浜のいちじく、雨に当たらないようにハウスの中で大切に育てられたものだそうで、柔らかで味が濃いです。それを甘いだけのタルトにせず、塩できゅっと旨みを引き立てているのです。聡明な美味という感じ。●塩はこんなピラミッド型のものできれい。噛むとパリパリ。
●わたしはこちらのハーブティが好きでしょうがないのです。鮮やかに立ち上る香りで目が覚めるようで、身体の中がきれいになる気がします。
■
祇園で夜遅くまでフレンチをいただけるのが「
ビストロさか
」、祇園でアラカルトでビストロ、美味を追求して来年で10年になろうとするお店です。こちらも9月初めに伺ったものです。かなり久しぶりの訪問でした。その日の仕入れのものが黒板にずらり、大将の坂登志夫さんは量感のある体躯で豪快、いかにも「旨いもん作りますぞ」という風情で頼もしい。ひとりでは皿数いただけないから・・・祇園で割烹を経営されている方にお付き合いいただき助けてもらって、おしゃべりたくさん、(ひどく騒がしかった?)、愉快なひと時を過ごしました。
●牡蠣と赤じゃがいものフリッコ、イタリア風チヂミ。●物集女の地茄子とナポリの水牛・モッツァレラチーズのブルスケッタ。
●黒こちのパリパリ焼き エシャロットとケイパーのソース。●乳飲み小鳩の網焼き 赤ワイン風味ガーリックソース 砂ずり、心臓、レバー。
●釧路・厚岸産・仙鳳趾の牡蠣。●カッペリーニ、ほうれん草と牡蠣。コンソメ風味。
●グラッパを少しいただき、●エスプレッソがよく合いました。
どの皿も気合が入って、ぐいぐいおいしさが迫ってきました。黒こちも小鳩も牡蠣も目覚しく美味、最後にいただいた冷製のカッペリーニがまた締めにぴったりで。こんなにいいお店があるのだから・・・京都にいる時は京都でフレンチをいただきましょう。こちらはカウンターがあって(7席)、ひとりでも大丈夫です。
「ビストロさか」 京都市東山区繩手通四条上ル一筋目東入ル南側 おかるビル2階 電話075-525-8454 18:00~24:00LO 日曜休み
2007年9月 19日, dans
京都 フレンチ
京都 ホテル
|
lien permanent
さらに詳しいプロフィール
関谷江里は・・・
はじめに/お知らせ(最新記事はひとつ下です)
■ 新サイト、オープンしました。
■ 2016年1月パリ:7区、ボンマルシェへ、奇蹟の教会へ
■ 2016年1月パリ:デジュネ@「Arpège アルページュ」
■ 2016年1月パリ:デジュネに、 「CAILLEBOTTE カイユボット」
■ もうすぐ新サイトオープンです
■ 「ブション」でデジュネ、ムール貝のスープ☆☆☆
■ 肉よ肉の続き:「鳳泉」でヤサイ牛肉
■ 牛肉の話で牛肉弁当@「三嶋亭」/新書は読書か?
■ 和食の新店「二条城 ふる田」へ
わたしが使っていたカメラです↓
2013年パリ話
2013年骨折話
2015年6月パリ話
2015年リヨン/パリ
2016年1月パリ
■ 2012年5月刊の本
■ 「京都 美味案内」について
■ 「京都の甘いもん」 について
■ 「京都・和久傳 料亭のできたて甘味」
■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について
■ 文春電子書籍「京都のできたて甘味」
■「京都 美味案内」データ変更
■お知らせ
■ごあいさつ
■新ガイドについて
● ラジオ・TV出演
●JEUGIA講座
●NHK講座
●クラブエリー
●クラブエリー料理教室
●ラジオ
●仕事の周辺話
●掲載サイト
●掲載誌
●朝日カルチャーセンター
●講座・講演会
★あれこれ話
★あれこれ話 2011秋~
★あれこれ話 2012~
★あれこれ話 2013~
★あれこれ話 2014~
★あれこれ話 2015~
★あれこれ話 2016~
★これが欲しい、これを買った!
★すてきなおみやげ
★よくある質問
★イヴェント
★カメラ・電気製品・メカ話
★メールをお送り下さる方々へ
★リンク集
★展覧会
★映画
★本のご紹介
★歯科通い
★無駄話
★生産地や生産者の話
★言葉のこと
★誕生日
★述べたいこと
★音楽
☆ニュース
京都 SOU・SOUしつらい・在釜
京都 いろいろ
京都 うどん
京都 おにぎり
京都 おみやげ
京都 お好み焼き
京都 お弁当
京都 お茶
京都 その他
京都 その他ええ店
京都 その他ええ店(食以外)
京都 たこ焼き
京都 とんかつ
京都 アイスクリーム
京都 イタリアン 2013~
京都 イタリアン06-07
京都 イタリアン08
京都 イタリアン09
京都 イタリアン10前半
京都 イタリアン10後半
京都 イタリアン11前半
京都 イタリアン11後半
京都 イタリアン2012~
京都 イタリアン2013~
京都 イタリアン2014~
京都 イタリアン2015~
京都 イタリアン2016~
京都 イヴェント
京都 エステティックサロン
京都 エスニック
京都 オリジナル料理
京都 カフェ
京都 カレー
京都 ガラス
京都 クレープリ
京都 サロン・ド・テ
京都 ショコラ
京都 スイーツ
京都 スイーツ テイクアウト
京都 スペイン料理
京都 テイクアウト
京都 テイクアウト 2011~
京都 テイクアウト 2013~
京都 テイクアウト 2015~
京都 ドーナツ
京都 ニュース
京都 ハンバーガー
京都 バー
京都 パン
京都 フルーツ
京都 フレンチ
京都 フレンチ 2010~
京都 フレンチ 2011~
京都 フレンチ 2012~
京都 フレンチ 2013~
京都 フレンチ 2014~
京都 フレンチ 2015~
京都 フレンチ 2016~
京都 フロマージュセミナー
京都 ホテル
京都 ラーメン
京都 ワインショップ
京都 ヴェトナム料理
京都 中華
京都 串
京都 伝統工芸
京都 取り寄せ
京都 取り寄せ2015~
京都 各国料理
京都 和甘味
京都 和菓子
京都 和食06前半
京都 和食06後半
京都 和食07前半
京都 和食07後半
京都 和食08前半
京都 和食08後半
京都 和食09前半
京都 和食09後半
京都 和食10前半
京都 和食10後半
京都 和食11前半
京都 和食11後半
京都 和食12前半
京都 和食12後半
京都 和食13前半
京都 和食13後半
京都 和食14前半
京都 和食14後半
京都 和食15前半
京都 和食15後半
京都 和食16前半
京都 唐長
京都 器
京都 四つ葉 他ヤサカタクシー
京都 天ぷら
京都 安い旨い
京都 寿司
京都 料理教室
京都 日本酒
京都 普茶料理
京都 書店
京都 服
京都 氷
京都 洋食
京都 洛中あちこち
京都 洛中洛外あちこち
京都 犬と猫
京都 社寺
京都 祇園にしむら
京都 美しいもの
京都 肉
京都 花
京都 蕎麦
京都 野菜
京都 韓国料理
京都 食材
京都 餃子
京都 鶏
京都 フルーツ
動物いろいろ
大阪 フレンチ
東京 あちこち
東京 その他
東京 その他いい店
東京 イタリアン
東京 イヴェント
東京 カレー
東京 クレープリ
東京 サロン・ド・テ
東京 ショコラ
東京 スイーツ
東京 バー
東京 パン
東京 フレンチ
東京 和食
東京 天ぷら
東京 寿司
東京 持ち帰り、取り寄せ
東京 東京の京都
東京 洋食
東京 都内あちこち
東京 鶏
東京 ぎをん か波羅
滋賀 琵琶湖花火
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
RSSを表示する
このブログをマイリストに追加
Add me to your @nifty RSS Reader