関谷江里の京都暮らし
◎テクストや写真の無断での転用・転載・まる写しは
ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
◎写真はクリックしていただければ拡大サイズで表示されます。
◎タイトルの前の記号: ■=京都 ●=東京 ★=その他の話題
« ■御幸町 つばき/オステリア・バスティーユ
|
トップページ
|
■洛中あちこち(19) »
2006年8月20日 (日)
■B0CCA del VINO ボッカ・デル・ヴィーノ ランチ
■
8月初旬のあるお昼です。
●同席者はすでに到着、何やら話し込んでいます。●スプマンテをわたしもいただいてパンを食べながら、●この前菜3種を待ちました。前菜はいつも3種、フィクスされています。●3種類を順番に、写真がよくないが、すずきのあぶり焼き ●鰯のマリネ ●きすのフリット。前菜からいきなりおいしさで唸らせてくれます。●次は5皿からチョイスします。5皿とは、パスタ3皿、メイン料理2皿で、この中から3人いれば3皿別に選んでいいのです。取り分けることを前提に作ってくださるので、ひとりならパスタひと皿で終わってしまうところを、パスタとメインをコース風に食べることができます。で、写真はシンプルに、パンチェッタとトマトのソース、アマトリチャーナ ●ぐじのソテー 剣先いかとフレッシュトマトソース ●旨い、旨い! と「祇園さヽ木」の佐々木浩さんもにっこり笑ってくれました。「お昼しよや~!」となって、お店選びをしたのはわたし、気に入ってくれてうれしい♪ ●お皿の底に残ったソース、「皿ごとええかな?」とお皿を取りました。もちろんいいです、齧ってもいいよ! ・・・あかんか。 ●お皿はこんなにきれいになりました。●もうひと皿もメイン料理を選び、仔牛肉のオーブン焼き きのこのソースです。迫力の旨さでした。●「取り分けはプロに任せる~」と言って、わたしたち女どもは見てるだけ、楽してます♪ 佐々木さんの手元を真剣なまなざしで見つめているのはわが親友の淳ちゃん、「
半兵衛麩
」の
玉置淳さんです。●食後のドルチェも3人いれば3種類選べます。ひとりはチーズ盛り合わせにして、オプション払うから~♪とお願いして、カチョカヴァロ、リコッタ、ラクレット、カマンベールと夜ヴァージョンの盛り合わせにしていただきました。これを3人で分けます。●あとふた皿は、マスカルポーネのムース・マンゴーソースと、バナナ風味のクレームブリュレです。●食後のカプチーノ、優秀なサーヴィスの池本洋司さんはちゃんと最後まで笑わせてくれます。ドラえもんがまずきて、●一応マジメにお店のマークも。
以上、スプマンテやワイン(グラスで赤2杯飲みました)は除いてひとり2100円です。夜と少しも変らぬレヴェルでパワフルにおいしいお料理を出してくださいます。この世はこのおいしさあるのみ、後は野となれ! とひと時ぜーんぶ忘れて食事を楽しみました。すてきなお店と、一緒に食べて楽しかった同席者のふたりに感謝!
■
ひとりで伺うより、複数で食べる方が絶対にこのお店は楽しいのです。上のランチよりさかのぼること2~3週間、「
リビング京都
」編集部の橋本美代ちゃんを「会社から近いよね? お昼に出て来ませ!」とほとんど無理やり呼び出して食べたのが、以下のランチです。パンと食後のカフェは画像割愛して、
●前菜3種類は日替わりです。 ●仔牛スジ肉の煮込み サルサヴェルデ ●鰯のマリネ ●かぼちゃのスープ冷製 ●リゾット:穴子とあさりのフレッシュトマトソース ●メイン料理:豚ロース肉のオーブン焼き きのこソース ●デザートにひとりはチーズ盛りにしてもらって、ふたりで分けて、●かぼちゃのプリンもなめらかで味わいたっぷり。●この後、ドラえもんカプチーノをいただきました。
以上お料理だけでひとり2100円。美代ちゃんも喜んでくれてよかった♪ これははやります。夜は
こんな感じ
です。お昼も夜も、予約は早めに。
「B0CCA del VINO」 京都市中京区室町通四条上ル菊水鉾町569 電話075-211-7053 12:00~14:00LO、18:00~23:00LO 日曜と月曜のランチ休み 要予約 全席禁煙◎
2006年8月 20日, dans
京都 イタリアン06-07
|
lien permanent
さらに詳しいプロフィール
関谷江里は・・・
はじめに/お知らせ(最新記事はひとつ下です)
■ 新サイト、オープンしました。
■ 2016年1月パリ:7区、ボンマルシェへ、奇蹟の教会へ
■ 2016年1月パリ:デジュネ@「Arpège アルページュ」
■ 2016年1月パリ:デジュネに、 「CAILLEBOTTE カイユボット」
■ もうすぐ新サイトオープンです
■ 「ブション」でデジュネ、ムール貝のスープ☆☆☆
■ 肉よ肉の続き:「鳳泉」でヤサイ牛肉
■ 牛肉の話で牛肉弁当@「三嶋亭」/新書は読書か?
■ 和食の新店「二条城 ふる田」へ
わたしが使っていたカメラです↓
2013年パリ話
2013年骨折話
2015年6月パリ話
2015年リヨン/パリ
2016年1月パリ
■ 2012年5月刊の本
■ 「京都 美味案内」について
■ 「京都の甘いもん」 について
■ 「京都・和久傳 料亭のできたて甘味」
■ 「最新 京都美味ガイド」(淡交社)について
■ 文春電子書籍「京都のできたて甘味」
■「京都 美味案内」データ変更
■お知らせ
■ごあいさつ
■新ガイドについて
● ラジオ・TV出演
●JEUGIA講座
●NHK講座
●クラブエリー
●クラブエリー料理教室
●ラジオ
●仕事の周辺話
●掲載サイト
●掲載誌
●朝日カルチャーセンター
●講座・講演会
★あれこれ話
★あれこれ話 2011秋~
★あれこれ話 2012~
★あれこれ話 2013~
★あれこれ話 2014~
★あれこれ話 2015~
★あれこれ話 2016~
★これが欲しい、これを買った!
★すてきなおみやげ
★よくある質問
★イヴェント
★カメラ・電気製品・メカ話
★メールをお送り下さる方々へ
★リンク集
★展覧会
★映画
★本のご紹介
★歯科通い
★無駄話
★生産地や生産者の話
★言葉のこと
★誕生日
★述べたいこと
★音楽
☆ニュース
京都 SOU・SOUしつらい・在釜
京都 いろいろ
京都 うどん
京都 おにぎり
京都 おみやげ
京都 お好み焼き
京都 お弁当
京都 お茶
京都 その他
京都 その他ええ店
京都 その他ええ店(食以外)
京都 たこ焼き
京都 とんかつ
京都 アイスクリーム
京都 イタリアン 2013~
京都 イタリアン06-07
京都 イタリアン08
京都 イタリアン09
京都 イタリアン10前半
京都 イタリアン10後半
京都 イタリアン11前半
京都 イタリアン11後半
京都 イタリアン2012~
京都 イタリアン2013~
京都 イタリアン2014~
京都 イタリアン2015~
京都 イタリアン2016~
京都 イヴェント
京都 エステティックサロン
京都 エスニック
京都 オリジナル料理
京都 カフェ
京都 カレー
京都 ガラス
京都 クレープリ
京都 サロン・ド・テ
京都 ショコラ
京都 スイーツ
京都 スイーツ テイクアウト
京都 スペイン料理
京都 テイクアウト
京都 テイクアウト 2011~
京都 テイクアウト 2013~
京都 テイクアウト 2015~
京都 ドーナツ
京都 ニュース
京都 ハンバーガー
京都 バー
京都 パン
京都 フルーツ
京都 フレンチ
京都 フレンチ 2010~
京都 フレンチ 2011~
京都 フレンチ 2012~
京都 フレンチ 2013~
京都 フレンチ 2014~
京都 フレンチ 2015~
京都 フレンチ 2016~
京都 フロマージュセミナー
京都 ホテル
京都 ラーメン
京都 ワインショップ
京都 ヴェトナム料理
京都 中華
京都 串
京都 伝統工芸
京都 取り寄せ
京都 取り寄せ2015~
京都 各国料理
京都 和甘味
京都 和菓子
京都 和食06前半
京都 和食06後半
京都 和食07前半
京都 和食07後半
京都 和食08前半
京都 和食08後半
京都 和食09前半
京都 和食09後半
京都 和食10前半
京都 和食10後半
京都 和食11前半
京都 和食11後半
京都 和食12前半
京都 和食12後半
京都 和食13前半
京都 和食13後半
京都 和食14前半
京都 和食14後半
京都 和食15前半
京都 和食15後半
京都 和食16前半
京都 唐長
京都 器
京都 四つ葉 他ヤサカタクシー
京都 天ぷら
京都 安い旨い
京都 寿司
京都 料理教室
京都 日本酒
京都 普茶料理
京都 書店
京都 服
京都 氷
京都 洋食
京都 洛中あちこち
京都 洛中洛外あちこち
京都 犬と猫
京都 社寺
京都 祇園にしむら
京都 美しいもの
京都 肉
京都 花
京都 蕎麦
京都 野菜
京都 韓国料理
京都 食材
京都 餃子
京都 鶏
京都 フルーツ
動物いろいろ
大阪 フレンチ
東京 あちこち
東京 その他
東京 その他いい店
東京 イタリアン
東京 イヴェント
東京 カレー
東京 クレープリ
東京 サロン・ド・テ
東京 ショコラ
東京 スイーツ
東京 バー
東京 パン
東京 フレンチ
東京 和食
東京 天ぷら
東京 寿司
東京 持ち帰り、取り寄せ
東京 東京の京都
東京 洋食
東京 都内あちこち
東京 鶏
東京 ぎをん か波羅
滋賀 琵琶湖花火
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
RSSを表示する
このブログをマイリストに追加
Add me to your @nifty RSS Reader