◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは 
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。

◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題

« ■「カルバドール」3周年おめでとう!/「レストラン ル・コント」 | トップページ | ■骨折暮らし:6週間経過~また「フェリエ」でランチ »

2007年4月30日 (月)

■骨折暮らし:寺町通 あちこち


11_171全国100万人の読者の皆さま、メールを頂戴したままお返事できないでいるのが溜まっていてごめんなさい。「連休で京都へ行きます!」というのが多くて、できるだけお返事をと思うのですが、個別のご質問に全部お答えできません。お許しください。和食の問い合わせ多数なのですが、このサイトではわたしがいいと思うお店、ニュースとしておもしろいと思うお店を片っ端から挙げておりますので、左のカテゴリーで「京都 和食」などと検索していただければ出てきます。それでどうかご理解くださいませ。
骨折で右手が使えない分アシスタントの人に来てもらっていますが、これが同志社4年生の非常に優秀な人で、またいい出会いに恵まれたことを感謝。本当に片腕となって助けてくれて、右手がダメ=ほぼ何もできない状態なのに、日常が滞りなく回っているのは彼女のおかげです。いろいろな人に「口述筆記でサイトをアップしているの? 原稿書きは?」と尋ねられますが、しかし、それは人任せにいたしません! 自分でやってます。左手で、ヨロヨロとでも打ち込みます。つくづく思ったのは、左手1本ゆえ倍以上時間がかかるのに、それでもキーボードに向かったら何時間でも文字を打ち込んでいて、これが楽しくて仕方がないということです。語りたいことをキーボードを打つことで述べられるのは幸せなことです。
2_280おお~! 「一保堂茶舗」の前にいるのはキヨシ君だ! キヨシ君なんて言ってはいけません。わたしの仕事の親であり、「CREA eats」の編集長であった文藝春秋の西川清史さんはこの4月から第3編集局の局長でいらっしゃいます。


3_231キヨシ君とひと時「進々堂」で話したら・・・窓の外にかわゆーい犬ちゃんがいました。木につながれて、赤いシートを敷いてもらって、飼い主がお買い物する間待っているのです。「CREA」で犬特集をする時に出る?
4_185その「進々堂」の看板を眺めるのがわたしは好きです。ある日よく見て感じ入ったこと:「DONNE-NOUS AUJOURD'HUI NOTRE PAIN QUOTIDIEN」(=神よわれらに日々の糧を与えたまえ)というお祈りの言葉が入っていますが、神さまへのお祈りの言葉ってtutoyerなんですね。かしこまった尊敬語のvousvoyerではなく。それがいいなあと思って眺めます。たとえばvous と学校の先生に尊敬語を使いながら、呼びかける時はClaire ! とか上司にでもFlorence ! とか、prenomで呼んじゃうという感覚がわたしはなぜかひどくなじみやすくて好き。これを日本でやったらヘンなんだろうが、わたし自身がフランスなんて関係もない頃から、役所や銀行窓口ならともかく、2度3度と話したことのある人からいつまででも「関谷さん」と苗字呼びされることにひどく抵抗があり、どなたにでも「江里さんと呼んでね」とお願いするのだけど、なかなかフランス組(あるいは外国組)でない限り抵抗があるらしくて(特に日本男児)うまくいかず、かなり長い親しい付き合いの人から「関谷さん」と呼ばれ続けて時々ものすごく悲しかったりもします。日本人としてはこの感覚ヘンなんだろうけれど。さらに、わたし自身も多少なりとも親しくなった人を苗字呼びし続けるのは他人行儀で無礼という感じがあって、(日本においては全然そんなことないのだけど)初めからprenomで呼ぼうとします。抵抗あったら言ってねとお断りしてからなんだけど。しかし3年ほど前、年下のある編集者を親しみを込めて名前呼びしていたら、体育会系だったという彼女から、「苗字を呼び捨てされるのがいちばん心地いい」と言われて反省したこともあります。むずかし・・・。
5_157夜になって少し寒くて、「カルバドール」でまるで冬みたいにホット柚子レモンを作ってもらいました。いい香り♪ アルコール気は1%くらい。手がダメだから、毎日のように髪を洗ってもらいに行って、帰りにお花を買うのも寺町通、その帰りにこうして身体を温めて安心するのも寺町通です。
6_138フローリストショップ プーゼ」で、こういう色のお花を買うと驚かれるのです。「赤じゃなくていいんですか?」と。 いただいて家にある花が赤いから違う色がほしいとか、その日きれいと思った花を買ってみたいとか、わたしだって赤以外の花を買いまーす! これは忙しい1日の後にわたしに会いに来てくれる人のために、これでなごめるかしら? と買ってみたやわらかい色のバラ。お願いして書いてもらったメモ書きには・・・スプレーウィット、キャラメルアンティーク、アバランチェ、ホワイトアンディーラフ、プリマドンナ。・・・せっかくだから、バラの名前も覚えたいのです。

「のぞみ」に乗って京都へ行きましょう!

2007年4月 30日, dans 京都 洛中あちこち |