関谷江里の京都暮らし
◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
« ■El tesoro エル テソロ
|
トップページ
|
■月ヶ瀬 堺町店 »
2006年11月25日 (土)
■京都ホテルオークラ 「ピトレスク」
■
京都ホテルオークラは河原町御池、北東角にある美しいホテルです。その17階に東山を一望できる典雅なフレンチレストラン「ピトレスク」があります。長年勤められた上島康二シェフ(10月いっぱいでご退職)の後を継いで、11月1日から玉垣雄一郎さんがシェフになられました。さらに、ランチは5500円からでしたが、11月11日より3800円の軽いコースも加わったというニュースで、こちらをいただきに伺いました。3800円+税サで4389円のコース、「レジェ(leger)」です。
●アミューズにグジェール。チーズを練りこんだ香ばしい皮、中には酸味のコンフィチュール入り。●オリーヴ入りのパン。●ズワイガニのコンソメロワイヤルと京蕪のエスプーマ。やさしいコンソメロワイヤル(=茶碗蒸し状)の上に、かぶらの甘みと滋味がふわふわの泡になっています。おいしくて、いたわられるような味わいです。●「レジェ」のメイン料理は、肉か魚からひと皿をチョイスします。・・・けれどあまりに魅力的だったのでわたしはいずれとも選びきれず、オプションということで魚と肉、両方いただきました。おいしいから欲張りになっているのです。魚はスズキ。パリッとローストされて、中はしっとり。塩加減もほどよく、とにかくおいしかった! そして下の聖護院大根の薄い1枚の中にはにんじん、ブロッコリ、青み大根、赤かぶらがたっぷり仕込まれており、バジルやケイパーやオリーヴの風味も効いて非常にセンスのいい味わいでした。このあたりから、すっかり絶賛モードに突入してしまいました。●この日はたまたま鴨肉の選択もありましたが、蝦夷鹿と聞けば絶対そちらです。ローストして、ソースポワヴラードと。下に赤キャベツ。ポワヴラード=poivrade、胡椒、赤ワインとフォンから作るフレンチらしいソースです。さきほどはたっぷりの野菜で軽やかさや京都らしさを感じさせましたが、ここできちんと必要な重さも感じさせてくれました。鹿肉は切り口がロゼ色に美しく、肉質軟らか、刻んだ胡桃のトッピングが香ばしく、塩加減もばっちり決まり、これ以上はないというジャストジャストの焼き具合と風味。完璧! この時点でわたしは「後は野となれ」気分、ただひたすらおいしくて幸せ状態でした。●そして別皿でこんな野菜が添えられるのです。感激。●アヴァンデセールは、「レジェ」のコースには本来入らないものですが、オプションでお願いしました。江戸柿のピュレに、パルフェグラッセ、フロマージュブランのアイスクリーム。●シャリオでデザートがサーヴィスされます。ワゴンサーヴィスは非常に人気があり、全種類を所望するお客さんもいらっしゃるとか。●わたしはショコラのムースにウフ・アラネージュ、ポワールのコンポートを少しずついただいて、●せっかくなのでスパイシーなアイスクリーム(パンデピス)も添えていただきました。●小菓子と共に、●食後の飲み物。カフェではなくアンフュージョン、しゃきっとレモングラスをいただきました。あまりの美味続きでとろんとしてしまって、このままでは午後から仕事にならなーい、と思ったからです。
ゆったりお茶までいただいてちょうど2時間。非常にバランスよく充実したコースでした。
■
新シェフの玉垣雄一郎さんです。元シェフ・上島さんのもとで8年、右腕として仕事をしていらした俊英です。1972年11月1日生まれ。お誕生日にシェフ就任となったのです。言葉数も多くなく、職人気質? 「すごいプレッシャーです」などと言いつつ、おっとりとした様子が好感度高し! お顔立ちも端正で、これから人気者となられることでしょう。
「ピトレスク」 京都市中京区河原町御池 京都ホテルオークラ17階 電話 075-254-2535 11:30~14:30LO、17:30~21:00LO 無休 38席 地下鉄・京都市役所前駅に直結 要予約。サイトは
こちら
です。
そうだ 京都、行こう。
「のぞみ」で京都に行きましょう! 美しいホテルのレストランで東山を一望しながら、フレンチらしさと軽やかさを併せもった、バランス最高のフレンチを楽しみましょう。
2006年11月 25日, dans
京都 フレンチ
|
lien permanent
さらに詳しいプロフィール
関谷江里は・・・
はじめに/お知らせ(最新記事はひとつ下です)
■ 新サイト、オープンしました。
■ 2016年1月パリ:7区、ボンマルシェへ、奇蹟の教会へ
■ 2016年1月パリ:デジュネ@「Arpège アルページュ」
■ 2016年1月パリ:デジュネに、 「CAILLEBOTTE カイユボット」
■ もうすぐ新サイトオープンです
■ 「ブション」でデジュネ、ムール貝のスープ☆☆☆
■ 肉よ肉の続き:「鳳泉」でヤサイ牛肉
■ 牛肉の話で牛肉弁当@「三嶋亭」/新書は読書か?
■ 和食の新店「二条城 ふる田」へ
わたしが使っていたカメラです↓
2013年パリ話
2013年骨折話
2015年6月パリ話
2015年リヨン/パリ
2016年1月パリ
■ 2012年5月刊の本
■ 「京都 美味案内」について
■ 「京都の甘いもん」 について
■ 「京都・和久傳 料亭のできたて甘味」
■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について
■ 文春電子書籍「京都のできたて甘味」
■「京都 美味案内」データ変更
■お知らせ
■ごあいさつ
■新ガイドについて
● ラジオ・TV出演
●JEUGIA講座
●NHK講座
●クラブエリー
●クラブエリー料理教室
●ラジオ
●仕事の周辺話
●掲載サイト
●掲載誌
●朝日カルチャーセンター
●講座・講演会
★あれこれ話
★あれこれ話 2011秋~
★あれこれ話 2012~
★あれこれ話 2013~
★あれこれ話 2014~
★あれこれ話 2015~
★あれこれ話 2016~
★これが欲しい、これを買った!
★すてきなおみやげ
★よくある質問
★イヴェント
★カメラ・電気製品・メカ話
★メールをお送り下さる方々へ
★リンク集
★展覧会
★映画
★本のご紹介
★歯科通い
★無駄話
★生産地や生産者の話
★言葉のこと
★誕生日
★述べたいこと
★音楽
☆ニュース
京都 SOU・SOUしつらい・在釜
京都 いろいろ
京都 うどん
京都 おにぎり
京都 おみやげ
京都 お好み焼き
京都 お弁当
京都 お茶
京都 その他
京都 その他ええ店
京都 その他ええ店(食以外)
京都 たこ焼き
京都 とんかつ
京都 アイスクリーム
京都 イタリアン 2013~
京都 イタリアン06-07
京都 イタリアン08
京都 イタリアン09
京都 イタリアン10前半
京都 イタリアン10後半
京都 イタリアン11前半
京都 イタリアン11後半
京都 イタリアン2012~
京都 イタリアン2013~
京都 イタリアン2014~
京都 イタリアン2015~
京都 イタリアン2016~
京都 イヴェント
京都 エステティックサロン
京都 エスニック
京都 オリジナル料理
京都 カフェ
京都 カレー
京都 ガラス
京都 クレープリ
京都 サロン・ド・テ
京都 ショコラ
京都 スイーツ
京都 スイーツ テイクアウト
京都 スペイン料理
京都 テイクアウト
京都 テイクアウト 2011~
京都 テイクアウト 2013~
京都 テイクアウト 2015~
京都 ドーナツ
京都 ニュース
京都 ハンバーガー
京都 バー
京都 パン
京都 フルーツ
京都 フレンチ
京都 フレンチ 2010~
京都 フレンチ 2011~
京都 フレンチ 2012~
京都 フレンチ 2013~
京都 フレンチ 2014~
京都 フレンチ 2015~
京都 フレンチ 2016~
京都 フロマージュセミナー
京都 ホテル
京都 ラーメン
京都 ワインショップ
京都 ヴェトナム料理
京都 中華
京都 串
京都 伝統工芸
京都 取り寄せ
京都 取り寄せ2015~
京都 各国料理
京都 和甘味
京都 和菓子
京都 和食06前半
京都 和食06後半
京都 和食07前半
京都 和食07後半
京都 和食08前半
京都 和食08後半
京都 和食09前半
京都 和食09後半
京都 和食10前半
京都 和食10後半
京都 和食11前半
京都 和食11後半
京都 和食12前半
京都 和食12後半
京都 和食13前半
京都 和食13後半
京都 和食14前半
京都 和食14後半
京都 和食15前半
京都 和食15後半
京都 和食16前半
京都 唐長
京都 器
京都 四つ葉 他ヤサカタクシー
京都 天ぷら
京都 安い旨い
京都 寿司
京都 料理教室
京都 日本酒
京都 普茶料理
京都 書店
京都 服
京都 氷
京都 洋食
京都 洛中あちこち
京都 洛中洛外あちこち
京都 犬と猫
京都 社寺
京都 祇園にしむら
京都 美しいもの
京都 肉
京都 花
京都 蕎麦
京都 野菜
京都 韓国料理
京都 食材
京都 餃子
京都 鶏
京都 フルーツ
動物いろいろ
大阪 フレンチ
東京 あちこち
東京 その他
東京 その他いい店
東京 イタリアン
東京 イヴェント
東京 カレー
東京 クレープリ
東京 サロン・ド・テ
東京 ショコラ
東京 スイーツ
東京 バー
東京 パン
東京 フレンチ
東京 和食
東京 天ぷら
東京 寿司
東京 持ち帰り、取り寄せ
東京 東京の京都
東京 洋食
東京 都内あちこち
東京 鶏
東京 ぎをん か波羅
滋賀 琵琶湖花火
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
RSSを表示する
このブログをマイリストに追加
Add me to your @nifty RSS Reader