関谷江里の京都暮らし
◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
« ■骨折暮らし:4週間経過~「フェリエ」でランチ
|
トップページ
|
■「レストラン田むら」 »
2007年4月21日 (土)
■「千ひろ」/「室町和久傳」
■
季節ごと(本当は毎月でも)必ず訪れたい割烹のひとつが「千ひろ」さんです。わたしはひとりで伺っても十分楽しめるのだけど、ひとり分サーヴィスしていただくのは何だか申し訳ない。それで東京から友人・知人や編集者がいらして「和食が食べたい」なんて言われたら、ここぞとばかり即自分の行きたいところにお連れしちゃうのです。そろそろ「千ひろ」さん行きたーい! と思っていた時に「京都行きまーす! どこかで旨いもんを!」と言ってきてくれたのが同業者タケシこと山本毅さん。小学館の仕事をしている優秀なフリーエディター&ライターで、これほど屈託なく旨いもんの楽しみを分かち合い、時には深遠なるバカ話をして、そしてケロっと別れられる貴重な友人もおりません。一緒にゲタゲタ笑ってくれるけれど、実はすごい勉強家で物知りでもあるし、人を立てて安心して話させるからインタヴューも上手、ライターの鑑です。4月に入ってこの人は2週立て続けに京都にやってきました。1週目が「千ひろ」さん。美しいカウンターでいただいた春のお料理は・・・
●白アスパラガスと空豆、黄身酢 ●酒肴5種 ○からすみ ○稚鮎 ○鯛の白子 ○ほたるいかのたたいたの ○いかなご ●造りは大とろと鯛。鯛にはお決まり塩昆布で ●お椀ははまぐりしんじょう、粟麩、菜の花 ●まぐろの幽庵焼き ●湯葉は温製で ●春のにがみが香りいいかき揚げは、たらの芽、ふきのとう、こごみ、海老。沖縄の塩で ●本当に香ばしかっためひかりに、梅酒漬のいちじく ●塚原の筍と畑菜の炊いたの ●豆ご飯 ●日の菜や蕪のお漬物 ●豆腐とわかめの味噌汁 ●定番食後のジュース。
いずれかの皿が突出することなく全体で絶妙なるハーモニー、そして季節を感じさせてくださって本当にしみじみおいしかったです。ご主人の永田さんにも、一緒に食べてくれたタケシさんにも感謝。
■
「室町和久傳」、こちらも隙あれば伺おうとしているのだけど、なかなか隙がない~! 10日ほど前のある晩、「リビング京都」の編集長にして、某デパートのポイントもえらく貯め込んでいるというウワサの、京都が誇る買い物の女王・藤田晶子さんといただいたのがこちらのお料理です。
●「雪咲花」という美しい名前の食前酒を、赤いガラスのお猪口で。このお猪口、おみやげにくれてもいいのになあと大変気に入ったのでした。●塚原産の筍。この季節、毎日バケツ一杯でも食べたい筍! 生を水とお酒で炊いて追いかつおをしたものとか。真っ白できれいで繊細美味でした。●すっすと刺身を引く緒方俊郎さん、若き俊英です。●美しいひらめ、厚みがジャストジャストです。鴨頭ねぎがよく合います。●鯛の白子の飯蒸し、桜塩漬けがアクセントに。●のびるの辛子味噌和え、たっぷりのごまと。●新ごぼうをうなぎで巻いた八幡巻き。●抹茶風味の細い麺、たたきわらびと。カップはオランダ焼き。●炊いた香味際立つ地鶏に、花山椒、山うど、木の芽。●とり貝と赤貝、焼海苔に、加減酢ジュレ。●鯛味噌茶漬け、ご飯にのせていただきます。大根のお漬物と。●宮崎のマンゴー ●焼きわらび餅、黒蜜ときなこと ●抹茶 ●冷たいお茶。
全体に非常に清澄な感じ、さわやかなコースでした。毎日毎日和食を食べ続けてもまったく飽きることがないのが京都というところ。骨折以来、左手片手でもたもた食べているのだけど毎食おいしくて幸せでしょうがなくて、東京に住んでいたなんてこと、もう遠い遠い昔のことのようです。あきれず迎えてくださるお店の方、一緒に食べてくれる優しい友人にひたすら感謝!
そうだ 京都、行こう。
「のぞみ」に乗って京都へ行きましょう!
2007年4月 21日, dans
京都 和食07前半
|
lien permanent
さらに詳しいプロフィール
関谷江里は・・・
はじめに/お知らせ(最新記事はひとつ下です)
■ 新サイト、オープンしました。
■ 2016年1月パリ:7区、ボンマルシェへ、奇蹟の教会へ
■ 2016年1月パリ:デジュネ@「Arpège アルページュ」
■ 2016年1月パリ:デジュネに、 「CAILLEBOTTE カイユボット」
■ もうすぐ新サイトオープンです
■ 「ブション」でデジュネ、ムール貝のスープ☆☆☆
■ 肉よ肉の続き:「鳳泉」でヤサイ牛肉
■ 牛肉の話で牛肉弁当@「三嶋亭」/新書は読書か?
■ 和食の新店「二条城 ふる田」へ
わたしが使っていたカメラです↓
2013年パリ話
2013年骨折話
2015年6月パリ話
2015年リヨン/パリ
2016年1月パリ
■ 2012年5月刊の本
■ 「京都 美味案内」について
■ 「京都の甘いもん」 について
■ 「京都・和久傳 料亭のできたて甘味」
■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について
■ 文春電子書籍「京都のできたて甘味」
■「京都 美味案内」データ変更
■お知らせ
■ごあいさつ
■新ガイドについて
● ラジオ・TV出演
●JEUGIA講座
●NHK講座
●クラブエリー
●クラブエリー料理教室
●ラジオ
●仕事の周辺話
●掲載サイト
●掲載誌
●朝日カルチャーセンター
●講座・講演会
★あれこれ話
★あれこれ話 2011秋~
★あれこれ話 2012~
★あれこれ話 2013~
★あれこれ話 2014~
★あれこれ話 2015~
★あれこれ話 2016~
★これが欲しい、これを買った!
★すてきなおみやげ
★よくある質問
★イヴェント
★カメラ・電気製品・メカ話
★メールをお送り下さる方々へ
★リンク集
★展覧会
★映画
★本のご紹介
★歯科通い
★無駄話
★生産地や生産者の話
★言葉のこと
★誕生日
★述べたいこと
★音楽
☆ニュース
京都 SOU・SOUしつらい・在釜
京都 いろいろ
京都 うどん
京都 おにぎり
京都 おみやげ
京都 お好み焼き
京都 お弁当
京都 お茶
京都 その他
京都 その他ええ店
京都 その他ええ店(食以外)
京都 たこ焼き
京都 とんかつ
京都 アイスクリーム
京都 イタリアン 2013~
京都 イタリアン06-07
京都 イタリアン08
京都 イタリアン09
京都 イタリアン10前半
京都 イタリアン10後半
京都 イタリアン11前半
京都 イタリアン11後半
京都 イタリアン2012~
京都 イタリアン2013~
京都 イタリアン2014~
京都 イタリアン2015~
京都 イタリアン2016~
京都 イヴェント
京都 エステティックサロン
京都 エスニック
京都 オリジナル料理
京都 カフェ
京都 カレー
京都 ガラス
京都 クレープリ
京都 サロン・ド・テ
京都 ショコラ
京都 スイーツ
京都 スイーツ テイクアウト
京都 スペイン料理
京都 テイクアウト
京都 テイクアウト 2011~
京都 テイクアウト 2013~
京都 テイクアウト 2015~
京都 ドーナツ
京都 ニュース
京都 ハンバーガー
京都 バー
京都 パン
京都 フルーツ
京都 フレンチ
京都 フレンチ 2010~
京都 フレンチ 2011~
京都 フレンチ 2012~
京都 フレンチ 2013~
京都 フレンチ 2014~
京都 フレンチ 2015~
京都 フレンチ 2016~
京都 フロマージュセミナー
京都 ホテル
京都 ラーメン
京都 ワインショップ
京都 ヴェトナム料理
京都 中華
京都 串
京都 伝統工芸
京都 取り寄せ
京都 取り寄せ2015~
京都 各国料理
京都 和甘味
京都 和菓子
京都 和食06前半
京都 和食06後半
京都 和食07前半
京都 和食07後半
京都 和食08前半
京都 和食08後半
京都 和食09前半
京都 和食09後半
京都 和食10前半
京都 和食10後半
京都 和食11前半
京都 和食11後半
京都 和食12前半
京都 和食12後半
京都 和食13前半
京都 和食13後半
京都 和食14前半
京都 和食14後半
京都 和食15前半
京都 和食15後半
京都 和食16前半
京都 唐長
京都 器
京都 四つ葉 他ヤサカタクシー
京都 天ぷら
京都 安い旨い
京都 寿司
京都 料理教室
京都 日本酒
京都 普茶料理
京都 書店
京都 服
京都 氷
京都 洋食
京都 洛中あちこち
京都 洛中洛外あちこち
京都 犬と猫
京都 社寺
京都 祇園にしむら
京都 美しいもの
京都 肉
京都 花
京都 蕎麦
京都 野菜
京都 韓国料理
京都 食材
京都 餃子
京都 鶏
京都 フルーツ
動物いろいろ
大阪 フレンチ
東京 あちこち
東京 その他
東京 その他いい店
東京 イタリアン
東京 イヴェント
東京 カレー
東京 クレープリ
東京 サロン・ド・テ
東京 ショコラ
東京 スイーツ
東京 バー
東京 パン
東京 フレンチ
東京 和食
東京 天ぷら
東京 寿司
東京 持ち帰り、取り寄せ
東京 東京の京都
東京 洋食
東京 都内あちこち
東京 鶏
東京 ぎをん か波羅
滋賀 琵琶湖花火
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
RSSを表示する
このブログをマイリストに追加
Add me to your @nifty RSS Reader